X



foobar2000質問スレ Part30 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/09(水) 05:41:08.86ID:lUGwY49g0
■ 公式
http://www.foobar2000.org/

■ 日本語Wiki
-foobar2000 Wiki
http://wikiwiki.jp/foobar2000/
-foobar2000 Wiki for Japanese Users
http://foobar2000.xrea.jp/

■ 参考
-foobar2000 Wiki
よくある質問
http://wikiwiki.jp/foobar2000/?%A4%E8%A4%AF%A4%A2%A4%EB%BC%C1%CC%E4
使い方
http://wikiwiki.jp/foobar2000/?%C0%E2%CC%C0%BD%F1

-foobar2000 Wiki for Japanese Users
解説 (v0.9.5)/チュートリアル
http://foobar2000.xrea.jp/index.php?%E8%A7%A3%E8%AA%AC%20%28v0.9.5%29%2F%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB
FAQ
http://foobar2000.xrea.jp/index.php?FAQ
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/31(水) 01:46:06.69ID:As3bBtiJ0
NGPlaylistの中で、再生中の曲の左に再生中マーク(?)を付けたいのですが、
Columns UI
Playlist view
Columns
の中で作れるのでしょうか?
Artistの項目だったら、[%artist%]とか書いて新しい項目を作れますよね?
0657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/31(水) 02:05:29.68ID:As3bBtiJ0
$if(%_isplaying%,再生中マーク,停止マーク)
って書いたら、再生してない曲全部に停止マークがついちゃったww

※再生中マークとは、右向きの三角。スレに書くと文字化けするので再生中マークと書いています
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/31(水) 02:16:36.18ID:As3bBtiJ0
>>658
ありがとうございます!

$if(%_isplaying%,再生中マーク,空っぽ)にしてたけど、一時停止でビックリマークでるし、こっちのほうがいいですねw
0660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/31(水) 02:34:42.15ID:RlghSGK30
>>656
プレイバックキューを使うことを考えるとこんなのも便利
$if(%ispaused%,||,$if(%isplaying%,再生中マーク,['('%queue_index%')']))
0661655
垢版 |
2017/05/31(水) 02:52:05.24ID:deTD+OAb0
その後、出来る限り検索して解決法を探ったのですが、
ついに見つからず、昔バックアップしていたfoobarのフォルダを移植して復旧させました。
foobarには、こういった突然データベースがぶっ壊れるようなことがあるのでしょうか・・・
0663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/31(水) 03:40:51.59ID:RlghSGK30
>>662
Queue Contents Editorのほうが多機能で便利だと思うよ
プレイリストにキューを表示するだけでなく、専用のパネルも使える
キュー内のトラックの順番を入れ替えたり、削除したりもできる
0664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/31(水) 16:07:33.60ID:As3bBtiJ0
>>663
早速追加しました、コレ便利!

別の質問になるのですが、NGPlaylistの項目のフォントの色を変えたいと思い(赤い再生中マークにしようと思った)
ColumnsUI
Playlist view
Columns
Scripts
と進んでいき、下の方にある、$rgb(0,0,0)を$rgb(255,0,0)に変えたのですが、真っ黒の文字のままなのです・・・
0665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/31(水) 16:31:07.96ID:As3bBtiJ0
>>664
$rgb(255,0,0)はスクリプトに入れないと意味無いのか・・・
再生中マークの寸前に$rgb(255,0,0)を加えるだけで赤い再生中マークになったわ
お騒がせしました
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/31(水) 23:39:12.77ID:WL60KDmt0
うちの再生中マーク「♪」

Playlist switcher
%title%$if(%is_locked%,*,)$if(%is_playing%, ♪,)$tab()'('%size%')'

Playlist view (通し番号の列)
$if(%ispaused%,!,$if(%isplaying%,♪,%list_index%))

再生中に断続的に色を変化させる方法って
$ifequal($mod(%_TIME_ELAPSED_SECONDS%,,2),1,$rgb(128,128,128),$rgb())
0668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/31(水) 23:44:08.46ID:WL60KDmt0
途中で送信しちゃった

再生中に断続的に色を変化させる方法って
$ifequal($mod(%_TIME_ELAPSED_SECONDS%,,2),1,$rgb(128,128,128),$rgb(255,0,0))
のほかにどんな構文があるかな?

↑この構文だと1秒ごとにパッ、パッ、と変わるんだけど
もっとはやくとか、グラデーション的にじんわり変わるようにしてみたい
0669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/31(水) 23:53:03.97ID:WL60KDmt0
$mod()のカンマがひとつ余計でした…
$ifequal($mod(%_TIME_ELAPSED_SECONDS%,2),1,$rgb(128,128,128),$rgb(255,0,0))
ですね(>>668でも機能したけど)

>もっとはやくとか、グラデーション的にじんわり変わるようにしてみたい
アイディアある人いましたら、よろしくお願いします
0670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/01(木) 18:19:46.70ID:RC9BuDGY0
>>669
rgbの数値を再生時間を元に計算して反映するようにするとじんわり変わるよ
俺はrgbaで透過度をその設定にして
じっと見ててもわからないけど曲が終わる頃には画像が変化している演出して遊んでた
0671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/01(木) 20:41:20.99ID:SO117rfa0
>>670
アルファチャンネル?も弄れるのか。。

再生中マークの色の変化じゃなくて、再生してる曲の曲名の「文字」が、虹色にグラデーション変化する、とか派手な事は無理かな・・・
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/01(木) 20:59:16.42ID:Y42U80Si0
>>669
面白そうなのでちょっと考えてみました

$ifequal($div($right(%playback_time_seconds%,1),5),0,
$rgb(
$add(175,$mul($mod(%playback_time_seconds%,5),20)),
$sub(80,$mul($mod(%playback_time_seconds%,5),20)),
$sub(80,$mul($mod(%playback_time_seconds%,5),20))
),
$rgb(
$sub(255,$mul($mod(%playback_time_seconds%,5),20)),
$add(0,$mul($mod(%playback_time_seconds%,5),20)),
$add(0,$mul($mod(%playback_time_seconds%,5),20))
)
)

再生時間の下一桁が0-4秒の時段々赤くなる(2-5行目)、下一桁が5-9秒の時段々赤が薄くなる(7-10行目)
動作確認していないが、たぶん合ってるはず…
※%_time_elapsed_seconds% = %playback_time_seconds%

secでなくてmsecで色々抽出できれば、もっとじわじわとしたコントロールできるんだろうけど自分は知らないです…
0673669
垢版 |
2017/06/02(金) 01:58:01.09ID:qqElBQU70
>>671
アルファチャンネルは、関数で画像やテキストを同一座標にかさねて表示できるパネルでならできるんだとおもう

HSL関数(RGB関数だと面倒なんで)で 赤→黄色→緑→水色→青→紫→赤 の色相の変化はできた @NG Playlist
A/B、C/Dがらみの段落を $if(%isplaying%,,$hsl())%TITLE% にすれば虹色にグラデーション変化するけど、とりあえずはカラムにまるごとつっこんでみて

※あいかわらず変化のピッチを1秒以下にする方法が思いつかないんだけど…

//1分で色相Hが1周する
$hsl(
$mul($right(%_TIME_ELAPSED%,2),4)
,240,120)

//1秒ごとに表示が A/B で切り替わる
$if(%isplaying%,$ifequal($mod(%_TIME_ELAPSED_SECONDS%,2),0
,A,B),)
 
//10秒で色相Hが1周する
$hsl(
$mul($right(%_TIME_ELAPSED%,1),24)
,240,120)

//10秒ごとに表示が C/D で切り替わる
$if(%isplaying%,$ifequal($mod($cut($right(%_TIME_ELAPSED%,2),1),2),0
,C,D),)

 $hsl()

//再生の前半/後半で条件分岐
$if(%isplaying%,$ifgreater($div(%LENGTH_SECONDS%,2),%_TIME_ELAPSED_SECONDS%
,@前半,@後半),)
0675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/04(日) 18:02:40.60ID:W44YL9y60
ELPlaylist難しすぎwwwこんなのどんだけ勉強すれば記述できるようになるんですかwww
NGPlaylistを弄るので精いっぱいだわ・・・・
0676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/04(日) 21:07:27.20ID:sNZECXRI0
>>672 ありがとう
返レスが遅くなってごめんなさい(NG_exにマッチしてしまってた?ようで見落としてました)

RGB関数でというのが凝ってるのに、可読性もよくてきれいな構文ですね
$if(%isplaying%,>>672,)で囲わないとプレイリスト上で1列全体が赤くなって少しびびった…

長さのミリ秒表示は%LENGTH_EX%でできるけど、やっぱり経過時間だと小数点以下は無理みたいで
今はカラムのcustom style scriptをいじってます

$if(%ispaused%,@一時停止,$if(%isplaying%,@再生中,@通常))
$set_style(text,@通常色,@選択色,@非アクティブ選択色)
$ifequal($mod($if2(%_display_index%,%list_index%),2),1,@奇数行,@偶数行))
要素が色々とこんがらがってワヤクチャになってきてる

$rgb(r,g,b)だと選択状態で反転するから文字に色をつけていると微妙なかんじになるし
$rgb(r1,g1,b1,r2,g2,b2)でも選択×非アクティブのときに見映えがわるいとか
余計なところに手をつけてしまったような気がしてならないけれど
何列か置きにグレー文字のカラムがはさまるとNG Playlistも見やすくなってきて自己満足
0677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/04(日) 22:56:05.11ID:ai9tJ5gp0
質問させてください。
今、eacリッピングでcd1枚をwav+cueで管理してます。
タグが便利なので、wav→flac分割に変えようと思っているのですが、いろいろ検証してみると、
foobarでコンバートしたらwav+cue→flac分割→wav+cueで一致しないパターンがありました。
どうやら、一曲目にindex0があるときに、以下のようになってしまうようです

元のcueシート
TRACK 01 AUDIO
INDEX 00 00:00:00
INDEX 01 00:00:32
TRACK 02 AUDIO
INDEX 01 00:55:65


flac分割を経由したcueシート
TRACK 01 AUDIO
INDEX 01 00:00:00
TRACK 02 AUDIO
INDEX 01 00:55:33


flac分割時にindex0〜index1のプリギャップ(で合ってましたっけ)を勝手に削ってるのだと思うのですが、
これを維持させることはできませんでしょうか?
無音ならともかく、たまに隠しトラックにあたっているものもあり…
よろしくお願いします。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/05(月) 01:25:07.30ID:kfiIp2o70
インターネットから歌詞を取得せずに、既に音楽ファイルごとに設定してある歌詞を取得して表示するコンポーネントを探しています
おすすめがあれば教えてください。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/05(月) 17:15:08.18ID:pxACI04P0
下部のStatus barの中を弄って居るのですが、Playingの文字だけ色を付けたいのに、後ろまで全部色がついてしまいます・・・

$if(%is_status_pane%,%artist% - %title% | %playback_time%[ / %length%] | $if(%ispaused,Paused ? ,$rgb(0,0,255)Playing) | )%codec% | %bitrate% kbps | %samplerate% Hz | $caps(%channels%) |
$crlf()
$rgb(255,0,0)%path%



$rgbは、こっからここまで、って指定するにはどうすればいいのでしょうか。。何かで囲う?くくる?
0682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/05(月) 17:59:31.66ID:pxACI04P0
Status panを右クリックしたときにコンテキストメニューを表示させる方法ってないんですか?
Status barは右クリックすると、taggingとか、Convertとか出てきますよね。

現在再生中の曲のOpen containing folderをもっと手軽にしたいんですよね
0683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/06(火) 00:22:23.77ID:YSvywCTh0
Lyrics Show Panel V3ってのを入れてるのですが全然歌詞を取得してくれません

もっとヒット率高いタイムタグ付きの歌手を取得する方法はないでしょうか?
主にアニソンを聴きます
0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/06(火) 02:57:40.85ID:iAOEBKsa0
>>684 できる
新規カラムのTitleとDisplyに以下のように記述
名前の長いコーデックを短縮表示したい場合は>>458

Codec

//%codec% = $codec() = $if2($meta(CODEC),$ext(%path%))
%CODEC%


Bitrate

//%bitrate% = $if2($info(BITRATE_DYNAMIC),$info(BITRATE))
//%bitrate% の場合はVBR再生中に動的・可変表示が優先される
//%__bitrate% = $info(BITRATE) で静的表示
//%__bitrate_nominal% でVorbisのビットレート指定品質
//(unit : kilobits per second)
%__BITRATE% Kbps

Foobar2000:Title Formatting Reference - Hydrogenaudio Knowledgebase
http://wiki.hydrogenaud.io/index.php?title=Foobar2000:Titleformat_Reference
0688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/07(水) 02:10:14.99ID:KeYBfoIk0
今さらながら>>183,197で斧にうpしたGraphical Browser設定のZIPで

// Don't use 2-Bite-SPACE and TAB to indent!!
// インデントは、半角スペースのみ使用可

というコメントを Display Tab の先頭に記述したけど、

// "基本的には【TAB】で行頭をインデントさせても記述上の問題はない"
// ※ただし、PATH を引数にもつ関数で 「PATH 部分に TABインデント」をつけるとエラーになる!

記述欄の整形がやりやすくなって、自分でもわけわからないようなスクリプトでもスッキリ見やすくなる。
0689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/07(水) 02:10:35.45ID:KeYBfoIk0
e.g. ――を【TAB】1回分のインデントとしたばあい

// $gp_draw_string(str,x,y,w,h) テキスト表示の関数

$gp_draw_string(
――[%ALBUM ARTIST%$crlf()]  // ←TABインデントは無視される
――%gb_group%  // ←TABインデントは無視される
――,  // ←TABインデントは無視される
――5,0,$eval(%gb_width%-10),64
)

はOK。引数 str 内でも「改行+TABインデント」は無視される。
スペースは文字列として表示されるので、

$gp_draw_string(
□□[%ALBUM ARTIST%$crlf()]  // ←全角スペースが挿入される
□□%gb_group%  // ←全角スペースが挿入される
▯▯▯▯,  // ←半角スペースが挿入される(カンマまでが引数 str)
▯▯▯▯5,0,$eval(%gb_width%-10),64  // ←半角スペースは無視される
)

だと、引数 str 内の □□ や ▯▯▯▯ がテキストとして実際に描画される。
表示させるテキストの字下げ目的で使うなら □ か ▯ どちらかに統一しないとダメ。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/07(水) 02:19:40.14ID:KeYBfoIk0
// $draw_image(x,y,w,h,PATH) 画像描画の関数

――$draw_image(
――――0,0,%gb_width%,%gb_height%
――――,$directory_path(%PATH%)\FOLDER.JPG,255 // ←引数 PATH の前後にカンマがくるように整形、不透明度の引数を追加
――)

なら、OK。

――$draw_image(
――――0,0,%gb_width%,%gb_height%
――――,
――――$directory_path(%PATH%)\FOLDER.JPG  // ←ここがダメ(PATH 先頭に【TAB】【TAB】)
――)  // ←ここがダメ(PATH 末尾に【TAB】)

だと、引数 PATH のなかに【TAB】が入っているのでダメ。
この場合、$draw_image()関数全体が無効になり描画されない(括弧閉じは働くのでスクリプト全体のほかの部分には影響しない)。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/07(水) 05:28:07.11ID:KeYBfoIk0
>>692

>>183のスクショのでいいのかな?
随分まえに書いたやつだからよくおぼえてないけど >ゴチャゴチャすぎてワケ分からん
ファイルパスを表示させてるからアーティスト名、アルバム名、タイトルとかは表示しないよ。(コメントアウトしてる)

ムダにスクリプトが長いのでPasteBinで
https://pastebin.com/my4GEchU
テキスト部分だけの表示用(コピペ用)
https://pastebin.com/raw/my4GEchU

ウインドウ幅1024pxにあわせて作ったやつだからお勧めはしかねる…
手直しなしで貼ったから無駄な記述だらけでも気にするな。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/07(水) 05:34:51.13ID:KeYBfoIk0
なんか名無しで書いてる意味なくて我ながら笑っちゃうね

>>691
> キーボードショートカットキー

オイコラ、知らなかったのかよ…
0696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/07(水) 08:56:21.06ID:ocb/vm1B0
手動でフォルダを放り込んだときに、特定の拡張子のファイルを除外する事って出来る?
動画ファイルまで読み込んでしまうのを防ぎたいんだけど。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/07(水) 10:36:26.20ID:fP+0dei40
NGPlaylist内にて、プレイ時間の表示において、

%playback_time%[ / %length%]

と、今はなっているのですが、コレだと再生していない曲の経過時間のところが全部?マークになっています・・・
? / 4:49 みたいな感じ
これを解決するには、%isplaying%とかを使って、%length%のみを表示させれば良いってことなのでしょうか。。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/07(水) 12:04:00.20ID:KeYBfoIk0
>>696
たぶん、設定の Shell integration >> Exclude file types:
例 「*.MP4;*.MPG;*.WMV;*.AVI;*.OGV」
http://wikiwiki.jp/foobar2000/?Preferences%2FShell%20Integration#ge582774
http://wikiwiki.jp/foobar2000/?plugin=attach&;refer=Preferences%2FShell%20Integration&openfile=v1.1_01.png

>>697
うちのはフォルダ名の長いやつがはさまっているから、w1024pxのディスプレイ対応させるために $cut() や … を使っただけ。
ふつうに $directry(%PATH%) って書けばフォルダのフルパス、%PATH% でファイルのフルパスになるんで頑張らないほうがいいよ…

パスの \ を ▯/▯ に置換するだけなら
$replace(%PATH%,\, / ,%FILENAME_EXT%,%FILENAME% .$ext(%PATH%)) で
「D: / Media / Music / POP / ほげほげ / ふがふが / ぴよぴよ .flac」 みたいになるよ。

>>700
%length% の部分は、情報フィールドが特殊なフォーマット(エンコーダ)、動画ファイルなどで
正常に取得されないことがあるから [%length%] がよく使われるんだとおもう。
>>699もその点は意識してなさそうだけど。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/07(水) 15:42:12.94ID:fP+0dei40
>>701
俺もフォルダ名が長いのがいっぱいあるんだ
ジャンルもいっぱいあって
曲だけじゃなくて、ラジオもあるし・・・
ドライブだって三ヶ所に分かれてる
俺は1920幅で構わないので、結局フルパス表示に落ち着くかもしれん

でも、階層を遡る構文とか、とっても勉強になったよ!
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/07(水) 18:30:20.29ID:KeYBfoIk0
>>702
もし、名前の長いフォルダの階層が「さかのぼって何層目」か決まっているなら、その階層だけ文字数を制限できるよ。

e.g. 「D: / Media / Music / POP / ほげほげほげら / ふがふがふんが / ぴよぴよ .flac」 の「ほげほげほげら(=2階層うえ)」だけを30文字で切りつめる

// フルパスを見やすく表示: 2階層うえのフォルダ名を30文字までに切り詰め…; '\' → ' / ' 置換
$replace(%PATH%,
$directory(%PATH%,2),$cut($directory(%PATH%,2),30)$iflonger($directory(%PATH%,2),30,'…',),
\, / ,
%FILENAME_EXT%,%FILENAME% .$ext(%PATH%)
)

あるいは、
// フルパスを表示: 3階層うえが「POP」のときだけ2階層うえのフォルダ名を30文字までに切り詰め…; '\' → ' / ' 置換
$replace(%PATH%,
'POP\'$directory(%PATH%,2),'POP / '$cut($directory(%PATH%,2),30)$iflonger($directory(%PATH%,2),30,'…',),
\, / ,
%FILENAME_EXT%,%FILENAME% .$ext(%PATH%)
)

> 階層を遡る構文とか、とっても勉強になったよ!

ちなみに、こういう拾い物のTFで参考になりそうなものがあったら、抜粋してとりあえずCUI設定の新規カラムに保存(非表示)しておくと
>>693の pastebin みたいなコメントアウトだらけの煩雑な長文にしないで済む。
メモや思いつきは、取り出しやすくて目に付かない場所に置くのがいい…
いちいち2ちゃんやテキストファイルを開かないでも参照・確認できるから、最近はそうしてる。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/07(水) 18:32:00.87ID:KeYBfoIk0
>>701 訂正
× $directry(%PATH%) って書けばフォルダのフルパス
○ $directory_path(%PATH%) でフォルダのフルパス ※$directory(%PATH%) でカレントフォルダのフォルダ名
0705696
垢版 |
2017/06/07(水) 22:28:43.26ID:ocb/vm1B0
>>701
それでした!
本当ありがとう。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/07(水) 23:17:09.58ID:fP+0dei40
>>703
アドバイス本当にどうもありがとう!
ここで得たメモは、Evernoteでタグを付けて管理しておりますw

俺の場合ファイルは4階層以上もある事もあるし、バラバラなんだ・・・結局フルパス表示になるだろうね
ラジオの管理が特にバラバラだわ。しかも、曲と違って毎週増えるからね・・・(ヽ´ω` )

もはや、foobarで検索せずに、Everythingで直接ファイルを探す始末!
0707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/07(水) 23:20:55.67ID:fP+0dei40
>>703
アドバイス本当にありがとう!
ここで得たメモは、Evernoteでタグを付けて管理しているよw

俺の場合は4階層以上の場所にファイルがある事もあるし、ほんとバラバラなんだ
特にラジオの管理が酷い
しかも、毎週増えるしな・・・

もはやfoobar内で検索をかけずに、Everythingで直接ファイルを検索する始末( ´ω`)
0709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/08(木) 20:22:52.26ID:NXVqKxQj0
>>706
大変そうだけど楽しそうだね
Columns UI 使っててタグも付けてるんならそれこそ Media Library で管理したほうがいいんじゃないの?
>613みたいに Library tree や Album list panel を Tab stack にぶら下げれば管理しやすいとおもうよ >>618
タブのなかに Splitter も入れて Filterパネルもぶら下げられる >>382-383

Filter とタグ付けをうまく活用したり、Album list のパネル2〜3コ併用で
%<genre>% や %<artist>%、%last_modified%、 Directory structure(=%relative_path%)
あたりで表示を切り替えるとけっこう楽だとおもう(Library tree だとツリーの開け閉めがいまいち面倒なときがあるんだよね…)
ラジオなんかは Library tree で %last_modified% DURING LAST 4 WEEKS にするとかがいいかも

%path%, %_path_raw%, %directory%, %filename%, %date%, %last_modified% はタグ打ちする必要ないんで
ライブラリのフォルダが散ってたりしてても管理の面倒が少なくていいよ
0710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/08(木) 22:27:19.01ID:syOAULUh0
3000枚のアルバムを管理するのにおすすめのコンポーネントないかな
ジャンル分けが良いのかなあと思いつつどう分けるかでまた悩む
0712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/10(土) 17:18:14.74ID:GQnSNk/v0
>>710
すぐ前のレスの流れもそうだし、スレを読めばライブラリの管理の仕方の話はケッコウ出てるよ
枚数は関係なくて、全部にタグ打ちしてあるかどうかと、フォルダ管理の時点でどの程度の規則性をもっているかが問題
それに従って適切なコンポーネントやTitle Formattingsを選ぶか、または使いたいコンポーネントにあわせてライブラリを再編する

最低でも現行スレ>>1-とwikiぐらい読んでからもう一度来てくださいね
0713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/10(土) 18:48:27.89ID:9KzAXlZ10
foo_packet_decoder_wavpack 0.9.1 を入れようとすると 古いバージョンのfoobar2000 SDKでビルドされている と出て
組み込まれません、使っているfoobar は1.3.15 新しいものは無いんでしょうか?
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/10(土) 21:06:15.53ID:GQnSNk/v0
wavpackのメディアファイルは持ってないが
fb2k 1.xはデフォルト状態でwavpack/Matroskaの再生できるんじゃないのかな
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/11(日) 22:07:16.53ID:lN4LnjgY0
v1.3.15を利用してます。
iTunesとLyricsMasterで歌詞付けをした後、foobar2000で音楽を聞こうと考えてます
しかしタグ名が違うのか、設定した歌詞がLyrics Showに表示されません
楽曲のプロパティを確認すると歌詞情報のタグが見えません
iTunesやmp3tagでは確認できているのですが、取り扱い方法が違うんでしょうか?
何かいい方法があればお願いします。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/13(火) 19:31:07.62ID:L8uyD7pz0
skip tracksでレート1とレート5の曲をスキップしたいのですが
%rating% IS 1 or %rating% IS 5としてもうまく動きません
どう記述すればいいのでしょうか?
0722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/14(水) 01:00:30.05ID:Oz9wuqhH0
「1時間とか、非常に長い時間をかけて、複数トラックにまたがってフェードアウト、音量ゼロになったら停止」
みたいなことを実現するコンポーネントないかな?スリープタイマー的な用途を想定。
0723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/14(水) 02:13:09.16ID:wmjF4v4k0
>>722
Scheduler (foo_scheduler)でできると思うよ

Action listsで以下の順番で設定
1. Delay: 通常の音量で再生される時間
2. Set volume: フェードアウトする時間と最終的な音量 (これを1時間、音量ゼロに設定するとか)
3. Stop playback
0727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/14(水) 16:31:34.65ID:st1KGyBi0
foobar2000 v1.3.10
EsPlaylistのプレイリスト内で絞り込み中のものだけ選択する方法ありませんか?

マウスドラッグで複数選ぼうとすると表示されてないものまで含まれてしまいます
現状Ctrl押しながら一件ずつ選択してます、もっと楽な方法ありませんか?
0730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/14(水) 18:28:46.28ID:7g9YoLE70
>>729
絞り込んだ状態にしてからCtrl + a だよ

EsPlaylistはショートカットがこうなってたと思うけど

Ctrl + a → 表示されているトラックを選択
Ctrl + Shift + a → 全選択
0731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/14(水) 18:44:55.31ID:st1KGyBi0
>>730
全選択は出来ましたが
絞り込みだけでは完全ではないので全選択は使えないです

プレイリスト上の絞り込みで目的のファイルにほぼ辿り着けているので
ここから選択できたらタグ付けが楽なんですが、どうやら方法が悪いのかもしれません
0733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/14(水) 19:08:55.74ID:7g9YoLE70
>>731
やっとわかった
絞り込んだあとにさらに選択したいということだね
それだったらごめん、わからない

EsPlaylistみたいに表示状態はいじれないけど、
デフォルトの Edit > Search を使ってもいいんじゃない?
0737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/15(木) 21:40:18.04ID:B/atrPR30
>>735
こんなのが表示されて解析できない
This foobar2000 component has an expiration date set to 1 September 2011.
Around this date the Pleasurize Music Foundation has planned an update for the Dynamic Range Meters and the foobar2000 component.
These releases will have an updated algorithm for the DR metering.
Please update this component. The latest information can be found on the website www.pleasurizemusic.com.

対処方法はないものか?
0741名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/16(金) 21:18:39.60ID:nJhEOrsX0
思いっきり「Please update this component.」って出てるから
更新してそれでも同じエラーが出てるのかと思ってたわ
0742名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/16(金) 22:00:30.48ID:GCCw5qSo0
ios版でタグから選ぶ時a-z#以外にitunes見たいに、あ-んで選んだり
*****sortorderのメタタグ読んだり
skin uiやcustom ui?見たいのないですか?
0744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/21(水) 18:56:46.73ID:jg3+H+9m0
>>737
NGPlaylistに関する質問なのですが、今まではNGPlaylist上部にある「Artist」や「Album」を押すと
その押した項目ごとにソートというか、NGPlaylist内の曲達がまとまってくれたのに、押しても何の反応も無くなってしまいました

これはどうすればちゃんとまとまってくれるようになりますか?
0745名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/21(水) 20:53:39.22ID:3oPrEwhf0
>>744
Enable sorting using column titles:

コンポーネントの設定/Columns UI/Playlist View - foobar2000 Wiki*
http://wikiwiki.jp/foobar2000/?%A5%B3%A5%F3%A5%DD%A1%BC%A5%CD%A5%F3%A5%C8%A4%CE%C0%DF%C4%EA%2FColumns%20UI%2FPlaylist%20View#v8979757
Playlist view 解説 - foobar2000 Wiki
http://foobar2000.xrea.jp/index.php?Playlist%20view%20%E8%A7%A3%E8%AA%AC#v8979757

あとは、各カラム設定でSort scriptが空なのにUse Custom Sort Scriptにチェックつけてるとか
0749名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/24(土) 21:38:48.08ID:37NoJd+r0
>>748
Prefernce→Display→Columns UI→ Playlist switcher
Generalの中段
 Allow playlist rearrengement bybdragging
でドラッグドロップで順番変えられるようになるから自分で整列する
かな
0755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/05(水) 13:01:53.68ID:vOblGpXs0
foober2000 の20曲入ったプレイリストで
例えば、各曲の先頭から40秒間だけ演奏させる(フェイドアウトあり)
ことは、できますか?

1曲め 30秒演奏のあと10秒かけてフェイドアウト、2秒間無音
2曲め 30秒演奏のあと10秒かけてフェイドアウト、2秒間無音

というのを繰り返したい。

foo_preview_custom というプラグインを見つけたのですが、
これだと、いきなり次の曲に変わってしまうので
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況