X



おすすめのランチャーを教えるスレッド Part13 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/25(月) 18:31:27.03ID:OUEc/MUo0
>>130
パソコンを起動させるとかなりの確率で設定ファイルを読み直さないといけない。
だからOrchisで何か変更したら必ずバックアップ取ってる。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 20:14:40.18ID:dlkOOJfg0
前からマイクロソフトランチャー使ってたんだけど
急にロック画面に日替わり壁紙が反映されなくなってしまった
設定画面にも「ホーム画面のみ」のボタンが押せなくなってる
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 21:57:26.89ID:y5yd6tVb0
bluewindから乗り換えでLaunchy使ってるけどショートカットを指定フォルダに作るバッチ作って
sendtoに入れたらとても幸せになった
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/30(火) 08:38:04.27ID:yppARG+q0
今さらYzdockを使い出して便利だと思ってたWin8.1x64だが、4月26日のMSUpdate後から使えなくなった・・・このスレを見ると昔から知られたネタだったのかw
メモリ使用量少なくて便利だったのに・・・クソWindowsはなんでこうメンドクサイのかw
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/30(火) 15:12:25.79ID:DZJKeZ0E0
スタートメニューもタスクバーも俺には合わないのでこれからもずっとランチャソフトを使い続けますね
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/07(火) 23:40:20.61ID:Qlh7XDqH0
Aqulina、
入力欄を表示すると優先度がリアルタイムになって
そのまま戻らないのがアカンかった
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/20(木) 20:57:06.34ID:sgMERTck0
KrKさんの拡張子主導型ランチャー『ExtLauncher』の紹介をしたい。
一言でいうと、軽便なポチエスみたいなもん?
●ExtLauncherの特徴
・非常駐。他のソフトを起動すると即終了する。
・レジストリは使用しない。設定ファイル(ExtLauncher.ini)に従って他ソフトを実行する
・テキストエディターで設定ファイルを編集できる
・Unicode対応 引数ファイル名にスペイン語、フランス語、ベトナム語なんかの文字が並んでいても開くことができる。
 Youtube から動画をダウンロードしてみる人なら、その便利さがわかるだろう。
・ソフトの登録が簡便 空いてるボタンを押してソフトを選ぶだけ
・ファイラーや画像管理ソフトなど、外部プログラムを起動する仕組みを持つソフトは多いが
 そこにExtLauncherを登録しておくと、極めて便利
 もちろん右クリックメニューや「送る」に登録しておくのもいい
・工夫次第で無制限に他ソフトをExtLauncherを登録できる

●ExtLauncherと設定ファイル
・設定は実行ファイルと同名の iniファイルに書き込まれる。
 ExtLauncher.exeならExtLauncher.iniに書き込まれる。
 そこで例えばExtLauncher.exeをExtView.exeとリネームすると
 ExtView.iniの設定によって動作する。
・いくつかExtLauncherをリネームしたものをつくって相互に呼び出すことが可能。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/22(土) 13:50:59.56ID:/Z57MGKK0
>>140
「関連付けアプリ選択」なので、「ランチャー」とは用途も違う

この系統は無意味だと思う
これも毎回選ばせるという糞仕様
あと操作性もダメな部類
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/22(土) 17:33:14.38ID:20IBtdot0
>>141
他のソフトを起動するのは「ランチャー」でいいと思うが。
まあ、お仕着せの関連付けで満足してるんなら、それも君の生き方だけど、
「毎回選ばせる」というのは「糞使用」などではなく、大変な利点だ。
それがわからないなら、そもそも君には向いてないってだけ。
暴言吐くな。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/22(土) 18:51:57.40ID:0Ib84uAd0
自分はrun.exeを自作したな
run.iniにパスのパターンマッチングと
アプリの組み合わせを記述していって
起動するアプリを自動で決定する

# 例:動画関連のブックマークはchromeで開き、それ以外はfirefoxで開く
command=chrome.exe
*\動画\* *.url

command=firefox.exe
*.url

拡張子をrun.exeに指定してもいいしsendtoしても良い
run.exeをedit.exeにリネームして編集アプリを起動するのにも使ってる
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/23(日) 09:12:59.69ID:YkAGNdBZ0
orchisが最強。
仕事用とか趣味用とかいくつもいくつもランチャー作れる。
よく使うほとんどのソフトやよく見るほとんどのサイトに2回ボタンを押すだけで飛べる。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/25(火) 11:16:46.48ID:patlXBTM0
Orchis使用者は少数派ではないんじゃないかな
機能的には優れてるから推してる人は多いし、国産ランチャーではCLaunchと人気を二分してると思う
ただ重い上にOSまで巻き込んで落ちるという超絶不安定さが個人的にはNG
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/25(火) 12:40:57.82ID:7jYLJC8o0
orchisは終わったランチャー
無駄に機能を入れることで、リソース消費や反応速度も悪くする作りになっている
また、作者は「致命的不具合の修正」を放棄した

バグ入りでも多機能を求める情弱に最適ww
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/21(日) 15:32:25.41ID:JTeW08GR0
orchisの画面端表示が最大化したウィンドウの上からだと反応しなくなった
ブラウザとかいちいち最大化解かないと出てこない…
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 07:12:23.72ID:zs0jIG560
インストーラで入れたなら
普通にコントロールパネルのプログラムと機能からアンインストールしなよ
名前忘れたときは日付でソートすると探しやすいぞ
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 08:38:04.61ID:Etmpv1jY0
>>161,163
PaperPlane Smart Launch かな?

アプリ名が分からなくても、タスクを見れば済む話
アンインストールが手動のパターンはよくあること
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/06(日) 13:14:33.89ID:yUAglBhp0
すみません、
Keypirinha
で、アプリをオプションを指定して起動する方法を教えてください。
例えば、

firefox.exe -p

みたいに、-p を付ける場合などです。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/08(火) 08:23:39.15ID:L9QNtBPF0
>>166
firefox.exe
入力後にタブ押すとコマンドラインオプション入力待ちになるので、その状態で
-p エンター
でいける。
0168166
垢版 |
2019/10/09(水) 22:06:22.76ID:SRYemZmt0
>>167
ありがとうございます。
できましたです。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/17(日) 17:10:51.97ID:4Pir4B+x0
会社のパソコンをWin10に変えたらbluewindが落ちまくるようになった。
15年くらい愛用してるから使えないとだいぶ不便。
kintaiって入力すると、「勤怠管理システム」って説明文表示されて、勤怠管理システムをブラウザで開く、
gyoumuって入力すると、「業務用フォルダ」って説明文表示されて、ファイルサーバのフォルダが開く
passwordって入力すると、「パスワード」って説明文表示されて、notepadってパスワードメモ開く
(これはまあセキュリティ的によくないが)
ここまでカスタマイズ楽で使っててわかりやすいランチャが見つからないんだけど、
bluewindに近い使い勝手のランチャで何か良いものありませんか?
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/21(木) 08:18:30.73ID:F7W7308e0
>>169
似たようなことは fenrir でもできるよ。
migemo 入れるとローマ字検索できたはず。
あとはファイル名を工夫して keypirinha に登録するとかかな。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 21:25:31.51ID:uh1dVbUB0
数年ぶりにRocketDockいじろうと思ったらフォーラム消えてるのね…
ドックレットとかまとめてるところない?
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/29(金) 16:12:39.19ID:2oW0qt6m0
オレもロケットドック今も使ってるわ
まあmacのパクリなんだけど、あの辺の使いやすいUIセンスだけはwinもみならってほしいわ
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/02(月) 22:29:24.45ID:+ZLwatxE0
そろそろガジェットから卒業しようと思って覗きに来ました
繋げたsdカードや外付けHDDも表示してくれる
フォルダやコンテナに詰めて整理もできるドックランチャーありませんか?
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/05(木) 03:27:43.87ID:51d0tSqs0
そういえば新PCでロケットドックを使ってみたものの、どこが使いやすいのか解らず
結局前PCと同じSpecial Launch 4を使うことにしたことがあった
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/15(土) 00:49:03.90ID:aQJXWRUA0
すげえな、20年続いているのかこのスレ
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/15(土) 01:17:32.91ID:VWOjF/QV0
win標準のランチャーはwinボタン1回押さなきゃならんからなぁ
ランチャー民の果てなき旅は続く
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/15(土) 01:48:14.44ID:vObofVZl0
>>177
AHK使ってWinボタン近辺でサイドボタン押したらスタートメニュー開くようにすりゃいいんだよ
うちはマウスカーソル位置に応じて画面四隅+中央で5種類のランチャ・ウィンドウ切り替えが起動するようになってる
雑に操作できるからかなり便利
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/15(土) 21:58:57.24ID:/8EzeMnT0
自分で作った奴なんだが7だとまだ動くんだが10だとすぐフックが死んでなあ…
すげー便利なんだけどなあ…
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/10(火) 11:45:44.66ID:RTpq2qNC0
Rocket Dockもrainmeterもこいつから起動したchromeに画像ドロップが出来ない
動画プレーヤーもファイルドロップが出来ない
windows10で何かしらの悪影響が出てるみたい
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/15(日) 07:47:07.39ID:Hd+Mciza0
Claunchをもう長い期間使い続けてる。
これ、登録したアプリやらをClunch経由で子プロセスだから、Claunchを管理者で起動させ、登録アプリにも管理者で起動とか設定出来るけど、
いちいちこのアプリがデバイスに変更云々が出ないからいいよ。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/22(日) 19:47:46.53ID:yCaeV7x00
shorterをyamyから呼び出して使ってる
win7のうちは良かったけど、win8.1になって、yamyを管理者権限で起動しないといけなくなって、
そのせいで、yamyから呼ばれるshorterも管理者権限で起動する
shorterから起動するのも管理者権限が付くけど、そこで何かの理由でうまく起動しなくなる

どこかで権限を断ち切るにはどうすれば
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/23(月) 20:42:24.29ID:E6MhfyPh0
AHKも検索すると管理者権限で困ってる人が見つかる

別にAHKが管理者権限を自由に操作する機能を持ってる訳じゃないんだよね
そんなのはOSの管轄だし
0186184
垢版 |
2020/03/23(月) 23:49:41.63ID:twFo6qza0
>>185
いやAHKなら管理者権限じゃなくても起動できるじゃん
yamyは管理者権限じゃないと起動できないで困ってるってことなんで、それならAHKにしちゃえばって意味
(子プロセスへ移譲される管理者権限の連鎖を途中で断ち切るんじゃなくて大元からってことね)
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/17(日) 16:16:13.55ID:gNqPTNFX0
folderspopupが便利
ランチャー機能に加えて保存ダイアログボックスで登録したフォルダにジャンプ可能
0189183
垢版 |
2020/05/20(水) 23:47:12.92ID:vSNA+1Vn0
結局、UACは
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies\System
EnableLUA 1 -> 0
をやってやらないと不完全だった
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/26(火) 12:04:42.76ID:npRSQUbR0
Keypirinha起動時に毎回IMEをオフの状態にすることできないかな
例えば、前回利用時にKeypirinha経由のGoogle検索で日本語入力をしていると
次にKeypirinhaを起動するとき、前回のIMEの状態をOSが覚えていて
日本語入力が有効な状態で立ち上がってしまう
これをKeypirinhaの時はデフォルトで毎回IMEオフみたいにしたいんだけど
何かいいアイデアないかな
Windows10のIMEの状態をアプリ毎に覚えておく設定は有効にしたまま、
特定のアプリのみ起動時のIMEのデフォルト状態を記憶しておきたいみたいな
ランチャー使用者あるあるだとおもうんだけど
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/26(火) 18:56:31.11ID:tKzSSs7k0
>>193
4:25って4番目までの結果の画面でディスプレイなんか全く写っていない
中途半端なことせずにスクリーンショットを取って貼れよ
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/29(金) 18:04:18.82ID:w5+gbGmI0
objectDockがなんだか重すぎてそろそろ変えたいんだけど良いドックソフトある?
とにかく軽いものがいい…
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/30(土) 00:03:37.77ID:lhkqw2r70
>>201
ロケットは謎の下の当たり判定がタスクバーまで干渉しちゃうんだよなあ…
タスクバーから距離を結構上にしないとウィンドウ触るだけでドックのソフトが起動してしまう
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 19:13:03.65ID:nKF59TKq0
プチランチャ使ってるんだけど

設定でチェック外しているのに
なにが原因か登録ファイル起動後に最小化にチェックが付く

どうしたらいいですか?
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/30(木) 08:26:53.31ID:ORWTOB9f0
objectDockもRocketDockもrainmaterもcLunchもしこたまセッティングしたし苦労したけどようやく良いものを見つけたわ
ここのスレにもだいぶお世話になったからおすすめしとくわ
Elgato Stream Deck
設定も消えないし保存できるし物理的にデスクトップ占有しないから綺麗で大満足だわ
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/31(金) 11:23:08.34ID:PIbvPfj00
>>200
『XWindowsDock ver.5.6 』 軽くて快適!
※デフォルトでスタック・フォルダ機能ついてる

なぜか今現在入手不可能な程にググってもDLできない(意図的に消されてる?)
自分のは『deviantart.com』に奇跡的に本体UPされてたのを見つけてやっと入手出来た(今はそれも消えてる)
しばらく使ってたらカスペルスキーが反応してDLLだか何だか1つ削除したけど問題なく動いてるので「飼いならし」が必要かも?
そんなのでもよければインストール用本体データUPするヨ
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/31(金) 11:43:19.21ID:PIbvPfj00
 ↑
ZIP落として解凍してインストーラ起動したらエラーでたわ....orz
やっぱり意図的に消されてるとしか思えない
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/31(金) 14:04:41.75ID:ZeS12hXg0
個人的な意見ですが「ランチャ」というソフトは
「ふだんよくつかうアプリを起動する」ためのソフトではなくて
「あまりつかわないアプリをまとめておく」ためのソフトだと思っています
自分の場合、インストールしたソフトはすべて定番の「Orchis」に登録していますし
昔は、ファイルの起動には「DesktopSpace」というボタンランチャを使っていました
ただ、こうしたボタン系のランチャにしても、コマンド系のランチャにしても
ランチャそのものを起動するために1度ホットキーを押さねばならず
さらに選択のために何度かキーを押さねばなりません

それを一発で起動するため「DvorakJ」というAutoHotkey系のアプリを使っています
本来は親指シフトのような特殊な文字入力を実現するためのソフトですが
その設定ファイルを書き換えることで
たとえば「Q」と「W」を同時に打鍵すればIMEの状態に関係なくブラウザが開く――とか
自分でバッチファイルを書いてそれを起動させれば複数のアプリを同時に起動したり
指定した拡張子のファイルを移動(コピー)する――等の応用も可能
〈重大な欠点〉として、設定ファイルにいちいちコマンドを記述せねばならず
新規登録がきわめてめんどくさい上、登録したキーの組み合わせを記憶せねばなりません
「毎日よく使うファイル」や、ブラウザや、ファイラの起動などに限られます

ちなみにWindows10のタスクバーも「Windows + 数字キー」で起動できますが
こちらはなぜか使う気がしません
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/03(月) 02:23:44.61ID:ioCswmpi0
圧縮ファイル名:Xwdock5.6-Install_SET.zip
http://whitecats.dip.jp/up/download/1596388709/attach/1596388709.zip
サイズ:319MB, 圧縮形式:zip
[圧縮内容]
XWindowsDockInstaller.exe
Xwdock5.6-Installer.exe
xwdock2.03-installer.exe
XWindowsDock560_補足データ
!XWindowsDock560_補足データ-MEMO.txt
----------------------------------
XWindowsDock560_補足データ
[内容物:フォルダ×4]
1.XWindowsDockInstaller.exeをクリックして実行
2.C:\Program Files (x86)\XWindowsDockにXWindowsDockがインストールされる
3.C:\Program Files (x86)\XWindowsDock直下にXWindowsDock560_補足データフォルダ内の
 下記フォルダ(×4)を上書き追加する
 □Docklets →[説明]:収集したドックレット群(古すぎるので正常機能は保証できない)
 □Skins →[説明]:ドックレット同様にかき集めたスキン・データ各種
 □Languages →[説明]:[Japanese.xml]だけ追加すれば日本語化可能!
 □icon_images →[説明]:収集&編集&自作したアイコン・データ群(基本リッチデザイン系)
※64bitには非対応だがWindows7〜Windows10で動作可能(完全64bit-OSでなければOK!)
※スタック・フォルダ機能はデフォルト(=ドックレット)で機能する
※スタック・フォルダ機能を[追加→ファルダからスタック]で任意のフォルダを選んで追加した場合
 フォルダ内のショートカットが64bitと32bitが混在すると64bitが表示されない場合がある、が
 64bitのみ、32bitのみの場合は正常に表示される(64bit非対応の影響)
----------------------------------
※DLパスワード:xwdk560
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/06(木) 07:47:56.08ID:94gIh6hx0
>>209
win-数字はwin7の時からずっと使ってる
それ単体では押しにくいので使ってる人殆どいないけど、
キー置き換え系のソフトと組み合わせると違うOSかと思うほど使い勝手がよくなる

よく使うソフトを10個までホットキーが設定できるイメージ
慣れると、複数のツールを切り替えながらの作業が無意識でできる
alt-tabから目で選ぶ、を頻繁にやってる人なら効果大
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/06(木) 10:31:56.65ID:SGHYCfcS0
>>214
まさに10個ぐらいに絞るのがちょうどいい感じですよね
自分の場合は
「Q」「W」「E」の3つのキーを使い
「QW」「WE」「QE」の同時打鍵にそれぞれ3個割り当てています
同様に中段の「AS」「SD」「AD」
下段の「ZX」「XC」「ZC」に割り当ててトータル9個になります
それぞれ「押す位置」で覚えている感じです

理論的には「Q1」「Q2」「Q3」……など無限に登録できますが
隣り合うキーの同時打鍵じゃないと押しにくいし、覚えにくいですね

ちなみにホームポジションの「DF」にBSキー、「JK」にDelキー
下段のすべてのに「Enter」――といった応用も可能です
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/06(木) 10:39:04.00ID:94gIh6hx0
それは起動するだけなの?
起動済の状態でさらに押すと重複起動せずにフォーカスが移るの?
例えばエクスプローラが3つ起動している状態で押すとどうなるの?
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/06(木) 11:18:19.99ID:SGHYCfcS0
>>216
起動済みの場合アプリごとに振る舞いが異なるので
多重起動してしまうアプリの場合は
しない起動オプションコマンドをつけます
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/06(木) 11:28:53.63ID:SGHYCfcS0
あと書き忘れてましたけど「DvorakJ」って
{run "C:\Program Files\Mozilla Firefox\firefox.exe"} 
↑こういうのは認識できますが
登録するフォルダ名に「かな」が含まれると起動してくれません

その場合アプリやファイルのショートカットを作って実行ファイルのそばに置き
{run ".\hoge.lnk"} みたいに記述する必要があります
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/06(木) 11:34:51.98ID:94gIh6hx0
それはやっぱり面倒そう
タスクバーを押して起動や選択をする方が素直
その素直な手段のショートカットキーのアクセスが悪いので、
もっと押しやすいようにアサインしてしまおう、という思想

エクスプローラを複数起動して切り替えることはよくあると思うけど、
アサインされたキーを1回押せば1番目、2回押せば2番目と確定してるので、
1番目はいつもホームで、とか決めておくと探す時間もゼロにできる
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/07(金) 15:13:57.42ID:ukLqDlpp0
Windows10 64bitを2004にアップデートしてからObjectDockを開こうとすると
アイコンがマウスポインタに張り付いてフリーズしてしまう事が多くなったから
RocketDockに変更したんだがこれってCドライブに$WinREAgentフォルダ作るのは仕様なのか?
同じ状況の人いる?
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/13(木) 17:37:14.95ID:LyOUcFz40
>>223
そうそれ
なにもソフトウェアランチャーにこだわる必要は無かったんだ
タブ切り替えもあるし、ボリュームやサウンドデバイスの切り替えもできるし
マウス移動すら必要ないランチャーだわ
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/13(木) 19:48:14.46ID:tqWB7yvA0
なるべくマウスを使わず、キーボードもテンキーレスで使うような人には、
多分無用の長物だろうな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況