X



至高の MP3 タグ エディタを求めて,,, v11©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2015/10/22(木) 00:28:00.75ID:OgCP+ivs0
【よく名前が挙がるタグエディタ】
Mp3tag(Ver. 2.72, 2015/10/10)
http://www.mp3tag.de (v2.61a http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se506766.html )
STEP_M(Ver. 1.054 f, 2010/09/26)
http://mimumimu.net (v1.053 http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se480319.html )
Nightmare(Ver. 1.03 2010/10/20)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA012911/STEP/step.html
mp3infp(Ver. 2.54a 2007/08/26)
http://win32lab.com/fsw/mp3infp/ (v2.52a http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se139060.html )
田吾作 (Ver. 1.3 2009/09/24)
http://yamatan.jpn.org http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se366814.html
Multimedia Tag Remover(Ver. 1.14 2010/05/06)【開発終了】
http://hp.vector.co.jp/authors/VA027435/ ( http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se430918.html )

■前スレ
至高の MP3 タグ エディタを求めて,,, v10
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1354784659/
0481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/19(金) 21:20:38.06ID:PquA2lGQ0
>>475
MP3Tagで変換したもの→MP3(ID3v2.3+v1.0),UTF16
STEP_Kで変換したもの→MP3(ID3v2.4+v1.0),UTF16,US

タグに書き込むフォントの文字コードが違うんだね
USとかくっついてるのが悪さをしてる

STEP_Kの方で文字化けを防ぐには
http://umezo.hatenablog.jp/entry/20080104/1199441306
とかでいいらしい うちではこれで治ったのを確認したよ
Win7 Pro 64bit、STEP_K Version 1.01a (x64)
エクスプローラのプロパティの文字化けなんてどうでもいい気がするけど

いかがでっしゃろか
0482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/19(金) 22:24:34.73ID:/SjVY07u0
USというのはUNSYNC(ID3v1.0/1.1の非同期化)有り無し。
まあ最近のソフトや機器ならUNSYNC不要でしょう
あとID3v2.4にするならUTF-8が良いと思う。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/19(金) 22:34:52.52ID:/SjVY07u0
訂正>>
USというのはUNSYNC(ID3v1.0/1.1しか使えない機器やソフトウェアのためID3v2.xの非同期化)有り無し。

追加>>
プラグインの設定からmp3=>その他を選び、"ID3V2の非同期化を行わない"や
"ID3V2を作成するときに非同期化を行わない"にチェックを入れると良いでしょう。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/21(日) 10:51:15.61ID:sxs4YALO0
元々STEP_Kは、非同期化の有無は元ファイルに合わせてるだけでしょ。
STEP_Kに非があるわけじゃないな。

まあ、今となっては 「非同期化を常に行わない」 という方を初期値にしてもいいかもな。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/26(金) 22:06:19.34ID:piyex62E0
サーバー(webservices.amazon.co.jp)への接続エラー:>>400: Bad Request
mp3tagでamazonからのタグ取得時にこんなエラー出てしまいます、解決方法ご教示ください(v2.82)
0491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/27(土) 02:01:18.58ID:LAyYeCN50
amazonへの接続仕様が変わったんでしょ
mp3tagのアプリアップデートするか自前でamazon含めどっかから落としてくればいい
一括でやるわけでもなけりゃそんな手間でもないでしょ
0494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/10(土) 15:51:47.53ID:Z5TLSx8f0
Amazon.co.jpは、結構アルファベットの大文字小文字の違いが
正式タイトルとは違っているのが結構あるから全く使ってないな

例) 正式タイトル 「MooN」 Amazon 「MOON」

iTunesはいいぞ Amazonと違って、タグはレーベルが直接責任を負ってるから、まずジャケット表記の大文字小文字と違うことが無い
それにアルバムアートも1400x1400で超綺麗だし
0495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/10(土) 16:07:27.22ID:JlImCsdW0
iTunes余計なタグが付きまくるのがネックなんだよな
ただ信頼性は高いからキャピタライゼーションルール等いちいち考えなくて済むのはでかい
0496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/10(土) 16:52:49.49ID:aCJrYprO0
iTunesは認めるけど使いたくないな
そういう人は多いんじゃないかな
タグにこだわる人は神経質なイメージだけど
スペルが合ってれば、大文字小文字の区別はそこまで気にしないな
使いやすさが大事だな、自分は
0498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/10(土) 17:46:09.83ID:JlImCsdW0
アーティストも大文字小文字なんて気にしてないんだろうな
ジャケットや公式サイト、iTunes等表記バラバラだし
0503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/10(土) 23:27:35.14ID:65fPCd6c0
散々既出の意見だろうけども、大文字小文字は自分ルールでやっていきたいので
>>494みたいに特殊な変換の仕方を勝手に持ってこられるのは気持ち悪いので全部自分で直す
0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/11(日) 00:37:05.87ID:wg0fSM6J0
ジャケット・表紙で大文字なのに中の紙では小文字とかあるやん?
なのでそんな事こだわっても無意味って悟ればいいのよ
0505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/11(日) 03:53:01.04ID:VuUjzlS40
基本作詞した人が当然タイトルもつけるのだけど
ちょっと世界観をお持ちなアニソン歌手のLiSAはEGOiSTiC, WiLD, SMiLE, BLiGHT, FLiGHT, Hi FiVE, SPiCEという感じでiは小文字で他大文字という感じで名付け
一方その作曲者の田淵はnow and future, rock-mode, confidence driver, best day...ってすべて小文字タイトルで名付けたがる
ブックレットの見た目はめちゃくちゃ
なので彼らの意向は無視してコンピュータ上のテキスト化では一律強制キャピタライズAlpha Bravo Charlieにしてる
当然読みやすいし、愛着も薄められて変に没入することもなくなる

グレースノートの指針に従っているともいう
http://www.gracenote.com/ja/faq_labels-ja/
Q12. CD情報や更新情報の入力方法について、ガイドラインはありますか?
0506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/11(日) 04:22:53.75ID:3Kg5GpUm0
日本人のアルバムの中の曲ってBLiGHT〜だったりconfidence〜だったりと、アルバム内で表記の統一されてないから気持ちが悪すぎる。
それらの表記は単なるデザイン上の書き方なら問題ないんだけど、それが公式の曲名になってるからタチが悪い
0507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/11(日) 04:24:50.07ID:3Kg5GpUm0
アルバムのブックレット内の書き方はそれぞれの勝手だけど、配信するならグレイスノートなりMusic Breinzのルールに従ってやってほしい
0509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/11(日) 10:12:57.98ID:hFzJKCM/0
タイトルは著作者(やレーベル)の意向ってことで変則やこだわりも尊重するし気持ち悪いとも思わないな
CD背のタイトル一覧とブックレットで表記ブレてたりするとどっちだよ統一しろよってなるが

amazonは厳密なタイトル情報と売るための商品名との区別がないから気持ち悪い
CD情報は尼使わずcddb参照後に手動修正してるから具体的なところは分からんけど
本の蔵書リスト製作なんかでISBNでデータ引っ張ってくると
【Amazon.co.jp限定】とか(○○文庫 03)とか変な付加情報入っててゲンナリする
0510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/11(日) 16:42:10.61ID:IGauvKKC0
以前何かの曲で
SuperとかOriginal
の様に一部だけ全角使ってるcddbデータがあったんだが
元のジャケットを確認したら確かに全角フォントだった
でもそれ多分誤植か誤指定だからそこは再現しなくていいから!と思いました
0511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/11(日) 19:58:39.40ID:osXXHQum0
>>510
わろた
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/11(日) 20:21:32.60ID:Au5FT1220
>>510
図書館で借りてきたFridaというアーティストのFor You, Loveというアルバムには難儀した
全部全角大文字
結局自分で手打ちするハメに
0517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/12(月) 02:05:34.67ID:+MLpKWo60
ソニー参入以降尼より林檎のほうがいいけどな
3000−5000pxはあたりまえだし圧縮率、サイズ指定できる

隠しパラメータでjpeg圧縮行程通してない最良or無圧縮状態も落ちてくるしな
教えないけど
0518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/12(月) 02:20:36.83ID:+MLpKWo60
最新ベータ版2.82aでNero形式チャプタ情報の除去機能がつく
neroaacencで作成したmp4ファイルやfb2kが処理したmp4ファイルに勝手に加えられているので有名
0519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/12(月) 02:26:07.25ID:jD8J8sx+0
>>497のサイト、自分で検索して見付けていたんだが手順通りにやっても全然
できずに???状態だった

ずっとmp3tag本体(C:\Program Files\Mp3tag\data\sourcesとか)のsrcファイルを
いじっていたんだがsrcファイルの冒頭を見るとどうもユーザーデータフォルダ
(C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Mp3tag\data\sourcesとか)内の
srcファイルを参照してるっぽかったのでこっちを編集したら何事も無くできるように
なった

これは恥ずかしい
0520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/12(月) 02:41:59.77ID:+MLpKWo60
たしかに間違えやすいがWindowsユーザーなら説明省かれて当然の常識
ポータブルインストールもしくはインストーラ解凍した場合は%AppData%ではなく直下を読みに行く
0526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/12(月) 19:30:13.02ID:Jth5vXXw0
The Jesus And Mary Chain
The Jesus and Mary Chain
The Jesus & Mary Chain

アーティスト名だけでもこんなに違ってくるんだよな
俺はもう特殊な場合を除いて単語の先頭文字は全て大文字で統一してる
同じタイトルでもスタジオアルバム、ベスト盤、ライブ盤等で表記変わる場合あるからマイルール作るしか無い
0527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/12(月) 22:18:19.78ID:+MLpKWo60
>>523
https://forums.mp3tag.de/index.php?showtopic=57

HandBrakeでチャプタ付MP4生成するとApple/Nero形式のハイブリッド対応で書き込まれていて
Nero形式のチャプタが含まれるMP4ファイルにはタグを書き込めないという不具合が5年くらい前から報告されていた
で、そのNero形式チャプタ情報を取り除く機能つけてみたけど正式リリースする前にバグないかベータ(試験)公開中
1からリライトする場合サイズに比例した書き込み時間要するはず
https://forums.mp3tag.de/index.php?showtopic=18879
0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/13(火) 22:10:52.48ID:YlHMNUWO0
グレースノートのガイドライン

弊社の表記基準では、各語の最初の文字を大文字にすることになっています。
(アルファベット表示の場合)CDカバー上に記載されたタイトル名は
すべて大文字やすべて小文字の場合でも、最初の文字は大文字にして下さい。
すべての語を大文字、または小文字にしないようにお願いします。
CDカバーのデザインの都合で特定の書体ですべて大文字または小文字で表示されることがありますが、
テキスト表示では弊社の表記基準に従って下さいますようお願い致します。
ごく稀に、 すべて大文字または小文字で表示するアーティスト名がありますが、
(ABBA、NRBQ、k.d. lang、eelsなど)これらは例外とし、弊社の表記基準は適用されません。
<例>
Title: Party In The U.S.A.
Artist: Miley Cyrus
Album: The Time Of Our Lives
0530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/14(水) 02:03:54.55ID:StXcqzer0
http://i.imgur.com/lwgzQFL.jpg
コアなファンじゃないと曲の意味由来知らないからREMをRemにすべきか
なにかの省略と推定してREMそのままにするかって迷う曲が稀にある
RPGとか有名な単語なら判断困らないんだけど

あとは&や和文英文混じりに半角スペース入れるべきか否かも迷うね
口うるさい林檎信者は入れろ入れろ言うけれど
0531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/14(水) 11:33:52.06ID:ShD9DoEI0
グレースノートはInやOfも一律最初の文字を大文字にする基準だよな
俺はそれはスルーしてinやofにして送信してるが
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/14(水) 18:08:17.83ID:17nmuq9R0
グレースノート方式も違和感あるなあ
Party In The U.S.A. より Party in the U.S.A. の方がしっくりくる
なんで普通の英語どおりではダメなのか?
と思ったがYouTubeとか見るとすでにグレースノート方式が多数派なんだな
少数派の持論を振りかざしてもキチガイ扱いしかされないから受け入れるわ
0534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/14(水) 19:07:03.40ID:vfGrGt160
てか原則目次に書いてある通り打つもんだと思ってたわ、わざわざ作者の意向無視して変える理由がわからん
コナンにそんな話あったよな
小説の文字を絶対訂正するなよって言って暗号になってるやつ
0535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/14(水) 19:09:24.14ID:vfGrGt160
でもアポストロフィとかクォーテーションとか
ハイフンとかマイナスとかの文字コードが絡む問題と
カッコやダーシの前後の空白みたいな言語ごとに作法が違う部分で、言語混在してる時だけは悩むな
レイアウトの都合での空白なのか、本当に空白なのかわかりにくい事が多いし
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/14(水) 19:16:14.24ID:ZImZo9KR0
キャピタライゼーションルールはあくまでも文章を読みやすくするためのルールだから
文章(的)ではないアーティスト名や曲名にこれを適応するのは間違っている
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/15(木) 02:50:32.37ID:TtcS5o290
ライブラリの中が大文字小文字全角まで入り乱れてると含まれてると発狂しそう

(見やすいかはともかく)図書館だって、アルファベットのアーティスト名や曲名、アルバム名は全角カタカナで統一されてるでしょう。

CDのアートワークやブックレットの表記は発売側の好きにしたらいいけど、データのタグは統一してもらわないとな
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/15(木) 02:54:04.10ID:TtcS5o290
英語圏ではそういう統一ルールはあるのか、何ていうのかずっと気になっていたんだけど、キャタピライゼーションっていうんですか。
しかしキャタピライゼーションで検索しても全く引っかからないです。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/15(木) 02:56:40.33ID:TtcS5o290
キャタピラ、オプティマイゼーション、デジタイゼーション、マネタイゼーションとかそんなんしか引っかからない
0543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/15(木) 14:45:40.43ID:xc1S3zvL0
ならちゃんとユニコード通りにハイフンマイナスつかわずハイフンとマイナスとenダーシとemダーシを正確に使い分けて登録してるんだろうな
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/15(木) 18:31:31.98ID:xc1S3zvL0
windowsが使ってるチルダは誤り、ちゃんと波ダーシがあるからそっち使う
クォーテーションも半角のは基本的にNG
理由不明だがアポストロフィも半角じゃなくクォーテーション使えって事になってた気がする
他の記号は同じ形でも全部意味によって分かれてるのになんでこれだけ共通なのかは知らん
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/15(木) 21:37:30.36ID:PhWyNEpK0
こだわってる人が多そうだから聞きたいけど、
STEPの小文字キャピタライズ固定って何に設定してる?
ちなみに私はこんな感じ

a,an,and,at,by,for,of,or,the,to,in,la,de,et

onを入れると、"My Heart Will Go on"と、なんか気持ち悪い感じになるんだよな…
0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/15(木) 21:58:00.32ID:+s4HsZuA0
グレースノート方式も悪くはないが、
ギリシャ数字って英語圏じゃIとVとXを組み合わせて書くよね。
それをII、III、IVではなくIi、Iii、Ivみたいに登録してあったりすると
流石にそこは大文字で統一しろよとは思う。
0549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/15(木) 21:59:20.38ID:bswSp8eH0
使ってないから仕様は知らないけど、後ろにスペース1つ追加して指定とかってできないの?
そうすれば接続の場合のみ小文字にできると思うけど
0550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/15(木) 22:31:07.64ID:KKZhh4DD0
>>547
一番最後の単語は小文字にしないんじゃないの?
0551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/15(木) 22:32:09.89ID:Ks2xf9rR0
いまなんとなくiTunesでビートルズをみたら
a, the, and, of, to, atが小文字
リボルバーのLove You ToはなぜかTo
For, In、On、Byは大文字

自分は昔こだわったことあったけど基準がわからないので今は大文字で統一してる
0554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/15(木) 23:02:45.68ID:LE8hjpq00
iTunesは通常版が大文字でリマスター版が小文字とか普通にあるから当てにならん
OasisのDon't Look Back In Angerとか
0555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/15(木) 23:53:45.19ID:Ks2xf9rR0
Headline style
Here are the rules for capitalizing words using headline style:

(1) always capitalize the first and last word (both of the title and the subtitle), and capitalize
all major words (nouns, pronouns, adjectives, adverbs, verbs)

The Marriage You've Always Dreamed Of.

(2) lowercase all articles (the, an, a)

Not a Chance
For the Birds

(3) lowercase the conjunctions and, but, for, or, nor

500 Popular Annuals and Perennials for American Gardeners

(4) lowercase all prepositions regardless of length, unless they are used as adverbs or
adjectives (or part of a verb phrase)

The Holiness of God
The Bible in Translation
but: Bringing Up Boys

(5) for hyphenated words, capitalize the first element; capitalize the second element only if
it's a proper name or adjective.*

The Non-Semitic Languages of Ethiopia.
0556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/15(木) 23:56:03.99ID:TtcS5o290
日本語でおk
0557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/16(金) 00:34:54.03ID:pejSpR4G0
ほんと俺らって損な性格だよな
たかがタグの大文字小文字や記号の種類で神経すり減らすなんて
0558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/16(金) 00:44:23.35ID:MuwIW1bw0
だが、英数文字を全角半角ごちゃ混ぜに使っても平気みたいな人種を羨ましいとは思わない。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/16(金) 01:50:36.36ID:XfHXwbyM0
Capitalization Rules for Song Titles
http://aitech.ac.jp/~ckelly/midi/help/caps.html
ISOなど権威のある標準化、指針ではない民間レベルの誰かが作った一ルールだが
グレースノートよりは西洋の人間的の美的センスがあると思う。参考までに

mp3tagフォーラムでcapitalで検索すれば外人が作った添付スクリプトが結構見つかる
https://forums.mp3tag.de/index.php?act=Search
0562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/16(金) 04:53:36.38ID:lQzpuN+Q0
てかわざわざ表記を原典から変える理由が全くわからなかったが
タグは目的の物を見つけ出すためのアクセス手段に過ぎない、と思えば見やすく統一されてる方が良いって考え方もアリだな、というかそれが本筋か
俺はなんか電子化した自分の収集品って気持ちだから勝手に手を加えるなんてとんでもないと思ってしまうわ
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/16(金) 09:48:36.50ID:qZFhuxaM0
自分はカセットテープのレーベル作りの頃から悩んだけどルールがわからないので大文字に統一した
559のCapitalization Rules for Song Titlesはかなりいいと思うけど
「動詞+前置詞」がPhrasal Verbs(句動詞)かどうかの判断が難しいな
結局決まったルールはないから自分好みのルールで、ってことか
0565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/16(金) 10:38:57.28ID:zRPGxtlU0
hogehoge (remix version)
みたいのどうしてる?
最近タイトルに関係ない付加情報は
[……]を使うことにした

(……)は
(I can) do it
hogehoge (reprise)
のようにタイトルに関係するときだけ

邦楽だと
hogehige (inst.)
hogehoge ~ inst.
hogehoge ~inst.~
hogehoge - inst.
hogehoge -inst.-
とか様々だよね

基本みんなブックレットに従うのかな?
0566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/16(金) 20:53:33.49ID:XfHXwbyM0
レコード会社によって表記ちょっとずつ違うけどコンピュータ上では [Instrumental]全部統一してるな
(Off Vocal Ver.)(Karaoke Ver.)(inst. ver.)、コーラス含む含まない無視して一律広義のインスト、バックサウンドとしてね
動的プレイリストで除外したり検索するときも統一してたほうが便利だし
アクションでワンクリックで置換統一できるから面倒ではない
0567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/17(土) 00:28:12.75ID:S9ZkEF5A0
Instrumentalは基本できるだけ歌詞カードの表記や公式の曲名情報に近くしてるけど、
InstrumentalでもInstrumentalじゃない歌詞ファイルのファイル名がマッチするように歌詞表示コンポーネントの設定をその都度追加してたら、

$replace(%artist% - $replace(%title%, <Instrumental>,,<Instrumental>,,' (Instrumental)',,'(Instrumental)',, -Instrumental-,,-Instrumental-,,
' [Instrumental]',,'[Instrumental]',, 〜Instrumental〜,,〜Instrumental〜,, <instrumental>,,<instrumental>,,' (instrumental)',,'(instrumental)',,
-instrumental-,,-instrumental-,,' [instrumental]',,'[instrumental]',, 〜instrumental〜,,〜instrumental〜,,' (Off Vocal)',,'(Off Vocal)',,
<Off Vocal>,,<Off Vocal>,, -Off Vocal-,,-Off Vocal-,,' [Off Vocal]',,'[Off Vocal]',, 〜Off Vocal〜,,〜Off Vocal〜,,' (off vocal)',,'(off vocal)',,
<off vocal>,,<off vocal>,, -off vocal-,,-off vocal-,,' [off vocal]',,'[off vocal]',, 〜off vocal〜,,〜off vocal〜,,' (OFF VOCAL)',,'(OFF VOCAL)',,
<OFF VOCAL>,,<OFF VOCAL>,, -OFF VOCAL-,,-OFF VOCAL-,,' [OFF VOCAL]',,'[OFF VOCAL]',, 〜OFF VOCAL〜,,〜OFF VOCAL〜,,
...(ry
),",'''',*,_,/,_,:,_,;,_,<,_,>,_,?,_,\,_,\,_,|,_,“,_,”,_).lrc

とかなっててワロタw
この後当然Karaokeもinstも控え(ry
0568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/17(土) 02:37:47.16ID:cPxsg86l0
統一感はなくなるが括弧・角括弧の使用やその中身の表記は公式に忠実にすべきだと思うわ
ただ括弧の前の半角スペースは統一して欲しい
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/17(土) 08:23:34.96ID:chCxy1dJ0
邦楽だけど
ベスト盤などはシングルの初出での表現を基準にしてる
ただ、ジャケット表、歌詞、レーベルで違っていることもあるから困る

橋真梨子なんかHPで「高ははしごだか」と出てるけど
「蜃気楼」までは高橋だからこれに拠っている
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/17(土) 13:49:10.25ID:bKmu5kVg0
人によっては利便性より
オリジナルの表記に拘るんだね
まあ好き好きなんだろーな

あとartistAのアルバムに
I love you feat. artistB
みたいな曲がある場合

タイトルはI love you
アーティストをartistA feat. artistB
アルバムアーティストをartistA

がマイルールなんだけど
どうかな
0573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/17(土) 14:00:15.22ID:sK6pIEXZ0
CDripの後のエンコとかcueとか、どうでもいい,気にしない派と徹底してオリジナルに近づける派とそれよりも利便性派とで大体分かれる。
アルバムアートも歌詞も1ファイルにまとめる人と、タグも極力データベースに任せる人も。

ものすごい労力掛けて築き上げたデータなのに急にどうでもよくなったり、
気分が変わって逆の整理方法で統一する作業とかする人もいるからなー。
年月が経てば趣味思考が変わる事は多々ある事だけども。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/17(土) 14:25:08.19ID:cPxsg86l0
Gracenoteが文字や表記の使用をもっと厳格化してくれればこんなに困ること無い
アーティストやレーベルの意向にそってない表記や、全角半角が入り混じった記号(括弧や疑問符)を見るとゲンナリする
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/17(土) 15:26:54.77ID:jT5XK6Vu0
洋楽やクラシック音楽は割とグレースノートのルールが厳密に適用されてる。
邦楽はもうめちゃくちゃ。全部自分で打ち直すはめになる。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/17(土) 15:50:26.45ID:F292oepe0
>>573
あーオレ
カバーアート入れない派だわ
解像度の高い画像探したり
自分でスキャンしてゴミ取りまでやったり
そんな手間を減らしたくて割り切った
プレイヤーの画面はつまらないが
基本どのデバイスでもバックグラウンド再生だから
0578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/17(土) 16:04:08.09ID:jT5XK6Vu0
>>576
自分はアートワーク必ず入れる派なので、確かにそれのためにかなりの手間を費やしてる。
iTunesStoreに画像がないorあっても綺麗な画像がない時は、自分でスキャン、画像処理ソフトでゴミ消し&色調整。
ジャケット画像を見た目と全く同じ色合いにするのはとても難しく、気がついたら何時間もアートワークのメンテ作業に費やしてたり...
0579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/17(土) 16:13:44.24ID:cPxsg86l0
俺が割り切ったのはジャンルだな
JPopにするかJ-Popにするか(表記問題)とか、Indie RockにするかPunk Rockにするか(ジャンル分け)とか考えてたら
いっそ無い方がいいわと思って全部消した
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況