X



▲▽システムバックアップソフト徹底比較△▼ No.24
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0448447
垢版 |
2018/05/05(土) 21:52:13.90ID:3Ufh4TEn0
1709に書き戻してchkdsk通りました
しばらくこれで行きます

-余談の続き-
もしかしたらGeForceのドライバを更新してたかもしれない(よく覚えてない)
セーフモードは問題なかったからドライバをアンインスコすれば直ったかも
Proなので1803を365日延期しました
もう疲れた
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/06(日) 09:40:55.39ID:y/dKsoYb0
>>448
Win10 Home 64bitで1803に更新後GTX745のドライバアップデートしたけど問題はなかったな
デバイスマネージャのドライバ更新から18/03版、その後nVIDIAから落とした18/04版の二回更新した
windows板のRS4スレだと何か情報があるかも知れないよ
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/07(月) 18:51:06.32ID:Ubuujw/F0
1804で特に問題起きてないなぁ。
AOMEI Backupperの書き戻しは4月上旬くらいにやったかもだけど。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/09(水) 01:24:19.27ID:CTEa6XGG0
みなさんいろいろありがとうございます

スマートで黄色出てるHDDもつないでたのが
関係ないはずだけど悪さしてスキャンがかかった?

セキュリティのESETは国際版最新を入れてるので対応済みバージョン

ゲフォのドライバは緊急版出たり落ちついてなさそう

定例アップデートでChrome対策

とあるので1-2か月は見送ります
AOMEI以外のソフトも試すかもしれません
0456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/09(水) 14:55:42.02ID:CTEa6XGG0
>>454
usやukの公式サイトからダウンロードすると多言語対応で日本語も入ってる
キヤノンから買った日本語版ライセンスでまっとうに登録できてる
自己責任だけど最新版は手に入る
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/10(木) 21:06:13.67ID:IjHXHG+B0
オレはminitool shadowmaker使ってる
英語だけどUIも分かりやすいし、日週月のスケジュールが組めるし
なにより中華製じゃないのがいいね
なんかこのスレじゃ人気ないみたいだけど・・・
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/11(金) 08:21:38.70ID:x+vsJb4B0
AOMEIを使っている方に聞きたいんですけど、Windowsのシステムの復元は
機能していますか?(使えますか?)
Win10を使っているのですが、AOMEIを使っているのと関係あるか分かりませんが
エラーダイアログが出てシステム保護の項目が開けない状態です。
よろしくお願いします。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/11(金) 13:27:12.90ID:QyvA6hOt0
AOMEI(pro)使いだけどバックアップははサービスから無効にしてるし
そもそもAOMEI入れてるならOSの復元なんて気にする必要もないでしょ
フリー版なのかな?!
0460458
垢版 |
2018/05/11(金) 16:13:00.48ID:x+vsJb4B0
フリー版です。
たまにイメージをまるごとバックアップするのに使ってます。
たまたまシステムの復元を使おうと、システムの保護に入ろうとしたら
0x81000203というエラーが出て使えないことが分かりました。
必要なサービスは起動させてるし、同じエラーをググって
いろいろ試してみたのですがお手上げ状態です・・
0461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/11(金) 17:59:26.48ID:4zk3f50q0
>>460
システムの復元を無効設定にしてから管理者として起動したコマンドプロンプトで
attrib -s -r -h C:\"System Volume Information"
rd C:\"System Volume Information" /s

ファイルが壊れてしまっているんだと思う
0462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/12(土) 01:15:13.90ID:QlCaq/+t0
素人なんですが、バックアップ用のhdd購入するとしたら、どのくらいの容量あれば足りるでしょうか?
環境がssd250gb×2,hdd2tb 現在の使用領域がそれぞれ180gb,40gb,420gbぐらいです。
バックアップのとり方に対する必要容量などを参考例として教えて貰えるとありがたいです。
使用ソフトはMacrium Reflect Free 辺りを予定しています。
0463458
垢版 |
2018/05/12(土) 01:56:13.47ID:yjpZBs6/0
>>461
それはどういう操作をするコマンドなんでしょう?
0464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/12(土) 09:41:17.00ID:ca2vpbsQ0
>>463
システムの復元で作られていたデータを全部削除するためのコマンドに見える
実行してちゃんと動くかはわかんないけど
0466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/12(土) 12:44:09.89ID:myKpqyv20
バックアップ一つ取っても種類が数ある中でそんな漠然なレスされても
購入予定の製品に起因するオンラインヘルプでも見るか検索してくれとしか言い様がない
OSの機能みたいなバックアップでスキームや差分を足していくのか
丸ごとバックアップしたいのか
クローン作って他の環境に移したいのか等
0467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/16(水) 15:17:53.41ID:mbnAALgL0
HD革命ネクスト4使ってる人はいませんか?これでバックアップをすると、内蔵、外付けのSSD、HDDの
ドライブ名が全部「ローカルディスク」に変わっちゃいます、フォルダーを選んだ場合とセクターイメージを含めて
ディスク全体をバックアップした場合も同じです
PCを再起動すれば元に戻るんですけど、同じような現象が起きてる人が居ないか気になりまして・・・
0469467
垢版 |
2018/05/16(水) 15:43:45.83ID:mbnAALgL0
>>468
そうですね、そちらに問い合わせた方が確実ですね、問い合わせフォームから質問してみます
失礼しました
0470467
垢版 |
2018/05/17(木) 19:19:55.25ID:JcMHJhui0
バックアップ後にディスク名が変わる件、アーク情報システムのサポートへ報告したら向こうでも現象を確認したそうです。
そのうちに対策されたパッチが出るでしょう。
以上報告です。
0472467
垢版 |
2018/05/22(火) 20:17:40.40ID:Fx1m8szb0
バックアップ後にディスク名が変わる件、アーク情報システムの開発部門からも情報が来ました。
原因はバックアップ方式が「Ark VSS」の時にエクスプローラが誤動作を起こして起きている、そうです。
対策を検討中だが改善できるかは未定で、表示の問題だけでウィンドウズへの影響は少ない、と言う事でした。

このまま使えるが気になる場合は、バックアップ方式を「EWF方式/MicrosoftVSS」にすれば良い、
との事でただいま「EWF方式」で問題無いかテスト中です。
以上HD革命バックアップネクストVer.4についての情報でした。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/25(金) 19:06:19.91ID:sVIa2P9V0
引く続きましてHD革命/BackUp Next4の質問です。

いきなりつまづきました…
各動作を行う 以下のツールバーが表示されていません…。
http://www1.ark-info-sys.co.jp/l2/l3/vcms_images/vcms3_00003665/vccontents_vcp32_parts_no-19-0/20161122154205/s_0_VcContents_vcp32_Parts_no-19-0_VcContentsImage_vcp32_Parts_no-19-004_i.png

最新のパッチも当てました。
win10 home 1709です。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/02(土) 22:11:18.14ID:p+m0i63D0
週一とかでwindowsのシャットダウン時にバックアップしますか?って聞いてくれるようなソフトはありませんでしょうか?
できれば起動時のパフォーマンスは落としたくないのです
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/03(日) 15:30:24.26ID:oJ7REXc60
>>476
コマンドラインで実行できるバックアップソフトとshutdown.exeを組んだバッチファイル作って適当にショートカットで起動するのじゃダメかな
グループポリシーやタスクスケジュールでシャットダウン時イベントトリガー起動というのもあるけど
バックアップみたいな重い処理は不具合が出そう
0483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/06(水) 18:29:26.07ID:Z93Bje8d0
質問です
AOMEI Backupper を使ってみようと思っていろいろググっていて
クローン、GPT、MBRという言葉を初めて知りました
調べてみたらうちのPCはGPTです
クローン作業をすることはたぶんないと思います
バックアップに使うだけならGPTでも問題ないですか?
win10、CドライブはSSD、他のドライブはHDDです
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/06(水) 21:04:44.56ID:5COl9BD/0
>>483
2.2GBを超えたらEFI形式のGPTディスクにしないと全領域が使えなくなる
それ以下ならどちらにしといても問題はないです
ただし、UEFI起動ならGPT形式でアサインしてからインストール
レガシー起動ならMBR形式でアサインしてからインストール
使っているBIOSのファームウェア起動方法に合わせて使う
通常はどちらにもBIOSの設定で起動方法は変更できます
0485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/06(水) 22:05:20.69ID:PLVKce0W0
>>484
2.2GBじゃなくて2TBだよね?
あと、「アサインしてからインストール」っていっているのはOSをインストする時の話でバックアップソフトをインストする時の話ではないよね?
0486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/06(水) 23:20:41.17ID:Z93Bje8d0
>>484
調べてみたらBIOSモードはUEFIでセキュアブートの状態:有効になっていました
2.2TB?を超えたらというのはバックアップのデータがということでしょうか
今CとD合わせて使用領域は280GBあります
外付けHDDは2TBです
0487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/07(木) 00:47:34.46ID:WseT2t9R0
>>486
ああ、単位を間違っていてGBと書きこんどるw
2.2TB?超えとは、確か正式にはその程度までMBR形式でもアドレスが届いていたと思いますが、
そんな中途半端なハードディスクは売っていないと思いますから
境目は公表値2TBだと思っていていいと思いますよ
それと、セキュアブートとはマイクロソフトの署名のないメディアからはブートさせない仕組みなだけなので
自分のパソコンの場合には、使い勝手上みなさん普通はDisableに設定していると思います
Enableに設定していると、基本的にWindows以外のメディアからはハードディスクも含めてブート不能になります
OSがインストールしてあるハードディスク以外のハードディスクとかならば、
最近流通しているバックアップソフトはGPT形式でもMBR形式でも
イメージのバックアップ先としてどちらでも問題なく正常に動きますよ
0489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/12(火) 10:54:45.41ID:FtV+j9ff0
ネットカフェのように、再起動するたびにバックアップした状態に戻るソフトを探しているのですが、
1万円以内で買えるもので、有名どころはありますか?
0492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/14(木) 16:17:37.22ID:Kb4ZG5UM0
システムドライブに何かあった時に完全に復旧できるソフトでオススメある?@windows10
今までwindows謹製のシステムディスク作成ツール使ってたけど、この前ウイルスにかかった時復旧すら出来なくなった上、復旧しても調子悪かったからなんかないかと
0496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/14(木) 18:38:31.05ID:IVL/6OZ/0
Windowsデフォのバックアップ復元はクソだからな
ここで出てる著名な奴なら何でもいい好きなの選べよ
0497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/14(木) 22:51:36.39ID:LIgbGK9d0
デフォのバックアップ復元、ウイルスかかる前に作ってたシステムイメージから復元してもウイルスが残ったままで消えてないんだ…
なんでもいいのか
0498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/14(木) 22:57:29.23ID:LIgbGK9d0
Macrium Reflectのフリー版使ってみようかと思ってるけど、やっぱり無料だと微妙?
とにかく謹製が糞すぎるから、完全にフルバックアップとれて、元に戻せるんならなんでもいいんだけど
0499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/14(木) 23:03:55.21ID:p6MPWyxW0
>>498
オミットされてるのは暗号化や増分バックアップ、ファイル/フォルダ機能などで
バックアップ取って戻す基本機能はフリー版でも同じだよ
0505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/15(金) 20:36:21.14ID:sTiYo+A60
いろいろ使ってきたけど、今はAomeiだな。
OSレストアも失敗したことないし、フルバックアップと差分バックアップor増分バックアップの組み合わせも選べる。
難点はUIが今ひとつでMac使ってる感覚?で使いにくい。
マルチディスプレイだと、サブディスプレイでY軸のウィンドー移動が出来ないとかなかなか直してくれない。
性能的な問題はないけどね。

Partition Assistantと一緒に愛用中。

でもTrueImageは少しに気なる
0510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/16(土) 16:36:07.39ID:PYY4yIQK0
ここ見てるとaomeiてそこそこ使用者いるのになぜかスレ落ちちゃったんだよね
しかも誰も立てようとしない
0511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/16(土) 20:03:52.00ID:ySJkc2s40
Aomeiは志那だから避ける層がいるだけで
バックアップソフトとしては優秀
UIも取っ付きやすいし初心者には勧めやすい
0513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/16(土) 20:20:34.78ID:vS8CtOGO0
CHENGDU AOMEI Technology Co., Ltd.

郵便番号: 〒610000

アドレス:中国四川省成都市錦江区宏済新路5番SOHO商業港3階

だったアルヨ
四川なんだな
0514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/16(土) 20:28:00.55ID:Xni+cv9G0
AOMEIだろうがMacriumだろうがgparted-liveだろうがISO作ってEasy2bootでUSBメモリから好きなのを起動している。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/20(水) 13:57:06.12ID:zKqj3q+S0
毎日一回システムイメージを増分バックアップ出来て、1週間以上前のものは自動削除…っていうのが無料でできるソフトはない?
0518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/20(水) 14:45:18.87ID:/U1O6eTr0
>>517
増分バックアップできてスケジュール処理が可能なら自動削除はできると思うけど、
増分バックアップでの削除はフルバックアップを定期的に取り直すか
バックアップデータを統合してフルバックアップデータを更新する必要があるけど
どっちで考えてる?
前者だときっちり1週間分のデータ保持ができない(どうしても余分が必要)だし
後者は毎回統合処理が入るので処理時間が必要なのと何かの不具合で
統合に失敗するとデータロストの可能性もある
0519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/20(水) 19:02:34.24ID:fT73i7Eu0
AOMEI Partition Assistant Standard v7.0なんだが、パーティーションのコピーができない
コピーする「システムで予約済み」を選択肢、SSDの最適化までは行くんだが、
ここで次へがグレーアウトして進めない。
どうしたらいいわけ?
環境:Win10 64bit
0520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/24(日) 17:29:53.65ID:ERtyz2Nn0
AOMEIでノートのSSDの交換したいんだけど

256GBのSSD(Cは100GB)でDにシステムをバックアップ@

@をノートに繋いだ外付けUSBの240GBの新SSDに復元

これってできる?

そして復元終ったら256と240を交換
0522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/24(日) 17:53:10.96ID:mIkTdLls0
>>520

256GB SSD USB接続の240GBSSDにクローン
240 と 256 を交換

じゃだめなの?

HDDから一時的にUSB接続したSSDにクローンして、SSDとHDD交換なら何台もやってる。
クローン後、空きエリアが少しできるから、最後にパーティションサイズを変えて終了。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/24(日) 21:00:35.27ID:IS9yAcyV0
bcdboot C:\Windows /l ja-JP が使えないと換装して起動させるのは難しい
Windowsの自動修復では全く当てにはならない
結局はBCDの知識が必要になりますね
0525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/24(日) 22:58:32.26ID:hdnUYerm0
Macriumだけどクローンで失敗したこと無いな
古いメーカー独自リカバリからWin8以降の回復ドライブ、
MBRからGPT、RAIDからNVMeまで全部問題なし
0526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/25(月) 01:06:59.14ID:Ebg5jQJ90
フルバックアップ後の ”増分バックアップ” ”差分バックアップ”
これらの違いを初心者にもわかりやすく教えて
0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/25(月) 13:12:13.97ID:mcUgdr8K0
差分の方が優れてるのかと思ってたわ
0530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/25(月) 15:17:43.31ID:eul6SMfU0
例だときっちり5GB/日ずつ増加してるけど、実際には同じファイルが更新されることも多いからね
新規ファイルの追加が多くないと差分のメリットってあまりないんじゃないかな
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/26(火) 11:57:16.97ID:ISeCYJbm0
「どっちが優れてる」と簡単に結論づけることができるようなら
両方式が生き残ったりはしてないってことだ
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/26(火) 20:42:54.02ID:EhsrZB4u0
日ごとのバックアップするなら差分だな。一個でも壊れたらダメな増分では心もとない。
しかし1時間毎となると増分になるだろうけど、データは別途やるので
0534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/28(木) 02:00:28.86ID:wrzgfal20
そこまで頻繁にバックアップしているとは企業並みで個人ユーザーとしての鏡ですね
私は精々月2回でフルバックアップして、後はヤバいことをする前にバックアップをしています
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/01(日) 07:40:21.93ID:fJ/GSpXm0
増分推しのそのページ、自分とこの商品が増分だからって、一番問題が大きい欠点を
あからさまに記述から抜いてるのはよくないね。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/01(日) 18:57:25.51ID:cmvPXIQe0
>>537のコメント読んで「537は保存してる」と思い込む思考回路がまったく理解できん
バカは自分だけの世界で生きているんだな
ネットのない昔ならそれでも害はなかったが、バカに拡声器を持たせてはアカンな
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/01(日) 20:06:09.79ID:sTnlYm/w0
大恥かいたやつイコール537
「おまえも(俺と同様に)差分増分理解してなかったクチだなw」
てことだろ
0544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/02(月) 00:36:01.60ID:+fk3hR460
                           ヽ
              _,,.,、、,.ィ-- ti- 、、、....,,,,_   ',
         ,,..、、ri':'゙/~   レ     '  ゙ヘ:l : : : :~,>
   _,...r:::''"::/ l/ .l:/-=ニ二,'_ー- 、、   !l!;: r '"
'''<:::::::::::::;、r'          `'' ‐-`.、 /
-、 l::::::::::::l           <"゙'i;ソ'   ',
~.ヽ l:::::::::::l             ~'     '、
/ .) .l::::::::::!                    '、
 ヽ .l:!l:::::l ヽ                  '、
\ '  l! l::!l! ヽ                    ,'
  ゙    ヾ               ‐'" ,. r ゙  そんなに何も見えてないんじゃ
ー-‐i               ,.r,,iilll鬚髯ヲ   
.   l            `''' ‐‐ ---t‐'     生きてても面白くないでしょう
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~"''、' ‐ 、       ー‐ノ
             ',  ヽ       l
               l   l       l
              l    l     ノ  
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/02(月) 20:15:02.48ID:RcGf9y2n0
どっちもどっちだから片方には収束されない
自分で少し調べて好きな方にすればいい
どちらもやってみていいと思う方を使えばいいんじゃないですか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況