X



AviUtl総合スレッド88

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/29(日) 08:20:46.19ID:tFoUvCv50
ここはAviUtl本体及びプラグインについての情報交換を目的としたスレです。
ただし「拡張編集」に関する話題は禁止なので、下記の専用スレに移動して下さい。

AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part12(実質13)
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1503071837/

★初歩的な質問はDTV板の初心者質問スレで

【初心者歓迎】総合質問スレッド-85-【ダウソNG】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/avi/1500111581/

---

■本家
AviUtlのお部屋(AviUtl本体、拡張編集プラグイン等)
http://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/

■前スレ
AviUtl総合スレッド87
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1511623060/

■その他
・ニコニコ動画関係はYouTube板→ http://egg.2ch.net/streaming/
・ダウンロードした動画はダウンロード板→ http://lavender.2ch.net/download/
・次スレは>>980が立てること。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/09(月) 23:57:15.34ID:km7ET2XD0
俺の環境だと
QSVEncが落ちまくって困ってるわ。
(Win10 1803 64、8400 Z370 QSVEncやドライバのVer問わず)

特に、設定しようと「ビデオ圧縮」を押したときに高確率で起きるんで
プロジェクトファイル読み込みからやり直しがメンドい。
(しかも履歴には残ってないから尚更)
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/10(火) 00:56:38.73ID:F1Lgy8Bh0
必要なランタイム入れてないとか
自分はwin10のアップデート後はVCランライムを入れ直してる
ちなみにEDCBの動作不良が↑で直って以来の慣例になってる
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/12(木) 00:31:11.63ID:/GDxCVXK0
>>270
位置変わっただけっぽいからx-45、y-40でだいたい消える
でも自分のだとうっすら輪郭見えるから作り直すけどね
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/13(金) 19:54:20.60ID:AzsmJzDl0
質問があります。
bandicamで保存した動画(Avi.)をAviutlにD&Dしたのですが、音が再生されません。
元の動画にはちゃんと音声がついていますし、タイムラインには音声ファイルが表示されていますし、試しに普通のmp4ファイルを入れてみたのですが、こちらは問題なく音が再生されます。
それなのに、Aviutlの上では音が出ません。
何か原因で心当たりのある設定などはありますでしょうか。
0276272
垢版 |
2018/07/13(金) 23:24:36.51ID:AzsmJzDl0
ありがとうございます、拡張編集スレに行って見ます。
スレ汚しすいませんでした。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/14(土) 07:17:22.62ID:paZEhodZ0
開ける動画ファイルの最大サイズって何G Bまでですか
5GBの動画開こうとしたら応答なくなりました
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/14(土) 09:53:53.32ID:sGFSTUg50
”システムの設定”項目をきちんと設定してる、という前提の上でだけど
50GB超の動画とかでも普通に開くよ
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/14(土) 16:02:07.47ID:3+VQGIuW0
ちょっと教えてくれ!もう訳がわかんねーよ
初心者wikiみながらそのとおりにaviutlいれてみたんんだけど(本体と拡張とL-SMASH Works)
本体に読み込む動画と読み込まない動画があるんだが…
win7のサンプル動画(wmv?)は読み込むんだがps4からusbでもってきた動画(mp4?)はウツらねー
L-SMASH Worksこいついれればallokって書いてあったのにどうなってんだよ
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/16(月) 20:55:08.45ID:7b8FRbvb0
https://i.imgur.com/Xi9XXTj.png

まだまだ初心者です。
core m 5Y10でQSV出力しようとセットアップしたものの、
エンコード時間はx264と変わらないかむしろ長いので、
調べると通常ハードウエアエンコードというチェックボックスあるようなのですが、
自分の環境ではファイルパスのボックスになってます。

この状態はハードウエアエンコード有効かどうかを知りたいのですが、分かりますか。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/17(火) 01:20:10.25ID:ygIAo7WI0
>>283
QSVEnc 3.00からQSVEncCに渡す方式に変わった。
ハードウェアエンコードのチェックボックスはその時に消え、代わりにQSVEncCのパスを入れるボックスになった。

APIのバージョンも認識してるようだし問題なくハードウエアエンコになってると思うけど、
そのへんの詳細や速度に差が出ないという話についてはQSVEncとx264のそれぞれのエンコードログを
paste.binあたりに貼らないとコメントしづらいんじゃないかね。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/18(水) 02:17:45.19ID:pbpBosV10
>>284
数分の動画で試してるとき確かに長かったんですが、
今日試しに1時間程度の動画突っ込んでエンコードさせたら37fps程度の処理能力で実時間より短く完了出来たので、ハードウエアでエンコード出来てそうです。
x264では20fps程度でしたので、少なくともメリットが有る程度の差は得られました。

レスありがとうございました。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/18(水) 09:37:15.87ID:gnB5dBA80
環境によってはパイプ入力だと速度が遅くなるみたいだね
そういう人はQSVEnc_2.xxを使ったほうが良いかもしれんね
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/21(土) 13:57:16.68ID:aOa5Uiky0
自作PCが古くなってきたんで、MB、CPU、メモリごっそり変えて「これでエンコ爆速になるんだろうなあ」って
期待してたんだが、まったく速度変わらないし、作業時のもっさりもそのまま・・こんなもんなの?
CPUはi78700
メモリ16G

作業は外付けHDDだけど、SSDにした方がいいのかね?
フィルターは入れまくってるんだけど、それでも以前の構成(i5 4000番台)と変わらないってのは萎える

TMPGEncでTS動画のエンコやったら再生速度の半分以下に時間でできたから感動したのに・・・
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/21(土) 14:24:16.75ID:PECZiz+U0
というかx264/x265でやってんのかQSV/NVEnc/VCEでやってんのかも書いてないし、
原因はたぶんお前自身の●●だと言いたくなる気配が強い・・・
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/21(土) 15:34:41.18ID:aOa5Uiky0
>>288
GTX 970です

>>289
拡張x264出力〜ってやつです
そこは同じ条件だから説明する意味ないと思ったんだけど・・・・

タスク見てもCPUの使用量ちっとも上がらないし
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/21(土) 15:56:35.86ID:PECZiz+U0
どんなソースにどんなフィルタ類を適用してるんだろな。
いまどき「入れまくり」ってほどフィルタ使う人ってあまりいないのでは・・・
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/21(土) 16:14:19.85ID:B+IrLNDH0
>>292
>TMPGEncでTS動画のエンコやったら再生速度の半分以下に時間でできた

システム更新の効果は出てるんじゃないの?
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/22(日) 11:39:10.49ID:07ycU6sJ0
どこで質問すれば良いかわからなかったからここで聞いてみるんだけど、この画面だと一部のオブジェクトに色見つけたい(背景などは除外したい)場合ってどうすれば良いですかね
今の所レイヤーの入れ替えで背景以外はなんとかなったんだけれど
https://i.imgur.com/V7ZlUlJ.jpg
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/31(火) 12:20:25.49ID:oTUBOfqs0
tsからCM15秒切り出して出力させたら5分の長スロー動画が生成された...
何度やっても同じだ...
最近までまともに使えてて設定何にもイジってないのに
なぜなんだぜ...
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/31(火) 17:38:09.42ID:oTUBOfqs0
詳細書かずスマンかったけど、上の方の言う通り他のtsで試してみたらキチンとエンコできた
つまりエンコ失敗する方のtsにはどっかに不具合があんだね
再生ソフト上では何ら問題なく再生できてんだけど
aviutlに読み込ませた時とシークさせたとき、なんか挙動がいつもより重いなと思ったのも他のソフトのせいじゃなくてtsに要因があったわけか
なるほどね勉強になった
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/05(日) 03:26:34.70ID:xl1Kfjh10
このソフトよく落ちますよね?
別のソフトで変換してからじゃないとうまく動作しない場合も
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/05(日) 04:35:18.04ID:sNG09jOw0
うちの環境では一度も落ちたことはないが
環境等書かずに落ちますよね?とか書かれても何を求めてるのかさっぱり
ちなみにうちは
 Windows10 Pro 64bit パッチ全部当て
 AviUtl 1.00 Kenくん
 x265guiEXおよび自動導入ソフト
プラグインフィルタは
 自動フィールドシフト高速化版 ver7.5a+20 by rigiya
 Video Prefetch Helper ver1.0 by Aji
 チャプター編集 ver0.6 by ぽむ + 無音&シーンチェンジ検索機能 by ru + 削除追従 by fe
 リサイズフィルタ Ver.110417
あたりかな? 抜けがあるとは思うが概ねこんなもん
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/05(日) 09:52:42.06ID:xl1Kfjh10
>>314
落ちた動画はYouTubeからダウンロードした動画でした。
YouTubeからダウンロードできるソフトでダウンロードした動画が
そのままだと加工するとスロー再生になってしまったりしました
解決法としてダウンロードした動画を動画変換ソフトで変換してから
aviutlで加工したらちゃんと加工できました。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/05(日) 13:03:55.96ID:AF/2NkGl0
>>315
VP9?直接編集って不具合出る気しかしないな
そういう重要な情報隠して、落ちやすいとか書いてると、荒らし呼ばわりされるかも知れないよ
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/05(日) 13:44:49.74ID:wu1BneWo0
YouTubeからダウンロードできるソフトっていうのがYouTubeの動画をそのままダウンロードするわけじゃなくて別に形式に変換してダウンロードしてる場合もあるから注意が必要
それのせいで問題が起きる可能性もある
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/06(月) 00:43:06.41ID:G917rFN80
Freemake Video ConverterはYouTubeからダウンロードした動画も普通に変換できるのですがね
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/06(月) 01:14:20.37ID:omJC6x670
>>320
多分>>311>>315と同一人物なんだろうが、だから何だっつう話だな。

どうしても話を続けたいなら、まずは>>2のA2の情報を全部出せ。
ろくに情報も出さずにブツブツつぶやき続けられても困るんだよ。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/06(月) 09:10:18.68ID:2EeFoR400
>>320
ダウンロードした動画はこのスレでは扱わないルールになっているから
これ以上ここでその話題を続けるなら罵詈雑言で罵倒されるのも覚悟しとけよクソガキ
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/06(月) 13:37:01.44ID:XSbE6bUe0
>>323
糞重たいし、アドまみれだし、情報収集してるしで、
ゴミ以外の何物でもないからとっとと使うのやめたぞ
Freemakeなんて使ってるのは明らかにGOM Player()とか使ってるような
ネットのステマに騙されてる情弱という他ない

つーか、>>320>>323もよくあるステマの一環の可能性も普通にあるな
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/06(月) 15:12:04.22ID:5sW7YEPp0
Core mでもQSVのavqsvで処理させるとフルHD100fps、フルHD→720p変換で150fpsほど出てしゅごい。
ヘボタブレットPCでもエンコだけならいけるわ。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/12(日) 21:19:50.81ID:LjnmPhH/0
aviutlにTS突っ込んでmp4にしようと思ってます。
プラグイン出力でqsvenc、x264guiexどちらも音声エンコードのqaacで変換してる時に応答なしって固まっちゃう。
qaac_2.67.exeの処理順を前にしてみたら、エンコの初っ端から固まった。

半年前ぐらいに使ってた時は普通にできたと思うんだけど何でかな?
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/12(日) 22:00:39.59ID:FPHFcDhd0
くっそ長いTSファイルをBonTsDemuxでts分離変換後に
aviutlで編集したいんですが長すぎて読み込めません

aviutl側の設定値は最大にしてるんですが不可能なのでしょうか
0338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/13(月) 07:52:02.33ID:Igh3B0RU0
>>333
映像の団塊?それとも音声
一応、音声形式wavには2GBだか3GBで壁があったと思うけど・・

それと>336さんがちょっと書いてるけど
キャッシュだけ広げて最大フレーム数の広げ忘れとか
計算ミスして足りない値を入れてるとか
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/13(月) 10:00:17.03ID:IEafdOOC0
>>333です
キャッシュフレームは32
最大フレーム数は8388607
にしてます

>>337
導入してます
L-SMASH使ってると長時間動画読み込めないのでしょうか

色々と無知ですみません(・・;
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/13(月) 11:03:48.94ID:IEafdOOC0
>>338
TSを分離した読み込もうとしてるファイルは

m2vが66,704,027KB
wavが5,345,281KB

5GB超えてますね・・・
これが原因なのかな
0341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/13(月) 12:17:19.74ID:9uaiV2MY0
4分程度の動画なんだけど2分くらいのところで一瞬緑一色の画面が混ざる
元動画かシーンチェンジが問題かと思ったけど変えてみても意味がないしうーん…
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/13(月) 16:22:17.72ID:Igh3B0RU0
>>340
元がtsならのりしろを加えて「merdoc cutter」でカット(お互いに重複するシーンを含めとく)
で、それぞれを分離して「A映像読み込み→A音声読み込み→B映像を追加読み込みで追加→
読み込んで移動したフレームを始点に範囲選択→B音声読み込み」で連結した後
重複してるところをカットで問題なく読み込めるはず
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/13(月) 21:53:48.10ID:yWDr6+Ug0
自分は音ズレ対策も含めTMSRで分離
まるも読みで映像エンコ後AAC音声MUX
って全く参考に成らんなw
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/16(木) 15:41:35.87ID:V1YSm1m50
以前にDVD ShrinkだかでVRO形式でバックアップしてた1時間42分の動画を変換すると
音声だけ1時間32分と10分ほど短く終わってしまうんですが、どうしてでしょう

ためしにwav出力で音声のみ再圧縮なしで出しても、見た目の数字は1時間42分ですが、音声は1時間32分で終わってしまいます
0351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/16(木) 16:27:53.26ID:V1YSm1m50
>>350
昔の記憶なのでDVD Shrinkだったかも朧気なのでDVD Shrinkだかでと曖昧な書き方にしました
ソフトも残ってないですし
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/16(木) 16:44:29.78ID:x7FiJd2G0
とりあえずVRモードに詳しいスレを探して質問してみては?
ここで聞いてもスレ違いと罵倒されるだけだと思うよ
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/16(木) 16:57:14.30ID:V1YSm1m50
書き方が悪かったようなので>>349は忘れて下さい

mpgファイルを変換しようとしたら音声だけ短くなります
どうしてかわかりません
教えて下さい
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/16(木) 22:31:39.98ID:V1YSm1m50
>>356
なるほど、と思って
「えでこでツール」っての試したら何故か26分でアプリが落ちてしまって困ってます
どうしよう…
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/16(木) 23:39:28.37ID:dV4Ql9k+0
Direct Animated GIF Export PluginってPluginフォルダに入れたらdll見つけられなくて起動しないんだけど、
直接Aviutlのフォルダにぶちまけなきゃ駄目な感じ?
出来るだけプラグインはまとめておきたかったんだけども。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/17(金) 01:08:16.18ID:5BA6Nikp0
>>357
AviUtlに対象の動画を読み込ませた後
 ファイル → WAV出力
でwaveファイルに出力してもダメ?
出力できたら
 ファイル → 音声読み込み
で出力したファイルを選択
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/17(金) 01:47:06.85ID:L9vxA8Qq0
>>358
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 5っての?
試してみます

>>360
うーん、変換までは試してないんですけどどうでしょう

動画・音声のMPG単一ファイルとしてAviutlに放った時は、Aviutl再生ウインドウでは最初から最後まで音声OKで、エンコ後ファイルでは1時間32分で終了して残り10分が無音って感じでした。
WAV出力した音声ファイルはエンコ後ファイルと同様に、見た目上は1時間42分だけど音声は1時間32分で残りは無音というもので、
それを音声読み込みとして入れると、単一ファイルで入力した時とは違って、Aviutl再生ウインドウでエンコ後ファイルと同様のようになります。

変換、時間掛かるし、改善しない気がするからどうしよう…
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/17(金) 05:47:22.87ID:kwmawWPF0
たぶんな
DVDから抜き出した音声48000Hz
それが44100Hzと認識されてしまってる

102分*44100/48000=94分弱
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況