X



VMware vSphere Hypervisor専用スレ [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/20(金) 23:51:06.63ID:RqzCEler0
VMware vSphere Hypervisor製品に関するスレッドです。
無償製品、サポート外の話題もOKです。

vSphereソリューションのサポート対象の話題は下記のスレッドをご利用下さい。
ただし、サポート対象外の話題を振ると追い出されますのでご注意下さい。

VMwareESX/ESXi専用スレPart14
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1404937887/
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/24(土) 18:39:08.46ID:yCRLY7Nu0
無償版の板があったのね。間違えて統合の方に投下してしまった。。。
この板でも少し話題になっている、USB ブート環境下の ESXi で USB をパススルーする件、

USB コントローラのパススルーを一旦有効化すると、無効化することができなくなる (2069349)
ttps://kb.vmware.com/selfservice/microsites/search.do?language=en_US&cmd=displayKC&externalId=2069349

これに抵触するからってことなんだと思うのだけど、このナレッジで記載されている
「USB コントローラ単位ではなく、USB デバイス単位でパススルーを有効化」
って具体的にどういう事?

ESXi 6.5 で USB メモリからブートしている環境下で新たに USB-HDD を仮想マシンにパススルーしたいんだ。
0351sage
垢版 |
2017/06/24(土) 22:02:31.44ID:yCRLY7Nu0
>>350 トン

○ USB コントローラ単位でパススルーを有効化 = NG (設定が元に戻せなくなる) = ?
○ USB デバイス単位でパススルーを有効化 = OK = 個々の仮想マシンでコントローラーとデバイスを割り当てる

ってことだよね?
ちなみに、参考までに知りたいのだけど、前者はどうやるの?
USB ポートが付いたカード毎パススルーとか?
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/24(土) 22:50:41.55ID:wgEGeUyv0
>>351
基本はそう。
ポート数考えたら拡張カード側にUSBメモリ挿してオンボ側をパススルーしたほうが使い勝手良いけどね
オンボがUSB3.0だとlspci読める知識とvi使える経験値が要る
0353sage
垢版 |
2017/06/25(日) 00:20:20.86ID:rxo4hLPr0
>>352 これまたトン、そして何度もスマソ

オンボードの USB ポートのみを使って ESXi 6.5 で USB メモリからブートしている環境下で
新たにオンボードの他の USB ポートに挿した USB-HDD だけを仮想マシンにパススルーしたいんだ。
対象の仮想マシンの設定でコントローラーと USB-HDD を割り当てれば USB ブートに影響を与えないって事でいいんだよね?

教えてもらった例って、USB コントローラ単位でパススルーをどうしてもしたい場合に
PCI カードを追加してそのカード全体をパススルーしたり、
オンボードを全部パススルーすれば効率的って教えてくれたと考えてよい?
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/25(日) 09:02:11.78ID:HOhPClU20
>>353
ポート単位でのパススルーは可能。

・オンボードの内部USBポートに起動用USBメモステを挿して起動 -> 起動OK
・その状態で背面のUSBポートにUSB接続の何かを挿してパススルー -> パススルーOK
・更にPCI-ExpにUSB増設カードを取り付けてPCIパススルー -> PCIパススルーOK

USBのパススルーは、メモステやHDD等の記憶媒体は、ほぼ無条件でOKだけど、PCIパススルーには色々と条件があるので要注意。
で、PCIパススルーでUSB口を増設するのは、実キーボードと実マウスを仮想機で利用したい場合が多いね。
オンボのUSB口では、実キーボードと実マウスはパススルー出来ないからね。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/25(日) 09:06:10.16ID:eVh9XbK50
>>353
前者はそれでおけ

後者は仮想マシンにPCIパススルーする必要があるならオンボのほうをすれば?ってこと
別にUSBパススルーだけでいいなら前者のやり方でいいよ
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/25(日) 09:40:28.37ID:RiZZKosE0
>>353
HDDじゃないけど
オンボードUSBだけの使用でUSBメモリブートしてUSB接続のラベルプリンタをゲストで使ってる
設定はゲストの設定でUSBパススルー
0358sage
垢版 |
2017/06/25(日) 10:01:06.17ID:rxo4hLPr0
>>355,356,357 トン

やっぱりそうだよね。パススルーしたい USB だけ選択してパススルーしてれば、
USB ブートまで影響がないのって普通だよね・・・。

これを調べていてある Blog にたどり着いたのだけど、
USB デバイスをパススルーしたら一緒に USB ブートデバイスまでパススルーしてしまって、
例のナレッジの症状(ESXi へ設定変更が行えなくなったりパッチが適用できない)になったとのこと。

どうやったら USB デバイスをパススルーするつもりで一緒に USB ブートデバイスをパススルーしたのかなって思ったわけス。
諸氏の回答を見るに、今のところ PCI カード丸ごとパススルーでもしなければ「一緒に」パススルーしようがないじゃんと・・・。
0359353
垢版 |
2017/06/25(日) 10:01:46.24ID:rxo4hLPr0
しまった age てしまった。。。スマソ
0360352
垢版 |
2017/06/25(日) 12:23:45.57ID:NjcXdte+0
>>358
どのブログか知らないが、ちゃんと晒して書いてる奴に突っ込みできる立場か?
匿名でしかも妙な質問繰り返してる時点で。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/25(日) 13:34:00.83ID:HOhPClU20
>>358
構成->PCIパススルーの画面で、チェックするデバイスを間違えたって事か。
と言う事は、>>358が聞きたかったのは、

仮想PCの構成画面でのUSBデバイスのパススルーがUSBブート用メモステに影響を及ぼすのか

って事だね。
答えはノー。
そもそも、起動用のUSBメモステは、USBパススルー可能デバイスに出て来ないよ。
安心して、USBパススルーすると良いかと。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/25(日) 13:42:00.90ID:sN3i+21U0
メモリたくさん積めるマザーが出ないせいで、
PCIExスロットが無駄に余ってるんだが、
何を挿すと一番使い出あるだろう。
0365358
垢版 |
2017/06/26(月) 00:33:29.18ID:FQcmvlmJ0
>>361 トン。実際に購入してみてやりたいことが全てできました。
>>352,360 そんなつもりではなかったのだけど、気を悪くさせてしまったら謝るわ。
     その節はアドバイスありがと。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/04(火) 06:02:57.80ID:ShmLNsIn0
サーバー2台とFCストレージ1台の計3台がすでにあります。

1. 金がなく、VMware vSphere Hypervisorを使う
2. 何かあった時に手動でVMをもう1台に移動させたい。vMotionほどの高機能は不要、VMの再起動はOK。要するにコールドスタンバイさせとく感じ

をやりたいんですが、無料版でできますか?vCenterとかは買う金がありません。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/04(火) 08:39:17.15ID:XP1FhY6k0
>>366
両サーバで仮想マシン登録しておけばいけるんじゃね?
オペ間違えて両サーバで起動したら多分環境壊れるけど。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/04(火) 09:08:06.88ID:XP1FhY6k0
>>366
金がないのが前提でサーバ2台あるならwindows serverの評価版かkvmだな。
vmwareが候補に挙がっている時点でkvmは敷居が高いと判断した、と勝手に解釈してwindows serverの評価版を推してみる。
評価版という扱いが気になるかもしれんが期限は180日+延長180日使えるし仮想環境の基盤としてだけに使う分には再セットアップも簡単にできる。
上に乗せるosがwindowsなら相性とかも含めてこっちがいい。
0371366
垢版 |
2017/07/04(火) 11:36:47.58ID:1VNjeM/00
レスthxです。

うちの部署の現行テスト環境はサーバー1台(ESXi)とFCストレージ1台でVMデータは
全部FCストレージに入ってます。別のところからサーバー1台が調達でき、>>366
構成ができないか質問しました。

>>368
同時にはVMは動かさないので大丈夫です。というか2ホストで同時に起動ってやろうと
思ってもできないんじゃ?

>>369
>iSCSIとかnfsという発想はないのかよ…
FCストレージがすでにあるので。


>>370
テスト環境ということで決裁が下りにくく、金を使わず手と頭を使おうかと。

KVMはoVirtは考えましたが現状ですでにESXiが動いているのでなるべく現状を変えない
方向で検討してます。(oVirtは使ったことありますがあれは最高に良いものだと
思ってます。)
windows serverは全く考えてなかったですが上と同じ理由で全部入れ替えるのは
たいへんなので別の機会に試してみます。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/04(火) 12:37:39.62ID:bjKYo3aa0
馬鹿は自分勝手な略語を使う法則そのままだな
FCが用意できるくらいならライセンス買えよ
1番安いやつ
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/04(火) 13:53:21.26ID:bIpxQZ2W0
EssentialはvMotion出来ないようですね。

仮想マシンがストレージに入っているなら、サーバがこけた時にもう一方のサーバで仮想マシンを手動で登録し直せば良いのでは?
自動で移行したいならStandardを導入するのが手っ取り早いと思いますが。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/04(火) 15:30:33.00ID:VG4ehLfJ0
あれ、うちの会社のessentialsはvmotionとha動いてるよ

essentialって10万切るくらいじゃなかったっけ?既設品とはいえFCストレージ持ってるところがそれくらい出せないってのはどうにも違和感だな
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/04(火) 21:05:20.94ID:4hNTfibx0
>>371
手動でやるならコケた時にもう一台の方で必要なVMを登録していけば良いんじゃない?
移動かコピーか聞いてくるから移動にすればいいだけだし

少なくとも我が家ではそれで新規インストールしたESXiに移動してるから出来ると思うが
0378352
垢版 |
2017/07/04(火) 23:02:58.59ID:na7QNiRL0
>>377
そのやりかたはVMのMACアドレス変わっちゃったりしない?俺の勘違いか
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/07(金) 07:37:58.09ID:Ar74bqz40
そろそろスリッパが出ようってのに、
ESXiの対応版が出る雰囲気がまったくしねー。
EPYCまで待たなあかんのか?
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/16(日) 23:15:18.83ID:rTYWROA10
質問です。

悪戦苦闘しながらESXi6.5のインストールを行ったのですが、管理用PCからホストのIP打ち込んでも接続できません。
NICはRealtekですが、ドライバはインストール済みで、DHCPによるIPの割り振りもされています。
CPUはRyzen1700でマザボはPRIME B350M-Aです。
ドライバ適用させてESXiのインストールが出来ていたとしても、Realtekだからダメなのでしょうか。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/17(月) 00:17:56.23ID:4eWjdRZ60
>>385
そんな事はないですよ。
net55-r8168-8.039.01をesxi6.5にインストールして使っていた事がありますが、一応普通に使えていました。
ハードが壊れてしまったので今はありませんが。
0389385
垢版 |
2017/07/17(月) 09:03:26.50ID:1IQwbFmL0
>>386
やっぱりintelのnicなんですかね。買ってみようかな。
>>387
同じドライバでインストールしてますが、自分の環境だとやはり接続できません…。
ネットワーク関係の設定に不備があるのか、ホストのハード的な相性か良く分からないです。
>>389
pingはもちろん試しています。
ホストと管理用PCとルータのそれぞれでping送りあいましたが、全て応答なしになってしまいます。
しかし、ルーター側ではホストのMACアドレスを認識しているしIPアドレスも割り振られてます。

NICは認証してIPも割り振られてるけど、その他通信だけ失敗するなんて事があるのでしょうか。
原因切り分けするためにintelのNICを買ってみるしか無いですかね…。
0391385
垢版 |
2017/07/17(月) 09:09:56.22ID:1IQwbFmL0
一部記載ミス、管理用PCとルータ間では通信確立しています。

管理用PC ⇔ ホスト ×
ルータ ⇔ ホスト ×
0392385
垢版 |
2017/07/17(月) 09:12:08.89ID:1IQwbFmL0
>>391
ホストの設定からIP固定しても、結果は同じでダメでした…。
(設定後のリスタートもしっかり行っています)
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/17(月) 10:56:15.63ID:NuyYSI6/0
海外の記事を見るとB350M-Aのnicは、RTL8111Hらしいので、ドライバがサポートしていないのが原因では?

自分の場合はZOTACのZBOX-ID82という古い機種だったので。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/17(月) 12:02:56.67ID:NuyYSI6/0
>>395
esxi6.0のnet51-driversをnet55-r8168に入れ替えてから、6.5にアップグレードした覚えがあります。

理由を忘れてしまったのがアレですが…
0399385
垢版 |
2017/07/20(木) 01:18:04.60ID:cbYNHs+70
RealtekのNICのまま6.0u2にしてみたところ、ホストと接続できるようになりましたが
1〜2分すると接続が一切出来なくなり、再起動するとまた接続できるようになるという現象が発生しました。
その後、NICをIntelのものに変更してみたところ、上記問題も無くなり正常に動作するようになりました。
ドライバの選択が悪かったのか、非対応NICを無理矢理動かすのは素人には敷居が高かったみたいです…。
色々とアドバイスありがとうございました!
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/20(木) 09:21:51.94ID:TVQwxw0n0
>>389
ネットワークの設定なんてipくらいだろ。
ルータやhubが古いと相性で通信断なんてことはあるかも、ってくらいか。
一旦普通にwinでも入れてそもそも使えるものかのチェックしてみたら?
0402352
垢版 |
2017/07/20(木) 16:02:29.51ID:yYkucQGP0
>>383
一応Ryzen対応はqueueに入ってるとさ
いつ完了するかコミット出来ない段階とも書かれてたけどね
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/21(金) 05:25:46.20ID:Jastis1a0
>>385,399
B85ママソ@オンボ蟹NIC + ESXi 5.1u3で、同じ症状を喰らった事がある。
確認手順としては、

インスコ : 蟹NICドライバーを仕込んだISOでOK
ホストIP手動設定 : OK

で、ESXiホスト側、クライアント側からのPING疎通は双方OK。
この状態で、vSphereでの接続不可を確認。
次に、

DHCPでホストIP割り当て設定 : IP取得OK

を確認して、ESXiホスト側、クライアント側からのPING疎通は双方OK。
この状態で、vSphereでの接続不可。
で、上記状態のホストに淫NICを入れて、淫NICを使う様にホスト側で経路設定したら、アッサリvSphereが繋がった。

結論 : 蟹NICまたは蟹ドライバーが悪いwww

正常にインスコ出来る = 正常に動作する ではない事が理解出来た。
ESXiを確実に動作させる為に間違い無いのは、オンボで淫か、淫NIC入れる事だね。
まぁ、自作でESXiを利用する場合には、こう言う事例もあるって事で。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/28(金) 14:24:52.67ID:CxQsBcLn0
esxi6.5.0 Update1がキター。

WebUIの仮想マシン一覧から、複数選択して一気にシャットダウンしたら「ハンドルされない例外(TypeError:Cannot read property 'uid' of undefined)」とかいうエラーが出た…
U1で直るかな?

ちなesxi6.5.0.5310538+Chrome60.0.3112.78(64bit)
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/28(金) 17:00:39.13ID:Zio4N/ni0
連投失礼。
VMwareToolsのアップデートも終了。

参考までに気付いたことを。
・アプリ版のvSphereClientから繋がらなくなった。(以前はv6.0U3のクライアントから接続できた)
・VMwareToolsのアップグレードで手動/自動が選択できず自動になる(選択肢がない)
・CentOS7で「この仮想マシンに構成されたゲストOSは、現在実行中のゲストと一致しません。…」と表示されるやつは、open-vm-toolsからesxi付属のVMwareToolsに入れ替えると解消される(推奨されないようですが)
0407352
垢版 |
2017/07/28(金) 18:44:32.71ID:O0ze7O+D0
>>324-335 のRyzen野郎共の再臨に期待
6.5u1で8C16T認識してくれるといいなあ
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/06(日) 12:18:15.64ID:hTHh7Ful0
Ryzen機使ってる人がいたら実験してほしい
内容
PCIデバイスパススルーの設定で、
PCIe x16以外に刺さってるカードをパススルーする設定するとどうなるか?

当方の結果
パススルー設定画面では、再起動後に有効と表示されるが、
何回ホストを再起動しても有効にならず、再起動後に有効という表示のままになる
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/06(日) 13:16:13.29ID:6p3piSCy0
>>413
BIOSでiommuの設定が2箇所あるが両方ともenableにしたか?
因みにautoは怪しいのでenableに設定すること。
esxi環境は今ないので試せない。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/07(月) 12:52:39.62ID:lAwn+dNW0
6.5u1 ryzenでググるとちゃんと動作するみたいだな。
hyper-vで落ち着いてしまったがもう一踏ん張りするかな。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/12(土) 05:12:10.31ID:cdabVfU10
6.5u1で、SMTオンでも起動できました。
IOMMUはあいかわらずx16のスロットに差したGPU以外では成功しません。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/13(日) 22:24:40.02ID:6H83PphO0
別にIOMMUでも言いたいことは伝わるからいいよ
こんなとこで用語気にするより動作報告の方が貴重
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/16(水) 10:48:40.52ID:DE8CtidZ0
>>419
おれも遅くなったが確認したよ。
確かにbiosで2箇所iommuをenableにしたが有効にならないな。
サポに問い合わせれば何かしら回答あるからやってみ。

ESXiはフリーだと論理8cpuまでしか使えないから今の俺の用途にはあわないんで再度windowsに戻るよ。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/18(金) 19:48:19.09ID:ne5sEgec0
ESXが悪いのかと思ってKVMでも試してみました。
x1に差したカードをパススルーしたVMを起動した瞬間、
SATAのHDDがI/Oエラーを出し始めてホストごとフリーズしました。
KVMでも、GPUはパススルーできました。
(ただし、GPUを二枚差さないと当方の環境では上手くパススルーできませんでした。)
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/18(金) 20:46:04.54ID:0QSq0a8N0
>>426
GPUが1系統しかない環境でGPUをパススルーするとesxiのディスプレイ出力がフリーズしませんか?

自分は調子に乗って1系統しかないNICとGPUをパススルーして、外部から操作不能にしましたが…
せめてvmnicがぶら下がっているデバイスはパススルー不可になっていれば…
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/19(土) 00:44:22.38ID:3pWASO4w0
>>428
共感を得られなくて残念です。

Embedded Host Clientのテクニカルプレビュー(v1.23.0 build 6360286)が公開されてますね。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/01(金) 12:21:06.34ID:cDjVGkp+0
質問させてください。
esxiでvsan以外でSSDをデータストレージのライトバックキャッシュに使う方法って
ありますか?

もしくはデータストレージ全体のシーケンシャルライトを速くする方法ってありますでしょうか?

と言うのも、データのコピー(クローンやエクスポート、スナップショット)が遅いので
SSDキャッシュ等でストレージ全体を速くしたいのです。

商用のホストキャッシュは高くてとても手が出せませんし、SSDをキャッシュできるRAIDとHBA
でHDD12台、SSD1台程度を構成できないでしょうか?
freenasを10gbeでpoint to pointする手法は、メモリ搭載量や予算の兼ね合いで
手が出せないです。

何かご存じの方いらっしゃればアドバイス頂けないでしょうか。
よろしくお願い申し上げます。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/01(金) 19:32:42.74ID:xTcBKuUX0
遅いのはraid構成が悪いんじね?
10g導入できないのにHDD12本もある、ってことは安いsataディスクでraid5+0とかで組んでると見た。
sataでやるなら1+0じゃないと書込み速度は期待できない。
hba何使ってるかしらないが、もしソフトウェアraidなら尚更。
0434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/01(金) 19:59:13.36ID:jQ5CRx6D0
>>433
横から失礼します。
今時のesxiはソフトウェアRAIDに対応してるんですか?
5.1辺りの時にIntelRSTで組んだら、生ディスクしか見えなかったもので…
0435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/02(土) 00:13:12.44ID:U+NDmKvb0
>>434
esxiのストレージをfreenasにしてるのかと思ったが、よく読んで見たら10gを使ったfreenasの構成ができないって書いてあるな。
勘違いですまんな。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/02(土) 02:21:17.97ID:ms9oMtgR0
>>430
データストアのスナップショットやクローンを高速にしたいなら
FreeNAS鯖にデータストア置いて
スナップショットはZFSに任せたら?
ZFSのスナップショットならサイズに関係なく一瞬で終わる
0438434
垢版 |
2017/09/02(土) 16:17:03.45ID:mq5POaLm0
>>435
レス感謝。了解です。

(自作サーバ板なんてあるんですね…)
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/02(土) 22:22:37.73ID:74Ex+O+Q0
>>430
SATA HDDならRAID組む時にHDD上のキャッシュはONにしてるよね?
SASと違ってSATAだとNCQが効かなくなるからOFFだと書込速度は半分以下になるよ
0440430
垢版 |
2017/09/03(日) 11:02:49.19ID:s8vLxoTV0
レスありがとうございます。
現在はDELL 710 RAIDPERC 6/i HDDsata6台 とHPDL180で RAID p410 HDDsata12台
両方RAID6
で運用しております。

やはりVFCache、ホストキャッシュでは意味ないですかね?効果期待できないとおもってはいます。

外部ストレージを用意する以外で用意方法はRAID0+1くらいしかないでしょうか?

できればSSDを有用に使いたいところなのですが。
0441430
垢版 |
2017/09/03(日) 11:41:43.13ID:s8vLxoTV0
因みにioDrive2 785GBを購入したのですがこれは別途ソフトウエアを購入しないと
データストレージキャッシュとしては使えないようですが、合ってますでしょうか?
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/03(日) 14:46:56.66ID:4yhwNidM0
VFCacheやioDrive2が検討対象に上がってくる位の予算があるなら、SATA HDDをSSDにするのが手っとり早いんでは?
0443430
垢版 |
2017/09/03(日) 15:30:16.16ID:s8vLxoTV0
ioDrive2はたまたま安価で手に入ったので。
HDDをSSDにと言う話は容量の問題で無理だと思います。
2TBのHDD12台、6台をそれぞれ運用しています。

VFCacheで劇的になんとかなるならライセンス費だしてチャレンジしてもいいかなと
思いますが、VFCacheってストレージ単位での割り当てで、ストレージ単位では無理ではないでしょうか?
リードキャッシュみたいですし。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/03(日) 17:55:36.39ID:TOxgKqht0
>>440
具体的に遅いとはどの程度遅い?
使っているカード自体はそんなに悪くなさそうだから1+0に変更するだけでもかなり違うと思うんだが。
0446440
垢版 |
2017/09/03(日) 18:59:52.22ID:afvnX9kk0
DELL R710 6/i HDDsata6台 raid6 esxi上のwindows10で 32GBの書き込みでベンチとりました
HP DL180 G6 HDDsata12台 p410 raid6のほうはwindowsOS入っていないので正確にはわかりません。
--------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 5.2.1 x64 (C) 2007-2017 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes

Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 200.793 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 191.321 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 26.320 MB/s [ 6425.8 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 52.345 MB/s [ 12779.5 IOPS]
Sequential Read (T= 1) : 192.940 MB/s
Sequential Write (T= 1) : 184.540 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 14.361 MB/s [ 3506.1 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 37.361 MB/s [ 9121.3 IOPS]

Test : 32768 MiB [C: 75.6% (180.3/238.5 GiB)] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2017/09/03 18:41:59
OS : Windows Server 2012 R2 Datacenter (Full installation) [6.3 Build 9600] (x64)

サーバーの運用が主なのであまりランダムリードライトは
DELLのRAIDはライトバックキャッシュonにしてあります。
0447440
垢版 |
2017/09/03(日) 19:10:21.92ID:afvnX9kk0
訂正
サーバーの運用が主なのであまりランダムリードライトは入らないというか
必要なゲストOSにだけbcacheでssdつけるか単体のSSDにすればいいのですが
スナップショット・クローン・バックアップが遅いと感じます。

DELLのRAIDはライトバックキャッシュonにしてあります。
HPのほうはどうだったかな・・・
やはり方法としてはRAID1+0くらいでしょうか。

SSDキャッシュが使えるRAID dell h700 や hp430にhba組み合わせて
3.5dataHDD複数+SSDと言う構成ができればやりたいのですが、調べても
其れらしい資料が見つけられませんでした。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/03(日) 19:42:07.13ID:TOxgKqht0
>>447
リードが遅い感じがするけどライト自体は悪くないんじゃない?
ちなみに不満点がよくわからない。
・スナップショットが遅いってスナップショットとる動作が遅い?それともスナップショット取ってからの動作が遅い?
・クローンが遅いってクローン取得の速度はどれくらい?
シーケンシャルライトの速度がでないということ?
・バックアップが遅いとは?クローンと違うの?

自分の感覚だけどリードとライトが同一ドライブに同時に走るわけだから50MB/sがいいとこかな?
俺なら3D+3Dのraid1+0でRaidgroupを2つ作って片方をバックアップ用のdatastoreにするよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況