X



【Opus/Vorbis/FLAC】Ogg統合20【AV1/Theora】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/27(土) 13:32:37.91ID:TtZ8Csmf0
http://www.xiph.org/
Xiph.Org Foundation(ザイフォ財団)により運営されている
パテントフリー、オープンソースのマルチメディアプロジェクト
コアライブラリには修正BSDライセンスを採用しており、
商用非商用関係なく、使用・配布など全てを自由に行えるのが特徴

【前スレ】
【Vorbis/FLAC】Ogg統合19【Theora/etc...】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1393839807/
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/20(火) 17:18:11.81ID:poNTyNEY0
サンプリングレート32kHzと44.1kHzでABXしたら聞き分けできなかった
24kHzでもやってみたらアタック性の強い音なら区別できたけど、単独で聞かされたら違和感ない気がする

結局96kHzとか192kHzとかって無意味極まりない感しかない
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/20(火) 19:38:28.02ID:yPQ+jKvj0
無意味っつーか音楽を作る側にはナイキストを可聴域外に追い出せたり
ビット深度は浮動小数点でミックスでマージンに余裕がとれるとかメリットがあるけど
聴く側からしたらAC97で強制リサンプリングがない48/24が一番マシだよね
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/23(金) 00:29:49.77ID:VBh7MB5Z0
やっぱ地球はダメだよね、第3惑星程度じゃ太陽に近すぎてフレアのノイズが乗ってくる。
冥王星程度まで離れるとかなり静かな環境なんで、クラッシックなどのダイナミックレンジの広い音を聞くにはお勧め。
それでもいて座A*からのブラックホールの輻射ノイズが感じられるという繊細なひとには、ちょっと時間がかかるけど
銀河間の巨大ボイド領域まで出かけていってもらうしかないね。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/24(土) 22:32:55.17ID:rbzSxR8P0
CPUだとコスパ激悪(安いCPUは2wayできない、2wayできるのはマザーボードもメモリもCPUも高い)だからいくらでも増やせるグラボでエンコードしたいなあ
グラボはあればあるだけ高速化できるけど、CPUはAtomでOKみたいな感じで
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/02(金) 15:08:28.45ID:CgCahnVa0
情弱だがWAVファイルをTTA→APE→FLAC→TAK→TTA→FLACの順にエンコードしても完全無劣化という認識でおk?
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/21(水) 21:00:52.23ID:xgcKcwY/0
日本企業が軒並みダークサイドについててワロタ
ソニーがAOMに入ってカメラに載せるAV1のHWエンコーダ作るとかそういう話でもあればいいのに
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/01(日) 00:17:11.37ID:y2OgQRma0
最新のoggenc2.exeをdlしてきてfoobarからVBRで約320kbpsにしたらファイル次第ではflac以上のサイズになってしまった……ABRじゃないんだから
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/13(金) 15:27:22.34ID:BQEcpVXu0
次世代コーデックの本命「AV1」の技術仕様をXiph.Orgが解説
https://gigazine.net/amp/20180411-xiph-explain-av1
フリーの次世代コーデック「Daala」を開発するXiph.Orgは、AOMに加わりAV1の開発に協力しています。
当初、次世代コーデックAV1のベースとなるコーデックに名乗りを上げたのは、Googleの「VP9」、Ciscoの「Thor」そしてXiph.Orgの「Daala」でしたが、既存の特許に抵触するリスクの最も低かったVP9が選出されました。
Xiph.Orgによると、当時、Daalaはラッピングアプローチとクロックドメイン技術の両方が成熟していなかったことからベースコーデックに選ばれなかったとのことで、VP9が選ばれた決定自体は妥当なものだったと考えているそうです。
ベースコーデックに選ばれなかったDaalaですが、同コーデックが取り入れている多くの技術はAV1にも取り入れられているとのこと。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/13(金) 15:39:44.06ID:BQEcpVXu0
次世代動画コーデック「AV1」の圧縮技術を利用する次世代画像フォーマット「AVIF」
https://gigazine.net/news/20180411-avif-draft/
AV1のエンコード技術を活用することで、高画質&小サイズという高い圧縮率を目指して「AVIF」は開発されています。AVIFはファイル形式(いわゆるコンテナ)であり、AV1以外の圧縮技術も利用できる予定です。
次世代動画コーデックAV1ではHDRやWCG(広色域)技術などがエンコードで反映されていますが、AVIFでもHDRやWCG対応になる予定です。
他にもマスター画像とともにより小さなサイズのサムネイル画像を付加したり、プロパティやメタデータを共用するImage Collectionなどの機能を備えており、画像フォーマットのスタンダードであるJPEGの後継フォーマットとなることを目指して開発が進行中。
2017年12月13日に初期バージョンである「AVIF version 1.0」のドラフトが公開されており、正式リリースの準備が行われています。
なお、以下のサイトではJPEGやX.265のほかにAV1を使った圧縮画像の画質比較が行えます。
AV1 Still Image Comparison
https://people.xiph.org/~tdaede/av1stilldemo/
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/13(金) 20:20:51.47ID:4tBVlmpY0
腐るほどお金があるamazonとかnetflixが専用ボードを使って、天文学的な時間がかかるソフトウェアエンコードは
誰もしない。結局2020年になっても個人用途ではx264が主流

とかありそう
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/03(木) 01:18:01.62ID:7iBqWeRV0
aoTuV beta 6.03 (2018) リリース
https://aynote.wordpress.com/2018/05/02/aotuv-beta-6-03-2018%e3%83%aa%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%82%b9/
本家のlibvorbisの新しいバージョン1.3.6がリリースされたため、それと統合したaoTuVを公開しました。

脆弱性の修正がメインとなっており、公式の1.3.5から1.3.6への変更点は以下の通りです。

Fix CVE-2018-5146 ? out-of-bounds write on codebook decoding.
Fix CVE-2017-14632 ? free() on unitialized data
Fix CVE-2017-14633 ? out-of-bounds read
Fix bitrate metadata parsing.
Fix out-of-bounds read in codebook parsing.
Fix residue vector size in Vorbis I spec.
Appveyor support
Travis CI support
Add secondary CMake build system.
Build system fixes

新しいaoTuVについても以上の変更・修正点を反映しているため、ライブラリとしてaoTuVを利用されている場合は旧バージョンからアップデートされることを推奨します。

もちろん公式の1.3.6の代わりに今回のaoTuVを使用することも問題なく可能です。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/03(木) 01:19:51.11ID:7iBqWeRV0
以下雑談

久しぶりの更新となりました。

今回は前回よりもアップデート作業自体はスムーズに進んだものの、その前段階でPCにトラブルがあったりしたため、
そちらの方に時間が取られてしまい難儀しました。(この辺のお話はそのうち書きたいです)

今回も相変わらずエンコードに影響するような変更は有りません。
コンパイラを更新したこともあり、リファレンスバイナリの出力結果は微妙に異なりますが、コンパイラや実行環境が同じであれば、
同じ出力結果になるはずです。

後は地味にエンコーダのvencの更新をしています。
今回は8/24/32bit整数と32bit浮動小数点のPCM形式の入力に対応したのが主な変更点です。
オーディオデータは32bit浮動小数点数で処理されるため、32bit整数は精度的にはオーバースペックになりますが、
対応してないよりは対応していたほうが良いでしょう。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/03(木) 03:17:14.46ID:IY+Pmv9R0
3年ぶりの更新か。
MP3の特許が切れ、低ビットレートに強Opusのある今、Vorbisの需要ってどうなんだろう。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/03(木) 13:15:22.85ID:A0tOww9u0
■現時点での有効な選択肢

・可逆圧縮
FLAC、MPEG4-ALS
・非可逆圧縮
MP3(高ビットレート時)、Opus(中ー低ビットレート時)

・一般人は視聴のみできる非可逆圧縮
MQA

・放送などで普及しているので再生だけは引き続き対応する必要がある非可逆圧縮
AAC、HE-AAC

こんな感じか?
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/03(木) 14:06:40.18ID:0e8Y41xi0
>>55
いやだから、今更MP3を使うメリットなんて無いと言ったのだけど
iTunesや窓MPを常用してるのならともかく
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/03(木) 14:12:39.15ID:A0tOww9u0
>>58
横からアレだが、256kbps以上のMP3ならばエンコーダーにもよるけど20kHz以上の音が入ることもあるので、全く無意味というわけではないかと
もっとも256kbps以上で保存するならば、MP3以外の選択肢のほうが現実的なのは間違いないけれど
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/03(木) 17:00:06.20ID:A0tOww9u0
>>60
耳の感度は人によってかなり差があるから当人以外何とも言えない話だけど、出てくる音への影響を考えた場合

・20kHz以上の周波数帯を含む場合
→ナイキスト周波数の近傍の折返しノイズが出やすい周波数帯も可聴帯域を超えているので折返しノイズとして極めて認知しにくい

・20kHzまでの周波数帯までの場合
→折返しノイズが可聴帯域に入ってくるも、聞き取りにくい周波数帯が主なため、折返しノイズとして認知しにくい(認知しないわけではない)

・16kHzまでの周波数帯までの場合
→もろに可聴帯域内に折返しノイズが入ってくるため、よほど耳の感度が悪くない限り折返しノイズを認知できる

という違いはあるので、20kHz以上を含んだからといって無意味なわけではない
ただし、一部のハイレゾみたいに40kHz以上の領域が必要かというと、さすがにそれは行き過ぎだとは思うけど
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/03(木) 17:15:44.38ID:JLgmZhXF0
何で22kHzで折り返す前提で話してるのかさっぱり分からない
オーバーサンプリング縛りでもしてるのか
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/08(火) 01:35:15.03ID:FolK036A0
最近はopus 160kで統一したわ
泥スマホで普通に聞けるし、何も問題ない
Flacと聞き比べしても違いがわからんし
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/10(木) 19:22:58.78ID:P64/VLcw0
libvorbis 1.3.6 (2018-03-16) -- "Xiph.Org libVorbis I 20180316 (Now 100% fewer shells)"

* Fix CVE-2018-5146 - out-of-bounds write on codebook decoding.
* Fix CVE-2017-14632 - free() on unitialized data
* Fix CVE-2017-14633 - out-of-bounds read
* Fix bitrate metadata parsing.
* Fix out-of-bounds read in codebook parsing.
* Fix residue vector size in Vorbis I spec.
* Appveyor support
* Travis CI support
* Add secondary CMake build system.
* Build system fixes
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/29(火) 22:13:55.10ID:LJ5jNgy50
音楽ストリーミング配信のコーデックは
Apple Music→AAC
Spotify→Vorbis
YouTube Music→Opus

で合ってる?
いっぺん聴き比べしてみっかな
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/07(木) 12:56:06.10ID:a3ILQAci0
ついに1.3がβからrcになったな
stableもうそろそろか
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/04(水) 13:26:48.33ID:WeSm5HGl0
Google Home:HE-AAC,LC-AAC,MP3,Vorbis,WAV(LPCM),FLAC,Opus
Google Home mini:HE-AAC,LC-AAC+,MP3,Vorbis,WAV(LPCM),FLAC

なぜにOpus省いたし
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/12(日) 08:58:55.70ID:BkDwdtXe0
公式だけどrc版リンクなのでさらに新しいrc fix版(rc2)
archive.mozilla.org/pub/opus/win32/opus-tools-test-1.3-rc-fix.zip
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/17(金) 18:52:34.22ID:CyyS5Yy60
えっ
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/20(木) 03:52:35.82ID:5TGS/oOZ0
opus-tools 0.2が出ました
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/25(火) 15:47:32.52ID:jfbXTKoA0
opusを昨日知ったけど160kでメチャクチャいいな
ONKYO CMX1程度じゃロスレスと差がわからない。mp3のv0だとわかるんだけど
プレイヤーはAndroidだとNeutronで良いのかな
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/01(月) 17:12:07.53ID:RQzbo7nh0
>>80-81
FLACにエンコして品質が低下するのであれば、
CD-DA等のソースをまともに吸い出せていないか、
再生環境が低スペックすぎるのではないでしょうか?

前者であれば
FLACに限らずどのロスレス形式であっても劣化するはずです。
EAC等のAccurateRip等で照合するソフトで再リップをお勧めします。

後者の場合は、
FLACのビットレートに見合う処理能力を持つスペックの高い環境に替える等するしかありません。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/06(土) 22:58:21.31ID:PV2W0MOL0
>>87
HelixのMP3は悪くはないですよ。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 17:46:17.11ID:IGgNDoRB0
opusenc opus-tools 0.2-3-gf5f571b (using libopus 1.3)
Copyright (C) 2008-2018 Xiph.Org Foundation
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/26(金) 21:05:06.22ID:S0nw1gRq0
今はVorbis再生できる安価ポータブルオーディオプレイヤーがあって良い時代になったもんだ
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/11(日) 00:26:07.48ID:6oKscLlF0
数千曲から万を超える楽曲をリッピング等してMicroSD等で携帯してる方の
楽曲の管理手法をお聞かせ願えないでしょうか?

私はCD等の音源のバックアップにはEACでリップしたWAVEファイルを
ジャケ画像やトラックリスト(テキスト)と共に圧縮アーカイブしてHDDで保管しています。
携帯に関しては全曲をqaacでm4a(AAC-LC)化し、128GBのMicroSDで持ち歩いているのですが、
所持している全CDをリップしたらMicroSDに収まりきらなくなる事が予期できます。
だからといって複数の記憶媒体を携帯したり、抜き差しして運用はしたくないのです。
それならいっその事、SSDで持ち歩いたほうが良いかな?と考えたりしています。

皆さんはどうされてますか?
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/11(日) 10:05:58.02ID:f7P1QVtY0
flacに画像も全収納してる
wave+cue,logとかあとから見る事がない。

持ち歩きはopus192
今はmicrosd400gbでも安いよ
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/11(日) 11:24:39.27ID:6oKscLlF0
>>101
MBではなくGBです。

>>103
記し忘れました。
普段運用してる機器(一部のタブレットPC)が128GBのmicroSDXCまでなんです。

やはり機器の買い換えを検討したほうが良さそうですね。
ありがとうございました。

ところで、FLACでの運用をしたことないのですが、
qaacやopusencは、そのまま通りますか?
もし通るならバックアップはFLACが良いですね。
今は外出先なんで、帰ったら試してみます。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 22:36:05.56ID:ipBbd2nR0
Opusってタグ管理ですか?wav+cue管理のアルバム.opusは再生不可能...?

foobar2000でアルバム毎にエンコードしたらcueシートで分割はできてるみたいですが再生が出来ないんです。
0112111
垢版 |
2018/11/15(木) 01:27:25.83ID:hSZtxRZl0
>>111自決しました
本体とfree enc packを最新版にインストールし直したら、すんなり出来ました。

cueシート管理は一応できるみたいですがよく考えたら意味ないですね

opus 256kbpsがmp3,aacの320に相当する品質ということなのでしょうか
512kbpsまで上げられるのですが...
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 08:37:55.36ID:YSGwPWHo0
「自己解決」を「自決」と略すなよ・・・。馬鹿だと思われるぞ。

実際、そう思ったから2行目以降は読み飛ばした。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 15:50:45.76ID:RatgFe9q0
>>116
たとえ聞こえない音でも、エネルギーはあるのだし残さないと音が変わるのでは?
ハイレゾは一体何を聴いているのかという話になっちゅうし
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 16:40:12.72ID:PH8rdQ7S0
ハイレゾは別に何も聞いてないよ
聞こえない雑音を残して帯域の無駄遣いしてますってブランド
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 18:37:13.29ID:RALxLYGU0
512kbpsでも若干音が弱いような感じがして何回も聞き直しながらならABXで7回連続くらいはわかった
サンプリングレートの違いとか関係あるかねえ
0120>>111自決
垢版 |
2018/11/15(木) 19:10:25.02ID:hSZtxRZl0
>>116
FLACでは残ってて駄目ってこと?不可逆圧縮だとクリップするということでしょうか

確かに音圧バリバリをmp3にエンコするときゲインを下げると音割れしないのだけど関係ありますか
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 23:17:05.61ID:gdO+K9Og0
>>119
有意水準クリアするにはギリギリのラインでも、10回中9回正解ないしは不正解してないといけないはずだが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況