X



【Disk Copy】EASEUS その6【Todo Backup】©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2015/12/18(金) 16:31:49.32ID:CGuWxBNi0
EASEUS製ソフトについて語るスレ。
http://www.easeus.com/

前スレ
【Disk Copy】EASEUS その5【Todo Backup】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1399354734/

関連スレ
◆パーティション管理ソフト Part3◆
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1266435453/
▲▽システムバックアップソフト徹底比較△▼ No.21
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1430217001/
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/25(金) 01:52:43.26ID:I/Kr/Xeu0
windows 7 32bitからwindows10 32bitにアップグレードしたやつです
easeus disk copyはusbメモリでやりました
0662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/25(金) 01:55:46.93ID:I/Kr/Xeu0
partitionでcopyしたのがいけなかったのかな・・・
でもdisk copyで全部入るのか・・・?
もう一度やってみます
0663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/25(金) 02:10:36.67ID:MJzJZMgy0
>>662
コピー先のパーティションはちゃんとアクティブ(起動)設定になってるか確認した?
クローンかバックアップソフトでやった方が良いかも
0665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/25(金) 09:39:24.87ID:I/Kr/Xeu0
成功したと思ったら今度は青画面でどうやらシステム修復ディスクが必要みたい
今はtodo backupが主流なんですかね?
以前windows立ち上げながらのソフトで失敗してからeaseup disk copy一択にしてたんですが
0666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/25(金) 10:19:55.70ID:CHWQTaVj0
パーティーションの構成が変わったんだから普通は修復ディスクからスタートアップ修復は必要だよ
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/25(金) 10:22:20.19ID:h/UxQBeR0
Disk Copyはあくまでその名の通りディスクのコピーでしょ。
Todo Backupのほうでシステムバックアップした方がいいよ。
Windows起動に必要なのはCドライブという目に見えているパーティションだけじゃないんだし。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/28(月) 05:48:44.98ID:PCcbtmvz0
ありがとうございました。無事できました。
気になるのが非割り当てにしたE volumeをCに統合した時に正常recoveryが450m右端に残ったこと。
partition Eを作った時に出来たような気がするんですが(左端に既に正常recovery1.46gのあるし。元々あったかな??)。
AOMEIで削除でいいですよね?
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/28(月) 09:38:24.70ID:pV4EcTn80
>>670
正常recovery1.46G = メーカー製PCのリカバリ領域(出荷時のWin7用だろう)
450MBの正常recovery = Win10へのアップグレード時に作られた回復パーティーション
だから450MBの方を削除するとWin10の修復・回復操作で問題が出る可能性があるよ
現状問題がなければ放置を勧めるよ
0673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/28(月) 11:33:19.30ID:cbPAuoaw0
危なかった・・ おかげで助かりました。
パーティション分けた時に出来たと思ったけど自分の記憶が曖昧過ぎる。
1.46Gの方も念のため残しといた方がいいのかな。windows7に戻すことはないでしょうが。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/28(月) 13:01:13.15ID:pV4EcTn80
下手にパーティーションいじると起動しなくなる恐れがあるし
500GHDDならば2Gぐらいはどうでもいいだろうから放置でいいとおもうよ
もしいじるならばディスク丸ごとバックアップしてからにしなよ
0680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/07(火) 18:40:37.46ID:VR6CoOCZ0
ノートPC買った時に初期セットアップする前にHDD 取り出して丸ごとバックアップしてたおかけで簡単に工場出荷前にリカバリーできるようになった
無料のtodo backupには感謝してる
0681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/09(木) 04:01:50.27ID:/xIkrcDZ0
別のPCでSSDを使いたいから今CドライブになってるSSDを外そうと思ってるんですけど
OSやら入ってるCドライブをDドライブになってるHDDのほうにクローンしたいんだけどそれをやるとDドライブのデータは全部消えちゃうんですよね?
DをSSDの容量分パーティションわけてそこに入れれば理想なんだけどそういうのは無理なんですか?
0682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/10(金) 11:14:52.64ID:QohKQRMr0
HDDのD:ドライブを縮小して、前側にC:ドライブ以上の空きエリアを確保して、
其処にシステムクローンすれば、理屈では何とかなる筈。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/10(金) 11:23:19.89ID:QohKQRMr0
まあ6,000円位出費して、120GBなSSDを買う方が安心安全だけどね。

お奨めはWinXPでも使える、Palit UVS10AT-SSD120 by DOSパラ。
0684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/10(金) 11:27:40.16ID:QohKQRMr0
D:ドライブの縮小は、パーティション操作Toolで可能だが、実データの容量が
十分少なくても、Toolの性能によって縮小には限界があるから、結局リスク
覚悟でやってみるしか無い。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/10(金) 12:28:19.18ID:VtSh4nhL0
バックアップとっとけばリスクなしで出来る

Dのデータを別のディスクにバックアップ
CからDにクーロン
Dにパーティション追加
バックアップからリストア
0691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/25(土) 22:36:30.24ID:JKuyMTaS0
>>690
Workstation版だとヨドバシなどでも売ってるので、
Home版も国内の店で買えたらと思ったんだけど、やっぱり無いんですかね。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/01(金) 19:15:20.38ID:Te0gOeo80
実際に被害にあった報告はネットで調べる限り知らない
通信しているのはアップデートチェックらしい
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/09(土) 03:02:07.67ID:/tFgNO2T0
Todo Backup Workstation の 11.0 が出たんでアップグレード購入しようとしたら
10.0 からアップグレード($25.27)するよりも 9.0 や 8.6 からアップグレード($21.06)
した方が安いという不思議。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/09(土) 04:02:32.65ID:lhmrWxhO0
このソフトにお金を出して買ってる人が居るんだ

割れって意味じゃなくて、定期的に無償キャンペーンでばらまかれるバージョンじゃダメなの?
0699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/09(土) 09:43:01.64ID:Vd4Cq7bR0
Homeでバージョンアップ永年無料のライセンスを買っている
5000円もしなかったし、無償キャンペーンの情報を何度も待ってるのもなんだし、
この手のソフトの無料版ってなんとなく抵抗あるし
0700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/09(土) 15:34:25.31ID:O+hmMCFv0
無料版は有料版の機能制限版ってだけだから無料版の機能で足りてるから無料版で済ましてるな
有料版へのアップグレードのお知らせをセキュリティソフトがブロックしていたりするけど
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/11(月) 08:43:10.51ID:ExctaOkA0
Homeでバージョンアップ永年無料のライセンスを買ったけど
SSDを交換したら、相性問題でHomeが使えなくなったわ。
悲しい。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/26(火) 02:34:45.62ID:Kec8A8xu0
EaseUS Todo Backupを使用してssdからssdへクローンした場合、別のpcとして認識されるの?電子書籍で端末数制限あるから、もし別pcとして認識されたら、pcで見れなくなっちゃうんだけど。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/26(火) 02:48:39.00ID:hu4zJaDq0
>>704
電子書籍サービス次第じゃないかな
kindleはパーティションサイズ変更しただけで
別PCとして識別されて全データDLし直す羽目になった
0706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/27(水) 13:34:05.57ID:j+7OtU9k0
dmmの電子書籍なんですが、KADOKAWA系が台数制限してるんですよね。諦めて新しいSSD導入するかしないか悩みますね。Kindlのこと勉強になりました、ありがとう
0707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/27(水) 21:54:02.94ID:d3gE84jo0
EaseUS Partition Masterに入っているHDDデータ消去と、
EaseUS Todo Backupに入っているHDDデータ消去って、
機能は全く同じものですか?
0710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/15(月) 13:27:13.64ID:w3kmSwIA0
大丈夫なんですか。バックアップ中に何かしらのファイルの書き換えがあるとバックアップが正常に行われないかと思って
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/16(火) 09:08:30.17ID:h4QwBs3x0
VSS使ってない稼働中バックアップのほうが不安だったけど、こないだみたいなこともあるしな…
0717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/16(火) 16:22:40.91ID:1tUtrR6o0
Windowsが起動しなくなったんで、Todo BackupのPreOSで復元しようとしたら、
Todo BackupのPEは起動するんだけど、ファイルを指定していざ復元という画面で、
ボタンを押したら「復元できません」みたいな画面が出て駄目だった。

困った挙句、セーフモードから復元しようとしたら、Todo Backupはセーフモードでは起動しませんと出た。
けっきょく、セーフモードからシステムの復元でなんとかWindowsを起動させて、
それからTodo Backupでバックアップしてた状態に戻したわ。

Windowsが起動すれば使えるけど、PreOSや起動ディスクの復元は当てにしないほうがいいぞ。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/16(火) 16:55:57.04ID:T8iNLdJ10
Todo Backupってログって無いんだっけ
復元できないんじゃイメージバックアップの意義が半減
バックアップ時のエラー(バックアップデータの不具合)なのか
復元時のエラーなのか、何かエラーメッセージは出てないのかな
0720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/16(火) 22:33:49.84ID:5bbeOYWR0
717とは違うが復元できないトラブルがあったからAOMEIに乗り換えたよ
バックアップ自体も速いしなかなかいいよ
0723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/17(水) 06:21:17.95ID:YH1TxMYA0
AOMEIはフリー版だとマウントしたシステムとは別のドライブにイメージ復元したり出来ないからなぁ
0724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/17(水) 13:02:47.84ID:WDvZzIZD0
除外ファイルのパターンを追加したくなったら、
また最初から設定を作り直さないといけないのか?
0728725
垢版 |
2018/01/17(水) 16:11:50.98ID:gdynBhRz0
>>726
>>727
ありがとう。
元の記事を読み直したら、勘違いしてたわ。
EASEUSで復元に失敗したことがあって、AOMEIと二本立てで行こうかなと思ってる。
どっちも失敗することはないだろうから。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/17(水) 19:58:09.23ID:yKnEF/Wl0
ってかインストーラ解体すればわかるが両者とも中身一緒で
UIが違うだけだから失敗するときは両方ダメ
0734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/29(月) 01:10:13.60ID:wQ/kGxZC0
差分バックアップしようとすると時間がやたらかかって
空き容量がありませんってなってできないんだけど

ファイル名も「ディスクバックアップ_20180128_Full_v1.pbd」みたいになってる
これってフルバックアップになっちゃってるの?
0736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/29(月) 16:06:32.60ID:MExmiY6C0
>>734
ファイル容量を見ればわかると思うが、フルになってる。
差分バックアップだったら、Fullの部分がDiff、
増分バックアップだったら、Incとなる。

ちなみに俺も差分バックアップしようとしたらなぜかフルになって、
キャンセルしてやり直したわ。
今月から、なにかおかしい。
0737734
垢版 |
2018/01/29(月) 18:10:15.32ID:wQ/kGxZC0
>>736
今さっきも差分でやってみたんですけどやっぱり空き容量が足りませんってなりました
フルだと溢れるくらいの空き容量なので多分差分になってないと思います
今までだったらできてたんですか?
0738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/29(月) 18:28:07.26ID:q9li0dmF0
>>737
差分バックアップの親となるフルバックアップはちゃんとEASEUSが認識してるの?
EASEUSはわからないがフルバックアップが無いと見なされると差分(増分)指定しても
エラーにせずフル取るアプリがある
0739名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/29(月) 18:38:25.71ID:wQ/kGxZC0
>>738
https://i.imgur.com/QqUoQJ9.jpg
こういう感じになってて右から二番目のバックアップのところから差分を選んでやってるから多分認識してるはずだと思うんです

あとさっきもう一回やってみたらやっぱりファイル名が「ディスクバックアップ_20180129_Full_v1.pbd」になってました
0740名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/29(月) 18:57:03.04ID:q9li0dmF0
>>739
ファイル名(Full_v1.pbd)を見ると認識してないと思える
その他>イメージ管理でEASEUSが認識してるイメージが確認できるんだが
そこにちゃんとあるかな?
0742名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 15:48:14.33ID:soeXXgNf0
俺も今月分のWindows Updateした頃から、差分バックアップしようとしたらフルになったから、
Windows Updateが悪いと思う。
一部のアプリが動作がおかしくなるらしいね。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/01(木) 22:32:49.59ID:685SQPKR0
同じ容量の富士通の2.5インチ 120GBHDDから東芝の2.5インチ 120GBHDDにクローンをした後
逆に東芝から富士通にクローンしようとしたら最後の方でエラーが出てだめだった。
原因はなんだろ
0744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/01(木) 23:10:40.28ID:bepEO3L40
富士通の2.5インチ 120GBHDD

東芝の2.5インチ 120GBHDD

これが同一容量であることをどうやって確認したの?
0745名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/02(金) 02:41:06.73ID:LVQBBrDl0
>743
商品として紹介するときの120GBとかは大雑把な数字で、
細かい数字だとメーカーごとに違うから、
東芝の方が富士通のより多かったんじゃないの?
0746名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/02(金) 03:08:50.49ID:jC/0N0qR0
でも最初のクローンの時にパーティションサイズ変更してないのに
戻すときにサイズオーバーとなるのは不思議だという趣旨なのではないかな
0748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/03(土) 13:06:24.47ID:n1QWeN5L0
>>743の現象が起きた原因に対して>>744>>745みたいなレスが付くって事は、
クローンしようと表記容量で同じ容量のSSDやらHDD買ってきても、
メーカー違いやSSDやHDDの質によってはクローン出来ないなんてこと意外とあるのか?
0750名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/03(土) 15:07:24.17ID:Yp0FvVG70
2011年頃からAFTのHDDが出たしたから、それより古い非AFTのHDDとの交換やクローンで問題が出るケースがよくあったな
0751名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/03(土) 15:18:46.04ID:+/MI5DOR0
HDDからSSDにクローン開始してからはや15時間
残り時間が5秒減っては10秒増えて終わる気配なし
200GBもないのになぜ?MBRにフォーマットしてるしエラー出てるわけでもない
放置してればいいのかな
0752名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/03(土) 15:58:24.07ID:98FPIFve0
今リアルタイムに小さい容量の SSD から大きな SSD にシステムクローンしてるけど一瞬でコピープロセス入ってるわ。
0753名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/03(土) 18:17:36.56ID:+/MI5DOR0
ついに200GBのクローンに18時間突破しました
crystaldiskinfoで見るとSSD側の総書き込み量が地道に増えてるから大丈夫なのでしょうか
誰か助けて…
0754名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/03(土) 18:22:07.07ID:VwDYMBy/0
>>753
オレならとっとと中断して別のソフトでクローンを試してみるか
HDDをイメージバックアップしてSSDに交換してリストアを試してみる
0755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/03(土) 18:48:44.55ID:+/MI5DOR0
>>754
レスありがとう
残り約80GBで30分で2GB進んだからエラーなく終わっても単純計算であと20時間はかかりそう
古いHDDだからイメージバックアップの方で検討してみます
0760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/04(日) 09:46:12.00ID:QpbR7Rfv0
昨日 SSD 同士でシステムドライブ入れ替えやったけど無料版は Todo のがいいね。
AOMEI だとシステムクローンは Pro 版じゃないと出来なくて、普通のクローンだと OS が起動しなかった。
だけど Todo は無料版でも問題無くシステムのクローンが出来て、尚かつパーティションアライメントのズレも無く出来た。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況