X



VMware総合スレ Part43 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ bfd2-/mAi)
垢版 |
2016/12/01(木) 23:30:52.73ID:1bnceufM0

本家 http://www.vmware.com/
日本 http://www.vmware.com/jp/
動画 http://www.google.com/search?q=VMware&;tbm=vid&tbs=sbd:1

Player のダウンロード
http://www.vmware.com/go/get-player-jp
http://www.vmware.com/go/downloadplayer

Windows および VMware の EULA の議論は
答えが出ないので避けてください。話題が出されてもスルーしてください。
もし議論したい場合は、法律板かWindows板にでも専用スレをたてて下さい。

■ VMware社 は Dell に買収され、Dell Technologies に統合されました。
http://hardware.srad.jp/story/16/05/04/081212/

買収に伴い、このスレで主に議論されているデスクトップ版のWorkstationや無料版のPlayerなど、
コンシューマー向けの仮想プラットフォームの開発は終了と言われています。
しかし、アップデートは行われています。

現在の無料版最新は VMware Workstation 12.5.2 Player
リリース日:2016-04-21

【前スレ】
VMware総合スレ Part42
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1462948342/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0002名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfd2-/mAi)
垢版 |
2016/12/01(木) 23:31:16.61ID:1bnceufM0
【Player と Workstation のバージョン対応】
virtualHW.version / Player / Workstation

・12 / -  /12   Windows 10、Broadwell、4kモニタ、DirectX 10 対応
・11 / 7  /11   Windows 8.1 Update 、Haswell 拡張、VRAM 2GB 対応
・10 / 6  /10   Windows 8.1 、SSD パススルー 対応
・ 9 / 5  / 9   Windows 8 、USB 3.0 対応
・ 8 / 4  / 8   仮想 VT-X/EPT 対応、64 ビット命令対応 CPU 必須
・ 7 / 3.0 / 7.0  Windows 7、Aero 対応、PAE 必須
・ 7 / 2.5 / 6.5  ユニティ モード 搭載
・ 6 / 2.0 / 6.0  Direct3D 正式対応
・ 4 / 1.0 / 5.5  2way SMP の試験的サポート
・ 4 / -.- / 5.0  Direct3D の試験的サポート

Workstation 12 のその他の対応
https://www.vmware.com/jp/products/workstation/compare.html
OpenGL 3.3
自動サスペンド
IPv6 NAT
タブの独立機能
P2V: Windows 10 PC から仮想マシンへの移行
Windows 7 での USB 3.0 のサポート
0003名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfd2-/mAi)
垢版 |
2016/12/01(木) 23:32:04.86ID:1bnceufM0
【ゲストマシンに割り当て可能な HW リソース】
cpu mem  vram  hdd
・16 64GB   2GB 8TB    WS12 Player
・16 64GB   2GB 8TB    Player 7
・16 64GB 256MB 8TB    Player 6
・ 8  64GB 256MB 2TB    Player 4 と 5
・ 8  32GB 256MB 2TB    Player 3.1
・ 8  32GB 256MB 950GB  Player 3
・ 2  8GB 128MB 950GB  Player 2 と 2.5
・ 2  4GB 128MB 950GB  Player 1.5    ※ゲスト全体で4GB
※ 32ビット ホストは ゲストmem:8GBまで
※ ブートドライブで 2TB超を使うには firmware = "efi" の指定が必要

WDDM 256MB VMware SVGA 3D  ※Player 3 〜 6
XPDM 128MB VMware SVGA II
※ 他、AGP Aperture Size とかいろいろ微妙な違いがあるらしい

ID:BeiuDmFp0
>HW7 は、専用ビデオメモリ 最大1,280MB、共有システムメモリ 32MB固定 →最大約1.2GB
>HW10 は、専用ビデオメモリ 最大896MB、共有システムメモリ 最大700MB →最大約1.5GB
>HW12 は、専用ビデオメモリ 4MB固定、共有システムメモリ 最大約2GB   →最大約2GB

古いバージョンをダウンロードできるリンク
http://softwareupdate.vmware.com/cds/vmw-desktop/player/

WS12ではDX9世代のOSが遅くなるので .vmx の設定が必要
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1451581476/190

>353  workstation11ってもうサポート終わってるの?
>└355  11は終わってるけど10は32bit環境のホスト維持のために継続サポートされてる
0008名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 35d2-ZJqn)
垢版 |
2016/12/07(水) 00:07:59.04ID:NSnUvb6p0
       ∧∧  ミ _ ドスッ
       (   ,,)┌─┴┴─┐
      /   つ.  保 守  |
    〜′ /´ └─┬┬─┘
     ∪ ∪      ││ _ε3
             ゛゛'゛'゛
0009名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW df3f-GcFZ)
垢版 |
2016/12/08(木) 17:24:29.35ID:r8XH93aJ0
質問なんやが workstation proでリンククローン生成したほうのvmdkファイルがずっと作られてディスク圧迫されてどうしようもないんですけど
これってスナップショット云々ですよね
スナップショット無効ってどうやればいいんですか?
スナップショットタブ見ても無効って無いので直接書き込む文教えてください
それともリンククローンだとスナップショットがずっと作られる仕様なのか
0010名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b1e5-g1Y3)
垢版 |
2016/12/08(木) 17:50:09.99ID:Gn48SzjU0
リンククローンっていうのは親のマスターイメージのスナップショットとして展開されるものだから
親との差分が差分ディスク(スナップショット)になってる
なのでスナップショット切ることは不可能
0011名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a951-uqMi)
垢版 |
2016/12/08(木) 18:07:11.94ID:NRUqOLB30
VMWare 12.5.2
H87-PRO
Core i7 4770(Haswell)

2年前ぐらいにこのスレで話題になってたけど、
VMWare起動してると、イベントログでWHEA-Logger ID:19吐いてPCが
PCが動かなくなるのが辛い。
過去ログ見るとブルースクリーンの人が多いみたいだけど自分の環境だとマウスだけは動くけどエクスプローラーやソフトウェアが動かなくなって強制電源OFFするしかなくなってしまう。
VMwareを起動しないとエラーが出ないけど、本質的にはHaswellの問題らしい。(それとASUSのマザーボード)
それ以外はド安定なのに。。
0018名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7d2-WrC4)
垢版 |
2016/12/11(日) 04:25:26.49ID:WoBLGkpo0
825 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/10/16(日) 14:40:17.35 ID:1W5N/rTx0
Virtualbox使え
意外と動いたりするぞ

828 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/10/16(日) 21:50:14.69 ID:lP8IMUvA0
>>825
フリーじゃねぇし
0022名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8147-oReh)
垢版 |
2016/12/13(火) 00:28:51.42ID:v18cJM9u0
Extention PackのPUELライセンス
個人使用、教育的使用、もしくは評価目的で使用することを許可
-
あなたが単に楽しみのために使用するのであっても、数百ユーロのビジネスを
するために使用するのであっても差異はありません。また、あなたが大会社で
使用している仕事場のPCにインストールする場合でも個人使用と見なされます。
-
企業でミッションクリティカルなシステム構築にVirtualBoxを利用する場合は、
商用ライセンスの契約が必要
0023名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 01e2-Ml/3)
垢版 |
2016/12/13(火) 22:07:20.19ID:FPmSWk300
ゲームするのに使ってるんだけど
間違ってダブルクリックしたりサイズをのばしちゃったりしたら
処理が入って?ゲームがしばらく暗転してその間に殺されたりします。
まえvmware toolsを削除するといいってみたのでやったのですが最初は
よかったんですけどしばらくしたらなぜか処理が入るようになってました。
何かいい方法ないですか?
0026名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1c43-0G5/)
垢版 |
2016/12/16(金) 19:35:58.10ID:NNUF/PXk0
OSFmount(マウント)、FTK Imager、NDZ(ともに閲覧)
これ以外に仮想HDDの中を見るツールってありますか?
0031名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイモマー MM22-+flj)
垢版 |
2017/01/09(月) 17:00:37.86ID:+pvuHdVJM
最近やってなかったから浦島になってるんだけど
ホストWin10で98SEのDirect3Dを有効にする方法ってないもんかね?

一通りググったり実際にやってみたけど10にplayer6入れて3Dアクセラレータのチェック入れてもゲーム動かん。
player7からはそもそも9x系がサポート外になってるって事は諦めるしかない?

それかホストがWin7ならまだ救いはある?
0033名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aed1-8DT0)
垢版 |
2017/01/09(月) 18:39:21.64ID:oMHeRo7L0
板チだが
ゲーム次第だけどWin 32ビット版にNTVDM経由で直接インストールする方が早いような気がする>Direct3Dゲーム
(ネット接続中のWin 32ビット版にインストールCD突っ込んでインスト用実行ファイルをクリックするとネットからNTVDMを引っ張ってきてNTVDMのインスト後にゲームのインストが始まる)
32ビット版Win 10にWin95用2D系ゲームでDirectX 5使用のゲームなら起動プロパティいじってすんなり起動できた
セーブデータが作成できんからProgram Files以外のフォルダにインストディレクトリ設定する必要があるけど
ちなDirectX使わん葉鍵系は試してない

64ビット版Winしか持ってないのならこの方法は諦めれ
0034名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d2e-51vH)
垢版 |
2017/01/09(月) 21:28:49.66ID:EnD05q3P0
ごみ投稿
SEもってないからただの98にDirectX9.0cいれて
3DMark2001走らせようとしたけどDirect3Dデバイス作れずにだめだったわ
DirectX診断ツール見るとSVGA IIドライバがDirect3Dに対応してないな
Direct3Dテストのボタンが押せない
そりゃできないわ
0037名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b7c-q48i)
垢版 |
2017/01/13(金) 12:04:06.67ID:SlyglyN50
質問です。

仮想スイッチの設定について、Hyper-V でいう「内部スイッチ」を
設定したいのですが、設定方法がわかりません。

構成は以下のようになっており、仮想マシンから
ローカルPC(ESXi の外部に設置)へ通信を行いたいです。

ローカルPC --- ESXi--- 仮想ルータ --- 仮想マシン
1.1.1.0     2.2.2.0      3.3.3.0

Hyper-V であれば、仮想ルータと仮想マシンの間に「内部スイッチ」を
設定することで通信が可能でした。

ESXi でも同じように、物理 NIC が接続されていないスイッチを作成して
仮想ルータと仮想マシンの間に挟んでみましたが、ESXi では物理 NIC が
接続されていないスイッチは外部と接続できない(Hyper-V でいう「プライベートスイッチ」)ようです。

スイッチをどのように設定すれば、仮想マシンから外部のローカルPCと通信可能でしょうか?
0038名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 19e5-VMTF)
垢版 |
2017/01/13(金) 17:43:24.29ID:1Jck6ZMn0
>>37
そのHyper-VってローカルPC内で動いてるもののこと言ってるよね
内部スイッチって言ってるものがローカルにあるからローカルなルーティングテーブルで通信できてただけなのでは

セグメント分けた環境を通信できるようにするのはスイッチの仕事じゃなくルータの仕事
つまりNIC挿して足出して仮想ルータを適切に設定するか、VPNでも通さないかぎり通信できんよ
0039名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b7c-q48i)
垢版 |
2017/01/13(金) 20:16:01.45ID:SlyglyN50
>>38
レスありがとう。

わかりにくくて申し訳ないのだけど、Hyper-V は ESXi の代わりに使っていたもので、
ローカルPC 上で動いてたものではないです。

仮想マシンから仮想ルータには接続可能で、
仮想ルータにはローカルPCへのルートも記述しているけど、
仮想マシンから通信を行ってもローカルPCにはパケットが全く到着していません。

仮想ルータは以下のようになってます。
ESXi WAN(物理NICあり) --- 仮想ルータ --- ESXi LAN(物理NICなし)--- 仮想マシン

どうも物理NICなしで作ったスイッチは、同じスイッチに接続されている
ホスト間のみ通信できるようになっている気がしてます。
(ルータ挟んでルート書いてもNG)
0040名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 19e5-VMTF)
垢版 |
2017/01/13(金) 20:48:38.79ID:1Jck6ZMn0
>>39
どこまで通信パケットが到達してるのかちゃんと確認したか?
仮想ルータのESXi LANセグメントのIPにping届いてるのかとか

タグVLANの設定がうまくできてないんじゃないのか
仮想ルータの下に既存のとは別なセグメント作って通信できるか試してみ
0042名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM33-kkJw)
垢版 |
2017/01/13(金) 21:33:49.67ID:fxJZ9EzQM
そもそも内部ネットワーク NIC 割り当てできないから外と通信できねーよ。

下みたいに設定しないと Hyper-V でも無理。

ゲスト OS - 内部用仮想スイッチ - 管理用仮想 NIC - Hyper-V ホスト(ルーティングとリモートアクセス設定して構成) - 管理用仮想 NIC - 外部用仮想スイッチ - 物理 NIC - 外部のネットワーク

Hyper-V ホストをローカル PC に見立ててるなら見当違い。Hyper-V ホストが今回でいう ESXi (ハイパーバイザ) なんだから ESXi の外に置いた PC とかただの外部の PC。

そも 2.2.2.0 とかいってんの ESXi の管理用の IP ?
0043名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H4d-GBI4)
垢版 |
2017/01/14(土) 00:07:24.11ID:FnjdKw1GH
>>42

> Hyper-V ホストをローカル PC に見立ててるなら見当違い。Hyper-V ホストが今回でいう ESXi (ハイパーバイザ) なんだから ESXi の外に置いた PC とかただの外部の PC。

ありがとう、まさにそのとおりです。
外に置いたローカルPCは単なる外部PCで、本来ここに物理ルーターを設置するのだけど、
そもそもパケットが飛んでこない状況なので、切り分けを楽にするためPCに置き換えてます。

> ゲスト OS - 内部用仮想スイッチ - 管理用仮想 NIC - Hyper-V ホスト(ルーティングとリモートアクセス設定して構成) - 管理用仮想 NIC - 外部用仮想スイッチ - 物理 NIC - 外部のネットワーク

Hyper-V では上記の構成で問題なく通信できていて、
内部用仮想スイッチから直接外部に出ていけないのは理解してます。

現在の構成では、以下の内部用仮想スイッチに物理NIC が割り当てられていない状態になってます。

ゲストOS - 内部用仮想スイッチ - 仮想ルータ - 管理用仮想 NIC - 外部用仮想スイッチ - 物理 NIC - 外部PC

ゲストOS (仮想マシン)から仮想ルータの内部、外部IPまで通信可能、
しかしながら物理NICの先にある外部PCまではパケットが一切届かない。
仮想ルータ自身からは外部PCにもゲストOSにも通信可能。

仮想ルータの外部IPと外部PCは同じセグメントにあり、
外部PCのゲートウェイは正しく設定(仮想ルータの外部IP)されてます。

内部用仮想スイッチにも何らかの物理NICを割り当てないと
外部と疎通できないのではと考えてますが、
現在の検証環境ではまだNICを増設できないので試せずにおります。

> そも 2.2.2.0 とかいってんの ESXi の管理用の IP ?
ごめん、間違ったの記述を消し忘れ。
実際にいま問題になってるのは2つのネットワーク間のみの話なので
2.2.2.0 は忘れてください。
0046名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMab-HiLF)
垢版 |
2017/01/14(土) 12:01:47.69ID:aw0UU3ySM
|物理PC|-----|vmnic0 vSwitch0|-----|仮想ルータ|-----|vSwitch1|-----|仮想マシン|

VMwareスレなんだからせめてVMware用語で書いた方が良いのでは?
読む人はあなたの付けたエイリアスの意味を一々解釈しないといけない。
後、箇条書きにした方がわかりやすいかと。

·物理PCのデフォゲは仮想ルータ
·物理PCと仮想ルータ間の疎通は可能
·仮想ルータと仮想マシン間の疎通は可能
·物理PCから仮想ルータ経由の仮想マシンへの疎通は不可

これでいいの?

仮想マシン側のデフォゲが仮想ルータになってないとか
仮想ルータのip_forwardの設定が漏れてるとか
恐らくそんなレベルの話では?


>どうも物理NICなしで作ったスイッチは、同じスイッチに接続されている
>ホスト間のみ通信できるようになっている気がしてます。
>(ルータ挟んでルート書いてもNG)
vSwitchはL2スイッチでIPすら解釈してないのに
同スイッチ以外のホスト宛の通信かどうかどうやって判断できるのか
むしろ説明して欲しい
0047名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1344-q48i)
垢版 |
2017/01/14(土) 14:45:58.41ID:fOZFjht80
200万円くらいのストレージ内臓サーバ単体で、
ESXiにWindwos 2012 Serverの仮想OSを乗せる場合
何個くらいの仮想OSが稼働できるでしょうか?
メモリおよびストレージ容量は十分足りる前提で、
主にCPU性能やストレージI/Oがボトルネックになる限度が気になります
もちろん仮想OSの処理量は表現できないのでアイドル前提で良いです
0049名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b7c-q48i)
垢版 |
2017/01/15(日) 19:08:15.56ID:7h5Ui+z80
>>46
色々ありがとう。その後解決しました。

結果的に仮想ルータのバグで、こいつをバージョンアップすることで全て解決しました。

ESXi側の設定には何の問題もありませんでしたので、これにて去ります。
0056名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13df-SmTw)
垢版 |
2017/01/22(日) 04:46:36.82ID:iLc14TgG0
すみませんが質問です
仮想環境でROの起動をしたいのですが前スレの827の方と同じく
Cannot init d3d OR grf file has problemのエラーで起動が行なえません
解決方法があれば教えて頂けないでしょうか?

現在は公式のよくある質問にある方法を試しましたが解決とならず、
ROのSetup画面のグラフィック設定欄が空欄のままで何も選択できない状態です
0058名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13df-SmTw)
垢版 |
2017/01/22(日) 15:24:13.26ID:iLc14TgG0
>>57
親切に教えてくださりありがとうございます
ディスプレイドライバの削除をしてVMWare SVGA 3Dから
標準のものにしてみましたが症状が変わらないままでした

他に設定に漏れがないか確認をしてみますが、
これが原因じゃないかというものがありましたら教えて頂けると幸いです
0060名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr87-DrHY)
垢版 |
2017/01/22(日) 17:21:35.93ID:dUbrFT1Vr
player12 win8.1で動いてる
標準のものってのがよくわからんが俺のデバイスマネージャにはディスプレイアダプタの表示自体がない(削除したから)
それでROは動いてる(setupに選択肢が出る「Direct3D HAL」と「Direct3D T&L HAL」)
0061名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf56-3qL8)
垢版 |
2017/01/23(月) 02:13:06.87ID:G71T/ypB0
>>58
懐かしかったからうちのゲストWin10Pro環境にインストールしてみた

デバイスマネージャーでディスプレイアダプタを削除
そのまま起動しようとしてもd3dエラー
一度Setupを起動したら「Direct3D HAL」と「Direct3D T&L HAL」が表示されて起動できるようになった

だがしかし起動すると今度はRO内のカーソルだけが暴走してどうにもならなかったんで諦めた
0062名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13df-SmTw)
垢版 |
2017/01/24(火) 14:26:42.74ID:3GJAI/AV0
>>59-61
返信が遅れてしまいすみません
今まではWin7Proの環境で設定を行っていたのですが、
アドバイスを参考に別の仮想環境をWin8.1で作成しディスプレイドライバを削除したところ
ROを起動することができました
皆さん親切に教えてくださり有難うございます

マウスは最初は暴走していたのですが、参考にしていたサイトの
pref.gamingMouseMode = "relativeMouse"の設定がいきたのか、
ROの画面サイズを広くとってるうちになおりました
0063名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfe2-OQjX)
垢版 |
2017/01/24(火) 15:55:11.13ID:OfsKRc/I0
http://freesoft.tvbok.com/freesoft/virtual/uefi_windows10_install.html
おまじないとは言い得て妙(笑)
この辺↓はつい忘れがちで参考になるかも知れない。

3.インストール終了後、デスクトップまでたどり着いたら、まずは一度 シャットダウンする。
(VMware Tools を入れるのは後)

クリーンインストール直後に「スタートアップ修復」を2回行う。
上記「3.」でシャットダウンせず、「設定」>「回復」から Windows 回復環境を起動するのがベスト。
シャットダウン後に インストールDVDやシステム修復Discを起動して「スタートアップ修復」を行ってもOK。
一度でも起動失敗が発生すると、「スタートアップ修復」では修復できなくなる。Windowsのインストールが済んだらすく実行しておく。
0068名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 76a0-AZYz)
垢版 |
2017/01/27(金) 22:31:25.68ID:pwS4vJ150
VM上でAndroid使いたいんだがどういうのがある
0071名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d799-y5A3)
垢版 |
2017/01/28(土) 01:02:19.49ID:3s5KpggH0
ホストはWin10x64、ゲストはWin8.1x32で
Workstation12PlayerとVirtualBoxに同じようにインストして比較してみたときに
VMwareのゲストOSのほうがもっさり重いのはなぜですか

とりあえずこれ↓を行ってみましたがそれでもまだもっさりです
http://freesoft.tvbok.com/freesoft/virtual/vmware_tuning.html

これ以上改善できませんか?
0073名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0e4a-yPFp)
垢版 |
2017/01/29(日) 11:35:01.35ID:0FADBE1X0
いい加減、ディスクのシュリンクで0で埋めてからパンチするやり方変えてくれないかな
SSD時代に合ってないんだが
0078名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Spbf-u9xs)
垢版 |
2017/01/30(月) 13:57:54.64ID:16mFM84yp
VMwareを導入したばかりですが動作がかなり重いです。設定は初期のままです。
corei5、RAM8G、グラボGforce960、win10home

単純にこのPCの力不足なのか、設定を変えれば解消されるのでしょうか?
tree of saverをプレイしたいのですが…VMwaretoolなども導入が必要なのでしょうか?

高速化でぐぐりvmxファイルへ追加をしましたが全く効果はありませんでした
008786 (ワッチョイ 825b-7ERD)
垢版 |
2017/01/31(火) 20:23:42.81ID:1IsafK970
と、書いたけど最近のVMwareのブログ読むとソフトウェアレンダラで
アプリに3Dとか書いてるね。いやいや、無理ゲーすぎるだろう。
0089名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 825b-7ERD)
垢版 |
2017/01/31(火) 21:58:48.76ID:1IsafK970
>>88
そうなんですけどね、この場合CPU内蔵のGPUを利用する意味だろうとも
思いますが・・・
009393 (ワッチョイ cae2-0MWP)
垢版 |
2017/02/05(日) 19:46:43.83ID:RgExtlv30
質問させてください。
windows2012r2 hyper-v からesxi6.5 に移行したいと思っております。
StarWind V2V Image Converterを使い
VMWare ESX server imageを選択し
VMDKファイルを作ったのですが、これをesxiにアップロードしたところvmxファイルが無いと
言われ移行できません。

esxi5.5あたりであれば、新しい仮想マシンを作る項目から既存のディスクを選択できる
ようですが、6.5にはそのような項目が見当たりません。

StarWind V2V Image Converterで他の選択項目を選んでVMDKファイルを作ってもvmxファイルは生成されず
どようやったら移行できるものか悩んでおります。

どなたかおわかりの方いらっしゃいましたらアドバイス頂けないでしょうか。
何卒よろしくお願い致します。
009693 (ワッチョイ cae2-0MWP)
垢版 |
2017/02/05(日) 20:17:57.37ID:RgExtlv30
>>94-95 アドバイスありがとうございます。
6.5からはwindows上のvSphereからではなく、ブラウザで管理するようになったと聞きました。
私もブラウザ上でesxi6.5があるIPアドレスを開いて操作しているのですが
別途クライアント等あるのでしょうか?
009897 (ワッチョイ cae2-0MWP)
垢版 |
2017/02/05(日) 21:44:00.44ID:RgExtlv30
>>97
ありがとうございます。
私もついさっき弄ってて何となくわかってきました。
追加のHDDで既存ののHDDを選択して、1番目にあったHDDは削除すればOKなのだろうと。

しかしその設定をしてパワーオンするとエラーで起動できずです。

↓とは言え、具体的なエラーメッセージが出てくれたので調べてみます。本当にありがとうございます。

失敗 - 「scsi0:1」用のディスク タイプ 2 がサポートされていないか無効です。ディスクがインポートされていることを確認してください。
エラー
「scsi0:1」用のディスク タイプ 2 がサポートされていないか無効です。ディスクがインポートされていることを確認してください。
「scsi0:1」(/vmfs/volumes/5896c6e2-fe3b95e4-7717-001e6857527e/Centos7 refine3.vmdk) 用の仮想 SCSI デバイスを作成できません。
モジュール「DevicePowerOn」のパワーオンに失敗しました。
仮想マシンの起動に失敗しました。
010298 (ワッチョイ cae2-0MWP)
垢版 |
2017/02/06(月) 03:04:33.71ID:T9TsoHWS0
>>101 ありがとうございます。
windows2012r2にVMware vCenter Converter Standaloneを入れようすると下記エラーでインストールできないんです。

vstor2 mntapi 2.0 driver (shared)
私も最初VMware vCenter Converter Standaloneを使おうとしたのですが・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況