X



至高の MP3 タグ エディタを求めて,,, v11©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2015/10/22(木) 00:28:00.75ID:OgCP+ivs0
【よく名前が挙がるタグエディタ】
Mp3tag(Ver. 2.72, 2015/10/10)
http://www.mp3tag.de (v2.61a http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se506766.html )
STEP_M(Ver. 1.054 f, 2010/09/26)
http://mimumimu.net (v1.053 http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se480319.html )
Nightmare(Ver. 1.03 2010/10/20)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA012911/STEP/step.html
mp3infp(Ver. 2.54a 2007/08/26)
http://win32lab.com/fsw/mp3infp/ (v2.52a http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se139060.html )
田吾作 (Ver. 1.3 2009/09/24)
http://yamatan.jpn.org http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se366814.html
Multimedia Tag Remover(Ver. 1.14 2010/05/06)【開発終了】
http://hp.vector.co.jp/authors/VA027435/ ( http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se430918.html )

■前スレ
至高の MP3 タグ エディタを求めて,,, v10
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1354784659/
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/13(月) 07:57:33.80ID:QSl8vIbW0
上見るとTIT3がそれに相当しそうだが
ここ(ttp://help.mp3tag.de/main_tags.html)見ると
WMPくらいしか対応してなそうw
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/18(土) 21:18:04.07ID:Zxiq81vG0
音楽の五つ星評価ってもう古いのかな
最近のアプリじゃあまり重視してないみたいで、よく考えたら特にいらないかもなと思い始めた
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/18(土) 21:52:31.92ID:P08ClLgl0
評価は使ったことないなー
かといってプレイリストも作らないしそもそもBGMかけることがないし
俺なんのために楽曲管理してるんだろう…
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/07(木) 21:05:51.17ID:9xoUjqZe0
みんなQMPまだ使ってますか?
自分の環境だけかもしれないけど、Windows7x64でもWindows10でもいつの間にかエラーで落ちる。
プラグインとか使わなそうなの外してるけど、下のエラーが出てダメ。
エラーになるのは非定期的で起動して数秒後の時もあれば、数分大丈夫な時もあって原因特定が難しい。

Unhandled exception at 0x5E5BC6D1 in QMPlayer.exe: 0xC0000005: Access violation executing location 0x00000000.
If there is a handler for this exception, the program may be safely continued.

なお、曲数は約6000曲、40GB、フォルダ数700程度。

今でもQMPを使い続けたい理由はTAGエディタ機能が秀逸だから。
現時点でfoobar2000を安定して使ってるけど、できればQMPを使いたい。

長文すみませんm(_ _)m
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/08(月) 17:41:07.53ID:Pk8u9q4s0
STEP_K V 1.01A(x64) というのを使いはじめました
この手のソフトは使うのが初めてですが
ジャンルを複数登録する事は可能なのでしょうか?
もし可能ならやり方を教えてほしいです
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/08(月) 22:09:42.96ID:4KnNfWyg0
ID3v2だったら任意の文字列入れられるんだから
ジャンル設定で 欲しいジャンルを羅列した定義をテーブルに追加したらいいんじゃね
Jpop Anime Vocal みたいな感じで
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/09(火) 18:09:50.03ID:ZbYifN0R0
みなさんありがとうございます
暫定的ですが今日直接入力というかオプションからジャンル名の新規追加によって
その後にコンボボックスより選択する方法にしました 
新しいジャンルパターンがでるたびにオプション開いて追加してって大変ですね
いきなり直接入力できたらよかったんだけどできなかったです

>>290
結構あるんです エレクトロの要素とジャズの要素がある時は
Electric Jazz と書く人もいるとおもうんですが自分は
Electro, Jazz としたいんですよね 今回例は名称が似てるから別ける必要ないかもしれないようにみえますが
全くの別称になったりするケースが多いので検索パターンが無駄に増えるのはいやだなと困ってました
0296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/10(水) 02:38:51.37ID:ttjyGZwm0
>>240
横からですがありがとうございます

Windows10にすると8で使えていたx64版を入れても
「COM Surrogate は動作を停止しました」と出て強制終了され困っていました
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/16(火) 05:31:38.50ID:j+zP0Kh60
ソフトの話じゃないんだけど・・・
タグに";"を入力すると", "に変わるのしょうがないのかな?
セミコロン使ってるバンド名とかどうすればいいのやら
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/16(火) 08:42:50.52ID:J8O91fk90
で、それはどのソフトで入力した場合の話なの?

タグの複数値に対応してる高機能なソフトは、大抵がセミコロンを複数値入力時の区切り記号と
しているので、そういったソフトではアーティスト名とかにセミコロンは入れられないんじゃないかな
(区切り記号として認識されてしまう)。fb2k、MusicBee、MediaMonkey、MP3Tagとかね。
で、ソフトによっては入力すると見やすいように自動でスペースを追加して表示するものもあるよ。

タグの複数値に非対応のソフトなら、普通にセミコロンをアーティスト名に入れることは出来るはず。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/16(火) 10:59:12.02ID:K+IfGxfu0
全角で入れちゃえばいいんじゃね
ファイルネームに使えない記号とかも不細工だけどそうしてる
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/17(水) 02:25:12.24ID:6/Snj3rF0
>>298
ソフト依存の現象だと思わなかったわ、失礼しました。

>>299
Foobar2000です、高機能すぎて困るなんてことがあるんですね。

>>300
ちょっと間抜けだけどマシかな? ありがとう。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/17(水) 05:45:24.05ID:zboKfMu/0
それで思い出したが俺の失敗を聞いてくれ

そういやMP3でもリリース日を表示したいと思い
MP3Tagで入力したけどうまく反映しないからおかしいなあと思ってたら
v2.3で保存していたからだった、リリース日情報はv2.4で追加された仕様だった
v2.4で保存したらちゃんとなりました
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/17(水) 17:27:37.14ID:N9BsZ/lJ0
>>305
面倒だから話をMP3のID3(v2.2はTYE、v2.3はTYER)に限定するけど。

タグの規格では年はv1とv2.2/2.3は4ケタ数字、ID3v2.4はISO 8601に準拠した
yyyy-mm-ddThh:mm:ss(後方は省略可能)という形式と決まってるよね。

でもソフトによってはそれ以前に、それ以外の内容でも普通に扱えちゃう物が
多いよ。
mp3tagだって「aho」と入力できて、それをまた多くのソフトが普通に表示できちゃう。
これはタグの規格の問題じゃなく、ソフトの問題。年の部分については結構扱いが
いい加減なソフトが多いね。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/18(木) 18:21:00.17ID:N3APrtnj0
>>307
うろ覚えだけど、仕様だった気がする
Delキーで削除したらアニメとか表示されるかもしれないけど、実際には空白になっている
0312307
垢版 |
2016/08/19(金) 11:37:30.89ID:WzrwpcZC0
「下方向へコピー」でできた。みんなありがとう。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/19(金) 21:09:40.28ID:U0VR9DjJ0
>>306
STE系はv2.3+v1.0も8桁で年月日を入力できちゃうね。
ONKYOのUSBオーディオプロセッサに付いていた CarryOnMusic や、その上位 DigiOnMusic だと
STEで8桁にしたのも読み込むけど、タグ情報開いて閉じようとすると
「4桁にしろ」と怒られた。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/11(日) 16:40:05.47ID:bg6QkXEeO
タグソフトとは直接は関係ないけど
STE系を使っている人って持ってる曲のリストはExcelで作ってるの?
自動取得の人はリストはどうしてるの?
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/12(月) 08:47:45.64ID:w50RxMcR0
持ってる曲のリスト?
そんなの特に作ってないよ。ライブラリ管理型の音楽管理ソフト使ってたら、そんなの
要らないのでは。

普段MediaMonkeyで管理してるんで、必要ならいつでもリストの出力は出来るけどね。
html/xml/csv/xls形式で、公式サイトで配布の追加スクリプト使用なら出力する項目や
その順序も自由に設定できる。でも実際リストなんて要らないから殆ど使う機会はないな。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/12(月) 14:45:12.00ID:GyskLYff0
リストが必要となるワークフローがいまいち想像できない
どの段階で必要なのか

いずれにしろ最初にリストを作って、というのはウチじゃあり得なくて
曲を取り込んでからリストを出力/取得という形になるから
STEがどうとかあまり関係ないな
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/12(月) 21:16:11.92ID:LlQ+ymIx0
Mp3tag で安定してない ver なんかないのでわ? 自分は何年も使って、常に version up してるが不具合らしき不具合など全くないと思われ
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/12(月) 21:28:25.27ID:2MBFaq9j0
面倒だから最新版使ってます
いや、まぁフリーもシェアもそうだけど
最新版ってだいたい何か不都合があってそのひとつ手前とかふたつ手前が安定してたりするもんでさ
これもついそうなんだろうなと踏んでたわけだけど
面倒だから最新版使ってます
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/13(火) 00:39:12.49ID:Qx29m1qM0
最新版が不具合あって次のバージョンリリースしたらそれが最新版になるだろ?
そしたらそれは最新版だから不具合がってそれをFixした次のバージョンが出るだろ?
そしたらそれは最新版だから(ry
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/13(火) 03:00:28.78ID:P9IamQnH0
Mp3tag について言えば、常に最新版追ってもほぼ大丈夫でしょ

自分の場合は他のソフト同様、チェンジログ見て大きめの変更があった時はしばらく様子見したり
手元には常に2〜3つほど前の ver. までは残すようにはしてる
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/25(日) 00:27:41.89ID:TbGXsQ5u0
mp3tag 2.79きたよ


このまえインスコした2.77をまだ一度も起動してない
次はずっと採り溜めてるTagScannerでも使ってみようか
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/27(火) 11:30:23.77ID:w2HWH26o0
STEPの『先頭/末尾のn文字を削除』はまじ便利。

STEP_Mはフルパス200文字以上のファイルを読み込まないみたいで
その都度D:\の直下とかに移動して編集してるんですが、
Unicode版では改善してたりしますかね?
マメにフォルダ分けしてるとすぐフルパス長くなっちゃう
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/27(火) 12:33:45.87ID:ikFEFmun0
MAX_PATH (260) の呪いだな

windowsはファイルパスの長さは256+1までという制約がある(あった)ので
今でも公式上はそれ以上の長さのファイルはサポートしないよ、てことになってる
まあ作れちゃうんだけど
今でも不都合のあるソフトは多いのでファイル名は長くしないほうがいい
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/27(火) 13:34:18.29ID:IDvp9tiD0
>>327

STEP_Kの更新履歴に書いてあるから
大丈夫なはず
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/27(火) 15:07:03.78ID:w2HWH26o0
>>330
まじですか!
帰ったら早速インストールしてみますわ
STEP_M Ver1.054f (2010/09/26) から6年ぶりの更新だ

STEPの『ユーザ置換文字設定』(オプション→変換→ファイル名文字置換)はガチ便利。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/28(水) 02:01:09.32ID:VHhSe+N10
MAX_PATH(260) の制限は STEP_M も STEP_K も同じ

STEP_M は半角を 1 バイト、全角を 2 バイトとして数えて
260 バイト制限

STEP_K は半角も全角も 1 文字として数えて 260 文字制限

結果的に STEP_K の方が長いファイル名を扱える。

全角をたくさん使うと STEP_M の 260 バイト制限は割と簡単に
引っかかる。Unicode 非対応のソフトでは割と良くある制限。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/28(水) 11:01:37.69ID:rxWrJIJc0
ソース見ると TCHAR szXXXXX[MAX_PATH]; がズラズラ出てくるし(MAX_PATH: 260定数)
昔の仕様を引きづってるだけだから、この辺を使用者の責任で可変指定できるように
修正すれば改善するような気もするけど
0335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/29(木) 03:04:34.75ID:GWvNvHXQ0
多分 MAX_PATH をより大きな値になるようにソースコードを置換しただけ
では長さが MAX_PATH を超えるファイル名を扱えるようにはならないよ。
MAX_PATH を超えると動作しない API がたくさんあるから。

STEP_M 以前はほぼ全角しか使わないファイル名だと 130 文字程度
STEP_K はほぼ全角しか使わないファイル名でも 260 文字

130 文字なら引っかかるかもしれないけど、260 文字なら滅多に
引っかかることはないのでは。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/29(木) 16:12:30.21ID:nFdX4yww0
Win10 rs1 ならMAX_PATH制限超えられるから暇な人は改造に挑戦してみては


Windows の新着情報
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/windows/uwp/whats-new/windows-10-version-1607

一般的な Win32 ファイルおよびディレクトリ API から、MAX_PATH の制限事項が削除されました。
この動作はオプトインする必要があります。
詳しくは、ファイル、パス、名前空間の命名に関するページのパスの
最大長の制限に関するセクションをご覧ください。
https://msdn.microsoft.com/library/windows/desktop/aa365247.aspx
0341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/03(月) 23:20:48.60ID:xvlbjWCU0
カーナビとか一般のプレーヤーでなぜか再生できない曲があった時、
何でかな?と思って調べたら
MP3に1MB以上の巨大画像(アルバムアート)が埋め込まれてるのが原因だったよ

>>152-157 あたりで触れられてるけど、
埋め込まれた画像を簡単に消すのって現状MP3Tagでしかできないんだよね
それ以外には MP3→WAV→再エンコード くらいしか方法が無い
埋め込み画像消す機能が他のソフトにもあればいいのに難しいのかな。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/07(金) 19:08:56.86ID:ixJ+VF7L0
mp3infp_u_2.54j3のflac/opus/mkv/mka対応版きぼんぬ
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/09(日) 13:50:14.67ID:GwPH3Lfs0
>>342
iTunesはなにげにエディターとしても結構使えるんだよな。
iTunesってID3v1.0, 1.1, 2.2, 2.3, 2.4と一通りのタグバージョンに対応し、
各バージョン間のコンバートも簡単に出来るのに、デフォルトの書き込みは
ちょっとマニアックなv2.2にこだわってるのはなぜなんだろう。
v2.3をデフォにするとまずい事情でもあんのかな。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/14(金) 18:58:00.98ID:ekt7640M0
Mp3tagを使ってID3v2.2の不要なフィールドを削除しようとしています.
アクションから「指定したフィールド以外のすべてのフィールドを削除」を選択し,
維持するフィールドとして「TITLE;ARTIST;ALBUM;TRACK;ALUBUMARTIST;DISCNUMBER」を
指定しているのですが,結果に全く反映されません(コメントなどのフィールドがそのまま).
なにか代替の方法やソフトがあれば教えて下さい.
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/02(水) 17:32:24.51ID:UT582jrU0
Mp3tagでコメントに改行は入力できないのでしょうか?
今はSTEP_Kで入力してるのですが画像埋め込みにはMp3tagを使うので
どうせならMp3tag1本ですめば楽なのですが
0350348
垢版 |
2016/11/03(木) 00:14:17.87ID:lyePCW/00
>>349
そういえばExcelそんな操作でしたねサンキュー
と思って試したけど2.79ではできないみたい
0351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/03(木) 02:50:15.12ID:bVmGAYUL0
経験上Enterで改行できないときは
AltEnter
CtrlEnter
のどっちかじゃね?
マイクロソフトが指針示してないから統一されてない?歴史は詳しい老人に訊いて
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/03(木) 14:08:27.79ID:iv+wzaEc0
>>350
うちはまだv2.77だったんで、早速v2.79にアップデートして試してみたケド・・・。
ん? Ctrl + Enter で普通に改行できるんだが。

もしかして、メイン画面のセル直接編集とか、左側のタグパネル内編集とか
してるのでは?
右クリック-「タグを編集」 からじゃないと無理だぞ。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/06(日) 11:27:07.87ID:Kmi14S9D0
うん、そういう意味です
わかりにくくてすみません
STEPにあったような気がしたのだけど見つけられなくって
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/14(月) 04:05:36.44ID:K1SD3HAS0
viとか打つとコマンドラインで使い方のよくわからないようなテキストエディタが立ち上がって
終了の仕方すらわからなくなりそうだから怖い
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/15(火) 21:36:34.76ID:FV8UZR3G0
iTunesは別途ソート順フィールド用意されているから問題にならないな。MS/SONY世界は知らんが
でもたいてい文字コード順で並び替えられるはずだから半角アルファベットでローマ数字(I,II.III,IV,V,,,IX,X,XI,,,)打つより
全角のローマ数字(T,U,V,W,X,Y,\,],?,?)打ったほうがソート順は正しそうだが
たしかに見た目は変だけどなEpisodeXだったりすると
http://www.shurey.com/js/works/unicode.html#70
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/17(木) 09:35:57.53ID:UaEDA3YS0
ローマ数字Ⅼ(50; U+216C)Ⅽ(100; U+216D)Ⅾ(500; U+216E)Ⅿ(1000; U+216F)
全角アルファベットL(U+FF2C)C(U+FF23)D(U+FF24)M(U+FF2D)
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/29(火) 18:31:27.58ID:G8inq3UW0
今STEP_M使ってるけどついにUnicode対応版が出たとか胸熱
テキストエディタも併用すればコピペ楽にできるしやっぱり手放せんな
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/29(火) 18:47:15.94ID:R8RHlcXR0
カーステではUnicode対応版使うとUnsupported fileになって読み込めないんだよな
なのでANSI版使ってるわ
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/29(火) 21:52:02.75ID:aO1aLd5f0
そういや以前持ってたPSPで動画やmp3を再生する場合はUnicodeファイル名も正常に表示されてた気がする
今持ってるPSVitaでは未だに試してないが
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/28(水) 07:55:20.87ID:Mc7tQugK0
Windows10のエクスプローラーでVORBISのARTISTフィールドを参加アーティストの項目に表示させるにはどうすればいいですか?
何故かアルバムアーティストのほうに表示されてしまいます
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/28(水) 08:47:53.40ID:5sowyK+q0
>>372
海外製のMP3Tagと、国内で10年以上前から定評ある作者が新たに手掛けたSTEP_Kが
今や定番の2大巨頭となりつつある感じだから、
それ以外のソフトは単に新しいというだけでは飛びつかないほうがいいだろうね。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/02(月) 16:22:05.62ID:z0xCnDZd0
MP3Tagは編集中に(たぶん操作ミス?)アクティブ外れて
編集前の状態に戻ることよくあるんだけど
なんか設定とかないんでしょうか?
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/08(日) 20:24:38.71ID:mi+uN0FC0
既存mp3ファイルにジャケット画像だけを貼り付ける一番簡単なソフトは何でしょう?
曲名・アーティスト名などだけ自動取得ではなく過去データと表現を合わせてSTEP_Mで
付加していますが、最近スマホに変えたので音楽アプリに画像を加えたいので。
(STEPは今後も使う予定)
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/18(水) 19:47:34.65ID:UKTeCyb50
STEP_K(V1.02beta2.20)を利用しています。

複数のMP3のアーティスト名を変更するのに範囲指定してコピペで一括変更すると
名前欄には正しい名前(Pink Pink)が表示されます。

その後、Tag情報を更新して当該MP3をPotplayer再生すると再生できずにフリーズ状態になりました。
他のMP3プレイヤーでは再生できるので最初はPotplayerの不具合が原因と思っていました。

その後当該MP3ファイルのプロパティ>詳細を見ると
 参加アーティストの表示が文字化けしていました。

これを英語名に正しく直すとPotplayerでも問題なく再生できるようになったので
STEP_Kでのコピペ時に問題が発生したと思われるのですが
コピペ時には名前欄には正しい名前(Pink Pink)が表示されていましたし
名前を正しく直さずに再度STEP_Kに読み込ませても名前欄の表示は
正しい名前(Pink Pink)が表示されています。

私の場合、全ての場合で文字化けするわけでは無く時々発生する不具合です。

原因として考えられる原因は何でしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況