X



AviUtl総合スレッド88
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/29(日) 08:20:46.19ID:tFoUvCv50
ここはAviUtl本体及びプラグインについての情報交換を目的としたスレです。
ただし「拡張編集」に関する話題は禁止なので、下記の専用スレに移動して下さい。

AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part12(実質13)
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1503071837/

★初歩的な質問はDTV板の初心者質問スレで

【初心者歓迎】総合質問スレッド-85-【ダウソNG】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/avi/1500111581/

---

■本家
AviUtlのお部屋(AviUtl本体、拡張編集プラグイン等)
http://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/

■前スレ
AviUtl総合スレッド87
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1511623060/

■その他
・ニコニコ動画関係はYouTube板→ http://egg.2ch.net/streaming/
・ダウンロードした動画はダウンロード板→ http://lavender.2ch.net/download/
・次スレは>>980が立てること。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/23(水) 09:32:57.69ID:LclYM/MI0
別人だけど
aviutlとそのプラグインは4〜8スレッド止まりなのが多いから
シングルが高いほうがいいとは昔聞いた
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/24(木) 11:00:22.42ID:w52lsmbV0
>>107
エンコ性能だけ重視するならR7でいいと思うよ
編集やフィルター掛けやスレ違いなど総合的に考慮するならR7よりsky/kabyi5の方が快適
これからAviUtlを始めx264だけ使うならPCスキルを要求するRyzenより、外れの無いインテルの方が良いかもよ
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/24(木) 11:34:10.73ID:uk0j6n3M0
IntelはSpectre/MeltDown対策のパッチでどんどん速度低下してるから今積極的に選ぶ必要はない
AVX2を利用したいならあり
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/24(木) 12:03:42.34ID:7WqQ2n2P0
自分は一個前の1700+GTX105Ti+メモリー16GBだが。。。
i7-2600Kからの交換でエンコ速度は結構早くなった実感があるよ
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/24(木) 12:19:50.25ID:YGUAsVfh0
より圧縮される→計算量が多い→エンコが重い
それに加えてAVX2での高速化の恩恵が大きいから
AVX2が苦手なRyzenは265が遅い
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/24(木) 12:23:33.09ID:7k1qVjMM0
なるほど!ありがとうございます!
じゃあスペック不足だったってことですね。スペクターとか出てたから今夏の改装見送ったけど悩んじゃうなぁ
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/24(木) 21:49:37.85ID:ZzMFanz30
これ使っててちょい画質がボケるけど容量小さくなるしまあいいかと思ってた
んがっ
今回エンコしたのテロップもボケボケで音ズレも発生するし
と諦めて他のアプリ使ってみたらテロップもクッキリハッキリだし
元ファイル起因の音ズレも発生しないしなんだこりゃ
目ん玉飛び出たわ
これでMステのTSエンコしたとき綺麗にエンコできてたんだけどなあ
あれとWEBMの今回との違いはなんなんだろ
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/24(木) 23:35:04.14ID:cy1LFI280
フレームレートが29.97ピッタリの動画って、AviUtlではプラグイン出力でパラメータ指定したいとできないよね?
スレチですが拾った動画がピッタリになってて珍しかったので。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/25(金) 05:17:27.45ID:sDz356E+0
aviutl出力プラグインx264だと
i7 6700kだと時間が掛かるから
新しいのに変えたいけど圧倒的に速くだと
高くなるね
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/25(金) 08:03:39.80ID:OOj/mfkR0
2700x導入したんで昔使っていたAviUtilを引っ張り出して使ってみたけど
全くCPU使ってくれない
あまりにも久しぶり過ぎてどの設定見ないしたら良いのか分からない
x264guiexとx265guiex、LAVFilterは更新した
誰か教えて
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/25(金) 10:48:54.16ID:vYd9iCGl0
読み込みプラグインのSIMD命令のチェックが外れてるとか
aviutlの利用スレッド数が"0"か"2"など小さい値になってるとか(4〜8を指定する
directshowプラグインを使わずL-SMASH worksを使う

ちなみにエンコード時にCPU利用率が80%前後ぐらいで御の字だから期待しすぎないように
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/25(金) 11:33:50.68ID:DRW7FmMx0
>>130
たまにあるなそういうの
29.970fpsで出力したいなら再生速度の情報を変更で29.970と入力
尚、通常は30000/1001や24000/1001と入れる
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/25(金) 11:39:17.51ID:DRW7FmMx0
>>132
マザーがX470以外なら下手にOCしないで、定格の方が回る
あともしご存知なら失礼だが、よくあるRyzenの初歩で躓くのが電源プラン
AMDからRyzen用のを入手して、電源の設定からRyzenバランスを選ぶ
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/26(土) 08:56:00.61ID:2sqHlvbg0
>>127
エンコの早さってそんな重要か?
エンコって基本バックグラウンド的に裏でやりながからその間他の作業してる事が多い
あんまエンコ時間が早いとその間にネットサーフィンしてたりだとか
積んでたアニメ一話見たりだとかゆっくりしてられないから
自分はむしろエンコは発熱上限がしれてるi5の方が向いてる気さえするんだが

え、265?現状のマシンパワーに比較して、まだまだエンコ時間かかり過ぎというか
根本的にまだまだ絶対的な性能足りてないだろ的な印象
そのぶん値下がりしている倉庫用のHDDの容量増やした方が賢いと思う
4TBがもう1万円切ってきてるしHDD換装するなら今はなかなか良い時期だと思う
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/26(土) 10:18:24.94ID:Ir+PH7Rn0
>>141
AVX2実装以降はミドルクラスPCでの重い設定でも、30分枠のx265エンコが1時間切るようになったから
風呂入ったりメシ食ったりしてる間に終わって丁度よい
後は寝てる間に纏めてだな
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/26(土) 23:00:53.85ID:ZPqQhdUg0
何気なしにrigayaさんのgithub覗いたら
afsの開発が粛々と行われてたのでそれをビルドしたもの

http://fast-uploader.com/file/7082897214554/
ソースコード https://github.com/rigaya/afs (204 commits)

「afs.auf.ini」から利用拡張命令を指定できるらしいけど書式が不明なのでそのへんは未テスト
1分の動画をエンコードした限り問題なく動作してる
あくまで非公式のベータ版afsなのに注意

今回のもの: encoded 1440 frames in 77.63s (18.55 fps), 963.09 kb/s, Avg QP:26.57
rigaya公式+20: encoded 1439 frames in 78.36s (18.36 fps), 963.69 kb/s, Avg QP:26.58

エンコードフレーム数が違うけどちょっぴり早かった
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/26(土) 23:15:34.86ID:AS2QT0RJ0
質問します 最近拡張編集に動画を読み込むと最初からグループ解除されて読み込みされます動画の右クリックのメニューのグループ解除とグループ化が灰色のままクリック出来ない状態です どなたか原因分かる人いますか?よろしくお願いします
0150144
垢版 |
2018/05/26(土) 23:34:03.04ID:ZPqQhdUg0
ちょっと冷静になれば1フレーム少ない&誤差による速度向上な気がしてきた
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/28(月) 12:01:04.16ID:IxzIiCK+0
中古で手に入れたCore M搭載ノート4台でHEVCエンコードを分担してやってる
エンコード中でも画面の閉じて画面を表示させていなければ、1台あたり15W程度の消費電力で済んでるから助かる
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/02(土) 02:07:55.79ID:7BhnW50d0
フルHDのmp4動画ファイルを拡張変種で読み込んでカット編集すると、カットの前後でプレビューがカクつくんだが
メモリ増設かcpu載せ替えで解決しますかね
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/06(水) 02:22:54.06ID:DCspTFeC0
>>161
マジレスするとQSVやGPUのハードウェアエンコは画質気にしないで速さ追求する人向け
マルチパスは初期はpass増やせば画質上がるというオカルトがあったが、実際は圧縮率を向上させるので画質は劣化する
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/06(水) 03:17:38.31ID:Hij4gQMn0
自分の体験例で全てを語るのは愚かだが一応一例ということで
アクションカムでバイク走行みたいな情報変化の非常に多い動画をあまり圧縮せず(もしくは全く圧縮せず撮って出しで)youtubeにアップすると
youtubeで糞みたいなエンコードされてぐちゃぐちゃ破綻ばかりで見られたもんじゃなくなるので、
2passでいい塩梅まで練っておくと意外とyoutubeで見た場合グッドな動画になることが多い
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/06(水) 04:12:55.72ID:nfSAEDpf0
>実際は圧縮率を向上させるので画質は劣化する
これがよくわからん
同じビットレートで圧縮率を向上させれば画質は上がるんじゃないのか?
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/06(水) 04:31:48.60ID:ckWiyj1R0
圧縮率を上げるってのは、情報を削りまくってファイルサイズを
小さくするって事だぞ。ファイルサイズが小さくなればなるほど
圧縮率は上がっている事になるが、その小さくなった分だけ
情報を捨てているという事。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/06(水) 05:36:17.17ID:fkYotsOH0
ビットレート(ファイルサイズ)内で収める分には
1パス目でビットレートの変動を予め予測
それを元に2パス目で必要な所に効率良く割り振れるので画質が上がる場合が有るってだけの事
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/06(水) 05:38:05.01ID:zKl8ceJL0
>同じビットレートで圧縮率を向上
これh264とh265みたいに違うコーデック間での話じゃないの?

同一コーデック使用が前提なら、基本は
圧縮率上げればビットレートは下がる(1pass)
圧縮率下げればビットレートは上がる(1pass)
ビットレートを保持すれば基本的な圧縮率は一定(マルチパス)
だと思う

細かい調整やパラメータでの誤差の範疇は考慮してない
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/06(水) 06:18:54.14ID:W9wCfSjf0
SSIMとファイルサイズで散布図書くと2passのほうが成績よかった気がする
圧縮率高くなると画質が落ちるっていうのがよく分からん
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/06(水) 06:33:29.50ID:MDpO9+5Q0
動くシーンは静止画のようなシーンよりビットレートを多く割り当てないと画質が悪くなる

1Pass(ビットレート固定)は両方のシーンに同じビットレートを割り当てるので、動くシーンの画質が非常に悪くなる
マルチパスは動くシーンにビットレートを多く割り当てるので、ファイルサイズが同じでも1Passより綺麗ってこと

>>169の1Passは品質固定のことだね
品質固定は画質を基準に圧縮するので、動くシーンにはビットレートを多く割り当てられる
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/06(水) 10:12:24.08ID:jqFjadk+0
ぶっちゃけ2パス〜よりも1パスの品質基準VBRの方が同じ容量なら画質良い傾向ってのがファクトだけどね
とくに容量制限とかがないのなら2パスよりも1パスの品質基準VBRでやる方が画質もよくてかつエンコ時間も短いので使わない手はない

> マルチパス
> 基本的に、品質よりもビットレートを目標に合わせる事の方が優先されるので、
> ファイルサイズがほぼ同一の品質基準VBRとマルチパスエンコードでは、
> 品質基準VBRのほうが見た目がよいといったこともしばしば起こる。

2パスエンコとかは基本こういう容量制限などがあった場合に限り使うべきものでしょうと

> x264は基本的に品質基準VBRで使うものであるが、
> 品質基準VBRを使用すると出来上がるファイルの容量や平均ビットレートは、
> 実際にエンコードが終了するまでは分からない。
> 一方、世の中にはファイルサイズやビットレートに制限があるため、
> これを使えない(使いにくい)事情が存在する(例えばニコニコ投稿用のエンコードとか)。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/06(水) 10:30:18.91ID:LvYu76ED0
>>163
> マルチパスは初期はpass増やせば画質上がるというオカルトがあったが、
> 実際は圧縮率を向上させるので画質は劣化する

パス数増やしても大差無いというのはわかるが、2パスはビットレート配分の適正化ということで有用だし
ビットレート指定でのマルチパスなんだから、別に圧縮率が上がるわけじゃないだろ。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/06(水) 10:35:38.42ID:LvYu76ED0
>>173
> ぶっちゃけ2パス〜よりも1パスの品質基準VBRの方が同じ容量なら画質良い傾向ってのがファクトだけどね

そうかなあ?前に
 ・品質指定(--crf)
 ・2パスビットレート指定(--pass * --bitrate)
で値を変えつつSSIMを計測してビットレート/SSIMのグラフを作ってみたことがあるけど、
両方ともほぼ同じラインになったから、同じビットレートなら1パス品質指定も
2パスビットレート指定もほぼ変わらない画質になるんじゃないかな。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/06(水) 11:19:10.09ID:CTnq7KIm0
お通夜のようなスレがネタ1つあると盛り上がるって事は
潜在的な需要はまだまだあるんだなw
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/06(水) 16:12:38.14ID:RpRaNTYe0
>>175
crf値やビットレート値による
crf18前後と同等のビットレートだと過剰ぎみだから劣化は分かりづらいだろうけど
1080p@1〜2Mbps前後だと2passのほうが致命的に劣化する
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/06(水) 20:33:28.80ID:cgj34i7D0
300GBを超える(?)AVIを出力すると破損するんだけど何が原因だろう
半分ずつ2ファイルに分けると正常に出力される
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/06(水) 21:08:45.30ID:klUFVuQQ0
>>183
前から似たような話を聞いたことがある
多分AVI出力では256GB以上のAVIの出力に対応してないんだと思う
出力プラグインを使って出力したらどうかな
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/07(木) 02:21:32.74ID:KP0ts9220
CPUをINTELからAMDにwin10のクリーンインストールしないで乗せ換えたら
NVEncの出力設定画面で左上のマークに色がつかなくなった。
いろいろやってやっと色付いた。
直近にやったのはVisual C++のランタイムを全部インストールしなおした事と、
NVEnc関連のファイルを手動で削除してNVEnc_2.11を入れてみた事。
2.11で色付いたので削除して4.05入れたら色付いた。
もし同現象の人がいたら参考までに。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/07(木) 08:47:05.27ID:Z0kSfuew0
nnedi3の拡大使って昔のDVDをFHD化してるんだけど
AviUtlのnnedi3よりAvisynth+のnnedi3をAviUtlで使ったほうが処理速度2倍近く早くなった
Avisynth+のnnedi3が新しいから早くなったのかよく分からんけど
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/10(日) 10:37:30.70ID:Kw5vgCS/0
何故か再生ボタン押してもプレビューできなくなったんだけど何故だろう…
▶︎の表示がUに変わりはするんだけど、動画は動いてくれないし音も再生されない
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/18(月) 17:50:07.61ID:Q7gVVDqB0
aviutlのソースコードって誰か解析しないの?
知り合いに聞いたけどこれでソースコードできるとか聞いたけど
ttps://www.techmatrix.co.jp/product/understand/index.html
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/18(月) 18:57:26.00ID:RXS50QeD0
なんだかんだで人の作ったものって自分からするとスパゲッティだからなぁ。
どっちが良いとかじゃなく読めるかどうかって面でね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況