X



PC-98エミュを語ろう17 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 14:17:41.66ID:VdrgAP0f0
NEC PC-98シリーズは過去のものとなりましたが、
その膨大な遺産を活用できるPC-98エミュレータは非常に便利な存在です。
そんなPC-98エミュレータについて語りましょう。

■Windows用PC-98エミュレータ
Anex86
ttp://homepage2.nifty.com/ans/
T98-Next
ttp://www.geocities.jp/t98next/
Neko Project II
ttp://www.yui.ne.jp/np2/
ttp://retropc.net/yui/

■前スレ
PC-98エミュを語ろう16
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1482812256/
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 12:17:36.92ID:a2DmNQD30
同じくrev35だけどさらっとチェックした分だとシステムソフトの銀河とか
大戦略V グレートコマンダー、スタークラフトのMight and Magic Book Two、
ファミリーソフトの機動戦士ガンダム デザートオペレーションとかが起動しない。
BIOSとかDIP SWITCHとかなのかなー
同じイメージファイルでもfmgenなら起動するんだけど
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 22:13:01.19ID:a2DmNQD30
なんかこっちもチェックしてるみたいなのでぼそっと
テクニカルデータブックのBIOSの部分とかμPD765Aの資料とかをさらっと見てる限りだと
READ IDの処理でMT(Multitrack)を考慮した処理はいらないと思います〜
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/10(火) 01:01:33.03ID:H8Wow3el0
あれ118音源にしてもサウンドブラスターが鳴らなくなってる
サウンドブラスターも単独で選べるようにして欲しい・・・
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/10(火) 14:03:00.28ID:HhO7y2Rx0
ちょっとチェックしたところ
OPNAが0x388に逃げたんでa460だけしか見ないソフトはダメになってます
まあ慌てないで
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 23:21:56.50ID:dTJu5PMz0
Androidで仮想HDDや仮想FDDの中身を読み書きする事ってできない?
試しに適当なアプリで開く事はできたが戻せないから意味無いし
現在はリモートデスクトップ+クラウドでなんとかしているが容量がデカイと困るし
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/12(木) 04:43:04.48ID:pRPdcvVl0
ハーレムブレイド同期再掲
これもウィルスひっかかるかい?
テキストも入れといたよ
ttp://spoiler.shiteyattari.com/np2x14hb.7z
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/12(木) 12:45:06.24ID:nXz8w9rD0
vaegで98の両対応で動くソフトはサーク2とかいくつかあるんだっけ
今となってはVAの唯一無二感がイカすけど、Windows10だと改造版もフルスクリーンにできない感じ?
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/13(金) 20:43:03.40ID:ipm0KgF90
ハーレムブレイドって実機でもオープニングはPCMだと絵と音がズレてたと思うんだが今実機が出せないので確認出来ない
機種によってはズレなかったのかな?
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/13(金) 22:56:31.26ID:8n/s0Yk10
色んなエミュでハーレムブレイド試してたら気付いたんだけど
OPのタイミングが合う>>294とかAnex、Nextは起動したら最初から「PCM」が選択されてる

絵が遅れる猫系は起動した時に「GS」が選択されてる
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/13(金) 23:10:21.42ID:e/Vwgjrn0
>>299
君のレスを見て、珍しい現象が起こった後に地震が起こると、その現象と地震と結びつける心理を思い出したわ
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/16(月) 20:38:33.77ID:8tO+JEaF0
rev36β5で、AVSDRVCS.SYSを使ってWSSでポリスノーツの音が出るようになってますね
ノイズ混じりですが
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/18(水) 20:27:05.52ID:uP4QgLFs0
おおブラックパッケージのエクドラードで118音源のOPLが鳴るようになってる
https://i.imgur.com/uKayhMJ.png
けどサウンドブラスターに比べてノイズが乗ってるような


あとサウンドブラスターのKey displayに表示されるパートが少ないですね
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/18(水) 21:06:16.46ID:gzPhGjYa0
>>315
古いバージョンのmsdrv4は実機でも118をcanbeと認識してしまうようです
なのでSB16のポートもあけてましたがSB16が選べるようになったので無効にしてもらいました
GET!についてるやつと作者が今も公開してるバージョンには対応させた(つもりです)がエクドラードは今知りました

keydispのパートが少ないのと音が変なのはもう次のβで治ってると思いますよ
私には描けないサインカーブがoplgenc.cに書かれてました
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/19(木) 00:19:08.46ID:m+ehwyCW0
118音源やYMF701のMIDIを実装するなら
MIDI optionの項目をMPU-PC98、118/YMF701、SB16の三つぐらいに分けたほうがいいのでは
118やSB16のMIDIはMPU-PC98ではなくボード上のジョイスティック端子を利用してますし
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/20(金) 21:21:07.71ID:jKl5wzA60
Mate-X PCM以外の音源を選んだ時のCDDAの音量がおかしくなってます
あと118音源でポリスノーツをやるとCDDAが鳴らない
WSSのボリューム調整がSound optionのMixerから出来ない
0323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/22(日) 20:51:37.20ID:i/7lqkhy0
d88(2dd)イメージをsl9821用bin変換しようと
vfic使ってbkdskやtfd変換をしようと試みたが変換出来なかった
変換する方法は無いのかしら?
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/23(月) 23:30:40.41ID:plIsZH6f0
あ〜、FDD形式の対応でマクロ使わずにWORDやらDWORDな値読んでるな〜
nfd形式の対応と大差ない時期に書いたはずなんだけどなんでこっちは
マクロ使わなかったのか覚えてないなぁ…
ま、このままだとエンディアンの違う環境ではFDD形式読めないんじゃないかな?
とか思ってみる
0325AZO
垢版 |
2017/10/24(火) 00:57:53.51ID:yqjjMomc0
NP2kai作者です。
RetroArchの方で、MAME Software Listをベースに
PC98のカタログ作りをしているそうですが、
FDD形式が読めないので困ってるみたいです。

ハッシュが確定しているので、そのまま使えるのがスマートなんですが。
LOADINTEL*WORDマクロについては、こちらでも考えてみます。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/24(火) 01:28:55.88ID:tZQzqvJq0
怪の方の中の人だった人です。
nfd形式でLOADINTEL*WORDマクロの話が出て、FDD形式が読めないとかって話が
最近出てたのでソース確認してみました。
fdd_set_vfdd内でsec_vfdd->dataPoint使ってるところを単純にマクロで囲えば
いけるんじゃないかな?と思ってます。
MAME Software Listをベースにとの事ですが大本が過去にP2Pで流れてた
データのようですしDOSの組込、未組込(組込ならVER)、セーブ済、未セーブ、
製品毎のVER違い、プロテクト解除の為の書き換え有無など考慮すべき要素が
ありすぎて全うにやると大変なことになるかと思われます…
ちなみにプロテクトの種類によっては同一VERでプログラム、データ部は一致するけど
(プロテクトのための)異常セクタがビットズレ位置の違い?で不一致になったりといった
症状が出たりします(所謂個体差?)。
0327AZO
垢版 |
2017/10/24(火) 01:37:39.51ID:yqjjMomc0
ご回答有り難うございます。怪の方。
マクロは試してみますね。

フロッピーイメージなので、
MSDOSが入ってるもの、入ってないもの、
などもありますw
すごくフワフワしたROMですね。
0328AZO
垢版 |
2017/10/24(火) 06:04:39.31ID:yqjjMomc0
すみません、詳細をご教示頂けましたらと思います。

> fdd_set_vfdd内でsec_vfdd->dataPoint使ってるところを単純にマクロで囲えば

fdd->inf.vfdd.ptr[(sec_vfdd->C << 1) + sec_vfdd->H][sec_vfdd->R - 1] = sec_vfdd->dataPoint;

fdd->inf.vfdd.ptr[(sec_vfdd->C << 1) + sec_vfdd->H][sec_vfdd->R - 1] = LOADINTELDWORD(&sec_vfdd->dataPoint);

こうなりますでしょうか?
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/24(火) 08:47:17.43ID:nNwUp5zH0
(GitHubのNP2kaiのソースを見ながら)nfdでの使い方が
ptr = LOADINTELDWORD(&fdd->inf.nfd.head.r1.dwHeadSize);
なんでそれでいけるかと。
他にもWORD、DWORDっぽいサイズのメンバをアクセスしてる箇所が
あれば同様に書き換えれば良いかと思います。
とりあえず(まだ朝だけど)帰宅したらソース直してWin環境でビルド&テストを
やってみます。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/24(火) 17:59:59.50ID:tZQzqvJq0
手直ししてビルドしたWinバイナリだと普通に読めるけども他にもどっかあるのかね?
fdd_set_vfdd関数内
 fdd->inf.vfdd.head.write_protect
 -> LOADINTELWORD(&fdd->inf.vfdd.head.write_protect)
 sec_vfdd->dataPoint
 -> LOADINTELDWORD(&sec_vfdd->dataPoint)
fdd_write_vfdd関数内
 fdd->inf.vfdd.id[trk][secR].dataPoint = fdsize
 -> STOREINTELDWORD(&fdd->inf.vfdd.id[trk][secR].dataPoint, fdsize)
0331AZO
垢版 |
2017/10/24(火) 19:18:20.32ID:yqjjMomc0
>>330 を行いましたが、うまくいきませんでした。
検証用FDDファイルを共有します。

https://ux.getuploader.com/np2kai/download/1
pass:9821 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/24(火) 21:20:43.89ID:tZQzqvJq0
1.44Mなイメージっすか…
Winのバイナリでも上手く読めない感じなのでちょい見てみます。
ちなみにbbaなのはVFICでBKDSKに変換してシステムファイル”以外”を
1.25MなFDIにコピーすると起動しました。
元々システムファイル3種でのVER不整合で正常ブートしないイメージのようです。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/24(火) 21:29:19.55ID:tZQzqvJq0
とりあえず読めない原因は単純に1.44なFDD形式に未対応ってことになりますがー
…これどう対応すりゃいいんだろ
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/24(火) 21:38:46.99ID:tZQzqvJq0
fdd_set_vfdd関数内の

  if (sec_vfdd->flHD) {
    /* 1.2M */
    fdd->inf.xdf.disktype = DISKTYPE_2HD;
    fdd->inf.xdf.rpm = 0;
  }
  else {

  if (sec_vfdd->flHD) {
  /* 1.2M */
    fdd->inf.xdf.disktype = DISKTYPE_2HD;
    fdd->inf.xdf.rpm = 0;
    sec_vfdd = &fdd->inf.vfdd.id[0][17];
    if (sec_vfdd->flMF && sec_vfdd->flHD) {
      /* 1.44M(暫定) */
      fdd->inf.xdf.rpm = 1;
    }
  }
  else {
とでもすればとりあえず対応できますが、誤爆があると思うので
誰かもっとましな方法教えてくだされ
0335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/24(火) 21:44:38.25ID:tZQzqvJq0
いきなりバグってーら
    if (sec_vfdd->flMF && sec_vfdd->flHD) {

    if (sec_vfdd->flMF == 0x01 && sec_vfdd->flHD == 0x01) {
です。
0336AZO
垢版 |
2017/10/24(火) 22:03:25.67ID:yqjjMomc0
>>334
の対応で、懸念の3つのFDDファイルが、読み書き出来るようになりました!
1.44MBフォーマットだったんですね・・・そう思えばファイルサイズが・・・。
とりあえずは、RetroArchの方面(海外勢)に良い報告が出来そうです。

お手間を取らせまして、申し訳ございません。
今後もごゆるりと、スレを温かく見守っていてくださいませ。
(海外勢も、なかなか酸っぱい意見を言ってくるので・・・)

有難うございます。先輩。
0337AZO
垢版 |
2017/10/24(火) 22:07:40.30ID:yqjjMomc0
>>335
賜りました。

す、少し時間を取りましょうね。
ゆっくりじっくり。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/25(水) 23:53:15.51ID:23YY2f820
2HD版、2DD版の違いならともかく5.25”、3.5”の違いで未所持モノにオクで入札しちゃうとか
いい加減末期だなとか自分で思ったり思わなかったり

とりあえず年内予定でnfd(r1d)形式とFDD形式の特殊読込パターンをがんばって実装しようかと
思ってるんだけど需要ってあるのかね?
すげー簡単に言うと双方ともReadDiagnosticで読んだデータを内包している(こともある)んだけど
今どっちも見てないんだよね
対応すれば書き換え無(プロテクト有のまま)で動くイメージも出てくるのかなとか思うのだけど
実際どうなんでしょ?
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/26(木) 00:30:02.87ID:LXvgA+5z0
実装されたら エロエロ 試してみたいっす!

猫ではなく、↓次の話でスミマセン。
数年前、三国志4とかで・・・
正規2HD-3.5”FD + AT機-Win98se + 3.5”FDD-AT用-FD1231T+次 でダメでした。
(ゲーム開始前のゲーム内認証=ゲームディスクを認識してくれなかった)

nfd(r1d)形式で動いてくれたことは・・・こちらでは 無いですね。
0341AZO
垢版 |
2017/10/26(木) 08:18:03.95ID:v+Zrh4ei0
>>335
新ネタもないようなので、この修正を適用させて頂きます。
重ねて御礼申し上げます。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/28(土) 04:52:56.74ID:vfYfbbIL0
118音源(YMF297)とOPL3-SA(YMF701)は違うチップなので分離したほうがいいかもしれませんね
Mate-X PCMを実質YMF701として実装するとか
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 13:00:55.50ID:WKWXBBX00
ポート10F0〜10F6だか01F0〜01F6だかを00F0〜00F6と一緒にHSBが使っていると、どこかで見たような...
0346345
垢版 |
2017/10/31(火) 21:03:36.72ID:O9L8PnIQ0
rev36はSound optionでFMの音量を0にすればOPL3の音が全部消えるんですが
rev37β1だとFMの音量を0にしても一部の音が残ってるんですよね
0347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/12(日) 02:40:50.45ID:t6UYhsDv0
(n‘∀‘)η Neko Project 21/W ver0.86 rev37β4 キタワァ

この猫で ポリスノーツ、118&MATE-X_PCM、AVSDRVCS.SYS にて、口パク シタワ。
結局、全然ダメだったわ、今夜もフテネ、飲む!
(2.4576MHz x 1、No-wait、BESとかでCPUを極端に抑えたりしてみる)
(結果としては、逆・いっこく堂、音声=セリフ の後で スローすぎる口パク?)

後日、USB-DVDドライブつけてみて、実ゲームCDで試してみるわ、タブソ
(86&QVC_AVS.SYSでも 口パクったけど・・・ なんかフリーズして ダメっぽぃ)
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/12(日) 03:09:30.10ID:/CcADauz0
いい加減実機を買うべき
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/12(日) 03:45:39.88ID:t6UYhsDv0
(n‘∀‘)η (n‘∀‘)η (n‘∀‘)η

実機は放置状態、V200に 118がササっているので、試してミルワ。(月曜火曜とか?)
XsとかのPCMでも 試してミルワ。

ハッキリいって、実機が もっと ホシイノダワ!(Ap2とか Cb10とか Ra43とか、夢)
SL9821で もっかい 動画つくるのも いいかも・・・(多分やらないっす)
0351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/12(日) 04:01:27.86ID:mBiXcx/20
× ポリスノーツに人生を捧げちゃってるんだな
○ 98に人生を捧げちゃってるんだな

こっちか
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/12(日) 04:12:43.09ID:8XWKz/ti0
(n‘∀‘)η ササゲタィ・・・
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/12(日) 07:19:02.27ID:+Zy3p3VK0
>>352
じゃあとりあえず四つん這いになろうか。
0355350
垢版 |
2017/11/12(日) 14:04:50.05ID:8XWKz/ti0
>>350
とりあえず、テキトーに Xsで試してみたんだが、口パクしなかった・・・ すると思ってた。
(Xsの内蔵PCM のみ、AVSDRVCS.SYS、声にノイズは全く無く 普通に聞けている)
(86を挿して、内蔵PCMを使用せず、AVSDRV.SYSだけ変えてみると、普通にパクる)

118だと AVSDRVCS.SYSは使用できなかった、多分 こっちの不備。
(他機種でやれw という助言もあったので、やってみゆ)

今回もこれで終わりそうだが・・・ 猫のMate-X_PCMは 本当に あぁ^〜いいっすねぇ^〜
0356PSPでエミュレータを動かそう
垢版 |
2017/11/12(日) 23:13:33.16ID:eEpQrqSQ0
PSP用に多くの美少女タイトルをHDI化とリネームしたけど

PC-98エミュを語ろう14(c)2ch.net 5ch.net
https://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1447580905/
https://potato.5ch.net/test/read.cgi/software/1447580905/

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 10:36:58.60 ID:OUqH6oGA0
すいません。ドラゴンナイト2やDEJAをHDDにインストールする方法はありませんでしょうか?
インストールはできるようなのですが、いくら検索をしてもその方法が見つかりません。
ぜひ皆様のお知恵をお貸しください。お願いします。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 14:42:56.19 ID:gEjSjcLo0
dejaのdisk Aにhd_deja.batってバッチファイルが入ってるじゃん

セーブロードしようとすると↓
ファイルの読み込みに失敗しました
A:\DISKNO ドライブ1にDISKAを入れてくださいヲエ
アヘアヘアヘ セクスセクスセクス アタアタアタ

公式のやり方なのにこんなんなるぞwセーブロードできねーじゃん
最初は読み取り専用にチェック入ってたからディスクカードでもセブロドできなかったがw
インストールやり直しても同じw
0357PSPでエミュレータを動かそう
垢版 |
2017/11/12(日) 23:55:39.49ID:eEpQrqSQ0
あきらめたものw
エルフ プライベートスク^−ルの起動
ドラナイII インストール
ドラナイ4SPディスク(ドラナイ4本編hdiとまとめる
下級生+SP DXパック(SPディスクから直接起動させる
あゆみちゃん実写版w そもそもPSPのじゃ動かんのかと256色いるし
VIPER -GTS これだけvdcpメモリが足りんかた v10やv12は起動するのに
シルキーズ クレセント なんかうまくいかなかった
ニチブツ麻雀バニラシンドローム インストール
cal II インストーる
vficでFDIに変換出来ないディスクカード全部

全部起動は確認はしたが動かなくなるロムやディスクチェンジ要求
されるのもありそうだw
0358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/13(月) 01:07:54.97ID:ySd+Zcqe0
>>356
deja ファイルの読み込みに失敗しました アヘアヘアヘ セクスセクスセクス アタアタアタ

↑テキトゥな起動ディスクで ブート後、HDD内のdejaフォルダから ゲーム起動。
(AとBドライブがFDD、CがHDD)

プレイはHDDだけど、セーブロードは FDおんりぃ?っぽぃ。
この頃のゲームだと・・・ よくある?パターンかもですね。
(ディスクA内にある DEJA.DOC には、なんも書いてねぇ、HD_DEJA.BATとだけ)
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/13(月) 01:35:13.46ID:ySd+Zcqe0
>>358 の追記。

DOS-6.2の起動ディスクでブート後、HDDから ゲームを起動。
(Cドライブ、こっちの環境では HDDも6.2)
ゲーム内の「ロード」というメニューが出てきたら、ディスクA・Bを FDDへ入れる。
これでセーブ&ロードできる。
(ディスクCが必要な場合、指示がでるので また入れ替える)
0362PSPでエミュレータを動かそう
垢版 |
2017/11/13(月) 18:18:50.94ID:xCaHsZ4h0
>>359
3枚組だけどディスクカードであそんでるのと変わらん気がw


独り言「なんだ・・.NFDてFDIじゃなく.D88になら変換できたw
nekoでD88読み込むことができるじゃんwwコレは解決w
0364PSPでエミュレータを動かそう
垢版 |
2017/11/14(火) 19:11:59.48ID:wQobJs3J0
>>363
ありがとうロープレなのでその辺スルーしてたわ
DISK AとCのDISCNOは別物なのか結局はディスクC必要とw解決

独り言
シルキーズクレセントは公式いすんとするとBCDにAのデータがコピーされてから
diskexplorerで手動コピーして書き換えて起動確認w解決
0365PSPでエミュレータを動かそう
垢版 |
2017/11/14(火) 19:18:10.67ID:wQobJs3J0
独り言「最初からhdiだったタイトル含めて360タイトル以上w
ほぼ全部キー入力無しで自動起動出来るようにしてやったわw」

海月のラブエスカレータもPSPのじゃ動かんかも
NP2じゃうごかずNP21だと動く
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/18(土) 00:37:54.75ID:b4dF0KWQ0
(n‘∀‘)η Neko Project 21/W ver0.86 rev37 キタワァアァアァァン♪

実機(V200)でのポリスノーツ&118 という確認は終わったが・・・
(結局、86PCM以外では パクらなかった)

NP21W-rev37beta4において、necpcm.drv を組み込むとハングしてまう。
(rev28あたりで作ったWin3.1-NHD-HDDで とりあえずやってみた)
(組み込み、windowsのみ再起動、すなどけいのままかたまる)
新revで もう一回、DOS環境から作り直すとか やってみます。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/19(日) 14:13:30.46ID:QyPwEwge0
Neko Project 21/W ver0.86 rev37 の Windows3.1 において、
Win3.1用118ドライバが 組み込めた。
(OPLを認識できないっぽぃエラー有、MIDIマッパーでも設定不可)

手持ちの9821バックアップCDの necpcm.drv だと Win3.1は起動不可だったが、
↑118ドライバの necpcm,drv だと 起動可&WAV再生できてる。
(音量がでかい)

ブラックパッケージ_GET で試してみると、OPLでの音楽再生もできてるっぽぃ。
(実機と 多分 同じように聞こえる)
OPL部分について、Windows3.1では認識されないようだ。
結果、よくわからんかった。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/20(月) 18:11:55.51ID:L+cN5bZN0
よくわからない
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/20(月) 21:13:38.30ID:2q5WBTp80
現状のXNPだとplmは不要ですよ
linuxでtimidity使うならaconnectでvirt-midiモジュールと繋ぐだけ
EsounDの定義も多分無意味
ただBSD系だとalsaって使えたんでしたっけ?
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/20(月) 21:40:42.65ID:2S6paQ9k0
>377,378
ありがとうございます。
aconnect ちょっと調べてみます。
ubuntu使っているのでalsaは大丈夫です。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/20(月) 22:46:13.10ID:2S6paQ9k0
aconnect -l
で調べて
aconnect 14:0 128:0
などとしてみました。鳴りません。
xnp2でmidiデバイスの指定をしていないからかもと思うのですが何を指定すればよいのかわかりません。
(/dev/何かがよくわからない)
どうやって調べればよいのでしょうか。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/20(月) 22:59:39.17ID:2S6paQ9k0
ごめんもう一つあって129:0にしたら鳴りました。
デバイス指定しなくてもいいんですね。
ありがとうございました。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/20(月) 23:07:10.07ID:2q5WBTp80
参考にどうぞ
aconnect -lでvirtual Raw MIDIというのが表示されていますか?
されていればこんな感じで見えます
http://imgur.com/6MHdzy8.png
見えなければ
zcat /proc/config.gz|grep VIR_MIDI
はどうでしょう
もしnになってるならモジュール作成が必要です
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況