X



foltia ANIME LOCKER アニメ自動録画システム5 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/11(金) 22:55:10.37ID:HUOqo+Nw0
バージョン4でチューナーがPT2の環境でターミナルエミュレータでrootでログインして以下のコマンドで見れるようになった

mkdir /usr/local/src/recpt1src
cd /usr/local/src/recpt1src
wget http://hg.honeyplanet.jp/pt1/archive/tip.zip
unzip tip.zip
cd pt1-75423932bfaa/recpt1
./autogen.sh
./configure --enable-b25
make

mv /usr/local/bin/recpt1 /usr/local/bin/recpt1_old_20180511
cp recpt1 /usr/local/bin/recpt1
chown foltia /usr/local/bin/recpt1
chgrp foltia /usr/local/bin/recpt1

やるなら自己責任で
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/12(土) 20:04:26.25ID:hMUQ4zkh0
>>200
pt3だと、ダメですね。
元のrecpt1みたら、pt1_dev.hにpt3とか追加されているようなので、ソースに追加してビルドしてみましたが、ダメでした。
pt3のドライバーは、pt1.2と作りが違うんですかねぇ
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/13(日) 01:03:48.41ID:AjUD0Gyh0
本家のrecpt1はPT1/PT2のデバイスファイル名のところをPT3のデバイスファイル名に書き換えるじゃなかったっけ?
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/13(日) 15:17:07.20ID:aZU/td7N0
>>202
出来ました。
pt1_dev.hのpt1をpt3に書き換えるだけでした。
失敗したのは、pt1の下にpt3を追加したからでした。
助かりました。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/13(日) 22:57:41.37ID:mp+f++Wi0
>>200
recpt1以外の実行ファイルも更新しなくていいもんなの?
(make installで入る4つ)
foltiaの初期セットアップで入れるec7c87854f2fからはずいぶんとリビジョンが進んでるようだけども
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/14(月) 17:02:32.50ID:/wF6YP7P0
>>207
さんくす
4つじゃなくて全3つだった
もともとセットでインスコされてるし、ライブで確認した感じでは大丈夫そうだからこれで運用してみる
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/17(木) 09:46:47.80ID:FH/RztEE0
>>200-

 ありがとう
ver4な上にpt3なんで困ってたけど
BSプレミアム復活しました

 アップグレードすりゃいいんだけど
新規インストールは気合と時間が必要だからつい後回しにしちゃって…
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/17(木) 10:17:49.86ID:W4HFqyOR0
>>177
拡大率で言うならHDDは鈍いと思うかも知れないけど
拡大量やGB単価だといまだ圧倒的にHDDの方が上なんだけど
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/17(木) 21:28:32.05ID:nRpVWR/30
うちはシステム領域が120GBのSSDでデータは2TBだな。
それでシリーズが終わるごとにPlex動かしてるファイルサーバに作品ごと
まるっと移してる。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/18(金) 09:12:08.01ID:+fWbI4B+0
>>211
4GB×4でRAID5運用のNASに自動転送している
DVDレコやNASNEを使ってた時は、直接繋いでいるHDDが9機で18GB
更にDTCP-IP対応のHDDを9GB分使っていたが
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/20(日) 13:59:16.79ID:7AVkPtSG0
H.265に変換すると元のTSファイルの1/7〜1/10くらいのサイズなる
1クールのアニメがDVD-R1枚に入ってしまう
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/21(月) 22:36:40.71ID:s5ZW57Uy0
>>218
ごめん
言葉足らずだった
今は4TBのNASに保存してるよ
H.265に変換するとファイルサイズが1クールアニメでDVD-R1枚分程度になるからいいよってのが言いたかった
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/22(火) 08:32:41.69ID:IWvYCmWx0
LTOとかテープメディアは保管温度・湿度に気を配らないと長期保管できないから家庭用には向かんよ。ドライブ世代交代も早いし、物理的にも読めなくなる。
無機メディアのBlu-rayの方が保管の扱いしやすくて、ドライブ入手性もいいからオススメ。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/22(火) 10:36:41.09ID:IWvYCmWx0
>>222
メディア品質気になるならパナかSonyの日本製無機メディアで十分じゃないかな。
色素系のLTHメディアじゃなければ、紫外線劣化もないから、キズと指紋気をつければいいだけ。

たしかに高額な業務用Blu-rayメディアだと、保管状態良ければ50年以上保つらしいけど、アニメにそこまでかけるかどうかは考え方次第だろうね。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/22(火) 12:48:03.19ID:oWSd2A8F0
俺も最近VODでいい気がしてきたわ
最近の作品はほぼ配信あるから、どうしてもまた見たい作品なんて正直ほとんど無いけどその時は金払えばいい

ずっとデータの管理面倒だと感じてたし個人的には転換期かも知れない
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/22(火) 13:10:46.03ID:gkXFMu090
むしろVODで流される可能性が低く、Youtube等にも無い
ドキュメンタリーや情報バラエティこそ撮りためたいんだよな
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/23(水) 09:53:18.43ID:MCjovLN70
>>230
こういうの10年はともかく20年後とか残ってるのか怪しいんだよな
中のBD取り出せばデータ読めるならいいけど独自形式だったらお手上げになる
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/23(水) 17:40:31.75ID:6w5LPKu00
>>231
医療用にレントゲンやCT/MRIなどの放射線画像を溜め込むためのDVDアーカイバが
あったんだけど、あれも10年後にはもう後継機がなかったな。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/24(木) 21:26:25.58ID:F79PUwwO0
多次元記憶方式のメディアが出てきたら容量は劇的に増えるんだけどな
いつ実用化されるかわからないけど
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/28(月) 20:36:10.14ID:+7wW7STU0
v4でブラウザからターミナルエミュレータ使おうと思ったら
connectしてもsession closedで繋がらないんだけど原因なんですかね?

本体にはログインしてないし
過去にサービス停止した記憶もないし
chkconfig見る限りは動いてるけどログを見ると
I/O ERRORとcan't reopen tty: No such file or directory
って出てる、システムファイルなんて弄ってないからHDDイかれたのか…
linuxよく分からんしv6買ってフルインストールした方が手軽かなぁ
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/31(木) 21:48:45.36ID:T7yAQYHs0
4.5.8 きた
しかし「旧ヴァージョンのサポートは終わっている」とか…
知識無いとヴァージョンも上げられないなぁ
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/31(木) 22:42:19.13ID:oN931bCd0
今、Ver.4.5使っているのに、
コマンド叩いてVer.UPとしろとか、酷すぎる
止めるに止められないのに、、、、鬼だっ!
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/31(木) 23:11:11.85ID:zz0sGG1c0
え?普通にクリックポチのトラポン変更対応パッチでしょ
サポート終了してるのにありがたいわ
ハード買い換える時にver6有料アプデするかな、いつになるか分からんけど
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/31(木) 23:32:40.47ID:oN931bCd0
Ver.4.5.8は、有り難いではなくて、今日まで放置じゃんか。

稼働中のVer.4を、Ver.5や6に自動アップグレードする方法が
提供されていれば、本来は、いらないつーの。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/01(金) 21:44:40.22ID:EgvRsVFG0
ゴネとかそういうの置いといて、amazon cloud driveもマストドンも
どっちもオワコンしてる現在、ぶっちゃけバージョンを4,5,6と分けて
保守する意味ないよなぁ。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/02(土) 00:08:20.82ID:SF0N+zCm0
全部わけて保守しないとEOSL分けてバージョンアップで定期的な収入得られないじゃん。
定期的な収入得ないとやりくりできない。大抵の企業がそういう売り方してると思うが。
あと、最初の方に (そういう売り方してない時に) 買った人だけバージョンアップ無料なのも企業側の勉強料的な負債。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/02(土) 09:19:51.40ID:ImtnVCXf0
>>250
そのメジャーバージョンアップで追加された機能がことごとくオワコン化してるから
不満が出る状態になっちゃってる訳で。
実際俺自身は初期ユーザーで手元のfoltiaは6に変えてみたけど、実際に使ってても
正直4から何が変わったのかさっぱりわからんもんな。

あれがQSV対応とか手動録画の指定方法追加とか、あるいは録画領域の
GUIによるメンテナンス機能整備とか、ちゃんと本体部分の機能upが
伴っているものだったらまた別なんだろうけどさ。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/03(日) 16:18:12.51ID:clSyy/eP0
昨日の録画観ようと思ったらハングアップしてた
よりによって土曜夜に録画全部止まるとはorz

何年も運用しててハングアップは初めてだよ
よりによって土曜夜ry
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/03(日) 23:23:56.34ID:dFHzWcEv0
>>253
新番組チェック時に入らない放送局を消せるのは地味に便利だった
ドロップデータ数がわかるのも良いかな
PT3だとドロップはまずないけど、PX-Q3PEのBSが悲惨
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/04(月) 11:26:35.31ID:oldCYJYR0
>>255
新番組から受信可能な局のみの絞込みは、最近では殆ど唯一の
意味のある機能アップだったかもなぁ。
キーワード予約で放送局は絞り込めるけど、曜日と時間帯が指定できないのは
地味に面倒だからナントカならんものかね。難しい話じゃないと思うのだが。
ブラタモリが毎回再放送も録画されてエンコまで走るとか避けられるのに。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/04(月) 22:20:21.83ID:IHo+tjSi0
>>256
foltiaは動いてるけどいつの間にかtankをロストしていて
1週間くらい気付かないなんてことが今まで2回あった
tankがないので正常終了しないから電源長押しで強制電源断、再投入すると
ちゃんとtankを認識して起動するけどロストしてる間の予約分はもちろん入っていない
けどロスト期間も予約録画は稼働してたんだよな、どっかに入ってるのかな
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/05(火) 22:34:14.21ID:5k0rJ/2w0
Amazon Cloud Driveは、(容量)無限の彼方は人類には早すぎただけであって中の人の心意気は評価できる
ただMastodonはありゃぁ一体なんだったんだ
全く無意味とは言わないがH.265/HEVC対応とかサラウンド音声の処理の安定化とか
EPG録画機能の拡充とかやることは他にあんだろ

それこそベースシステムのCentOS7への移行だっていい
Sambaとかが古すぎる

>>259
いつの間にかディスクを見失うのはディスクが逝く予兆のほかにマザーボードや、SATAケーブルの問題である可能性もある
Linuxの知識があればsshログインして
$ sudo smartctl -a /dev/ディスク
でsmart情報を確認するのがよい
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/05(火) 23:22:48.28ID:YsI+CCNz0
むしろ古いと昔の知識使えて便利に使ってる
新しいシステムの知識ない
新しいのって、下手にGUIに移行しててコマンドラインだとよくわからなかったりするし
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/08(金) 21:51:52.87ID:5foQ2egk0
Cent OSに限って、GUIに移行してて、なんてことはないけれども、
まぁ、確かにCent OS 7は物議を醸したsystemdやネットワーク周りも変更多いからとっつきにくいかな。

それならそれで、foltia ANIME LOCKERの中の人自ら、
新しいSambaをCent OS 6でビルドして同梱すればいいわけでもあるはずだが。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/08(金) 23:00:26.09ID:hYGM53w80
TOPページのファームアップ通知、インストール済みの次だけ表示するんじゃなくて最新まで表示して欲しいなぁ。A&G+の番組採り損なっちゃてたぜ。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/13(水) 21:51:36.09ID:sUEsR82M0
特にiEPGで欲しいけど、放送中の録画できるようにならないかな
後数分で始まるとか、せめて今からでも録画したいと思ってもできない
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/20(水) 20:40:07.29ID:mUuBovUy0
バージョンアップで4K対応できるかね
チューナー買い換え必要なら、ついでに新しくPC組むけど
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/20(水) 22:00:50.06ID:I+SmbkdK0
>>273
そのためのFPGAでしょPT2/3しかしらんけど
てかもし同じハードで対応できても新商品として売るわな常識的に考えて
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/21(木) 22:19:58.36ID:HoZNvLnY0
右旋だとか左旋だとかあるよな
でも4K放送がメジャーになる頃はネット配信主流になってるかもしれない

それにアニメって劇場版でフルHD、地上波は720pで作ってるんだろ
4K放送でもどうせアプコン
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/02(月) 00:18:53.85ID:ZC4w9OcQ0
1080pで制作してるのって劇場アニメの一部くらいだよな
たいがいは720pで作成して1080pにアプコンされてるだけのボケボケ映像だし
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/04(水) 15:46:00.53ID:KP3OvLL40
>>279
放送パッケージが1080iだからしょうがないね
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/04(水) 21:41:22.94ID:uDY1jaTK0
foltiaってHDDの回転止めないよね?
電気代大変だから、30分アクセス無かったら回転止めて、
録画数分前に回転再開して欲しいけど無理かな?不具合起こるかな?
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/21(土) 05:48:06.88ID:TB1xPwWH0
foltiaで録画鯖デビューしようと思って
NUC+core i3+SSDの構成を考えてるんですが、
元ファイルを即mp4にエンコ(1080iか720p)して
元ファイルを削除、という運用ならSSDは1TBで足りますか?

週にアニメを20本くらい録画して、1クール毎にmp4は
別のHDDに移動という感じです。

意外とNUCで組んでる人少ない……。発熱騒音少なくて良さそうなのに
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/15(水) 18:55:25.62ID:QkXmMfrH0
USBチューナーって、dropなしでいける物ってあるのですかね?
USB2.0接続のPX-Q3U4だと、dropどころか scramblingも出たりします
PCI-Ex接続のPX-Q3PEでも、dropは納まりませんね
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/15(水) 19:10:10.32ID:QkXmMfrH0
>>290
Linuxやプログラムの知識を持っている方を除き、ワンタッチでは無理です。
一般人が行う場合は、LAN接続したクライアントPCとなるWindows機から
エクスプローラーでコピーとなります。注意すべきは、移動はできません。

全コピー後、全てのファイルを選択ボタンを押して、全削除して移動完了です。
または、一部のファイルだけ移動するには、コピー済みのファイルだけを、
ひとつひとつ探して、マウスでチェックボックスを、ひとつひとつクリックして
削除していきます。とても面倒くさいです。
0294291
垢版 |
2018/08/15(水) 22:31:06.95ID:QkXmMfrH0
>>291
ごめん。僕のレベルでは問われている意味がよく解らないです。
再生できないから?です。

プログラムは組めないので、scramblingの値を、ひとつひとつ確認して、
ダメなファイルだけWindowsでコピーして、
さらに、ひとつひとつ再解除してとか、時間的にとても捌ききれませんので。
 
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/16(木) 03:40:03.83ID:dQ00eO3+0
>>284

もう作者さんはバージョン4はアップデートする気ないのかな?
バージョン6はA&Gの更新に追随しているからもうバージョン4は捨てた気がする。
あーあ。再インストールめんどくさいな。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/17(金) 10:21:22.03ID:s9LFVaJ30
実際に4->6をやった感じでは再インストール自体はそれほど手間でもなかったが、
データの以降は死ぬほど面倒くさそうだったので、取り溜めたデータはサクっと
NASに移してまっさらで組みなおしたわ。

NASには別途Plexを入れてそっちで見れるようにしている。
PlexならTVにFireStickなりAppleTVなりで直接再生できるしなー。

騒がれた頃には既にオワコン化していたマストどんや調子に乗って転送していると
ふさがれるのが分かりきってたamazon対応なんかするくらいならPlex対応してくれよと
思うわ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています