X



GIMP Part32 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 1ed6-5q76)
垢版 |
2016/09/22(木) 17:00:59.79ID:mFEd32Md0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

◆次スレは>>950が宣言してから立てる事。無理ならば代役を指名する事。
◆操作・トラブルの質問
>>2のテンプレに沿って質問してください

◆関連リンク
The GIMP Homepage (英語)
http://www.gimp.org/
GIMP User Manual (最新、英語)
ttp://docs.gimp.org/en/
GIMP User Manual (ver.1.2、日本語)
ttp://www.geocities.jp/gimpfile/gum_jp/index.html
GIMP (GNU 画像編集プログラム) 使用のてびき (2.6.1+)
ttp://www.geocities.jp/ss2pxd1c/gimp/index.html
Gimp Wiki (日本)
ttp://twist.jpn.org/gimpwiki/
GIMP2を使おう
ttp://www.geocities.jp/gimproject/gimp2.0.html
Gimp画像板
ttp://twist.jpn.org/gimpwiki/up/
GIMPスレ専用アップローダ
ttp://0bbs.jp/51278536/

◆前スレ
GIMP Part31
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1438248046/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0294名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f6c-mJnz)
垢版 |
2017/04/24(月) 04:53:33.04ID:CvqcZkYu0
>>292
試すことができる/試してみるべき方法のうち、そのひとつを消化できるってことでしょう
その結果が満足できるものになるかは試してみてから判断して、必要なら次の方法を模索・試行すればよい

このスレでも200人からの通りすがりがいるから回答を気長に待つのもよいかと
0296名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f6c-MAHZ)
垢版 |
2017/04/25(火) 00:46:33.70ID:X8qOhZEn0
ふつうの輪郭抽出系のフィルタだけとか
前準備なしでDOGスクラッチをやるだけとかだから
ジャギったり輪郭線が二重になったりするんじゃないの?

フィルタだけだってサンプルみたいに淡い線でも拾えるんだから
かんたんな前処理をするとか部分ごとに抽出方法を変えるとか
ちょっと手間をかければイラストの線画の抽出ぐらいはワケないよ
0298名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2363-HDOw)
垢版 |
2017/04/25(火) 18:16:47.56ID:Mjivsvf10
色域選択で線の部分を選択して
領域拡大で1px広げて切り抜く
そこに「色を透明度」にで、目立つ色から3、4回処理かければ綺麗な線画が抽出できる
線が薄くなったらレイヤー複製で抽出した線を重ねればいい
0299名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f6c-MAHZ)
垢版 |
2017/04/25(火) 21:13:35.85ID:X8qOhZEn0
おれは逆に線がシャープになるのを嫌って、ちゃんとやるときは抽出結果でよけいな線が減るように「線以外の色の境界」部分をぼかす
肌のうえのシャドーとか服のシワの陰影とかもろもろ、最初にぼかしておくとフィルタは輪郭線として拾わなくなる
ジャギ対策はいまはwaifu2xがあるからでかくして抽出→縮小リサイズがわりといい(以前はSmillaEnlargerでやってた)
ただ、これだと元絵と0.5〜1ピクセル線がずれるからレタッチやコラには使いづらいかも

レイヤーモードの仕様のちがいか、DOGスクラッチはAzPainter2の覆い焼きがきれいにできやすかった
反転差分とのレイヤーの前後を入れ替えると、線が濃くでる部分のちがう抽出差分ができて、それを乗算か比較暗で合成
0301名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f6c-MAHZ)
垢版 |
2017/04/26(水) 19:51:36.03ID:Tj5lSqLF0
>>300
選択的ガウシアンぼかしってパラメーターがカチっと嵌らないと淡い線や先細りの線をつぶしちゃうことが多くて…
大きい画像ならNFilter(外部ソフト)、処理の重さ的に大丈夫そうならBilateral FilterかGREYCStorationのほうが使いやすいかな?(という個人的な印象)

作業レイヤー作れば選択ぼかしもシャープ処理もできるからフィルタでやらなくなっちゃった
自分が納得できる結果を得られれば方法はどうでもいいのだろうけど、いまのところガウス差分をつくってレイヤーモードをひと通り試すっていうのが拾い物のスキャン画像のレタッチでのルーチンになってるよ
0302名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfec-HDOw)
垢版 |
2017/04/26(水) 21:13:27.03ID:0gVJxFjZ0
>>301
たしかに、パラメタをきっちり決めるのは慣れと使い込み次第になっちゃうところはあるからねぇ。
例えばスキャンのモアレを消す場合、この感じならこの程度かなっていうのはなんとなく経験次第といったところかな。

フィルタの代わりに、差分をレイヤのモードを切り替えて適用というメソッドは面白いわ。
レイヤーマスクと併用すると、合成の時にも応用が効きそうだ。
参考にさせてもらうよ。
0304名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f6c-MAHZ)
垢版 |
2017/04/26(水) 23:02:43.07ID:Tj5lSqLF0
たぶん>>302のひとには蛇足になっちゃうけど
輪郭抽出なら、コピーレイヤーをぼかしてレイヤーモード変更→差の絶対値(ふつうのDOG)、片方だけ階調反転して覆い焼き(改良型DOG)
輪郭強調は、抽出した線画を透過→不透明度を選択範囲に→範囲を拡大→元レイヤーでコピー→ペースト&レイヤー化してオーバーレイ(再調整できるアンシャープマスク)

非破壊レタッチでよく使うのは
元絵のホワイトにしたい部分でスポイト→描画色の新規レイヤーを除算モード(色カブリの除去)
コピーレイヤーで、「元絵で強調/低減させたい色要素」以外の6原色+黒白をすべて「色を透明度に」→オーバーレイ/除算
コピーレイヤーふたつを脱色→@白を透明度にしてオーバーレイ(コントラストの強調)、A黒を透明度に→ぼかしてオーバーレイか明度モード(おもに写真でソフトライト効果用)
コピーレイヤーを脱色→白を透明度に→透明保護→赤で着色→彩度モード(暗さに比例した彩度強調)
抽出した線画を脱色&透過→オーバーレイ合成(イラストの輪郭強調)
0305名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 136c-ymwg)
垢版 |
2017/04/28(金) 06:37:08.52ID:C1jbKcnb0
汎用性を高めるためにPhotoshopとショートカットを同じにしたいんだけど、
一番Photoshopに近い定番設定ファイルってある?
0307名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 8b63-VhBr)
垢版 |
2017/04/29(土) 15:12:55.25ID:OpmtoCBD0NIKU
線がガタガタになるのが問題ならコレ使えないかな
こういう意味のガタガタじゃねえのかもしれないが

Smooth [antialias] available in the G'MIC plug-in
ttps://plus.google.com/+DavidRevoy/posts/HDLHExGAD3V
0308名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 0bec-Ahd3)
垢版 |
2017/04/29(土) 16:56:23.38ID:aFrqVocO0NIKU
>>304
レイヤーモード切り替えの使い途について、
見た目を加工するぐらいにしか使ってなかったかし、
可逆の調整レイヤーのないGIMPではコピーレイヤーを加工するしかないと諦めてたから
勉強になるわ〜
0309名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 136c-VhBr)
垢版 |
2017/04/30(日) 00:21:48.52ID:R3rzeNpp0
>>308 レスthx
むかし読んだ玉五郎さんのフォトレタッチ法を元に、自分で撮ったへたな写真や拾い物のスキャン画像用にアレンジしたものです
一時期GIMPの軽量化にむけてプラグインやスクリプトをごっそり削ってたので妙なスキルが身についた
GIMPは軽くなる?けどXCFファイルが肥大化するので痛し痒しだったような…
もっと便利に改良!とかしたらまたレス頂戴ね

除算モード(反転覆い焼き)と色消しゴム(色を透明度に)があるかぎりGIMPからは離れないぞ
あとイラスト素材をいじるぶんには色相、彩度、明度、色モード(HSV)のほうがPotoshopのHSLモードより使いやすいかなとおもう
でも、写真素材だとエレメンツのHSLモードも使うんだけどね
0312名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 136c-VhBr)
垢版 |
2017/04/30(日) 02:18:09.64ID:R3rzeNpp0
>>310
イラストのトレスや単色のレイヤーをかさねたような虹カベだと1/3ぐらいにはなるけど、古いXCFの整理をとおもいつつもタイムスタンプの保全やエクスプローラでのサムネ表示とか考えて圧縮保存には二の足を踏んでる

やはりサムネ表示がほしいからいつもCtrl+Shift+Cで可視部分をコピーして最前面レイヤーに貼り付け(なるべくアルファは削除で)てXCFにしてる
エクスプローラはシェル拡張のSgeThumbsでサムネ表示可能にして、いちおう誤クリック防止用に隠し属性
XCFファイルの右クリックからSgeThumbsでBMPやPNGに変換もできるんだが、右クリからの変換はあとから入れたXnViewのシェル拡張のほうが軽いっぽいので、後者でBMPにしてそれを右クリに組み込んだRalphaでPNGやJPGにしてる
0314名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 136c-VhBr)
垢版 |
2017/04/30(日) 02:32:25.19ID:R3rzeNpp0
これ

SageThumbs 2.0.0.22 [CherubicSoft]
http://www.cherubicsoft.com/en/projects/sagethumbs
「SageThumbs」エクスプローラの画像プレビュー機能を強化・拡張できるソフト - 窓の杜ライブラリ
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/sagethumbs/

XnView Software ・ XnShell
http://www.xnview.com/en/xnshell/
「XnShell」画像ファイルの右クリックメニューにプレビューやフォーマット変換などの機能を追加するシェル拡張ツール - 窓の杜ライブラリ
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/xnshell/
0316名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1167-Ahd3)
垢版 |
2017/04/30(日) 09:35:10.52ID:dd2AU3+90
そうか、意外と使われてないのか。

拡張子を二つ「.xcf.bz2(.xcf.gz)」ではなく一纏め「xcfbz2(xcfgz)」にするメリットは、
通常のbz2(gz)アーカイブファイルとは別扱いでGIMPに関連付けができて、
しかもxcfと同じ操作で普通に開く/上書保存が出来る点なんだよな。
(この拡張子は、保存ダイアログのファイル形式一覧にひっそりと明記されている)

新規保存の際に拡張子を手入力しなければいけない点を除いて、
保存した後は普通にGIMPファイルと同等に扱えるから、
俺は一時保存でも必ずこの拡張子を使ってる。

ただ、本家GIMP以外のソフト(サムネ表示ツールとか)でも扱える保証はないし、
高画質写真など処理時間の割に大してサイズが縮まないなどのデメリットもあるから、
一概に良いとは言えない。

逆にそう言った問題が気にならなければ、俺的にはこの拡張子をオススメしたいね。
0317名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 136c-VhBr)
垢版 |
2017/04/30(日) 18:33:57.64ID:R3rzeNpp0
うちはXCFの関連付けも切ってダブルクリックでは開かないようにしてるよ
本家2.6インストール、2.8ポータブル、2.6-painterがあって、よく使うのはpainterだけど間違えてXCFを叩いちゃうと本家が立ち上がったりしてたから、アイコン表示以外のレジストリを切り離した
いずれかのexeを立ち上げてからD&Dするのにも慣れたから当分はこのままでいいや
0319名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3967-VhBr)
垢版 |
2017/05/01(月) 17:17:40.55ID:cCLRmXyS0
すいませんブラシで曲線を引きたいのだけどやり方教えてくだ
サイズ1で線を引きたいけどシフト押しながらの連続だと重なった部分が濃くなったりするし
結局うねってたりで困ってます
パスツールだと太くなってしまうし
0321名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 136c-VhBr)
垢版 |
2017/05/01(月) 18:20:27.72ID:Nx/qXrUG0
>>319
https://docs.gimp.org/ja/images/menus/edit/stroke-path.png

パスで1px線をひくときは、「線スタイル」を使う場合はサイズを0.4〜0.6ぐらいにしてる。
ただし、このサイズだと太さは大丈夫だけど線の不透明度は低めになる。
「描画ツールを使用」の場合は「パスの境界線を描画」のまえに筆ツールのブラシを●サイズ1.0(Circle01)にセットしておく。
筆ツール側の動的変化(Dynamics)のパラメーターがうまくきまると線の入りと抜きが表現できるけれどとりあえずはOFF、
パスのダイアログで「動的特性をエミュレート」のチェックをはずしておけば筆ツールで設定した不透明度で1px線がひける。

マウスや不慣れなペンタブの動作で1pxの線をひくときは、筆ツールよりよりもインクツール0.6のほうがやりやすい。
「手ぶれ補正」をオンにして描いてはCtrl+Zで戻しての繰り返しになるだろうけどそのうち慣れるよ。
線が薄いようならレイヤーを複製して合計150%ぐらいにすると具合がよくなるとおもう。
0324名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 136c-VhBr)
垢版 |
2017/05/02(火) 22:58:53.23ID:jpEu23W00
>>318
ありゃ、10には使えなかったか、スマン
XnShellでもGimpを起動せずにBMPやPNGへ変換できるから入れる価値はあるかも(10では確認してない)
コツとしては>>312のとおり、いちばん上に可視部分を統合したキャンバスサイズのレイヤーをつくっておくこと
ただしアルファつきPNG用のXCFでは上手くいかない、残念
両者ともシェル拡張だから(とくにロースペPCだと)変換中はエクスプローラが一時的に応答なしになる

>>322
安価先じゃないひとでも長文レスを読んでくれているとは、GIMPスレ侮りがたし
0327名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 426c-W+y+)
垢版 |
2017/05/04(木) 12:03:46.21ID:kKA6BhNB0
>>325
https://docs.gimp.org/ja/gimp-pimping.html#gimp-prefs-image-window-appearance
https://docs.gimp.org/ja/images/preferences/prefs-image-window-appearance.png

通常ウインドウモードとフルスクリーンモードとで別々にデフォルトの表示設定を変更できる → ルーラー
[表示]メニューからの変更だと各セッションごとにリセットされるかも(Ctrl+Shift+R で表示の切りかえ可)
0328名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 426c-W+y+)
垢版 |
2017/05/04(木) 13:16:19.10ID:kKA6BhNB0
ごめん、セッションごとじゃなくて各画像ウインドウごとだった(マルチウインドウモード)

個人的にはガイドを引っぱり出すのにルーラーがないと不便だし、とりあえず移動ツールに切り替えておけばまちがえて変なところをクリックしちゃってもダメージがないから、フルスクリーンモードでもルーラーだけは残してるわ

あと、Shift+ホイールに慣れるとスクロールバーがいらなくなるし、右クリックからメニューを呼び出す習慣がつくとメニューバーもいらなくなるよね
マルチモニターだったころはよく使うメニューだけ小窓にして出しっぱなしにしてた(←右クリメニューの - - - - - - をクリックしたときの小窓)
0330名無しさん@お腹いっぱい。 (コードモ 47f7-1/An)
垢版 |
2017/05/05(金) 12:12:26.09ID:3UIsD4HF00505
gimp2.8.20ですが
複数のレイヤーに対して選択範囲のフロート化→移動はできないでしょうか?
よろしくお願いします。
0332名無しさん@お腹いっぱい。 (コードモ 426c-W+y+)
垢版 |
2017/05/05(金) 14:25:03.31ID:mWydConK00505
>>330
画像編集ウインドウに見えている状態のままで選択範囲にしてコピペしたいのなら
 とりあえず選択範囲をつくってから
 [編集]メニュー >> 可視部分のコピー(Ctlr+Shift+C) → 貼り付け(Ctrl+V)
で「ひとつのフローティングレイヤー」として貼り付けはできるよ。

「ひとつのフローティングレイヤー」だから可視レイヤーを統合して選択範囲にしたような状態。
元の可視レイヤーにオーバーレイなどの合成モードがあれば適用された状態でコピーされて
フローティングレイヤーはアルファチャンネルつきで貼り付けられる。
(オレ環かもしれないけど、2.8 portable だと貼り付け場所がズレル…)

ひとつの選択範囲から「複数のレイヤーを別々のフローティングレイヤーに」、というのは無理。(∵フローティングレイヤーはひとつしか作れない)
全レイヤー(画像)を選択範囲で切り取って別名XCFに保存してから Ctrl+Z でふたつ戻ってから
その別名XCFを元の編集画面に投げるしかない。
さいごにXCFを上書き保存する前にファイル名を確認しておくこと。
0333名無しさん@お腹いっぱい。 (コードモ 426c-W+y+)
垢版 |
2017/05/05(金) 14:29:29.14ID:mWydConK00505
>>331
GIMPの書籍一覧 http://www.geocities.jp/gimproject1/book/#top

Gimpをつかう目的にもよるんだろうけれど、うちには『GIMP 2.6 スーパーリファレンス』がある。
「GIMP User Manual」 https://docs.gimp.org/ja/
の要所をわかりやすく解説している感じで無難ながらもよい本だった。
説明書という意味ならやはり公式のオンラインマニュアルがいちばん詳しいとおもう。(←分かりやすくはないけど)

2.6時代の書籍しか知らないが、一般的な操作方法や写真レタッチ系の解説本は多くても、イラスト制作むけのものはなかった。
イラスト向けの解説だと、Webサイトをさがすか Pixiv で講座を漁るか…
もし初心者なら amazon のブックストアでレビューをみたほうが参考になる意見があるかも。
0335名無しさん@お腹いっぱい。 (コードモ 426c-W+y+)
垢版 |
2017/05/05(金) 14:38:31.48ID:mWydConK00505
『GIMP 2.6 スーパーリファレンス』は amazon のレビューだと入門書としてはあまりよくないみたいだね…

いずれにしても、慣れるまでは「読んだ知識」や「拾った知識」はかならず同じ操作をいちどはなぞってみることが肝要だとおもう
0341名無しさん@お腹いっぱい。 (コードモ 26ec-Ogwz)
垢版 |
2017/05/05(金) 19:13:13.80ID:iJBKhPRL00505
たくさんあるPhotoshopの本を幾つか入手して読みながら、
GIMPで同じことが出来るか、オンラインヘルプなんかで探すというのが一番早いと思うよ。
自分は全部図書館で済ましちゃったけど。
0347名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 426c-W+y+)
垢版 |
2017/05/08(月) 02:30:00.69ID:3RD1gHxn0
「エロゲ塗り」っていうのも水彩塗りとか厚塗り、アニメ塗りとかみたいにひとつの括りとして使われているよ

>>341
うちにもCS4までのが2冊ある
Photoshopならではの機能にもやもやとしたりもしたけど、結局はGimpから離れられなかった
GIMP/AzP2/PS+Elements 同じような作業をするうえでの操作や仕様のちがいをいろいろ勉強した
0350名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 426c-W+y+)
垢版 |
2017/05/08(月) 17:21:31.84ID:3RD1gHxn0
>>349
Elementsは6、バンドルソフト目当てに買ったBambooもろともお蔵入りにした
6.0でもカーブやチャンネルはなかったから、やっぱり使い道なかった
あとはPS7のもらいものコピーをひととおり弄り回して使うのをやめた…
気持ち悪いしGimp2.6のほうがいろいろ捗るぐらいの骨董品だったから

AzP2は画像サイズに制約があるけどHSL合成モードがPSと同じだから今でもたまに使う
レイヤーマスクの代替操作法もあるし起動も一瞬だからけっこう気持ちいい
ちょっとしたトレスでスプライン曲線モードのペンも便利
0351名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 426c-W+y+)
垢版 |
2017/05/08(月) 17:26:09.33ID:3RD1gHxn0
>>348
> 塗りがガタガタ

どういう画像を塗っているか、「ガタガタ」っていうのがどんな状態をいっているのか
筆ツール、エアブラシツール、etc. なにを使って「ガタガタ」になるのか
ペンタブ、マウスはなにを使っているか
残念ながら質問の内容をエスパーできない つテンプレ>>2

グラデの表現に不満な部分はあるけどガタガタとはちがうような…
できたら塗ってる画像と、ツールオプションのスクショを見せてほしい

もし見せたくない、見せづらいというのなら
お絵描きIRADUKAI 「GIMP講座」
http://iradukai.com/m-GIMP.htm
pixiv 「GIMP 講座」
https://www.pixiv.net/search.php?word=GIMP%20%E8%AC%9B%E5%BA%A7
0353名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 426c-W+y+)
垢版 |
2017/05/08(月) 18:59:13.37ID:3RD1gHxn0
>>352
バケツでって…、ずいぶん横着だよね
そのレベルで考えているならGimpだとちょっと面倒だろうなとおもう

いったんガタガタでもいいから選択範囲にして選択範囲を1px拡大
「選択範囲をパスに」してパスを線画にあわせて直してから
あらためて「パスから選択範囲に」するべきかな

それか、線画を2px幅以上にして普通に筆ツールで塗っちゃうほうが楽だから
大きく画像をつくって出来あがってから縮小する
0356名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 426c-W+y+)
垢版 |
2017/05/10(水) 01:38:55.01ID:ntSQtrBn0
ちなみに選択ツールやパスとバケツツールとの切りかえは面倒だろうし
バケツツールは不透明度100%の通常モードで使っているだけだろうから
塗りつぶしはちゃちゃっと簡単な方法でやろう

ツールボックスか色タブの「前景色/背景色」/「パターン」のアイコンからマウスでドラッグ&ドロップ
ショートカットキー(Ctrl+, / Ctrl+. / Ctrl+;)

バケツツール(Shift+B)を引っぱり出すのは
塗りつぶしの不透明度やモードなどのオプションを指定する必要があるときだけでいい
0357名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 426c-W+y+)
垢版 |
2017/05/10(水) 02:38:39.08ID:ntSQtrBn0
あと、自動選択(あいまい/マジックワンド)と色域選択ツールのしきい値の調節が面倒で
Shift+クリックや Ctrl+Z で何度も画面の中をいったりきたりしてる人のためのTIPも

しきい値は15以下のままで、アンチエイリアス、ぼかし、透明部分、可視色のオプションだけプリセットしておく

画像をクリック(Shift+クリック)すると、しきい値に応じた色の領域が選択(追加)される (←通常動作)

画像の目的の色の部分から「クリック&ドラッグ」をすると、しきい値と「マウスの移動量と方向」に応じて色の選択(追加)領域が増加/減少する (←一時的にしきい値バーが変動する)
「移動量」はクリックを開始した点を中心とした最終的な直線距離だが、物理的距離ではなく座標距離なので、画像の表示倍率によっても選択領域の増加/減少量はかわる。
「方向」はカーソル座標の数値の増減なので、下か右方向ならしきい値が増加、上か左でならしきい値が減少する。
このとき、通過した部分の色は考慮されないっぽいから、"赤"から始めて隣接する緑の領域を通過しても選択されるのは"赤系"の範囲となる。
Shift、Ctrl、Shift+Ctrlキーのオプション機能(追加/除外/交差部分)との併用も可。

文字でみると解りづらいだろうけど、ツールを使う機会に「ドラッグ」をしてみればしきい値バーの変動がわかるとおもう
※いちおう自動選択と色域選択ツール使用時のタスクバーヒントとして「クリック・ドラッグ」と表示されてるし、当然「GIMP User Manual」には書かれている
0365名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップT Sd3a-cm4/)
垢版 |
2017/05/18(木) 00:48:05.80ID:IFsrkyqAd
2.8.20とufraw0.19.2.2連携させてみた。

これでデジカメのRAWファイル読み込めるよ。
連携化手順
@連携用アプリをufrawのフォルダからコピーする
C:\Program Files (x86)\UFRaw\bin\ufraw-gimp.exe

C:\Program Files\GIMP 2\lib\gimp\2.0\plug-ins
へコピー


AC:\Program Files\GIMP 2\lib\gimp\2.0\environ\default.envを編集して;c:\Program Files (x86)\UFRaw\binを追記する。

//以下見本

# Example entry in files like these

# FOOPATH=/path/to/foo/stuff

PATH=${gimp_installation_dir}\bin;${gimp_installation_dir}\32\bin;c:\Program Files (x86)\UFRaw\bin PYTHONPATH=${gimp_installation_dir}\32\lib\gimp\2.0\python

//以上見本

Bbz2のライブラリが足りないと怒られるので
http://gnuwin32.sourceforge.net/downlinks/bzip2-bin-zip.php
からダウンロードし、\bin\bz2.dllを
C:\Program Files\GIMP 2\lib\gimp\2.0\plug-ins
にコピーしてやる

とりあえずこれで動いた。
0371名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca6c-cm4/)
垢版 |
2017/05/19(金) 21:24:28.47ID:1trUxqkD0
うちはXPだから… っていうのはおいても
キャンバスサイズの変更をともなう作業は別ウインドウにまわさないと、どのみちかえって面倒かも

単機能の画像加工・変換ソフトやリサイズソフトでも変更後はファイルに出力するものばかりで
ビットマップイメージをクリップボードに預けるかたちをとれないからスクリプトだと厄介そうだね
0372名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b6c-ysFl)
垢版 |
2017/05/19(金) 23:29:54.32ID:mSOYigNA0
画像を開いた時にウィンドウサイズまで変わってしまうのなんとかならない?
0373名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 5bbb-k6cE)
垢版 |
2017/05/25(木) 12:54:11.97ID:Uv6KBL0x0
OS Win7 64bit Home
GIMP 2.8.4
シングルウィンドウモードで二つ以上の画像ファイルを開いてる時に
片方の画像からレイヤー(レイヤーグループ)をドラッグして
もう片方にそのレイヤー(レイヤーグループ)自体をコピーすることってできますか?
0375373 (ワッチョイW 5bbb-k6cE)
垢版 |
2017/05/26(金) 03:48:13.15ID:7SwWdblf0
一応やってみて出来ないから聞いています。
マルチウィンドウモードにすれば出来るけど、
シングルに慣れてしまってマルチにするのも面倒だから質問しました。
0377373 (ワッチョイW 5bbb-k6cE)
垢版 |
2017/05/26(金) 04:17:08.70ID:N3wuIf7u0
出来るのに見逃したまま出来ないと結論付けるほうがバカだし
自分がどこかミスしてるだけかもと思って質問しました。

マルチウィンドウで作業してシングルウィンドウに戻したら
ドックパネルがツールボックスに連結してて
それを元に戻すのが面倒だったのでw
0378名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fec-+I1J)
垢版 |
2017/05/26(金) 06:17:45.33ID:6uR/pdq30
>>373
2.8.4ではどうだったかわからないけど、
新しいものなら可能だよ。
タブ式のファイラを使ったことがあれば同じような感じで、と言いたいところだけど、
要するに、レイヤーサムネイルをドラッグしてタブを切り替えつつ相手の画像の上に落とす、ということ。
まぁ、とにかくシングルウィンドウモードのままでできるので、いろいろやってみて。
0379名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f6c-/6qz)
垢版 |
2017/05/26(金) 07:01:09.99ID:Ts5A/o7+0
>>372
GIMP User Manual - ウィンドウの設定
http://www.geocities.jp/ss2pxd1c/gimp/gimp-pimping.html#gimp-prefs-window-management
http://www.geocities.jp/ss2pxd1c/gimp/images/preferences/prefs-window-management.png
(公式ヘルプの画像だと専ブラJaneStyleでサムネ表示しづらいから翻訳者サイトのリンクで)

環境設定画面で 「今すぐウインドウ位置を保存」 して
「終了時にウインドウの位置を保存する」 のチェックをはずしておけば
毎回の起動時のウインドウサイズは固定されるけど
マルチウインドウモードで2つめ、3つめの画像を開いたときのウインドウサイズはまちまちになるよね
gimprc の (initial-zoom-to-fit yes) は微妙に意味がちがう気がするし… よくわからない

>>373
レイヤーグループでは試したことないけれど、レイヤー1枚でならシングルウインドウモードでもD&Dコピーはできてるよ
GIMP User Manual を見たかぎりではレイヤーグループでもできるみたいだね つU-8-4

煽られて余計な草つきレスするのはやめなよ
0380372 (ワッチョイWW 8b6c-+G4n)
垢版 |
2017/05/26(金) 09:57:07.23ID:oTU+oLa70
>>379
ウィンドウ保存のチェック外したらちょっと便利になったサンクス。

でもやっぱり画像開くとサイズ変わっちゃうんだよなー…
モニターの半分のサイズに固定してそこで画像作業済ませたいのに、
画像開くとサイズが変わって半分からはみ出してくるから地味に使いづらい。

シングルモードだけど解決策なしなんかコレ…
0381373 (ワッチョイW 5bbb-k6cE)
垢版 |
2017/05/26(金) 10:33:52.82ID:N3wuIf7u0
>>378
そうそう、これをしてたんだけどうんともすんともコピーできなかったんです
ためしにポータブル版2.8.20でやってみたところ出来ました。
>>379
2.8.4では単一レイヤーでも378の方法でD&Dしてもコピーできなかったんですよ

お二人とも情報ありがとうございました。
お目汚し失礼しました。
0386名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bd67-SN6U)
垢版 |
2017/06/04(日) 12:34:59.99ID:Z2OB3ftA0
ファジーとか色域選択と同じ感じで輝度で選択できるような手段ってない?
ゲーム画面のキャラクター詳細みたいな時に背景が薄暗くてキャラだけ通常の明るさみたいな画像を切り抜く時に
そういう選択ができると凄い楽なんだけど
0387名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea6c-glDh)
垢版 |
2017/06/04(日) 18:39:00.30ID:sNZECXRI0
>>386
サンプル画像がないとよくわからないのだけど、ほんとうに輝度(光度)で選択できればいいというだけなら
  レイヤーの複製 → 脱色ツール(光度) → ファジーなり色域なりで選択領域を作成
でできるよ
あらかじめ作業用の複製レイヤーでコントラストを調整しておくとか、しきい値ツール >>196 とかも

そもそも作業スペースでHSLもLabもサポートしてないから、輝度をいじるには光度で脱色したレイヤーを調整、明度モードで合成するしかないんだよね(ややこしい)
そういえば、ファジー/色域選択でツールオプションの「判定基準」に明度ならあったような…

「キャラクター詳細」?のような限定的に使用される画像だとそれなりに手間をかけるしかないが、通常のプレイ画面のキャプとかなら
 同一キャラが同一座標にいて背景だけがまったく異なるような状態でふたつキャプ → 差の絶対値で合成
  → Ctrl+Shift+C → Ctrl+V → Ctrl+Shift+N で可視状態を新規レイヤー化
   → 黒(白)い部分で色域選択してから元のレイヤーだけの標準モード表示にして、あとはクイックマスクで選択範囲を調整

通常の選択ツール群に、マスク/クイックマスク/チャンネルを駆使してやるのが基本だけど、まあ切抜き作業の成果はかけた手間や時間、あとはアイデアの引き出し次第だから…
いつか、刑事ドラマ(SF)のPCみたいな高度な画像処理ができるようになる日はくるんだろうか?
0388名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea6c-glDh)
垢版 |
2017/06/04(日) 18:59:08.54ID:sNZECXRI0
おまけ: 切り抜きや色で選択領域をつくるさいの下準備

 @複製レイヤー(作業用)にアンシャープマスクを規定値でかけ(あるいは2回重ねがけ)、輪郭をはっきりさせてやる
 A複製レイヤー(作業用)に輪郭抽出系フィルターをかけて、輪郭を乗算でのせる (つ>>279-307あたり)
 B複製レイヤー(作業用)にノイズ除去系フィルター >>301 をかけて、画像の配色をのっぺりさせてやる
 C透明レイヤー(作業用)を一枚のせて、輪郭の不明瞭な部分や線の途切れた部分を適当に描き足しておく

@〜Cの下準備は、切り抜きに使うツールの性質でえらんで用意する
これらをやっておくと、ファジー/色域選択ツール(前景抽出、電脳ばさみツールでも)の効きがよくなる
(→「見えている色で」のオプションでファジー/色域選択ツールのクリック&ドラッグ機能を活用 >>357
手動で投げ縄ツールやパスをかける場合にも、作業レイヤー@/Bの表示を切りかえれば輪郭をとりやすくなったりして捗る

半自動で選択するツールを使ったら、選択範囲がひとまずできたら選択領域を「チャンネルに保存」して、オプションの組み合わせを変えてみたり他のツールを使ってみたりで何通りかの選択範囲を作って比べるようにする

背景が完全な単色だったら「色消しゴム」/「後ろ」モードの筆ツールだけでもかなりキレイに切り抜けるんだけどね
0390名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 15c2-b9VS)
垢版 |
2017/06/11(日) 12:46:50.02ID:H8LFebkE0
>>36
Windows 10 Creators Update (64bit) にして GIMP2.8.22を入れてみたが、
この不都合は解消されていない。

結構しんどいんだよね。
なかなかボタンが反応しないから一動作のたびにイライラする。
画像の編集時間は倍以上になるよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況