X



foltia ANIME LOCKER アニメ自動録画システム5 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/10(火) 10:27:44.24ID:fVt4402m0
初心者で申し訳ない。
管理ページ開こうとすると応答なしになってしまう。
ipアドレスは合ってるし、サーバリブートも試したけどダメ。
あと何すればいいだろう。

win10のIEからepg予約をかけた後からこうなってしまった。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/10(火) 11:17:39.21ID:HamYB+nm0
実機見て状態確認してみては?
クラッシュしているかもしんないし、単にip変わっただけなのかも
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/10(火) 23:49:59.09ID:JMyH//q50
>>25
パソコン側がおかしかっただけでしたサンクス
質問ばかりで申し訳ないんだが、
mp4エンコって起動ドライブの空き容量がないとエンコされないのかな?
起動ドライブ空き容量19GB表示で2時間番組(20GBくらい)がスキップされてしまうんよ
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/17(火) 18:46:57.61ID:ApP8aBLe0
録画データ格納領域が空いていれば大丈夫かと
エラーログ見て判断しては?
仕掛け的に一時ファイルにエンコードして成功したら最後にリネームしてたと思います
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/09(土) 18:02:40.73ID:BSfWwd280
GIGAZINEにfoltiaの紹介記事載ったぞ
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/10(日) 00:24:44.19ID:+ZWKGitN0
12/8 23:00の記事
これでユーザー増えて情報交換が活発になるといいな
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/11(月) 00:16:11.68ID:wIAe1qaM0
gigazine見て来ました。
記事上は録画と制御でpc2台必要との記載あり、単体での稼働は困難ですか?
現在EBCD使用中、もっと楽に管理出来れば良いなと。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/11(月) 00:23:11.94ID:EUK0SJFi0
単体運用は無理。
ブラウザが使えればスマホやタブレットでも代用は可能だけど
安くてもいいからクライアントPCは欲しい
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/11(月) 09:44:56.53ID:ncRURW3j0
まあCentOSと仮想化の知識があるなら、録画デバイスをパススルー設定した上で
仮想化環境でfoltia動かしてホスト側にデスクトップ環境構築、ブラウザから
管理するみたいな事も不可能で無くはないが、実用的とは思わないな。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/16(土) 15:14:25.83ID:ZGCzDFTN0
6にしたけど何が変わったのかさっぱりわからない…
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/17(日) 12:33:51.76ID:+yaZkmZ70
FoltiaデビューしようとPentium G4560+H110M eco購入
 →BIOS画面は出るもののFoltiaインストーラ画面はブラックアウト(信号出てない)
  →元々入ってたWin7起動

i7 2710QE機で試してみる
 →インストーラ起動
  →KabylakeはFoltia側にVGAドライバ無いんだろうな
→i7 6700+H110M eco構成に変更
 →PenG4560と同じく起動せず

Skylake以降のドライバ持ってないのか体験版が旧いのかそもそもH110M ecoでは動かないのか……
0039sage
垢版 |
2017/12/19(火) 00:08:00.12ID:UWzkDV2J0
6.1にアップデートしたら文化放送が録音できなくなってしまった
チャンネルは認識してるみたいなのだが…
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/04(木) 00:49:54.65ID:aXiRcvsf0
PX-W3/Q3シリーズのCentOS7用ドライバが公開されたから
次期バージョンではベースOSを変えてくるんじゃないですかねぇ
そしたらskylake以降もいけますね

いい加減QSVにも対応してほしいものです
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/06(土) 21:40:32.55ID:qJbgp7hb0
>>42
/home/foltia/perl/ipodtranscode.pl あたりのffmpegパラメータ生成をいじればいいのかと思ったら
ffmpeg -encoders で確認するとそもそも載せてるffmpegがQSV対応してないのね
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 22:33:13.52ID:1er1+I2/0
foltia4で動かしていたのがHDD飛んじゃった。
いい機会だから6.0.1に入れ替えたけど、いったいどこが4.xと違うのか全然わからん。
あっという間にオワコンのマストドンとか触ってもいないから余計にかもしれんが…。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/09(火) 10:11:06.28ID:dTGHx0BW0
>>46
マストドンは昔一瞬だけ話題になったSecond Lifeみたいなにおいを感じて
手を出さなかったら案の定というか。
そんな処を頑張るより、今回もサルベージしたHDDのデータ移行が面倒くさすぎて
やめてしまったデータ管理部分をそろそろ強化して欲しいわ。
あと前から言われているQSV対応とか、録画したタイトルの編集とか、キーワード録画の
曜日や時間帯指定とか、もっと地道にやるべきことはたくさんあるよなぁ。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 19:56:59.68ID:m5MJPTEu0
J3160あたりのCPUで、foltia低電力運用されてるかたいらっしゃいます?
いらっしゃったら使用感を聞かせて欲しいです。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 20:45:12.96ID:5zNS5w3d0
>>51
もっと古いJ1900で動かしてるよ
何を聞きたいのだろ?

TSのMP4変換はしてない。超!A&G+はHD変換してる
ライブは使い物にならない
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 21:37:47.35ID:m5MJPTEu0
>>52
ありがとうございます。参考になります。

ライブはあまり期待してないですが、時間かかってもいいからMP4変換ぐらいはやりたいなと。
ただ、録画時間とエンコードがかぶったときの挙動が不安なので、実際に使ってるかたの様子を聞きたかったです。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 23:17:24.52ID:nJj12sBV0
4.x系をJ3160で1年半くらい運用してるけど、
さっき試しにテレ東裏録無しのライブ1290k(640x360)で1時間ほど見てみたら特にコマ落ちや音途切れは無かった
ちなみにHDは余裕で無理

変換せずに見たら消すだけのライトな使い方なら特に不満は無いよ
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/07(水) 00:28:27.37ID:cZh8R7UO0
テストもいただいてありがとうございます。やはり、エンコードなし運用前提がよさそうですね。
運用考えなおして検討してみます。
005650
垢版 |
2018/02/07(水) 06:23:31.16ID:a0SpIT8X0
ラジオ録音が死んだやつです。
結論から言うとDNSサーバーの設定ミスという…恥ずかしいミスでした
005951
垢版 |
2018/02/07(水) 20:16:40.75ID:PeZKPR8P0
>>57
情報ありがとうございます。参考になります。エンコード中の録画失敗とか経験されてないですかね。

Braswellマザーも在庫なくなりそうだし、確保だけしとこうかなぁ。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/12(月) 20:11:41.35ID:Y/4xZcCy0
以前から、foltia alで録画したtsをwindowsにコピーして、編集しようとすると、
ファイル名に含まれている「?」とかの一部の文字が、aviutilとかのwindowsのツールで正しく認識できないのですが
これを回避する方法はないでしょうか。

現在は、windowsにコピー後に個別にリネームしてから、aviutilで読むなどの対応していますができればコピー前にfoltia側で対応しておきたいです。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/13(火) 06:36:58.10ID:s9HG5TGO0
>>60
設定等では回避できないと思われます
思いついた方法を書いておきます

【パスを解釈してASCII文字のファイルにアクセス】
Foltia上では録画すると数字列で一意のファイル名が作成され、録画完了すると番具名でソフトリンクが張られている
このソフトリンクを辿れば一意のファイル名(ファイルパス)が分かるので、aviutilからはpublic配下のパスでアクセスする
※ソフトリンクはSSHでパス取得が必要
以下はそれぞれ対応するパスの例

○Foltia管理
/home/foltia/php/DLNAroot/01-全録画/〜/<番組名>.ts
-> /home/foltia/php/tv/<一意のファイル名>.m2t

○SMBアクセス
\\Foltia\JP-file-style\01-全録画/〜/<番組名>.ts
-> \\Foltia\public\<一意のファイル名>.m2t
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/13(火) 06:39:52.38ID:s9HG5TGO0
>>61
【Windows側でリンクを使用】
こっちはうまくいかないかもしれない
アクセス可能なファイル名でシンボリックリンクを作る
シンボリックリンクをaviutilで開く

以下はシンボリックリンクの作成例
mklink C:\myfolder\myfile.ts \\Foltia\JP-file-style\01-全録画\〜\<番組名>.ts
※実行に管理者権限が必要
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/13(火) 06:43:25.84ID:s9HG5TGO0
>>62
【Foltiaのファイル名生成コードを変更】
おそらく使用許諾に違反することになるので選択肢としてはNGだが...
ttps://goo.gl/VX15Q2 規制に引っかかるので短縮化してます
006451
垢版 |
2018/02/14(水) 19:07:37.06ID:XowUXWuV0
>>51 です
J3160B-ITX買ってきて、PT3とPX-W3U2で運用開始しました。
アドバイス頂いた方、ありがとうございました。
試しに、30分アニメのHDエンコ設定したら、2.5hぐらいかかりますね。
とりあえず、安定するまで様子見してます。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/15(木) 15:32:47.85ID:HXhK/R1x0
>>63

60です。

3つ方法のご案内ありがとうございました。
自己責任で、parlの中身みてみたら、わかりました。

ファイル名生成して置換している部分に、コード301cからff5eに置換する行加えたら、
windowsにコピーしても、化けない「〜」で出るようになりました!!
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/15(木) 17:22:39.77ID:KuETmAI60
>>65
おぉ 無事解決できましたか。良かった
aviutilがMBCSじゃなくてUnicode(ワイド文字)対応していれば問題が起きないかもしれないんですが歴史がありますからね

短縮URLは後で潰す予定です
内容がアレなのと流布が目的ではないので…
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/02(金) 08:26:44.47ID:MgtuYiqv0
Ver4使ってるからアップデート関係ないマン
mp4の5.1ch対応来たからそろそバージョンアップするかな…
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/02(金) 20:12:44.72ID:ZXbkV9EC0
CentOS7.xになってる訳でもないのにね。
マストドンやらamazon cloudとか死んだ子を除けば新チューナ対応と
XFSくらいか?
4.xで動いている人にはあまり関係ないもんな。俺もHDDが飛ばなければ
移行しなかったし、データ領域XFSにしたおかげかごみ箱クリアでの容量復活が
早いのを除けばどこが変わったのかさっぱり判らんw
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/02(金) 23:28:23.14ID:tOXtd4Df0
16TB以上のHDDやSSDが出てきたらXFSじゃないと使えないけど
今のところHDD12TB止まりだからext4のVer4でまだ大丈夫だな

>>72
早いのはAFT対応のおかげかもね
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/03(土) 13:22:56.38ID:8uJZq+C70
4xから5〜6のアップは1080円なのか
新規インストールになるなら機器入れ替えたときでいいかな、特にめぼしい改良や新機能も無いし
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/03(土) 16:05:51.17ID:YCZwbpYH0
Ver1の頃の購入で永久ライセンスだから6まで上げてきた。
非サポートだけどOS再インストールなしで 4.5.4 から 6.0.4 までアップデート出来たわ。

4.5.4から5.0.0へは、/ のパーティション大きくしなきゃいけないけど、update.shを利用してアップデート。
5.0.0から6.0.4まではメニューからアップデート

ただ、一気にバージョンアップできなくて順次上げて行かなきゃいけないから
DBバックアップして新規で入れた方がいいかもしれんね。4から直接6だとDBの内容に齟齬出るかもしれないけど…
4.5.4 -> 5.0.0 -> 5.0.1 -> 5.0.2 -> 5.0.3 -> 5.0.4 -> 6.0.0 -> 6.0.1 -> 6.0.2 -> 6.0.3
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/06(火) 23:45:48.61ID:0h2y1cTk0
いきなり申し訳ないが画質設定みたいなのはできないのですか?
同じ分配器でPCとテレビに分けてるが明らかにテレビの方が綺麗。デインターレースが必要になるのも仕方ないのですかね?
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/09(金) 00:00:59.45ID:LaUTv6Kb0
>>78
HD変換を720pから1080pにすればきれいになると思うけど、
てかそもそもHD画質に変換してる?
あとビーカスカード認識してないとワンセグ画質になるとどっかで見た気がする。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/23(金) 10:42:02.64ID:iylRbb/p0
すごい初歩以下の質問ですまないが
アニメロッカー入れた鯖機は他の操作出来ない?
例えば通常使用してる2台目が壊れかけたから
鯖機の方でネット開いて検索したり。とかです
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/23(金) 10:55:06.95ID:+aR6IN+W0
そんなの仮想で組むとかやり方次第だとしか…。
しかし、録画を安定させたいならやらないだろうな。デメリットに見合う
メリットが少ないし。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/24(土) 00:46:31.80ID:Z3pWcX1x0
手動でxとブラウザ入れればいいよ
非常用なら1000円くらいの中古ボロノートを買って来た方がラクだと思うけど
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/24(土) 13:35:51.46ID:j+NILUHl0
>>81
できるっちゃあできるけど
これはインストールするとCUIで立ち上がるから、まずGUIにするためにXを入れる。
あとはてきとうなブラウザ入れて立ち上げれば出来なくはない。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/25(日) 19:08:47.54ID:6PQDPNJF0
まずこういう質問する人はLINUXが何か分かってないから、まあこのスレで教えるのは無理だと思う
一言で言えば、まずLinuxあるいはCentOSが何か理解するのが早道としか

LinuxやCentOS自体がこの録画システムと全く関係無いとまで言わないが、そもそもLinuxやCentOS知らない人でも
使えますよと言うのがこのシステムのポイントなのでここで聞くのは間違い
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/29(木) 12:14:19.69ID:eC5Az9Mo0
返事遅くなりました。追加で入れることは最初から一切考えてなくて初期状態でguiで起動する?ならブラウザ位は入ってるのか知りたかっただけでした。
視聴用のpcがちょっと不安定なので万一鯖機で調べたりする道残せたらと思いましたが、88さんの言う通りもう一台安いの買ってから体験版いれてみます
説明不十分なのに主旨を理解してもらってすみません、ありがとうございました
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/02(月) 20:00:39.19ID:iJFXuAus0
>そもそもLinuxやCentOS知らない人でも使えますよと言うのがこのシステムのポイント

使い始めることはできるんだよね
しかしいずれはそれを知らないと使い続けられない
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/03(火) 15:18:14.86ID:+pEeQiPQ0
>>92
容量増やすのとかもろコマンドだしね。

最近突然B-CAS認識されなくなってエンコードが止まってることがあるのがきつい。
手動でB25叩いてデコードしてから状態を録画完了後にするのめんどい。
全部perlとかで書こうと思えば書けるんだろうけど技術力が足りなくてつらい
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/07(土) 22:37:15.05ID:7hfrLriV0
これって調べてみたら、CMカットがちゃんと出来てない人のプログとかよく出てくるんだけど今もCMカットの誤作動?本編カットすることよくある?
地デジの邦画洋画アニメ系の映画>30分アニメ>民放ドラマ位の割合で
使おうと思ってるんだけどCMカットと自動エンコ目的じゃ損する?
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/09(月) 15:48:45.72ID:q/hew2aG0
CMカットダメだったら何がメリットあるんだこれ
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/09(月) 17:44:13.00ID:OrzapkTW0
CMカットって自動チャプターにして自分で調整するもんだろ
たいして手間もかからないし、昔と違って三次元エンコード後でも全く問題無いし

というかPCのハードディスクやらNASに直接PCファイルとして保存やトランスコード出来るのが最大のメリットだろ?
むしろそこに価値を感じない人が機械任せで自動CMカットなんかやってどうするのかと
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/09(月) 18:09:16.23ID:OrzapkTW0
大体CMカットなんて大昔の音声多重判別時代から完璧だったことなど一度も無く
ダメもへったくれも無い。自動で出来るかどうかだけ
folitaだって完璧でないのは百も承知で、いろんな編集モードを付けてるわけだし
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/09(月) 20:09:18.15ID:ISSOmGOn0
しかもこれ24時間つけっぱなしじゃないとダメなんでしょ
edcbやtvrockとかで運用した方が電気代もかからない
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/09(月) 22:00:54.60ID:Z/TlA1SA0
これ以外使えるカードリーダーを教えて欲しい

NTT-ME SCR3310-NTTComやSCR3310、Gemalto PC USB-TR
HWP119316、NTTコミュニケーションズ CLOUD2700-NTTCom

サポートに問い合わせてもこれ以外教えてくれない
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/09(月) 22:51:19.11ID:1Y0d3ljT0
ほぼ夜アニメしか撮らないから
朝に電源ボタンポチッとシャットダウンして夜はタイマーオンにしてるから気にならんな
windows機のスタンバイ運用のが良いと言えばそうかもね
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/10(火) 01:14:55.65ID:iuOttnRh0
>>103
思考放棄?
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/10(火) 10:17:28.27ID:R5gJxuQ40
わかる103がチューリップだな
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/10(火) 11:40:37.65ID:YeIUubkZ0
>>107
思考放棄って言うか、これサーバーだよ?
サーバーの電源を24時間付けっぱなしは思考停止とか言われても・・・
電気代が勿体ない人は普通にメーカー製のDVDレコを買えばいい

どうしてもと言うなら、知識があれば予約と連動してWoLで立ち上げるとかいくらでも方法があるのが
この手の汎用マシンのいいところ。
サーバーとして稼働させることによって、空いた時間でトランスコードとか、出先でストリーム配信とかいろいろ出来る訳で
海外で日本の番組を見るなど夢の夢だった昔からすると、やり方しだいで何でも出来る今の技術は魔法の世界じゃ無いかとすら思うよ
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/10(火) 14:28:12.40ID:hOUrLao30
>>107
「こっちの方がいい」と別のプロダクトを挙げている人に、そう思うなら
それ使えば? というのが思考放棄とは、それこそ突っかかりたいだけで
理由は何でもいい思考放棄だな。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/10(火) 14:45:26.80ID:cpn6tRtv0
盛り上がってきました!
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/11(水) 06:26:59.98ID:EZgcpAzG0
>>97
映画は録画しないから分からんが
アニメはわりと本編のCMあけ直後とかOPとか切られることがあったから使ってないな。

逆にドラマはサスペンスをけっこう録画してるけど切られたことはないかな。むしろ通販系のCMがたまに残って入ってくる。

CMカットの設定は一切いじってないから調整すれば良くなるのかもしれないけどね。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/13(金) 22:57:51.76ID:lNri0XXV0
gemini lakeのファンレスマザー発売きたけど使えるかな
エンコ時間短縮できるかと思って



よく見たらpcieスロット1つらしいので今回は購入見送りショボーン
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況