X



Exact Audio Copy β17 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/26(木) 03:56:45.14ID:k0UTfYjp0
強力なCDリッピング機能がある統合音楽ソフト "Exact Audio Copy (EAC)" のスレです。
地元か近くの田舎の絵がある素晴らしい絵葉書を送ってユーザー登録しましょう。
絵葉書には、好きな事 (what you like) と e-mail アドレスを書きましょう。
(宛先、詳細は、Documentation\EAC.TXT [英文] の Registration 参照)

EAC - Exact Audio Copy
  http://www.exactaudiocopy.org/
  http://www.exactaudiocopy.de/

日本語パッチ / 日本語リソース
(V0.95 beta 4 では、メニューの EAC → EAC options → General で言語切り替え)
 945氏作
  http://homepage3.nifty.com/eacj/

V1.0b3の日本語言語ファイル
  http://sonicdisorder.net/eacinstall.php

前スレ
Exact Audio Copy β16
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1421131473/
0520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/08(火) 13:45:37.43ID:0ZfDN4h90
v1.3インスコしてリッピングし直して
かなりの確率で同期エラー出てしまう。
最後のほうだから別に良いんだけど気持ちは悪い。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/08(火) 14:54:22.50ID:0ZfDN4h90
バージョン関係ないのかな
リードインリードアウトをオーバーリードするを外したら
エラーが出なくなった。
でもONにしててもエラーが出ないCDもある、何が正しいのやら
0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/09(水) 17:13:04.44ID:Dm5UWXUJ0
Track Quality 99.9%とかSync Errorが出たときに、CDをドライブから外して45度とか90度どちらかの方向に
ずらして取り付けなおして読み直すと100%で読めるときがあるな。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/11(金) 17:52:19.37ID:vebnoee90
トラックを結合してエンコするのってEACじゃ無理?
たまに2曲合わせて1曲になる構成の曲とかあるじゃん。
ああいうの結合したいんだよ。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/23(水) 06:10:15.71ID:zWibznkP0
PX-755SAだけど、PTPXLだとCLVで読んでくれる。このドライブは8xCLVが一番読みがいいみたいで、
PTP計測でC2が無くリップも難なくできる傷アリCDがEACだとエラーでギブアップする事が時々あるんだ。
ジャケ画を落としてくれて一発でflacエンコとcue出力ができるEACを使いたいんだけどね。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/23(水) 06:40:47.02ID:nkTDfi/Q0
CAV、CLVってメディア側の記録方法であってそもそもCDは全部CLV。EACにもドライブにも問題ないかと

傷ありCDが市販品のCDなら傷のない物とくらべて、PTPXLってので読み込んだデータが一致しているか、
確認したほうがいいのでは?たんに傷部分をスキップしているor読み込もうとしてエラーを返して終了している
の違いなら、EACも設定で回避(スキップ)できる
0558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/24(木) 02:44:21.39ID:fCo8spgu0
>>554
PTPは一応Error Detection=ONでやってるけど、俺もそれ疑って
PTPでリップしたwavとCD研磨してEACで読めるようにしてリップしたwavを比較して
不一致になった事は今まで一度もないからPTPがミスリードしてる事はないと思う。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/24(木) 16:38:14.43ID:XeRykbyb0
>>558
EACがCAVで読んでるってのは勘違いだったとして、そう感じた原因がC2エラー部からの読み取りだとしたら、
EAC読み取り時の回転速度がPTP使用時より速いとか遅いとかなのかな?
EACの設定とかどう弄っても読めるようにならないのなら、そこは汎用ドライブ向けのEACより、
自社ドライブ専用プログラムであるPTPのが優秀なのかも
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/25(金) 17:21:52.48ID:SWfqaGCQ0
ピュア板にそんなキチガイが居ついてるよな
アンカー飛ばしまくり、コピペ貼りまくり、草生やしまくり
鯖とかなんとか言われたが
0571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/25(金) 23:56:43.22ID:trzO27lA0
話が逸れてるけど、
作者がソフトを改変してはいけないと書いてるんだからそのルールに反してはいけない、
作者によるとバグの報告は手紙かメールかフォーラムで、
ということなのでは
0576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/26(土) 11:20:07.90ID:vEbX4jNR0
いちいち書かないとわからないとかどんだけ低脳なのかと
EACでCDをリッピングしてる奴の発言じゃないよな
0579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/26(土) 12:06:24.81ID:yKSCPSGM0
配布は改変がなくてもLegal.rtfの別の部分で禁止されてる
改変は個人で使う分も認められてないね
0581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/26(土) 12:28:12.31ID:aMPDtH5c0
認められていないものを改変したからと言って個人誰がわかるんだよw
頭が堅い言うより頭が弱い馬鹿ばっかりでアホくさい
0590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/27(日) 10:00:19.47ID:b2G6B1Cd0
そうかそうか
0594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/13(火) 14:42:46.35ID:5ZDNZnyA0
CDリップしようとしたらトラックリストの一曲目だけ赤文字になってたんだけど
どういう意味?
ネットで調べるとHDCDがどうとかあるけどそうじゃないんだよ
そのままイメージで取り込んだら最初の1分ぐらい飛ばされて再生されるわ(cueファイルがおかしい)
foobarのcue作成プラグインで作り直したら正常に再生されたからよかったけどさ
0598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/19(月) 12:48:17.12ID:3Nj1BREB0
自分はトラックナンバーが01、02・・と2桁でないと嫌な者です。
EACでFLAC+CUEで取り込みFooba2000で聴いていますが、Foobarのプレイリスト上では
2桁表示になっているのですが、item propertiesと言う再生中のタイトルやアーティスト名
を表示するところだけ1桁になっています。Cueシートも2桁で書かれています。
一度一曲づつのバラにエンコードし、Mp3TAGのナンバリング機能で2桁をつけてから
再びFLAC+CUEに戻すと反映されます。
EACのコマンドラインオプションには-5 %source%だけ記述していて%tracknr2%を
追加してみたりしましたがダメでした。 この作業地味に手間なのですが何か
解決法があればご教示下さい。

よろしくお願いします。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/19(月) 13:34:22.72ID:3Nj1BREB0
>>599

そうなんですかねぇ・・。
質問にも書きましたが、選んでるアルバム一覧では2桁になってるです。
ですが再生中に表示されるItem propertiesだけ1桁なんです。

ですから今自分はEACで一曲ずつで取り込み、MP3tagでタグ付け及びナンバー振り、
それからFoobarで1つのFLACファイルにしています。
EACで一つのFLACファイルにするとCUEシートも2桁で記録されているのにダメなんです・・。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/19(月) 19:52:09.37ID:ZDH1Wx080
fb2kでプロパティ開いてTrack Numberタグの1〜9を01〜09に直せ。
これでfb2kが出力する各曲ファイルも01〜09に綺麗に並ぶようになる。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/20(火) 18:21:58.21ID:pjpl67400
>>601
なるほど一曲ずつ0を追加ですか。
取り込みの段階での解決はやはりないようですね。
エンコも一瞬ですし今のやりかたでもいいかな〜。

有難うございました。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/20(火) 18:54:55.67ID:jRt3ZEXV0
取り込み時にやりたきゃflacオプションに
-T cue_track01_TRACKNUMBER=01 (略) -T cue_track09_TRACKNUMBER=09
を付けりゃいいが、こんな風に展開できるマクロ機能はEACにはない。
決め打ちで1〜9を常に付けてもいいが、EACのコマンドライン長の制限で多分できない。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/24(土) 12:53:28.49ID:W5I0zyx00
>>600
Mp3tagを使わなくてもfoobarでも出来るよ
Propertiesでやるなら
Track Numberのカラムを選択->右クリック->Format from other fieldsを選択
Patternのところに %track% と入力

Masstaggerでやるなら
Add->Format value from other fieldsを選択
->Destination field nameのところに TRACKNUMBER と入力
->Formatting patternのところに %track% と入力

Masstaggerでスクリプトを保存すると便利だと思う

余談だけどfoobarでは%track%と%tracknumber%は2桁の値を返すようになってる
タグに書かれた値そのままを返すには$meta(tracknumber)とする
>選んでるアルバム一覧では2桁になってるです
これは多分UI側で%track%を表示するようになっているからだと思う
$numや$tracknumberといった関数も桁数を変更するのに使えるよ
0608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/24(土) 14:29:47.55ID:W5I0zyx00
>>600
もっと良さそうな方法を思いついた

eacでflac + cue作成
foobarでflacをプレイリストに読み込み、選択->右クリック->Utilities->Edit cuesheetを選択
Enable embedded cue sheet on this fileにチェックを入れた状態でLoad...を押す
eacで作成したcueを選択->OKを押す
この後>607の方法でtracknumberを2桁にする

これで出来るはず
cueを埋め込むのでeacで作成したcueは削除しても良いと思う

内部cueでは外部cueで付けられないタグが付けられるらしい
多分tracknumberタグは内部cueでしか付けられないんじゃないかな
foobarでは外部cueしかない場合や内部cueにtracknumberタグを付けていない場合は
cueシートのTRACK XX AUDIO の値をtracknumberとして扱うみたいだけど0パディングを無視してしまうらしい
内部cueにtracknumberタグを2桁で付けた場合はきちんと反映されるみたい

eacで取り込み時にflacにcueを埋め込む方法があるならそっちの方が簡単かも
0609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/25(日) 01:51:47.93ID:kFL829qj0
foobarでも一括タグ編集出来るんだが、Mp3tagより下手したら高機能かも知れないのも分かってはいるが
Mp3tagの方が見た目分かりやすいからMp3tag使ってしまう
0610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/27(火) 16:22:46.40ID:0w/Ngm+e0
質問よろしいでしょうか?
EACでflac+cueに変換出来ないCDがあります。
wav+cueを吐き出してしまいます。
foobar2000で再生したところ、分割してくれず、1つのwaveファイルとして再生されてしまいます。
他のCDではflac+cueに変換、分割再生も出来るのですが…
原因は何になりますでしょうか?
0612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/27(火) 16:43:08.49ID:j360ZKRg0
関係ないかもしれんがアルバム名やアーティスト名に特殊文字あるなら置き換えてみろ
〜→〜とか
0613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/27(火) 16:52:08.02ID:q27R22Hh0
CD名よりその分割出来ないcueシートを晒すべきじゃないか?
cueのおかしいところがわからないんだろうからさ
0614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/27(火) 19:11:10.69ID:0w/Ngm+e0
>>611
CD名は
家庭教師ヒットマンREBORN! OPENING & ENDING THEME SONGS 〜vsヴァリアー編までのアニメ主題歌をフルで聴け!〜
です。
cueシートは
http://imgur.com/a/fl5d4
になります。
記号がダメだと思い"〜"を"()"にしてもダメでした。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/27(火) 22:18:12.59ID:q27R22Hh0
TITLEの「ヴァリアー編までの・..」の「・..」が原因かも
それとTITLEとFILE名も長すぎ
cueシートのTITLEとFILEを取りあえず「ABC」とか簡易的に直して
flacファイルもABC.flacにリネームして分割再生出来たらそれが原因だからやってみそ
0620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/28(水) 13:02:32.24ID:/NOMlMW60
OS Windows10pro
CPU i7 6700
マザー B150i pro gaming aura
ドライブ DVR-XD09J

という環境なんですが、
CDを入れると、CDを認識したり認識しなかったりを数秒ごとに不規則に繰り返します。
(頻度が速いと、CDの情報が点滅したような状態になる。)

認識するたびに"Communicating with accuraterip: connecting"と表示されます。
また、DBからデータを受信する際、受信している最中にCD認識を認識しなくなると「サーバエラー」と表示されてしまいます。

USBポートを差し替えても状況は変わりません。
Haswell世代のCPU+マザー(メーカー製PC)のときも同じような症状がありました。
なお、適当なノートPC(第2世代i3)にDVR-XD09Jを繋いでも、上記の症状は発生しません。

設定の問題なのか、チップセットの問題か、単にUSB端子の不具合なのか。
同じような状況の方はいらっしゃいますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況