X



AviUtl総合スレッド86©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2017/07/15(土) 17:00:24.05ID:bRLI8jxH0
ここはAviUtl本体及びプラグインについての情報交換を目的としたスレです。
ただし「拡張編集」に関する話題は禁止なので、下記の専用スレに誘導して下さい。

AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part12
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1500024680/

---

■本家
AviUtlのお部屋(AviUtl本体、拡張編集プラグイン等)
http://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/

■前スレ
AviUtl総合スレッド85
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1489813428/

■その他
・ニコニコ動画関係はYouTube板→ http://egg.2ch.net/streaming/
・ダウンロードした動画はダウンロード板→ http://lavender.2ch.net/download/
・次スレは>>980が立てること。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/17(月) 22:35:17.03ID:oe6VNgzn0
縞判定フィルタの判定欄はどのように見れば良いのでしょうか?
アニメTSの周期変化を見分けたいのですが
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/17(月) 22:56:29.46ID:ykcjRxrn0
マニュアル24fps化のガイドと合わせたら良かったはず(ガイドのほうを合わせる
avisynthなどで周期を使いまわすとかはしたことないから不明
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/17(月) 23:22:45.07ID:p84E1Qsz0
"縞検出部分を反転する"をチェックして走査
縞部分が色反転して走査が止まる
全走査なら縞フレームがmarkされる
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/19(水) 22:42:13.34ID:H9Pb1tpH0
ショートカットキーの設定でつまずいてしまったのですが
現在フレームから[key]に飛ぶにはどの様に設定すれば良いのでしょうか?
(*印が付く位置ではなく[key]の方です)
キー設定→次のキーフレームに移動で指定すると*にHitしまい…

また、[mark]表示フレームをリストとしてエクスポートする手段があれば教えてください
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/19(水) 22:52:51.05ID:am/GR2o+0
どこかにソースのキーフレームに[key]をつけるみたいなのがあったような・・
あるいは*を表示しない設定にしてもダメ?
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/19(水) 23:05:41.76ID:H9Pb1tpH0
>>27
レスありがとうございます
前者はそれらしき設定が見当たらずorz
>*を表示しない の方は
表示→ソースファイルのキーフレーム表示のチェックを外すと、*印は消えるのですが
内部的な判定は変わらないのかショートカットでは変わらずHitしてしまいました
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/19(水) 23:23:21.03ID:pB34DMAs0
透過性ロゴ(改)とNL-Means_Light_GPUを両方使用すると下記のエラーが出てaviutilが落ちます。
対処法があれば教えて頂けないでしょうか。

――――――――――――――――――――――――――

問題の署名:
問題イベント名: APPCRASH
アプリケーション名: aviutl.exe
アプリケーションのバージョン: 0.0.0.0
アプリケーションのタイムスタンプ: 4fdde705
障害モジュールの名前: aviutl.exe
障害モジュールのバージョン: 0.0.0.0
障害モジュールのタイムスタンプ: 4fdde705
例外コード: c0000005
例外オフセット: 000154ca
OS バージョン: 6.1.7601.2.1.0.256.1
ロケール ID: 1041
追加情報 1: 300b
追加情報 2: 300bcd3329cd0da8feaae4763bb0acfe
追加情報 3: cdcc
追加情報 4: cdcc51a19a4fa014a04b9a006f013abe
――――――――――――――――――――――――――
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/20(木) 08:40:23.28ID:5DXScXnw0
情報不足ですみません。
OSはWindows7です。
透過性ロゴ(改)とNL-Means_Light_GPUの組み合わせで
x264guiExで出力しようとしています。
透過性ロゴ(改)を透過性ロゴに変更すると問題なく動くのですが、自動検出機能を使用したいです。
動画エンコードを始めたばかりで報告に必要な情報も良くわからないのですが
何か不足していたら調べますので、お願いいたします。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/20(木) 10:40:42.98ID:LT3XoMI+0
このソフト5年くらい前で開発終了してるから、互換性有効にしろよ。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/20(木) 14:36:20.51ID:OyXRytkI0
aviutlを触り始めてまだ間もないのですが、
3分の動画を15分くらいでエンコード出来ていたのに、多少編集したあとにもう一度エンコードしたら6時間もかかるようになってしまいましたがここまで変わるものですか?
変更点は、拡張編集にてオブジェクトを2つほど追加したくらいでフィルタやビットレート、fpsの設定等は特に変えていません(多分…)
何かこれ、という原因とかあるんでしょうか
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/20(木) 14:58:59.56ID:OyXRytkI0
>>36
ん?スレ違いってことかな
メインはエンコードの時間の話なのでこっちかと思ったんですが
拡張編集スレで聞いたほうがいいのかな
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/20(木) 18:13:54.94ID:EaRpk2aE0
>>37
その3分の動画を拡張編集を通さないで同じ設定でエンコードして
所要時間が6時間かかるかどうか比較するとどちらで質問するのが良いか答えが出ると思われる
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/21(金) 03:01:30.44ID:q23Rt7bQ0
aviutilのプラグインで、動画読み込み時に
先頭や末尾を、秒数指定またはフレーム数指定でカットしてくれるプラグインはないでしょうか。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/21(金) 08:27:34.23ID:X/OYEUwJ0
普通に、もしくし追加で動画読み込んでやった時に自動的にその動画の始点に編集ポイントが移動するから、
そのまま「<」を押して編集カットしてやりたい部分の始点をまず確定(約1秒)

プレイヤーで動画を再生してカットしたいポイントは大体どれくらいの再生時間なのかを確認し(15秒から20秒くらい?)
AVIUTLの方で動画を再生して再生時間を見ながら大雑把に編集ポイントを移動させて、そこからさらにファイル → 環境設定にある
ショートカットのカスタマイズで設定したショートカットキーでキーフレーム単位で移動してさらに前後ポイントくらいまで移動して
最後に左右キーでフレーム単位移動で編集ポイントの末尾をピッタリに確定 → 映像の編集カットで切り取る(5秒から10秒)

慣れればトータルで30秒もかからないと思うんだけど、そんなに面倒くさいかな

ましてやアニメのOPみたいにカットポイントが常に一定の時間に定まっているのなら
その時間を記憶していれば動画プレイヤーでその都度おおよそのカット時間を確認する過程も必要もない
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/21(金) 09:03:02.88ID:Tcep2lHj0
頭と尻をカットする削除リストを事前に用意して・・・とか考えたけど
その前にまず秒単位で移動ができる「時間ジャンププラグイン」を導入した方がいいかもな

そもそも読み込んだ直後にカットされてたら頭欠けしてるかもしれなくて危険だと思うが
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/21(金) 09:28:52.21ID:oeofxr4E0
なんのことかな?tmpgenc?
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/21(金) 12:40:26.98ID:ZAuJJTTR0
Avisynthで適当に先頭や末尾をカットする関数を書いてAvsPmodでマクロ化しとけばいいんじゃね。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/21(金) 14:07:04.95ID:vrPdW0nU0
ずっと同じやり方でなんの問題も無かったのに
先月くらいからmpgからエンコする時だけ20分くらいでフリーズするようになった、謎だ
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/21(金) 16:52:36.35ID:vrPdW0nU0
ご意見ありがとう、今普通にやったら出来た
どうやらmpg形式をバッチ登録した時だけフリーズするっぽい
ts形式だとバッチ登録でも普通に終わるので
005122
垢版 |
2017/07/22(土) 13:59:47.33ID:+LlGWAuP0
>>23
>>24
ありがとうございます。マニュアル24fpsを試してみたいと思います。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/23(日) 12:50:49.85ID:JnWRRy1P0
>>35
3分の動画のエンコに15分でもかかりすぎだろ
セレロンCPUでも使ってるのか?
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/29(土) 20:32:24.38ID:YmYPzy/M0
拡張編集で分割して下みたいな詰める作業を何十回もするの大変なので
詰めなくても動画の部分だけ繋いでくれるようにしたいのですが
そういう機能ってありますか?
ttp://aviutl.info/wp-content/uploads/2015/06/%E8%A9%B0%E3%82%81%E3%82%8B.png
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/30(日) 08:57:46.58ID:0D3tTEUj0
何使ってもダメな情弱系だから触らないほうが良い
こういうのは自分が使い方理解して無いだけなのに「使いにくいソフト」とか騒ぎ出すタイプだから
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/30(日) 09:04:19.87ID:EgfGKsxe0
おれも53のやりたかったけど調べてもわからんかったし
質問しても回答なかったから出来ないもんだと思ったが、できるの?
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/30(日) 09:14:17.40ID:2BU+9NyM0
拡張編集に関してはこのスレの人は素人だから質問は素直に専門スレに誘導した方がいいよ
56の回答も53のやりたいこととは微妙に違う
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/30(日) 11:10:19.34ID:CZDrL47N0
プラグイン出力の設定で拡張QSV出力を設定しようとすると下記のエラーが出て設定できません
どなたか対処法ご存知ないでしょうか

************************************************************
System.IndexOutOfRangeException: インデックスが配列の境界外です。
場所 QSVEnc.QSVFeatures.getFeatureOfRC(Int32 rc_index, UInt32 codecId)
場所 QSVEnc.frmConfig.fcgChangeEnabled(Object sender, EventArgs e)
場所 QSVEnc.frmConfig.fcgCXOutputType_SelectedIndexChanged(Object sender, EventArgs e)
場所 System.Windows.Forms.ComboBox.OnSelectedIndexChanged(EventArgs e)
場所 System.Windows.Forms.ComboBox.set_SelectedIndex(Int32 value)
場所 QSVEnc.frmConfig.SetCXIndex(ComboBox CX, Int32 index)
場所 QSVEnc.frmConfig.ConfToFrm(CONF_GUIEX* cnf)
場所 QSVEnc.frmConfig.InitForm()
場所 QSVEnc.frmConfig.frmConfig_Load(Object sender, EventArgs e)
場所 System.Windows.Forms.Form.OnLoad(EventArgs e)
場所 System.Windows.Forms.Form.OnCreateControl()
場所 System.Windows.Forms.Control.CreateControl(Boolean fIgnoreVisible)
場所 System.Windows.Forms.Control.CreateControl()
場所 System.Windows.Forms.Control.WmShowWindow(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.Control.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.ScrollableControl.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.Form.WmShowWindow(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.Form.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.Control.ControlNativeWindow.OnMessage(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.Control.ControlNativeWindow.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.NativeWindow.Callback(IntPtr hWnd, Int32 msg, IntPtr wparam, IntPtr lparam)

環境はwin7pro_64bit、2600kです
ちなみにQSVは有効になっておりHandBrakeのQSVでエンコできます
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/30(日) 11:14:57.67ID:70RHRdgi0
1本の長い動画をカット編集したいって事か??
なんで拡張編集でやろうとするんだ?普通にutlに突っ込めばいいんじゃないの
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/30(日) 11:58:01.26ID:70RHRdgi0
詰めて繋げたいってのがそれを指すのなら
>>63が拡張編集スレに手順を書いて指南してあげればいいんじゃないの?
同じような事を>>58も知りたいそうだから今後も需要あるんじゃない
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/30(日) 15:04:29.83ID:iu+SCTH30
テンプレの注意書きを読まずに迷いこんでくる拡張編集初心者よりも、
テンプレの注意書きの存在を知りながら誘導済みor終わった話を続けようとする
>>56とか>>61みたいな連中(しかも拡張編集に疎くて的外れ)の方がはるかに迷惑だと思う今日この頃。

>>60
QSVEncのフォルダに「QSVが利用可能か確認 [ダブルクリック].bat」というのがあるから
一応それでQSVの状況を確認してみるといいのでは。
ちゃんとQSVが使えそうなのに状況が変わらないのであれば、PCを再起動してからもう一度試す。
それでも駄目なら一度別のフォルダにゼロからAviUtl本体+QSVEncだけの環境を作って試す。
それでも駄目ならよくわからん。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/30(日) 16:46:48.65ID:cQZ/i+qj0
拡張編集スレじゃなくわざわざ本体のスレに書き込んだんだから
本体の質問として回答を返すことに迷惑も糞もない
例え的外れだったところで悪いのは質問者
スレチとはそういうこと
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/30(日) 16:56:39.65ID:iu+SCTH30
質問者なんかどうでもいいんだよ。「質問者にとって迷惑」ではなく、「スレ住民にとって迷惑」。隔離した意味がない。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/30(日) 18:09:55.88ID:CZDrL47N0
>>66
ありがとうございます。60です。

>「QSVが利用可能か確認 [ダブルクリック].bat」というのがあるから
一応それでQSVの状況を確認してみるといいのでは。
一番最初に思いついたのがコレで利用可になっています。
質問時にやってみた事を書かなくて大変すみません。

>AviUtl本体+QSVEncだけの環境を作って試す。
別ドライブに新規環境作ってみましたが同じエラーになります。

何かライブラリが足りないんですかね?
使えなくて困る事は無いんですが、使える環境にあって使えないのは何か悔しいですね。
また色々と試行錯誤してみます。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/30(日) 19:08:06.79ID:iu+SCTH30
>>71
再起動は試したのかな?意外とそれであっさり直ったりすることもあるけど。

あとはドライバが古いようなら変えてみるとか?

利用チェックのバッチの中を
 QSVEncC\x86\QSVEncC.exe --check-features qsv_check.txt
に変えればテキストで結果が取れるから、それを paste.bin あたりに貼ってみるのもいいかも。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/30(日) 19:23:43.63ID:70RHRdgi0
>>72
CAFEditorはAviUtl+拡張編集の後継でAdobeAfterEffectsフリーウェア版のような物を目指してるっぽいから
俺らAviUtlユーザーには全く恩恵ないと思うが、今年中にはリリースするそうだし様子を見てみよう
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/30(日) 21:17:21.16ID:iu+SCTH30
>>74
NiVE(NicoVisualEffects)みたいなのかな。JavieとかCrystelEngineってのもあったな。
なんにせよ軽くて色々できるようになるなら面白そう。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/30(日) 21:23:33.44ID:CZDrL47N0
>>73
ありがとうございます。
再起動はしてみましたが状況変わりませんでした。
HDグラフィックスのドライバもIntelのサイトから最新版を落として当ててみましたが状況変わらず。(SDKのAPI_v1.4となっています)

>利用チェックのバッチの中を〜〜に変えればテキストで結果が取れるから…
色々とすみません後でやってみます。(今時間が取れない状態なので、、)
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/31(月) 11:46:47.47ID:Pmjn7D0S0
>>76
NiVEより動作が軽いなら映像編集してる層には需要あるかも知れないけど…
紹介している動画やコピペ記事見ると、タイムライン上でエフェクトかけている様子は見て取れるが、肝心のフィルターの互換性やインタレ解除が強力になったとか、そういう情報が無い気がするのだが
作者が拡張編集のスクリプト組んで公開してるって事からも、AviUtlを騙った別物の可能性が高い
それともこれって頓挫したwkmの派生プロジェクトなのかねえ
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/31(月) 14:00:13.00ID:suhKVRR70
gpu 64bit 色深度32bpp 対応
これくらいは欲しいけど無理だろう

更にscriptとpluginの互換性がなければhitfilm proの無料版使った方がいい
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/31(月) 18:41:26.97ID:DYZ7ZLo70
賭ケグルイってアニメのカードで勝負してる最中にTURN 6とか手書きっぽくないスタイルのものが表示されるんだが、あれに似たことをAviutlでもできる?
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/31(月) 19:19:14.38ID:/My+iGEo0
そういうときは「本体だけではできないけど拡張編集ってアドオンでできる
専用スレがあるから移動して」とか
言わないと初見には何のことやらだろ
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/31(月) 20:07:56.76ID:lZ6y3ao20
せめて「拡張編集スレに移動して」って書かないと意味が分からんわな
もともと「拡張スレでこういうことしたいんですが」ってレスに対してなら82の書き方でもいいだろうけど
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/31(月) 20:40:29.29ID:5uiNwcX+0
辞書登録

 よみ: かくちょ
 単語: あなたが使っているのは拡張編集プラグインです。>>1の冒頭にあるようにスレチなので移動して下さい。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/01(火) 15:14:49.70ID:yL0xwrr+0
L-SMASHでRFFフラグの付いたtsを読み込み、x265guiExでmp4にして出力がしたいのですが、L-SMASHのApply repeat flagにチェックを入れる以外に気をつける点はありますでしょうか?
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/02(水) 00:13:10.41ID:WnOtqJk40
L-SMASH WorksでTSファイルを読み込むと微妙に音ズレするという主張は見かけた覚えがあるけど、
音声のエンコード・デコードディレイとかの関係まで考えて検証してるのかよくわからなかった覚えがあるな。
TSエンコする機会がないのでよく知らないが。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/02(水) 00:33:00.85ID:vWCpzKPR0
フレームが欠落するから音ズレしたように錯覚する
Splitter掛けるとか何か回避策あるかも知れないから、そこでLSMASHに対する認識の食い違いがあるのだろう
m2tsコンテナのMPEG2ならLSMASH で問題ないと思う
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/02(水) 01:58:43.23ID:h6MLXIvJ0
報告しなきゃ直るものも直らないよ
原理的にはTSには全ての映像と音声フレームにタイムスタンプがあるし
ffmpegでもそれは取得できるから、音ズレしないようにできるはず
唯一そのタイムスタンプにアクセスできるのは入力フィルタなんだから
音ズレしないようにする責任がある。直すべき
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/02(水) 02:27:05.17ID:KYLfNNM30
音ズレもするけど映像もおかしいときあるよ
最近ではフジnextのAbbeyRoadLive
TMSRとまるもさんの入力フィルタの結果は同じなのに
L-Smashだけ違ってた
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/02(水) 02:36:06.19ID:B3QBVe8x0
具体性にかける掲示板の書き込みだけじゃバグかどうか判断できないし、動画のサンプルが無いと対応出来ないって何年も前から言ってたのにまだ提供してないの?
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/02(水) 02:40:08.93ID:h6MLXIvJ0
映像がおかしいってffmpegのデコードがおかしいのかな
ffmpeg.exeでデコードしてみておかしかったらffmpegに報告しないと
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/02(水) 02:42:21.59ID:CH4XqfNl0
要求じみた書き込みをしてうpするやつがいると共謀罪が適用されて逮捕されるかもしれない
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/02(水) 02:44:55.72ID:h6MLXIvJ0
動画サンプルは提供できなくても、もっと詳細に報告してくれないと直せないよ
映像がおかしいのは、フィールドピクチャの問題かな
ffmpegは対応してるけどLSMASH側の実装が想定しないとかか?
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/02(水) 02:48:42.21ID:B3QBVe8x0
>>114
挙動を詳細に報告出来る知識を持った人はなかなかいないだろうから、それならせめてサンプル提供してって事
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/02(水) 02:53:19.28ID:WnOtqJk40
こっそり報告するとか、連続物の同じ番組で再現するならその番組を伝えて
確認してもらう(作者がTS録画環境持ってるのか知らんが)とか、
色々やり方はあると思うんだけど、なんだかんだで誰もまともな検証やデータつきで
報告しないんだから構わないで放っておいていいんじゃね。

本当にバグで問題があるなら、そのうちまともでしっかりした人が報告するだろ。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/02(水) 02:54:54.17ID:KYLfNNM30
詳細に報告なんてめんどくさいし
まるもさんの使うから別に直さなくていいよ
番組名は報告してるんだから
直したい、直して欲しい人が試してみれば
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/02(水) 03:27:30.07ID:WnOtqJk40
>>120
>>103で「フレームが欠落する」と言ってるけど、その現象を確認してるんならちゃんと報告したほうがいいんじゃない?
   b(`・ω・´) < フレーム欠落が原因だっ
と、あたかも共通認識であるかのように言われても困惑するだけだと思うけど。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/02(水) 03:35:33.56ID:KYLfNNM30
というかたとえそれが原因だったとしても
読み込んだ結果映像と音声がズレるんだから音ズレじゃん
言葉だけじゃなくて知能も足りないのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況