X



▲▽システムバックアップソフト徹底比較△▼ No.24
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/26(火) 12:28:45.50ID:fatEtIa30
>>247
そうなんですよね
あり過ぎてどれが安定性あって使い勝手良いのか分かりません
Macrium Reflect Free Editionなんか良さそうですが
日本語でない上に機能が豊富すぎて操作が難しそう
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/26(火) 14:07:35.18ID:uvueW/7B0
>>246
起動不能に陥らない術
SSDに換装したら、その状態でリカバリーメディアからシステムリカバリーする
起動したら、その状態でシステムドライブだけ以前のものをコピーする

ソフトで丸々移行すると、結構BCD内のシステムドライブのリンク先がパーティションのユニークIDの変更により
起動不能になる事態が発生します
回復ドライブからブートして、bcdeditでBCD内のリンク先のドライブを変更する操作が必要になります

rebuldbcdで復旧するだろ?と言う輩も多くいますが、結構エラーが出て修復出来ない事態が多いですね
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/27(水) 12:59:09.53ID:Hr8hVIqg0
>>242-243
恐れ入りました
大変勉強になりました
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/27(水) 15:05:50.78ID:Qw5JG9aZ0
ほう 正に勘違いバカだ
そいつのSSDには未来永劫何の問題も起きそうもないな
代替ブロックが残っていても、読み込み時に不良セクタ発生でシステムエラー
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/28(木) 23:05:30.16ID:YpW/isNm0
WinPESEってPEのブーダブルディスク作るツールがあるが、それのプラグイン見るとシステムバックアップソフトって100個ぐらいありそうだな
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/29(金) 01:34:49.79ID:qehlSdB+0
50でも多いとは思うけど、そのうち今でもちゃんと更新されていて
日本語ファイルが問題なく扱えるのはどの程度あるんだろうね
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/30(土) 00:30:20.82ID:VYiAKBPN0
>>262-264
自分が間違っていることに気付いたとはいえ、この発狂3連投はさすがにみっともない
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/30(土) 03:20:25.28ID:crkMEUmA0
MTDのことを知っている人であれば>>242>>243が正しいというのは
すぐにわかる話だけど、ここはそこまで詳細な話をするスレでも無いよね。
まぁきっかけが間違っている人を訂正してあげるということだから、それはそれで
理解できるけど。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/30(土) 17:01:21.15ID:+q62elvE0
>>269
有料/無料、中華気にする/しない、日本語で無きゃヤダ/英語でも良い
少なくともこのくらいの条件が出ないとなんとも
>>43ではmacriumがおすすめだけど個人的にはparagom
新UIが良い感じ
0273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/31(日) 11:36:25.96ID:GWxAGa/s0
AOMEI使ってるけど、UI気に入らない以外はちゃんと仕事してくれてる。
バージョンアップも年に数回。

Windows10pro.ip17025.1000
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/31(日) 12:47:20.01ID:HbzREq2Y0
どうでもいいとは思うけど、alternativetoのLike順
1 Clonezilla
2 Acronis True Image
3 Macrium Reflect
4 EaseUS ToDo BackUp
5 AOMEI Backupper
6 DriveImage XML
7 Paragon Backup & Recovery

それ以下は少数なので除外Discontinuedも除外
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/31(日) 13:06:06.82ID:DUPHA2Zu0
HD革命がNEXTでフルモデルチェンジして非常に使い辛くなったので
次のソフトを物色中だがXPのSP2の頃から革命をメインで使ってたから
他のソフトは不安でしかない
paragomは一時併用してたけど良い感じだったのでparagomにしようかな
Acronisはチップセット変わっただけでバックアップできなくなって、ろくなイメージがない
OSが変わって…なら分かるけど新チップッセットごときで…
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/31(日) 15:17:07.89ID:CuFvVG+F0
ここ15年ぐらいの使用履歴
革命
日本語サポートはあるが複数台だとコストが掛かるし、Free版で十分だから海外製に乗り換え
 ↓
Acronis 
XP時代はとても安定していたが7になった後にイマイチになったら乗り換え
 ↓
EasuUS Macrium の併用 
7になってからはEasuUSを使っているが古いVerは異なったフォーマット形式の
パーティーションが混じると問題が出たりしていたらしいからMacriumと併用している
今のところどちらも問題が出たことはない

Paragon 少し試したけどなぜか使わなかったUIが合わなかったのか機能的なものだったかは忘れた
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/31(日) 16:11:53.99ID:jUYAp5YQ0
HD革命→Acronis WD→EasuUS Free
求めている機能はEasuUSの無料でも備えられている
バックアップ時間短縮の為にCのサイズを小さくした
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/31(日) 18:03:00.41ID:26GCto4B0
自分はDriveImage->NORTON Ghost->ACRONIS TI->NORTON Ghost->Reflect Free->RefrectHome
問題が無ければ使い続けるからあまり乗り換えはしてないな
DriveImage系をずっと使っていて一時ACRONISに浮気
TIがあまりにできが悪いのでGhost戻ってWin10対応なしでMacrium
Freeで問題が無かったので有料のHomeへ移行
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/31(日) 23:03:48.25ID:XKnCWsF+0
TrueImage → W7OS付属 → EasuUS → MacriumReflect
買ったのはTIのソースネクスト版だけだな。
結局Reflectが一番長い付き合いになっている
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 02:23:23.87ID:rPdIxeDJ0
今あるSSD上のXPを新しいSSDに移植したいのですが、楽なのは無いでしょうか?
MacriumやeaseUsは立ちあがりすらしません
Clonezillaは入れてないですがなんか難しそうです
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 02:59:33.93ID:Nhiwi0TH0
MacriumやeaseUsがXPに対応してないから起動しないって事なのかね
古いXP対応アプリのフリー版探すか別PCでコピーするしかないのでは
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 06:49:20.89ID:1X1vLgmW0
>>281
システムドライブをクローンするのにあたって、対象ドライブの中から起動する必要はない。
コピー元ドライブを別のPCにつないでイメージを作って、それをコピー先のドライブに展開
すればよろし
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/19(金) 16:17:35.13ID:HbCyeL5K0
お聞きしたいのですが、EASEUSスレに、
EASEUSとAOMEIは「中身一緒でUIが違うだけ」と書いてる人がいるのですが、
本当でしょうか?
確かに両者とも中国のメーカーですが。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/27(土) 12:09:10.31ID:W8KMQIGc0
ついにHDがお逝きになられた
不調を感じてからAOMEIのフリー版でシステムバックアップは取っておいたんだけど、このあとは
新PC購入→バックアップデータの入ったHDを外付けで接続→作成したAOMEIブータブルUSBでパソコン起動→そのまま手順を進めて復旧
で合ってる?
このブータブルUSBはネカフェで作成したもので問題はない?
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/27(土) 14:04:16.47ID:dHydTgwG0
>>289
データのみの復元じゃなくてシステムの復元だよね?
HDD買って元のPCに入れ替えて使うんじゃないてまったく別の構成のPC買うならば復元するよりも設定し直した方が良いとおもうよ
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/27(土) 16:24:45.72ID:dHydTgwG0
>>291
ハード・ソフトの構成が全然違うなら復元しても意味がない、逆に新しいPCの環境を壊すだけだから復元しないで再設定しな
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/27(土) 16:41:32.36ID:x+SzKv+E0
>>291
別PCにはバックアップデータを復旧できないハズ
バックアップデータにはファイル単位でアクセスできないハズ

あとi5をお薦めします
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/27(土) 18:09:46.46ID:W8KMQIGc0
>>292>>293
あ、そうなのね ここで聞いて良かった
時間無駄にするところだった

>i5
i3とそんなに変わるものなの?i7だと大分変わるとは思うけど
ネットをタブ大量に開いて使うのがメインで、エンコードとか最新の3Dゲームをする予定はないんだけども
ちなコスパ的に3220のを買うつもり
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/27(土) 18:25:48.23ID:x+SzKv+E0
i5とi7は大差ないけど、i3とi5は性能差を体感できてしまう
あと、最近のOSは世代による足切りがあるので、その点も注意が必要かも
0296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/27(土) 18:30:29.96ID:evn45dsA0
ブートドライブとシステムドライブを復元すれば普通に起動するよ
できないとしたら起動にドライバーの追加が必要な環境か、ソフトがゴミ
その後は認識できてないデバイスのドライバーを入れるだけ
ライセンスは知らん
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/27(土) 20:47:45.20ID:W8KMQIGc0
>>297
時代遅れは承知だけど、上記のとおりの負荷のかからない使い方でも無理なの?
使いもしない無駄なスペックのために余計な出費したくはないんだけども

>>295
i3の3220よりi5の560とかの方がいいの?
スペック的には前者が少し上みたいだけど

>>296
かなり時が経ってるし、何かあったら面倒だから今回はないやめておこうと思う
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/27(土) 22:45:48.95ID:x+SzKv+E0
>>298
i3(2コア2スレッド)、i5(4コア4スレッド)、i7(4コア8スレッド)という意味合いで、4コアのi5をお薦めしました
i3-3220とi5-560Mは共に2コア4スレッドなので、その点については大差ないけど、第3世代と第1世代の比較になるので、両者ならより新しいi3-3220の方が良いです
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 04:21:48.92ID:anfMwa2W0
買い替えとかのバックアップならシステム全体をバックアップするじゃなくて
ソフト個別で設定とかバックアップとって復元だな
FirefoxならMozBackupでバックアップとか
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/02(金) 11:36:12.57ID:kpc9hJQW0
10は起動時に環境が変わるとドライバなどはマウントし直しながら起動するように仕様変更されているので、
別のマシンで起動してもほとんど問題は起きません
従って環境を移行しても、先頭から順にパーティションをリストアしていけば問題ないです
それとマシンを移行した際に気になるようなら、関係のない以前にインストールしていたドライバをアンインストールすれば良いですが、
そのままでもマウントはされませんからインストールされているだけで別に問題などは起こりません
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/07(水) 23:02:04.51ID:RdLUkJrW0
>>305
ありがとうございます。
ソフトはどんどん変わってついていくのがめんどくさくなり、
年に数回する程度なので、
OS標準でもいいかなと思いました。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/07(水) 23:02:09.23ID:oK7ZvH4m0
>>304
win10ではFall Creators Updateでwindowsのシステムイメージバックアップは非推奨になってる点は知っておいた方が良い
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/07(水) 23:13:39.35ID:oK7ZvH4m0
>>308
トラブル多いのにMSが対応できないからかもね
このスレだけでも検索してごらん
いろいろトラブル事例と対応方法(?)が書き込まれてる
そういった点が「制限事項を許容できるのなら」になると思う
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/08(木) 02:31:16.34ID:DqSkHNue0
>>308
一番問題なのは、メジャーアップデート時に回復パーティションを新規作成するために
システムパーティションのサイズを縮小するくせに
システムイメージのリストアをしようとするとパーティションサイズの不整合でエラーを吐いて実行不能なこと
マイクロソフトは、雁字搦めにしているこの辺りの仕様変更を一切拒んで放棄した事実
もっとも、以前から賢いユーザーたちはマイクロソフトのバックアップツールを信頼に耐えざるものとして使ってはいなかった
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/10(土) 18:29:00.23ID:Jhi/men50
>>306さんの言う通り、バックアップなど基本的なOS保守は本来OSメーカーが担保するべきですよね
フリーソフトや商品版もいいですが、確かにおっしゃる通り更新の手間がかかったり
また、インストーラーにマルウェアが仕込まれたりするセキュリティ上のリスクも大きいです
世界的にパソコン市場が縮小傾向である昨今、そのソフト会社が倒産(あるいは撤退)する可能性だってあります

他の方が指摘されているように「非推奨」ではあっても「使用不可」ではないので
OS標準機能でバックアップを取ることは可能です
でも、いざというときに戻せるかどうかわからないバックアップはリスクが大きいですよね
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/10(土) 19:34:16.20ID:96WpQVmK0
何年か毎にPCを更新して、新しいものの初期設定終了後にバックアップをとってたが
その都度使用するソフトはバラバラだったな。
今はgparted liveでUSBブートして、ntfscloneだわ。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/10(土) 20:21:05.07ID:vFqbx2790
マイクロソフトのバックアップイメージファイルは仮想ドライブイメージファイルなので
ツールからエラーでリストア出来なかったとしても
最悪でも仮想ドライブとしてマウントしてから
バックアップソフトを使ってシステムドライブにコピーすれば難を逃れられますよ
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/11(日) 09:23:38.39ID:DP75eyPY0
たりめーだろ
マウントしたら普通のパーティションと同じ扱いだぞ
レジストのハイブはシステムドライブの中のただのファイルだろうよ
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/11(日) 09:35:53.58ID:DP75eyPY0
レジストリってのがBCDの中のブートエントリーの事で
システムドライブのパーティションユニークIDの変更を心配しての事ならば
起動不能時には神の復活コマンドbcdboot C:\Windows /l ja-JPでシステムドライブのブートエントリーの上書きを実行すれば起動します
そもそも、変なリストア方法を取らなければ起動不能にはならないと思いますよ
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/11(日) 14:24:32.82ID:ZowQCDOI0
レガシー環境でブートしてMBR形式でインストールしてあるのなら
回復ドライブのコマンドプロンプトに入力するコマンドは
パーティション構成の環境にもよるが、
きっと、bcdboot D:\Windows /l ja-JPになるので余計なお節介
EFI形式ではシステムドライブは常にC:\として認識されますね
0318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/12(月) 14:51:06.40ID:ZGUhrjdw0
シンプルに、USBメモリの回復ドライブ、は駄目ですか?
32GBのUSBメモリを作成時に要求されたしデータ容量からしてバックアップできそうだと素人は思ったんですが
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/12(月) 15:22:31.81ID:pJwp7qio0
>>318
メーカー製でも回復ドライブは工場出荷時復元のリカバリーメディア程度にしかなりませんよ
通常の10で作るとドライバとWindouwsUpdateが最新の状態で作られるだけで
回復ドライブからインストールすると後からユーザーがインストールしたアプリなどは復元されません
10付属のバックアップユーティリティを使うのでしたら、
基本的には正常に機能するんですけど、制限事項が多々あってその仕様によりエラーで復元出来ない事態に遭遇したりします
この制限事項を取っ払うのを嫌がったようで、マイクロソフトはサポートするのを放棄しました
代表的な不具合として、メジャーアップデート時などにシステムドライブを縮小して新しく回復パーティションを作成したりします
その際に、以前のシステムイメージで復元しようとすると、パーティションサイズの不整合でエラーになってシステムリストア不能になります
スキルがあれば、バックアップファイルは仮想ドライブとしてのイメージファイルですのでシステムリストアするのは可能です
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/12(月) 15:35:05.22ID:pJwp7qio0
Windows 10版「PCのリフレッシュ/リセット」の秘密
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1511/20/news022.html

きちんと認識している人が少なそうで、まだまだ浸透していないようなので頭に入れておいた方がいいかも知れない
8.1とは違い大幅に仕様変更されています

8.1のメーカー製プリインストールモデルも使っているのでしたら余計な知識も
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/15(木) 02:15:58.89ID:ho1Uqvd00
>>319
フリーや製品版のバックアップソフトだとその不具合はなしにバックアップ・復元できるんですよね?
世界のマイクロソフトともあろう会社が中小のソフト会社にできたことができないんて不思議ですよね?
マイクロソフトには世界の優秀な技術者が引き抜かれてたくさんいるはずなのに
極端な話、金だってうなるほど持ってるんだから、 MacriumでもEaseUSでも買収してその技術をWindowsに機能拡張すればいいのに
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/15(木) 02:20:59.38ID:InFbMHxK0
>>321
買収してwindowsに組み込むと独禁法だか競争法で訴訟になったりするから
それにスマホ(google)の台頭でMSは以前より力は落ちてるでしょ
0323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/15(木) 05:53:04.41ID:MUUuvfIu0
マイクロソフトのバックアップツールは不具合ってよりも、
OSをコピーで不正使用をさせたくないが為の雁字搦めにしている制限事項に基を発しているんだよ
まあこの前はシャドウコピーサービス自体に不具合を出していたんだけどね
だから、その仕様を撤廃するのが嫌だからサポート外にしてしまったとさ
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/17(土) 22:30:35.20ID:F/a7zIaz0
ならば本来はMicrosoftが市販(フリー)レベルのバックアップ・ユーティリティを提供すべきだな
他社に丸投げなんて無責任にもほどがある
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/18(日) 01:16:46.94ID:0evlf89C0
独占禁止法の疑いでかつて司法省からマイクロソフトへOS部門とアプリケーション部門の分割命令が出たことも
知らんのが偉そうに語ろうとしてて片腹痛いwww
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/18(日) 01:26:12.40ID:6zxRf4/S0
そもそもMSが作ればもっと良い物ができるはずって信頼(?)はどこから来てるんだろうね
MSって昔からどこかから出来合いのを引っ張ってきてるのが多いのに
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/18(日) 15:31:55.41ID:4vhIY5iI0
良いものができるかどうかは別にしてOSメーカー自身が
バックアップ機能をつければある程度は安定するだろうってだけ話なんじゃねーのw
メーカーなんだからOSの内部に一番詳しいわけだしな
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/18(日) 18:17:41.89ID:9K+C28k80
MSはその時々の優秀な技術を会社ごと(あるいは人材ごと)引き抜いて作ってるから
トータルであとから修正できる人材がいないんじゃないかな?
優秀な人材はMSで実績作ったら別の会社にキャリアアップしちゃうから
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/19(月) 02:00:06.93ID:pzTxHIFp0
MSがシステム系ソフトを作るメリットは相性問題に悩む可能性が低いことかな
A社PC+MS製バックアップソフトで問題が発生するとA社を疑えるし改善も期待できるけど
A社PC+B社バックアップソフトで問題が発生するとおま環で終わって改善されない可能性が高い

自分の持っている某PCは6社位のバックアップソフトによる復元で問題が発生したがWindowsのシステムイメージ作成機能だけは正常に復元できた

スケジュール/NW/差分などの付加機能はいらないから
システムイメージ機能を非推奨にしないでほしかった
0335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/20(火) 00:05:05.38ID:c+zYErh50
>>328-329
負け惜しみはみっともないですよ。
実際そういう経緯でMSは様々なソフトを自社ではOSに実装しないようになったので。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/23(金) 12:19:14.57ID:5RvhYzNR0
革命信者だったが、バックアップ方式の変更に伴い
UIが使いにくくなりバックアップ速度が大幅劣化
サポが外注のメールサポのみ変更

国産自社サポが売りだったのに、どんどん劣化してるな
フリーに移行する時が来たかな…
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/06(火) 09:41:29.76ID:xe/laimF0
結局はEASEUSかAOMEIでいいのかもね?
日本語対応だし、雑誌にもおすすめで紹介されてるし、みんな使ってるし
あ、でも昔はGOM Playerも雑誌に「万能プレイヤー」って紹介されてて、みんな使ってたんだよね
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/06(火) 09:53:37.67ID:utYU78QE0
知り合いに聞かれた時には「自分は使ったことないけどeaseusやparagonが使ってる人多いみたいですね」って言って逃げてるな
easeusはググれば何かしら出てくるから教える必要がないので
中華は〜とか言う人のためにparagon
0341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/12(月) 16:48:04.39ID:2YissYHk0
>>339
キャプチャソフト「oCam」もセキュリティで窓の杜から出禁くらった
このソフトも一時期PC雑誌やサイトでオススメだと推薦されてたソフト
やっぱり中韓ソフトはリクスが大きい
0342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/13(火) 23:04:20.70ID:YbX2pG6y0
イメージバックアップを定期的に取っておくのは大事なことではあると認めたうえで
経験で言うと、かつてコンピューターウイルスに冒されたことがあって
それがトロイ系だったらしく、以前にとったイメージバックアップもウイルスつきで役に立たなかったことがある

そういう経験にもとづいて言えば、結局、バックアップは個人ファイルデータをこまめに取っておき
ちゃんとリカバリできるメディアを準備しておくのが一番確実なんじゃないかと思う
手間とリカバリの時間はかかるけど、トラブルの元を引き継ぐリクスがないという意味では確実かつ安全(きれい)な方法だとおもう
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/13(火) 23:11:14.97ID:yfkmJOaV0
>>342
トロイはウイルスじゃなくて基本的にマルウェアの類だし、そりゃトロイ仕込まれた後に
とったバックアップならトロイがあるわな

なんか当たり前のどうでも良いことばかり書いていて中身が全く無い
しかも後半は何が言いたいのかさっぱりわからん
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/13(火) 23:24:07.91ID:IwljiofA0
個人ファイルデータをこまめにバックアップしてもトロイが入ってれば同じだからね
自分の使用頻度による安全と思われるだけのバックアップ頻度とバックアップデータを世代管理するしかない
自分は週一で全バックアップ、毎日増分取って1ヶ月(5世代)分残すようにしてる
ローカルはランサムウェア対策機能を使い重要なデータはdropboxにもコピー
0345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/13(火) 23:25:28.97ID:YbX2pG6y0
>>343
頭の悪い人にもわかるように噛んで含めては書いてないので、ごめんね
頭の悪い人にもわかるように書くと長くなるし、3行以上の文章読めないでしょそういうレベルの人は
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/13(火) 23:27:12.78ID:yfkmJOaV0
>>345
実際には頭の良い人にも頭の悪い人にも全く意味不明だけどな
結局なにが言いたいんだ?
バックアップは大事だよ、ってただそれだけのことだろ?
0347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/13(火) 23:28:57.25ID:yfkmJOaV0
そもそもの話としてトロイを仕込まれる時点で相当間抜け

セキュリティソフトを使っていないのも問題だが、感染させられる時点で
いろいろと甘すぎる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況