Fire File Copy Part12

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2014/07/14(月) 17:44:53.02ID:r6OEKNCo0
前スレ
Fire File Copy Part11
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1311997940/

配布サイト A-1 LABORATORY
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/pc/sw/ffc/
2014/07/14(月) 19:17:03.84ID:kEdoFWVz0
ヲタが便所で浣腸娘にあんがーるぬいで肛門拡あーもういい!!!
憤怒しるこが村田蓮爾()初白星@琴で蟹汁あーもういい!!!
鉄拳チンポ1・涙の性剣伝説&&うわああもういい!!!殺。
妊娠飛鳥&秘穴のアミバ菌うゎらばもういい!!!
肉汁=米汁×高2の青臭い精C☆どりゃウッ!(;´Д`)ドピュ!!!いぐいぐぅううぁああもういい!!!
包茎君Dr.中出しどりゃあ!液まみれのニーナとりゃっ!!!!!
膣愛宣言2005炎症感に尿道激痛フンアーハーとボゲー!ノゲーム!
おっぱいいっぱいうれしいなみタン萌え〜(*´Д`)ハアハア
宝生奈々たんかわいいな。rz薔薇(´・ω・)カワイソス&パソス
中出しエロマンチョコのアナル納豆味バージョン5.2FT/MXTVなんとかしるby石原
リリヲンV激烈バカ一代「儂はリリヲン道を極めちゃる!」破門達夫とドラえもんWith帝国華激団
吉宗のオッパイ哀れみの令子さん、メシはまだかのぉブラをはずした令子、ワン爺鼻血ブー
貧乳幼虫繁殖(・∀・)チンチン←バカ野郎たちの足www.manco.con/fuck/index.htm
そこでマードック民営化法案可決ズバット!蚊
ぶーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーん。
萌え猫耳秋妊婦臨月流奥義{学校行ってきまーす」「遅刻だバカモン!!」゛;`;:゛;`(;゜;ж;゜;)ブッ
遠足ヲタ豚キムチはおやつに入るんですか?
多分それは綾波リリスさん「私、赤ちゃん食べちゃった」「だったらよく噛むんだよ」
そして羅刹にオナニーを強制しないで「私、赤ちゃんばらトリオンV激烈バカ一代
儂はトリオン道を極めちゃる!」破門達夫とドラえもんWithカプコン&彩京オールスターズ
来週のサザエさんは「カツオ、スレ存続の危機!」「タラちゃん童貞卒業」「ワカメの絶頂24時間」の三本です。
新妻謙治郎の事件簿Episode1「新妻謙治郎さん、老衰の為に逝く85歳でした…」
NHK(日本変態協会)連続ティッシュタイム乙HiMEじゃーんぼ鶴田真由美岡田バ━━━━(゚∀゚)━━━━ス!!
ああっいくっえさまっボイ━━━━(゚∀゚)━━━━ン!!イ━━━━(゚∀゚)━━━━ン!!ポ徹鬱
[学校行ってきますけどまたいじめられます・・・」by姉歯医者で「先生、わたしいじめます」
2014/07/14(月) 19:17:30.16ID:kEdoFWVz0
下条アトムハット平八免許皆伝おっ拡げジャンプ新春特別号特別読切漫画「ジュリアのオナラ俺が全部吸う」
ジュリア「じゃ、こくからね(はぁと)」ぶりっ!「いやーん実がでちゃった☆食べてくさい」
巌竜「ちゃんこのダシに使うでゴワスξ"( ̄*)クンクン…お、オッ、オフゥ〜(*_*)クラクラァー」K.O.井の頭喜久子さん
その頃メーテルはエメラルダスと共謀して鉄郎にWフェイント逆プロポーズ全裸
全裸っすか?クレアラ汁を一気に全身に塗り
アヘアヘアヘアヘアヘアヘアヘアヘアヘアヘアヘアヘアヘアヘアヘアヘアヘアヘアヘアヘアヘ
昇天した二人はプリケツ全開で「鉄郎、私達からお年玉よ」ぶりっ!ぶりっ!「どっちから食べる?」
鉄郎「ちゃんこのダシに使うでゴワスイッチングまち子せんせーい!いや〜ん、まいっちんぐ下痢漏れちゃう!」
廊下で豪快に下痢を漏らすマチ子「誰か私の下痢を買って!」それでは鑑定額をお願いします
ホリエモン「実は俺、バキュラッタの男。女は金についてくる。マチコの下痢は¥がちょーっ!
伝説のこれなんて糞スレ(・∀・)?」以上、偽計取引に対する堀江社長のコメントでした。
あけましておめでとう産の危機のライブドアえも〜ん!しずかちゃんの香ばしい拭き残し←何の(・∀・)?
それはもちろんウソチしたてのしずかちゃんの肛門(*´Д`)ハアハアに指を挿れて(*´Д`)ハアハア
ぐちゃぐちゃぐちゃぐちゃぐちゃぐちゃぐちゃぐちゃぐちゃぐちゃぐちゃぐちゃぐちゃぐちゃぐちゃ
こみ上がる便意うわあああ腸の奥がぐるぐるしてるぅお腹の奥の軟便が、軟便が吹き出るう
のび太「お↑お前アク筋になれ」そしてしずかちゃんをまんぐり返しだ〜〜〜〜〜〜っ
しずか「ぐっ、で出ちゃう・・・んあぁ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜っ!!!」
すっポーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーん!!!
・・・・・・ずどどどどどどどどどどどどどどどどどどどどどどどどどどっ!!!
もう止まらない。吹き上がる軟便がまるで噴水のようだ。
軟便に続いてオシッコが出始めた。猛烈な排便に刺激されたのだろう始めから勢いよく出ている。
落下した軟便とオシッコが腹の上で混ざり合いドロドロになってしずかの首筋に流れていく。
もはやこの、まんぐり返し噴水排便から逃れることは出来ない。
さあ、どうするんだしずかちゃん!
2014/07/15(火) 23:47:47.73ID:35KsGCLT0
更新されなくなって久しいし、語ることも少なくなってきたような。
2014/07/16(水) 21:42:57.61ID:JaSjKp+00
いちおつ
2014/07/17(木) 00:49:48.62ID:68g8QqXP0
>>1
2014/07/18(金) 16:49:10.53ID:ZLJ4QcZG0
マッハコピー
ExtremeCopy
FastCopy

類似いっぱいあるんだな
2014/07/22(火) 21:49:41.42ID:Grt5G7i70
FFCを使ってファイルを移動させるとき確認のダイアローグが出てくるが、
移動先に顔文字みたいなファイルが作成されるが、これは正しいの?
2014/07/22(火) 22:02:03.01ID:O+707OIL0
顔文字みたいなファイル?
一時ファイルじゃないの
2014/07/22(火) 22:57:53.86ID:Grt5G7i70
「-.-」というのが作成(ショートカットだが)されて、ダイアログでOKすると消える。
一時ファイルであるのは確かなのだが、コピーの場合は作成されないみたい。
「最近使ったファイル」に出ていたからびっくりして、最初はウイルスかと思ったのだが。
64bitの最新版を使用。
2014/07/23(水) 08:57:24.60ID:eoRqIHiS0
あー、最近使ったファイルにたまに出てくると思ったらそれだったのか
何かのマークのために作ってるのかな
移動先に既にそれが存在したらどうなるんだろう。消されるのかな
2014/07/23(水) 22:42:56.69ID:OUg69eBe0
>>11
-.-の実体を移動先に作っておいても、そのファイルに変更は加えられてはいないみたい。
挙動としてはなぞだなあ。
2014/07/24(木) 02:49:56.22ID:i9o8skxJ0
出てこない
2014/09/12(金) 23:02:17.04ID:STlA0Qq90
>>7
ハッシュチェックしてくれるアプリはこの中にあるのかな?
2014/09/13(土) 09:35:37.14ID:sRpKKa3S0
FastCopyもベリファイあるだろ
あとはつこーたことないから知らん
2014/09/15(月) 17:31:24.81ID:FrZQxFOp0
>>14
ググって公式HPでもみろよ
2014/09/15(月) 19:11:50.54ID:9h7S5q6q0
windows7になってからもうOSのエクスプローラーが既にメモリで転送するようになってるから
この手のソフトはオワコンだぞ。
2014/09/15(月) 19:22:17.14ID:WtsbTNV+0
あなたにはこのスレは用なしだね。ばいばい。
2014/09/16(火) 02:13:41.52ID:NPvrSZSp0
FFCはメモリーを使った高速コピーということだけじゃないからな
余り理解されてないみたいだけど
2014/09/16(火) 03:05:35.45ID:YkvbBzhA0
うん、タイムスタンプ維持コピーはありがたい
これなかったら泣く
2014/09/16(火) 07:19:54.33ID:/I8ZmwIC0
こんな古いソフトいつまでも必死に使い続けて恥ずかしくないの?
22名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/16(火) 10:40:53.23ID:Hvdh2W5X0
>>21
キムチワルイニダ
2014/09/16(火) 11:22:39.00ID:UXNBE1lE0
>>21
で、お前はなんでこんな古いソフトのスレにいるの?ってテンプレブーメランが返って来るのは分かりきってるだろうにアホなの?
2014/09/16(火) 18:42:20.05ID:i5oNuTFC0
ソフトは新しい古いで使うものじゃないからな
使えなくなったら使わなくなるだけで使えるなら使うものだよ
常に最新版がいいなら実行ファイルの更新日時でも書き換えて最新版だー!って言って遊んでれば?
2014/09/16(火) 19:06:50.63ID:Q/Qq1Hg30
負け惜しみ乙。
いまだにXPが良いとか逝ってそうだなこいつ

ソフトは良い悪いで使うものじゃないからなwwwwwwww
2014/09/16(火) 19:30:41.45ID:UXNBE1lE0
いや、良い悪いで使うもんだろw
悪いのにわざわざ好んで使うってどんだけドMだよw
27名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/16(火) 19:50:07.72ID:y9kew9km0
ん?でもwindows7、8に適応したよな?正常な人間なら。
XPのほうが使いやすいからってXPを使い続けている奴は居ないことになっている。

これが、ソフトは
新しい古いで使うものであって
良い悪いで使うものではない根拠だ。

OS標準のエクスプローラーでもう既に必要十分な機能があるのに
時代に適応できずこんな古いソフトを必死に使っているお前らは負け組。
28晒し上げ
垢版 |
2014/09/16(火) 19:53:24.75ID:y9kew9km0
化石信者=社会不適合者
2014/09/16(火) 19:56:34.70ID:zu6iaIML0
基地外大暴れ
30名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/16(火) 20:10:36.86ID:YmRJI3E20
化石信者大暴れ
2014/09/16(火) 21:48:31.01ID:B1DccbXl0
OS標準でベリファイ機能つくまではこのソフト使うよ
2014/09/16(火) 21:52:03.28ID:DPxiYDxq0
ベリファイ機能は専用のソフトに劣っているのにか?
2014/09/16(火) 22:36:38.11ID:xOz26CHC0
専用のソフトのDLLを使ってるだけですが
2014/09/16(火) 23:01:01.94ID:4lTYdyIL0
じゃあそのソフト使えばいいじゃん。馬鹿?
2014/09/16(火) 23:26:23.89ID:xOz26CHC0
コピーした後に毎回別のソフトでベリファイするの?
そんな面倒なことするわけないじゃん、馬鹿?
2014/09/17(水) 00:02:05.44ID:pBI34KuH0
あふw使ってるんで大量のコピーはFFCに投げた方が楽
37名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/17(水) 00:09:39.23ID:mtQyTHmA0
こんな化石みたいなゴミソフトにいつまでもしがみついてるから
脳障害なんだよお前らは。キモイぞ。頭の逝かれた狂信者どもがwww
38名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/17(水) 00:10:13.75ID:mtQyTHmA0
化石信者=社会不適合

これは定説ですので。
39名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/17(水) 00:12:05.64ID:mtQyTHmA0
こんな開発が止まってセキュリティホールが埋められる見込みもないようなソフトをいつまでも使う奴は馬鹿。
いい加減、OS標準のファイルコピーを使える知能を身に着けろ。
2014/09/17(水) 00:13:36.34ID:mtQyTHmA0
化石使いは、セキュリティリスクを抱えて他人に迷惑をかける
ウイルスをばら撒く犯罪者予備軍になるリスクを承知の上で使っているのだろうか。。。
非常に資質の疑わしい人格だな。
2014/09/17(水) 00:44:39.14ID:d2bfmGX+0
なんで
そんな
必死なの?
2014/09/17(水) 07:29:13.02ID:QDasOGyW0
で、結局>>23
2014/09/17(水) 15:17:37.26ID:WHgUcUeg0
>>41
新しいソフト、ひいては新しい時代の開発を妨げる
非国民を排除しなければ日本に未来がないからだ。
44名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/17(水) 15:20:42.72ID:WHgUcUeg0
で、お前ら化石信者はセキュリティホール予備軍の自覚はちゃんとあるの?
2014/09/17(水) 15:41:24.83ID:/rlzed9K0
富野監督 「XP使い続けろよ! レコンギスタにはそんなメッセージを込めます」
2014/09/17(水) 23:35:03.15ID:6S/VGY+u0
いまだにDOS使ってる当方は。

ってか、彼に言わせればLinuxとかどうなるんだろか。
古いコードのままとか結構あるよね。
2014/09/17(水) 23:59:57.50ID:u1C0m8JR0
なにか独自理論のレッテルを貼り他人を蔑んだり見下したりすることで精神の安定を保っている
可哀想な人のお役に立てているので、このスレの存在意義もあったのかなw
2014/09/18(木) 00:21:31.38ID:tWzL096X0
いつまで相手するの、しないと死んじゃう病気なの
49名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/19(金) 02:25:12.58ID:2WZj4JCW0
荒らすなよw
50名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/28(日) 00:50:15.53ID:ewuzo4Ee0
いつまでこんな糞みたいなソフト使ってんの?時代に取り残された奴が使う化石だろこんなソフトは。
51名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/28(日) 00:50:58.27ID:ewuzo4Ee0
>>23
このスレにいる理由はな、
お前らのような化石をこの土地から立ち退かせるためだ
52名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/28(日) 11:01:25.19ID:uie6/JRG0
CLCL及びクリップボード拡張ソフトのスレが無くなって
使えそうなスレがないから、このスレを代わりに使うわ。
firefox3.6.28でクリップボード消えるバグあるから、必須なんだよ。
FFCなんて化石ソフト使ってる奴は、ささっとこのスレから消えな。
2014/09/28(日) 11:55:32.24ID:pXyFHgiK0
>>52
このスレを使うな
全く関係ない
2014/09/28(日) 12:03:23.95ID:hfOf7JK90
>>52
最強クリップボード拡張ソフトはこれだ!Part10
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/win/1379688520/
2014/09/28(日) 12:23:31.74ID:gCRuxRZX0
>>51
自宅警備員は暇そうでいいですね()
2014/09/30(火) 21:47:11.90ID:YPqg6Kt50
windows8.1でオススメの代替ある?
2014/10/01(水) 17:59:05.07ID:3kPldiqT0
オススメではないけど代替えせず使い続けてる
自分の使い方では不具合特にないけど代替え探したいほど何か問題起きてるんだっけ?
2014/10/01(水) 19:53:42.39ID:MSTQF2Ho0
特に何も。稀にキチガイが沸く程度。
2014/10/02(木) 18:11:52.20ID:cNr92Krc0
不具合というと気になるのはこれかな。

Fire File Copy Part11
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1311997940/835-838

835 自分:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2013/12/14(土) 15:24:25.76 ID:JGK5SSZt0 [1/3] (PC)
設定で同ドライブ同士の移動は実体移動にしてあるんだけど
コマンドラインから実行するとクイック移動で処理されてる
これって仕様だったっけ?

836 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2013/12/14(土) 19:42:03.41 ID:QmnXeQ+K0 (PC)
バグの可能性が高いですね

837 自分:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2013/12/14(土) 20:12:36.02 ID:JGK5SSZt0 [2/3] (PC)
どうやら実行前確認を自動ではいに選択するオプションの/ys消したら実ファイル移動、
/ys入れるとクイック移動扱いになる模様(どちらの時もオプションでは実ファイル移動)

バグかー。コマンドライン用のffcフォルダ作ってそこに置けば回避できるがしっくりこないな

838 自分:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2013/12/14(土) 20:14:41.15 ID:JGK5SSZt0 [3/3] (PC)
はいじゃなくてOKか。どっちにしろバグのようだ。作者見てるー?直してほすいが…無理か
60名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/04(土) 20:37:45.80ID:Ax+fKdG/0
こんな、マッハドライブと理屈が同じ
見かけだけの速度を稼ぐソフトを使って喜んでいるやつは池沼だぞ

メモリを使っても、最終的な物理的な書き込み、読み込みはハードディスクが行うんだろ?
だったら目標値のストレージの速度に完全に依存しているじゃないか
SSD買う金もない貧乏人がありがたがる機能だな

加えてデータの信頼性も怪しいな。
わざわざストレージに直接書き込む間を冗長化することで
それに伴ってデータが化けるリスクも生じるわけだ
まあそれはSSDも物理的に同様の問題を抱えていることだが
わざわざそれをソフトを使ってそんな危機を経験する必要があるのか?マゾ?

多段キャッシュなんて、ただの見かけ倒しなんだよ。
それに気づかずに速い速いとかお前らまじで頭おかしいよ
2014/10/04(土) 20:39:42.84ID:Ax+fKdG/0
結論

こんなゴミのようなソフトを使うのはさっさと止めて
OS標準でついてるファイル移動機能に適応しろ
それがお前らがまず医の壱番にやるべき社会適応だ
62名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/04(土) 20:46:43.71ID:Ax+fKdG/0
まず第一にファイヤーファイルコピーを作った奴の設計意図と
それに賛同しているお前らの思想がおかしい

HPには、HDDのアクセスを減らして寿命ダメージを軽減すると書いてあるな
まずここがおかしい。HDDのアクセス頻度が増えようが減ろうが
読み書き自体はHDDがやることなんだから諦めろ。嫌ならHDDを使うな。

メモリに乗ってるデータが瞬停で飛ぶリスクを考えろよ。
俺が↑でSSD使えよといったが、SSDやメモリにHDDが勝ってる点はデータの信頼性なんだよ
この性能を殺すのがファイヤーファイルコピーなの。

なんでもかんでもストレージの性能を速度に直結して考えるなっての。
これこそがファイヤーファイルコピーが頭のおかしいキチガイソフトの化石だと言っている。
俺の思想は先進的だからお前らが着いて来れないのは100も2300も承知だが
いい加減、ファイヤーファイルコピーで高速アクセスとかいう誤った認識に気づくべきだぞ
63名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/04(土) 20:50:21.76ID:Ax+fKdG/0
こんなことをゆってもどうせお前らは

アナログレコードが良いとかゆってるおじいちゃんみたい

とかゆって聞く耳を持たないだろうから

何回もゆっとくが

ハードディスクは物理的に記録しているから強い

わかったらメモリをキャッシュに使うなんて愚かな行為は止めることだ
2014/10/04(土) 20:52:51.25ID:GhwUYTRo0
なぜいつも無駄改行するの?
2014/10/04(土) 20:54:42.37ID:Ax+fKdG/0
視野狭窄者に対するバリアフリー設計
2014/10/04(土) 21:03:32.04ID:GhwUYTRo0
それは「バリアフリー」と呼ばないよ。
2014/10/04(土) 21:04:36.34ID:9gMee+WM0
ゆう
2014/10/04(土) 21:10:33.88ID:GhwUYTRo0
×ゆう
○いう(言う)
2014/10/04(土) 21:23:14.52ID:yCwgq5cW0
>>66
Ax+fKdG/0がバリアフルだから・・・
2014/10/05(日) 06:37:15.05ID:LBb2V34J0
根本的な問題として啓蒙や説得というのは、頭が良さそうだったり、話を聞いた方が得になりそうだったりする必要があるわけで
頭の悪そうな人間が、態度の悪い人間が、何を言ったところで通じることはないのよね。
2014/10/05(日) 12:27:27.06ID:fkNctGHW0
長くて読めないから産業で頼む
72名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/05(日) 12:55:21.77ID:ogg4ENP30
>>68
お前は履歴書に賞罰無しって書けないタイプの人間だな。
口語で実際に発音してみればわかることだけどyouって言いにくいから
実際の会話での発音はyになるんだよ。
えげれす語の文章を読む習慣のないお前にわからんのも無理ないw

>>70
お前はリナックスのenlightenmentを使ったことのない人間だな。
そうやって俺の話に耳を開けない限り、一生自分が損をしていることに気づけないわけだ。
ファイヤーファイルコピーなんて胃の中の買わずが使うもの。
俺の理論を買ったほうがよっぽどお前にとっても得なことなのに
貧乏人は安いプライドだけで損な選択をするとは哀れだなwwwww
2014/10/05(日) 12:58:01.40ID:ogg4ENP30
ってゆうか>>62

キャッシュ操作はデータ信頼性が犠牲になる

への反論が今回はまったく無いな。
なんかあれだな今回は俺が大正義で完全勝利の正論を言っちゃったべ。
74名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/05(日) 13:03:18.93ID:ogg4ENP30
見かけ上を高速に見せかけることと
実際に高速で書き込めることはまったく意味が違うからな。俺は検証したから知っとんねん。

俺のパソコンの画面にファイヤーファイルコピーでファイルを移動が終わったと表示されるのは
OS標準のファイル移動機能を使った時よりも早い。
でもファイヤーファイルコピーが終わったと出た瞬間に電源のコンセント抜いて強制シャットダウンしたら
書き込めてないねん。
OS標準の移動なら終わった瞬間、ブレーカー落としてもデータは残ってた

目に見える物だけにとらわれて本質が見えなくなったFFC信者は哀れだということだwww
2014/10/05(日) 13:07:33.51ID:ogg4ENP30
電プチがイレギュラーだと反論は自由だが
シャットダウンまでの時間が短縮されたりしないのは事実だから
IO監視してればそんなことはアホでも赤ちゃんでも朝鮮人でもわかる
IOキューヘビーロード状態でバスウエイト全開の状態ではこんなソフトは何の力も持たない
わかったら、さっさとSSD買えw

速度を求めるならSSD
データの信頼性を求めるならHDD
HDDには一切の速度を求めるなw
2014/10/05(日) 13:47:57.70ID:Ot+LgacF0
最上段から見下しつつ高圧的にものを言う人間が
周囲に受け容れられるとは思えないのですが。
それはまるで刺青を見せびらかし釘バットを振り回し中指を突き立てながら
「仲良くしようぜ」と周囲を睨み付けるしばき隊に似てる
2014/10/05(日) 14:15:52.43ID:LBb2V34J0
ま、そもそも連芝NGにしてるんで通じる以前に目に入らないんだけどね
78名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/05(日) 15:16:25.96ID:ogg4ENP30
独裁スイッチ自慢は己のアホを晒しているだけだとなぜ気づかない?んん?
2014/10/05(日) 15:22:05.72ID:ogg4ENP30
SSDを選ぶかHDDを選ぶかを理解した上で選べばいいだけの話なのに
なぜこのスレの愚民どもは、いつまでもこんな化石ソフトウェアを使っているのだろうか
それはSSDを買えない貧乏人が巣くうこの掃き溜めスレでは
HDDを買うか、HDDの遅さをソフトウェアで補った気分になるかしか選べないからだ
哀れなFFC信者、一生HDDにもSSDにも勝てない素のハードウェア性能を引きずったまま一生恥を晒すことだな

>>77
で、IOキャッシュがHDDのデータ信頼性を犠牲にしている点への反論は?
80名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/05(日) 15:30:44.43ID:ogg4ENP30
ここの住人はUPSはちゃんとしてるの?
電源はまともなバックアップ回路入りのやつ使ってるの?
FFC使うのなら、まずこういうことから始めないと
それをやってないパソコンでいきなりディスクのキャッシュをメモリでやるとか
ヘルメットも被らず服も着ずバイクに乗って軽装だから速いとか言ってるようなもんだろう

結論:
そんなアホはFFC使わなくてよろしい。お呼びじゃないですよ
2014/10/06(月) 18:30:20.71ID:pzMUKCht0
うわ、なんか変なの来てる
2014/10/06(月) 20:13:00.18ID:RiDQImg+0
つまりSSDでこのソフトを使ってる俺は最強だな
83名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/11(土) 20:21:52.93ID:SlF8lvg40
>>82
お前はSSD何使ってるの?
俺はX25-Eだけど俺のX25-Eに勝てると思ってる?
甘いよ。SLCのSSDじゃないとSSD使う意味ないからね
SLCにあらずはSSDにあらずだ。
なんでかって、そんなもん当たり前だろ?

SLC=ブラウン管
MLC=液晶モニター

それぐらいに違う。認知の差ができるんだよな。
これが知覚の谷になるわけだがMLCのSSDを使ってるやつは
脳味噌の認知力が遺伝子レベルで低い。それは
低い反応に慣れてしまっているのでそれが普通だと思っている
それすなわち社会不適応。MLCのSSD使ってるやつはな、こんなファイヤーファイルコピーとかいう
糞ダサいソフトにいつまでもすがりついてんじゃねーよ。さっさと自立しろw

具体的に何するかは、簡単なことだ。まずX25-Eを買う。
で、ファイヤーファイルコピーをアンインストールする。以上だ。
これができて、初めて普通の人間になれるんだから
さっさとこんなゴミみたいな化石ソフト使うのをやめろ。いいね?
84名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/11(土) 20:24:07.60ID:SlF8lvg40
俺のSLCとお前らのMLCを戦わせたらすぐ分かるけど
MLCが1回殴る間にSLCは100回ぐらい殴れるんだけど
お前らは気づいてないからMLCとSLCで違いが無いと勘違いしてるんだよ
そんなことないからね
X25-Eが全SSDの中で原点にして頂点、最強のSSDなんだけど
わかってる?
2014/10/11(土) 23:35:42.33ID:N3cefcMY0
流石にX25-Eだと最新のMLCでボコボコに出来そうだな
86名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/12(日) 20:19:47.23ID:T6p+CXao0
>>85
どんなコマンドを入れても無理だから諦めろ
真空波動拳を100発食らってもX25-Eは倒れない。現実を見ろよ雑魚MLCがw
X25-Eが最強、それ以外のSSD使ってる奴は在日。
87名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/12(日) 20:23:36.75ID:T6p+CXao0
そんなことよりも、こんな化石みたいなソフトを使っている使用者の頭は大丈夫なのだろうか
頭も化石並みに凝固してファイル移動すらまともにできない糞劣化HDDが
最後に頼るソフト、それがfire file copy。こんなインチキソフトでファイル移動なんかせずに
OS標準のファイル移動機能使えよな。なぜそこまで本流のOSを拒否して
カルト宗教にのめり込んでいるのかまるで理解できない。
ファイヤーファイルコピーは意味がないから、こんな糞ソフトにいつまでもしがみつくな。
もう過去の遺物、というか元から移動やコピーが高速化することはありえないから。
ハードウェアーの性能限界を超えて、ソフトウェアーが高速化することはない。
何度も同じことを言わせるなw
88名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/12(日) 20:26:53.95ID:T6p+CXao0
こんなことを書くとスーファミのエミュとかBカスカードのエミュとかの例を出して
桁外れな反論を書くチンポップ野郎が出て来るんだが
ファイヤーファイルコピーは早くないことだけは確かだな
ハードウェアーのエミュとIOの仮想化ではまるで意味が違うから
2014/10/12(日) 20:34:27.68ID:ATzyQ3Uf0
こんなトコで駄文書いてないで
今すぐWin10TPのレビューに戻るんだ
英語出来ない? 上から目線のお前様が、そんな無能なわけねーよな?
2014/10/12(日) 23:35:10.89ID:NZ5tmLek0
【総合】 Intel SSD Part48
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1400076829/
上のスレでもX25-Eについて書いてるみたいだけど全く相手にされてなくてお腹痛い
2014/10/13(月) 02:13:52.87ID:SQZFrYTa0
かまってほしくて仕方がないんだろうな
2014/10/13(月) 12:13:35.95ID:+aVEL2Ma0
かまってほしいならN+か東亜で韓国人になりすませばいいのに
一瞬でアンカー50以上つくよ
93名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/16(木) 20:46:57.76ID:g6spilAW0
俺は今月給料入ったらDC S3500と730を買うんだ
こんなゴミソフトにしがみ付いている貧乏人には縁の無い話だろうが
SSDにすれば高速にファイル移動ができる

ファイヤーファイルコピー使ってる奴は貧乏人なだけでなく
頭までおかしいキチガイである。いい加減こんな糞のような化石ソフトを使うのはやめろ
94名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/16(木) 20:54:43.57ID:g6spilAW0
なぜこのスレのファイヤファイルコピー使用者=ファイル移動の敗北者
SSDを買えない貧乏人のくせにHDDを高速化しようとしていることだ
そんなことは不可能。ちょっと考えれば小学生でもわかる。
つまりファイヤーファイルコピーを使う暇があったら
その時間で、日雇いの糞拾いのバイトでもして脳に栄養を取ったほうがいい。
そうすればいかにこのソフトが意味の無いものであるかがわかる
OS標準のファイル移動機能に適応できない時代遅れの化石人間がケツの穴をほじった糞臭い指の臭いが
今日もまたネット回線を伝って俺の鼻の穴に侵入してくるのが不快でしょうがない。
2014/10/17(金) 05:42:15.70ID:lu9nrCo20
>93-94
>92
2014/10/17(金) 12:32:58.76ID:t7m/ORkc0
こんなところで意味のない長文垂れ流ししてるのが人生の敗北者だってわかってないなwww
2014/10/17(金) 16:32:44.64ID:XWa2LGk10
verify機能に惹かれて使用している自分には何の意味もない煽りだな。
べつにfastcopyでもrobocopyでも良いけど。
2014/10/17(金) 18:29:58.04ID:JCvV5Fko0
レスが59までしか表示されない
2014/10/18(土) 12:04:08.12ID:4otnbPJQ0
>>97
じゃあrobocopy使えよ。
純正ソフトに適応できないからってこんなソフトに逃げてんじゃねーよ。
それこそ‘ロボコピー使うのが普通だろ。
2014/10/18(土) 12:12:41.87ID:k11DKTat0
robocopyにベリファイはないだろ
101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/18(土) 12:24:18.46ID:4otnbPJQ0
だから?
いちいちファイヤーファイルコピーに逃げる言い訳ばっかり探してお前の人生は惨めだな
いい加減ファイヤーファイルコピーから独立したちゃんとした人間の生活に適応しろよ
ベリファイしたいなら専用のソフト使えばいいじゃん。
ファイヤーファイルコピーがベリファイするために最適なソフトではないんだから。
2014/10/18(土) 12:35:01.15ID:4otnbPJQ0
ベリファイをソフトウェアに頼るというのがいかにも貧乏臭いんだよな。
ファイルの整合性にこだわるんなら、当然メモリは全部ECCのパソコンを使ってるんだろうな?ああ?
2014/10/18(土) 12:39:23.00ID:M4MMJeN90
>>102
>>92
104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/18(土) 13:01:11.40ID:4otnbPJQ0
やっぱりこのスレはハードウェアを買えない貧乏人が
フリーソフトで茶を濁しているだけのスレだったことが露呈したな
パソコンは金をかければかけただけの恩恵がある
それをせずに酸っぱいブドー根性でフリーソフトで十分と言い訳を並べる貧乏人は
そんなんだから貧乏人のままなんだよ。
せめてOS標準でついている機能に適応する気がないんだろうな。
古いソフトをいつまでも使っている自分に酔っている。時代に取り残されていることに気づかないんだ。
いまだにXPや2kが良いとか言ってそうだなw
2014/10/18(土) 13:16:06.32ID:pPl1ZnFB0
(   σ*    )オシリホジホジ
2014/10/18(土) 17:22:18.58ID:fu6rLdsw0
>104
>92
2014/10/18(土) 17:50:45.88ID:2PsnpzW90
マジキチ祭り再び
2014/10/18(土) 20:35:07.77ID:20K5YTe80
バカだとバレてるのに何を演説しても通じるわけないのにな
まぁ、それが分からないからバカなんだけど
2014/10/19(日) 03:58:39.81ID:a5TF1eD80
てすと
2014/10/19(日) 08:54:48.35ID:yWog0mcZ0
バカだから自分が相手にされていないことがわからないだろうな。
2014/11/02(日) 04:27:06.67ID:1Ibjzr290
此処でFFCがゴミ無用演説をたれた方、是非IO-DATAのマッハコピーに
ついてもメーカーへ同じ演説をたれてくださいな。お願いしますわ。
112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/02(日) 23:41:17.03ID:gfpWvjBN0
いつまでこんな意味無い化石ソフト使ってんの?
こんな化石ソフトを使い続けている奴は社会不適合者だな。
2014/11/02(日) 23:56:17.31ID:O3LJnIyK0
http://hissi.org/read.php/software/20141102/Z2ZwV3ZqQk4w.html
2014/11/03(月) 00:51:51.37ID:vF9WMhFw0
>>112
>>111
2014/11/03(月) 01:09:40.14ID:sgwfuHtB0
>112
>92
2014/11/03(月) 13:24:31.95ID:wYUjqTAA0
59レスまでしか見えない
2014/11/03(月) 13:57:42.37ID:NF3Q7++k0
>>116
そしてあなたも消える
ついでに俺も・・・
2014/11/03(月) 21:54:54.27ID:vF9WMhFw0
>>80
鈍亀だが、ここに来る奴は当然電源バックアップ常備だろ
俺のUPSはPC周辺機器フル稼働でも最低10時間はバックアップ
可能の容量がある---短い?
もちろん正弦波出力、電圧安定化付きの常時供給で監視リンク
でPCと接続してる
ま、冬場は不意の停電が起こりやすいから対策は必須だよな
2014/11/03(月) 23:02:03.68ID:fC9sRwuC0
鮫亀
120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/06(木) 19:38:36.07ID:qzUrtZ+f0
このスレで高らかに演説ぶった奴はOSの遅延書き込みも当然切ってるよな
121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/07(金) 23:55:29.38ID:dWIdE7490
http://livedoor.4.blogimg.jp/ko_jo/imgs/e/e/eee0558a.jpg

ファイヤーファイルコピー使ってる奴は
この情弱と同レヴェルだな

ファイヤーファイルコピーを使ってもファイルコピーは高速にならない
この事実を信者はどう受け止めているのだろうか。
2014/11/08(土) 00:38:27.91ID:Gzq5Xx4f0
>>121さんへ、作者同じらしいから>>111よろ
2014/11/08(土) 12:33:57.52ID:MprS/kpt0
ファイヤーファイルコピー
レヴェル
2014/11/10(月) 10:40:49.98ID:Cc08yyH80
このソフトは連続起動しても待ち状態になるからほっておけるのにな
L:→G:/I:→G:/H:→G:とかできるから便利
使ってない奴は一回目のコピー終わるまで待ってんの?w
2014/11/10(月) 11:31:59.35ID:XMVWqaj90
優先順位変えられないのが唯一と言って良いくらいの不満かな
2014/11/10(月) 11:41:34.57ID:qSL6T2G40
普段はFFC使うけど
HDDのコピーにはファイルパスの文字数制限が無いFastcopy使ってる
2014/11/10(月) 17:11:23.88ID:w+ukGF5s0
>>124
同じドライブにある複数ファイルを、物理的な別ドライブに分散される場合
(例えば、HDD:Aにあるファイルaとファイルbを、それぞれ、HDD:BとHDD:Cにコピーする)なら、
複数連続起動の上、同時処理が出来るのもいいよ。
HDDの読み書きのメソッドからすると、無駄がないしね。
128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/14(金) 18:51:13.37ID:TfTORAlZ0
>>124
またSSD買えない貧乏人が阿呆なことほざいてるなw
SSDならそもそも"待つ"必要がない。さっさと終わるから
多重起動なんてどうだっていいんだよ。
貧乏人が知恵を使ってシノギを削っています自慢してんじゃねーよww
129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/14(金) 18:53:20.79ID:TfTORAlZ0
ガチで貧乏臭いってゆうか、退廃した不適応者による後進的なスレだなw
このスレのfire file copy信者っていまだにウィンドーズ98とか使ってそう。
HDDを使ってるだけでありえない。時代遅れの化石をいつまで使い続けるの?
130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/14(金) 19:52:10.45ID:YWwB0T3l0
>>128-129
あなたなら★貰えるんじゃないかな

drunker ★「ニュース速報+でネトウヨを長文で討論、論破できる人募集」 [転載禁止](c)2ch.net
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1415544968/
+板を統括するFOX★改めdrunker ★さん「ネトウヨに議論で勝てる自信があるなら★やるよ」 [転載禁止](c)2ch.net
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1415541160/
2014/11/14(金) 22:06:09.49ID:xPkMUwOr0
>>129
テラバイト単位がそんな早く終わるかバカw
2014/11/17(月) 00:00:57.26ID:Jwy+o7jC0
Windowsですら2GBまでメモリにいったん溜めてコピーしてる
って事を知らないだけだからそっとしておいてあげて
2014/11/17(月) 00:57:44.59ID:s3N8UCWy0
ファイル操作のキューイングが便利
後からアレもが多くて
2014/11/17(月) 17:50:44.31ID:ivwgwr7Z0
・SHA-256のハッシュとログファイルを指定したフォルダに出力
・コピー中のプロセス優先度が簡単に変えられる
・前のコピーが終わるまで次のコピーを待つ
・一時停止が出来る
・I/O単位を指定出来る
ココらへんが出来るならエクスプローラー標準でもなんでもいいんだ
標準では出来ないから未だに4年間更新の無いソフト使ってる
2014/11/18(火) 01:21:54.08ID:i81q0XdA0
>>134
SHA-256 使ってるのか。今,試してみたけど MD5 の 5 倍ぐらい時間かかるな。
実際,SHA-256 ってどうよ?
2014/11/18(火) 02:31:26.73ID:ftKX3x9v0
>>135
正直気休めだよw
ファイルサーバでSHA-256出力してるから、そっちと統一したくてSHA-256にしてる
外部から改竄される恐れが無いならMD5の衝突耐性で問題無い
ログファイルのファイルサイズは増えるけど、ログファイルの1.5倍を超えた奴は無い、多分1.3倍くらいまでに収まってる
役に立つ情報あんま無くて申し訳ないが俺の使い方だとこの程度のことしか言えない
2014/11/18(火) 06:35:06.08ID:i81q0XdA0
>>136
全然知らない分野なもんで率直な意見が聞けてうれしい。ありがと!
2014/11/18(火) 12:05:49.06ID:K3WUApuW0
>>137
スレ違いうぜぇよ死にな
2014/11/20(木) 14:04:02.40ID:tgDB3/m80
FFC のベリファイで何使うかって話だからスレ違いじゃないだろ。
2014/11/21(金) 01:30:07.92ID:g4ypFKkq0
スレ違い
2014/11/21(金) 01:58:16.41ID:NTSXmNI30
じゃない
2014/11/21(金) 16:16:18.80ID:V3f29tPG0
>>138,140
うざいよ。
2014/11/21(金) 21:10:40.52ID:g4ypFKkq0
>>142
スレ違いは死ね
2014/11/22(土) 02:34:01.29ID:CQg//XVD0
いろんなとこ荒らし回ってるなぁ〜
http://hissi.org/read.php/software/20141121/ZzR5cEZLa3Ew.html
2014/11/23(日) 15:09:44.02ID:lnWFImjx0
何だ荒らしか

>>139,142
荒らしにレスしないように
146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/26(水) 16:51:05.50ID:XQT5MxQI0
なんでこんな化石みたいな糞ソフトいつまでも使ってるの?
SSD買う金も無い貧乏人は哀れだな。
2014/11/26(水) 18:39:25.46ID:Tsnnb+hK0
http://hissi.org/read.php/software/20141126/WFFUNU14UUkw.html
2014/11/26(水) 19:18:31.91ID:nvmKKilG0
誘導↓ もう二度と迷い出てくるなよ
ttp://peace.2ch.net/test/read.cgi/win/1416674559/
2014/11/26(水) 19:32:11.13ID:bRkJAyur0
>>147
共産主義者だったのか
150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/04(木) 15:30:05.65ID:A0j9hUW/0
fire file copy使ってる奴って脳味噌が時代遅れだよなw
糞した後、手でケツ拭いて、砂で手洗ってそうw
2014/12/05(金) 00:34:58.38ID:WrTBwCQN0
FFC の作者に彼女とられたのか?
2014/12/05(金) 01:52:28.98ID:CZQC287e0
いつものSSD厨だよ
153firefilecopy使う奴は阿呆
垢版 |
2014/12/07(日) 20:34:22.13ID:wTUq3Kwe0
なんでSSD買わないの?頭おかしいやろ?
154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/07(日) 20:39:45.91ID:wTUq3Kwe0
fire file copy使ってる奴は
いったい何が楽しいの?
こんなソフト何の役にも立たないのに
よく導入する気になるよなw
なんでOS標準で付いてるファイルコピー、移動機能使わないわけ?
それは頭が悪くてOSを使いこなせないからw
タバコを吸うヤンキーの高校生みたいな奴らだなw
そんなんだからいつまでたっても年収200万以下の底辺低脳なんだよw
さっさとOSファイル移動機能を使いこなせるようになれ
2014/12/15(月) 20:30:36.09ID:V47SjaKg0
フラッシュメモリが出始めた頃、メモリーカードならさくっとファイルコピーができるかなと思って、
実際に2GB分をコピーしてみたところ、死ぬほどアクセススピードは遅かったぞ。

MOディスクで書き込みをする時並みの遅さだった。
2014/12/15(月) 20:36:57.84ID:YYkN+YZg0
ギンコうざい死ね
2014/12/15(月) 23:38:52.66ID:PMi74aFV0
【必須NG登録ネーム一覧】
渚カヲル 真希波 ψ ダミアン44歳 BEAVER喉警察 ギンコ 1530ψMARI ◆BonGinkoCc ◆MC2Wille3I、◆.H78DMARI. 、◆WilleVnDjM、◆2DBxMARIMM ◆CeKgdP/GaOXX ◆.H78DMARI
2014/12/28(日) 18:16:08.04ID:qOFFOmHM0
移動繰り返すと断片化が解消されるのか
PC速度上がるのがいいな
2014/12/30(火) 12:17:25.00ID:C7DAmusQ0
Windows8のコピー機能はかなり凄いらしくて、

Windows8使ってればFFC要らないという人も増えてきてるらしいが、

FFC独自のコピーするだけでファイルの断片化を解消してくれるという

夢の様なドリーム機能はWindows8の標準コピーには付いているのけ(?_?)

その夢の様なドリーム機能が無い限り俺はWindows8に負けたとは思わん!
2014/12/30(火) 16:45:59.74ID:sDflaX7C0
無駄に行間空けるのやめて
2014/12/30(火) 17:48:59.87ID:zh3v/CZJ0
ドライブ間はベリファイないとイヤ
2015/01/02(金) 21:11:31.80ID:JWaARhDH0
でかいファイルをWindows7標準でコピーしたら速すぎワロタw

体感半分ぐらいの時間で終わったわw

フラグメントとか考慮しないからかな?
2015/01/02(金) 21:17:56.93ID:/ANzPU4u0
ベリファイしないからな
2015/01/02(金) 22:34:22.06ID:JWaARhDH0
>>163
いや、普段からベリファイはOFFにしてる
2015/01/02(金) 23:08:33.01ID:lJ7Xdxvd0
>>164
そりゃそうだよ、ダイヤログが消えても実際にはメモリからディスクへの書込み処理が続いてるんだから
2015/01/12(月) 21:23:54.06ID:FAh2gAET0
>ffc4_9_1u.zip

なんかわからんが、4-5年入れっぱなしのが、
今日突然AVGでトロイってなったぞ。
2015/01/12(月) 21:56:54.40ID:XpQI3K8f0
Mactypeスレにもそんなのがいたな
AVGは頭が悪いから捨てれば解決
2015/01/13(火) 07:38:26.63ID:0Q9NPV/R0
>>166
4.10は大丈夫だ
2015/01/13(火) 19:35:12.12ID:o/98gWp90
このソフトってホントにたまーにだけど同期を選んだら
既に過去に同期済みのファイルの一部まで更新されたファイルとして
上書き処理を行う事があるけどなんでだろ?
DVD-RAMに同期を行ったらやけに処理に時間がかかると思ったらこの状態
途中で処理を中止して再び同期を行ったら先に同期途中で終了させたファイルのコピー以外は
普通に過去に同期済みのファイルは正常にスキップ処理される
2015/01/13(火) 23:33:43.69ID:lF5numqj0
ファイルシステムの更新日時誤差によるかもしれない
確かNTFSと他で秒に誤差が出る。それをどのくらい許容するか?の設定があるはず
DVD-RAMだと多分NTFSは選択できないからHDDなどのNTFSからDVD-RAMに同期でよく発生するのはこれが原因だと思う
詳しくはヘルプで
2015/01/17(土) 11:32:48.68ID:+XOnldK/0
>>170
すみません遅くなりましたがレスありがとうございます
ヘルプを見たら確かに更新誤差についての説明が載ってました
とりあえず今のところこの現象が発生するのはホントごく稀なので
頻繁に発生するようになったらこのオプションの設定を変えてみようと思います
2015/01/29(木) 08:50:49.63ID:+Z5Qpzo/0
このソフトで上書き確認のダイアログが出た時にコピー元のファイルを編集してから
上書きするとファイルが壊れてしまう
テキストを上書きする際にWinMergeで差異の編集をしてから上書きをする使い方をしてたんだけど
2015/01/31(土) 01:35:01.46ID:c49DpyO00
そりゃ処理中のファイルをいじくれば壊れるのなんて当たり前だろ
そんな意地悪な使い方するなよ
処理中のファイルはいじらないなんて基本だろう
エクセルやワードのファイルを既に開いておいてさらに開こうとすると警告されるけどそれを無視して開いて編集するのと同じだよ
どうなるかわかるでしょ
2015/01/31(土) 01:59:18.76ID:c8fltXSx0
まあ順番的にWinMergeチェック->更新->コピーしろよとは思う
2015/01/31(土) 02:30:04.11ID:Psq939sr0
>>172
エクセルとかの場合は確かにそうなんだけどさ
コピーが一時停止している状況で尚且つファイルの排他制御も行われておらず
ダイアログでそのファイルを他のプログラムで開ける選択肢まで用意されていたら
感覚的には大丈夫だと思ってしまうのが普通じゃない?
windowsのエクスプローラのコピーの場合は問題無いし

上書き確認より先にメモリに展開して読み直したりもしてないから
壊れてしまうんだろうけど
ファイルのロックや書き換えの監視ぐらいは簡単にできるのだから
おそらく想定していなかったバグなのだと思う
2015/02/04(水) 23:30:31.81ID:t5rbBEmc0
そうだな、馬鹿なユーザも使用することを想定しなかった不具合だな
2015/02/05(木) 00:22:13.20ID:S/AEdnrl0
バグだっ!て騒いだところでもう更新されないんだから
自分で工夫するしかないでしょ
特にこのケースは単に正しい手順で更新すれば良いだけだしな
2015/02/05(木) 01:37:46.64ID:swxdJ+IS0
エラー処理がまったく行われていないってのは結構致命的なバグだよ
ハッシュチェックによるベリファイがONでも正常なファイルと見なされる
昔のスレにも「ファイルが壊れた」「メモリが悪いだけ」ってやり取りがいくつか有ったが
おそらく大量のファイルのコピーの間に排他制御の問題で壊れてしまったものも有ったんだろう
2015/02/05(木) 01:51:12.98ID:+zpast6g0
>>178
お前にとっては致命的でも他の人はそうでもないんだろ
そもそも致命的なら過去に報告が出てそうだけどな
2015/02/05(木) 18:37:19.24ID:r6qIUTdC0
処理中に処理対象のファイルをいじる方が悪い
2015/02/05(木) 23:27:25.39ID:XGqCjht50
逆にそういう使い方しても問題ないソフトあったら教えてね
2015/02/05(木) 23:39:11.90ID:1FS2xEHD0
具体的に壊れるってなんなんだろう
上書き確認した時に取得したファイルハンドルで処理しようとして
更新されたコピー元のファイルを処理しそこなったとかだろうか
取得したファイルハンドルが無効になっていたらエラーになりそうだけど
2015/02/06(金) 00:23:05.03ID:Uuj6Z2PW0
UNICODE版4.9.1で試してみたけどファイル末尾にゴミが付いたり末尾が切れたりする。
テストに使ったのはテキストファイル。
上書き確認が出たときに開いて
数行削る->コピーファイルにゴミが付く
数行増やす->コピーファイルの末尾が切れる

コピー前に転送バイト数を保存するから上書き確認で中断中に
ファイルを変更すれば変更後の内容を変更前のバイト数コピーするってことじゃないかと。
ベリファイONしていてもエラーにならないのはあくまでも転送した
データが正しく書き込まれたか確認しているからだろうと予想。
コピー後ファイルのサイズは編集前と同じだから編集によって
サイズが変わらなければ問題ないかもしれない。

個人的には致命的なバグでもなく普通の動作だと思うのだが。

つまりID:swxdJ+IS0が致命的にバグっている
2015/02/06(金) 01:44:07.79ID:RfLyJES10
普通に explorer なら壊れないし、それが普通。
仕様バグを強引に擁護する信者共がキモいw
2015/02/06(金) 11:06:55.23ID:7e7c/sg10
バグって行ってるヤツって、設定でファイルの断片化はどうしてるん?

対象ファイルに関しては処理開始時に書込み制限をした方が本来は良いんだろう
でも処理中に対象ファイルにアクセスしないように利用者が気をつければ良いのだから、致命的なバグではないな

まぁExplorerでも処理中(一時停止中でも)に対象ファイルに触るなんて普通やろうとは思わないから正直愚行だと思うな
2015/02/06(金) 11:18:05.42ID:+jwiF5F40
Explorerも排他制御してないからコピー中にファイル編集できるんだけどこれもバグって言いそうだな
2015/02/06(金) 12:01:12.67ID:oZBYY+ia0
批判されている訳でもバカにされている訳でもないのに
何故ただのバグ報告をそこまでムキになって否定してるのか。
ファイルが編集できるか否かではなく
編集した場合に壊れたりエラー表示が無いのも問題なんだろう
大量のファイルのコピーをしている時に
ファイルが使用中なのに気付かなかったり意図せず編集されてしまう
うっかりミスをする事ぐらいあるかもしれないでしょう
2015/02/06(金) 12:09:26.74ID:MgvNQ27l0
エクスプローラーで試してみたらファイルがロックされているから
編集そのものが出来ないな
2015/02/10(火) 00:41:32.61ID:JHhMiDpt0
Win8.1 の Explorerで上書き確認ダイアログが出ている状態では、コピー元とコピー先はロックされない。
さらにダイアログが出ている間にコピー元ファイルを更新し、"ファイルを置き換える"を選んでも
当然正しく更新済みファイルでコピーされる。
190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/12(木) 22:51:24.60ID:7mtCYw4u0
>>187
このスレの信者はエクスプローラーすら使えない阿呆ばっかりだからなw
そんなに嫌ならウィンドーズ自体使うのやめればいいのにw
どうせSSDも買えない貧乏人が時代に取り残された化石ハードと便所ソフトで遊んで
ファイヤーファイルコピー使ってる俺、かっこいい(キリッとか思ってるんだろw
こんな糞みたいなソフト使う奴にまともな人間なんていないよw期待するだけ無駄だw
2015/02/12(木) 22:55:03.28ID:CcUuqsx00
おっ
久々のSSD厨だ
2015/02/13(金) 07:52:47.30ID:trwyNhM10
同期だけはこのソフトでやらずにFastcopyでやった方が速いし確実やで
193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/13(金) 08:14:47.61ID:UUj6K+GY0
こんな糞ソフト使う奴はどう見ても阿呆だからねw
信者はエクスプローラー使えない合理的な反論してみろよw
単にお前の脳味噌とSSD買う金が足りないだけだろw
194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/13(金) 08:15:42.93ID:UUj6K+GY0
fire file copyは不要なソフト。
最新のハードとソフトに適応できない馬鹿が使う化石脳w
2015/02/13(金) 10:28:41.13ID:GvbcT9ti0
>193-194
>191
2015/02/13(金) 11:10:19.29ID:nSoOQu/o0
同じことを繰り返すだけのBOT脳だから言うだけムダ
2015/02/14(土) 13:29:15.56ID:ZweZ2ZUA0
OS のコピペはベリファイできないからなぁ。
ベリファイできれば何でもいいって住人は一定数いると思う。
機能で選んでる訳でスピードは関係ないよな。確実性が重要。
2015/02/14(土) 18:56:09.77ID:Yq6ysP3q0
>>196
だって、この糞ソフトも糞使用者もBOT以下脳なんだからBOT脳で十分だろw
ガチで俺が相手にしたらスレはお前らは俺に勝てないwだから片手間で鼻をほじくる程度で十分なわけよ。
2015/02/14(土) 19:17:37.60ID:8NP+dj1P0
まず日本語覚えてくれ
2015/02/14(土) 19:30:44.22ID:NRXaJC5q0
BOTの方がまだ会話になるなwww
2015/02/14(土) 22:25:04.62ID:8HD2fNyu0
>>197
同じく、ベリファイのためにエクスプローラと使い分けてる。
保存倉庫に断片化なく詰め込んで、ベリファイで確実性を担保するには、欠かせない。
2015/02/15(日) 02:09:53.57ID:Ko3Ty1MM0
タイムスタンプ維持したい場合が多いので手放せない
2015/02/16(月) 18:07:29.93ID:r9mzilPV0
TeraCopyはなんかあかんの?
2015/02/16(月) 19:46:13.87ID:51/7PYlF0
以前コピーツールをいろいろと探したとき、
TeraCopyはバグ報告が多くて外した。
ファイルが消えるとか致命的なバグだったと思う。
昔の話なので今のバージョンは対策されてると思うけど。
ffcはリバースポイントやリンクに対応してないのが
地味に痛いんだよな。
もう更新されないんだろうか。
2015/02/19(木) 17:09:10.30ID:gEhSliFT0
長すぎるパスが見つかりました。処理を中断します。
というエラーを皆さんはどう回避してますか?
2015/02/19(木) 17:38:41.14ID:hZ4klPhh0
>>205
コピーするデータが大量にあるときは
パスを短く修正するのが大変なので
TeraCopyでやってる
2015/02/20(金) 00:05:58.64ID:N2mtLsXy0
>>206
作者も対処が難しいと言ってたけど
他のツール使うしかないんですね。残念だな
せめてコピーできないものはスルーしてくれると助かるんですが。
実質最初からやり直しの強制終了と同じなのが痛すぎる
2015/02/28(土) 17:14:29.84ID:PhTAlggw0
今までFire File Copyのベリファイが役に立った事って1回でもある?
2015/02/28(土) 17:20:21.01ID:4eUikRRu0
うん
2015/02/28(土) 17:32:41.19ID:oyn3IcZD0
あるね。
2015/02/28(土) 18:33:27.79ID:o20ZBKVn0
1度HDDトラブルでコピー先が読み込めなかったことがあったから
それ以来着実にベリファイしてる
セクタエラーで読めないくせに書き込みは正常に終わってたから
すごいトラップだった
2015/02/28(土) 19:27:16.99ID:kAnijbUU0
ログ見たらうん10TBコピーしたうち4回有ったみたい
2015/03/07(土) 04:34:04.79ID:ZwDqnylM0
;(;゙゚'ω゚');
2015/03/09(月) 18:33:54.52ID:Zas7SeMa0
変な質問かもしれませんがこのソフトのベリファイって読み出したファイルと書き込んだファイル
両方のハッシュをリアルタイム比較してるんですか?

1.5TBのHDD2台を3TB1台に引っ越ししようと大量コピーして初めてベリファイエラーが出たんですが
読み出し元と書き込み先両方のファイルのハッシュが表示されて「一致しませんがこのファイルを削除しますか?」で「はい/いいえ」

別のハッシュチェックソフト(HashMyFiles)だと読み出しにもっと時間がかかるのに
リアルタイムで比較できるなんて早過ぎるような気がして急に不安になりました
2015/03/09(月) 18:38:24.72ID:bU6l2gUy0
何をもってリアルタイムと言っているのか分からないけど、
処理中のファイルを1個ずつ比較してるだけで
全てを一括して比較してるわけじゃないよ
2015/03/09(月) 19:54:41.93ID:mIfvnvC20
コピー元ファイルはコピーする時の読み込み時に一緒に計算してると思うけど、違うのかな?
2015/03/09(月) 21:40:40.29ID:Zas7SeMa0
「FireFileCopyで貼り付け」を選ぶとコピー元のファイルを読み出しつつハッシュ計算して値を算出
コピー先へ書き込み
("R/W"と表示される)
 ↓
書き込みが終わったら書き込まれたファイルをハッシュ計算して先ほど記録した値と比較
("VERIFY"と表示される)
 ↓
一致していれば終了
一致しなければ異なったハッシュ値2つがポップアップされそのファイルを削除するか聞かれる

この流れということですね
体感で早く感じるのは読み出しつつハッシュ値を計算しているからと
2015/04/06(月) 04:22:27.28ID:Wbe9GzFT0
これ移動先に同じファイルがあるときにドラッグして 「ここにFireFileCopyで移動」 を選ぶと本当に移動でいいかって聞いてきた後
「同じドライブ間での移動です、クイックモードで移動しますか」って聞いてくるんですが(移動先が別ドライブなのに)なにか設定がおかしいんでしょうか?
OSはWIn7(64bit) 右ドラッグメニュー拡張済み
2015/04/06(月) 15:34:34.04ID:vA5ExNrS0
自動認識で同じドライブと判定されてるんじゃないの?
手動でIDを別ドライブに設定すればいいと思う。
220218
垢版 |
2015/04/07(火) 02:31:38.94ID:F9nCkzrp0
解決しました、ありがとう。自動じゃダメなんですね…他のモードではちゃんと認識してるのに
とはいえFastCopyLiteでも上書きの確認は聞いてきてくれないのでコレは便利だなあ
しばらく使ってみます。
221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/07(火) 05:31:58.25ID:KF4Dh1gj0
これ表示がおかしくなること無い?
ファイル数もカウントされていってるし、右下の進行状況ではせっせと動いてるんだけど
ベリファイ中が96〜99%で表示されたまま次のファイルに行く
まぁ正常に進んでるんだろうからいいけど
2015/04/07(火) 06:02:06.39ID:vwvSX6jT0
ベリファイ中はドライブの書き込みがフリーになるから、次のファイルの書き込み作業を進行させてるだけでしょ
何が不思議?
2015/04/07(火) 09:57:37.01ID:Ke94Iqv20
FastHashのステータスを読み込むタイミングの問題じゃないかな?
FFCが1秒毎に読み込むみたいだけど、もうちょっと短いと100%までいくかも。
まぁ、仕様ということでw
2015/04/07(火) 18:28:26.38ID:N/F2rpc40
あの進行状況はリアルタイムに表示してないような気がする
というよりリアルタイムに表示するのは難しいんじゃないかと思う
どっちにしろ仕事はやってくれるから目安程度で見てればいいんじゃないの
2015/04/07(火) 21:17:20.61ID:WRTaxnrM0
ログ取れば正常に進んでいることが判る
2015/04/09(木) 06:42:59.33ID:05ZLQviS0
俺用メモ

ベリファイせずに正常にデータを転送出来たか調べる方法

外付けHDDにFFCでデータをコピー前とコピー後のSMART項目
UltraDMA CRC Error Countがカウントされていたらそのデータは壊れている
カウントされていなければ正常にコピーされている
2015/04/09(木) 09:10:04.29ID:5hqlPoJ10
>>226
そこまでするくらいなら、HashTab ってソフトをインストールして
プロパティからハッシュを比較した方が絶対に早いぞ
2つのファイルを比較したい場合、片方のファイルのプロパティにもう片方のファイルをドラッグ&ドロップするだけでよい

http://www.forest.impress.co.jp/library/software/hashtabshlex/
2015/04/09(木) 09:38:49.55ID:P3Om+kiX0
外部ツール使うならベリファイONの方が何もしなくていいから楽だろ
2015/04/09(木) 09:48:42.12ID:5hqlPoJ10
正しい
2015/04/09(木) 10:13:40.11ID:x56csDk90
移動し終わった後に別途ベリファイソフトでチェックしても後の祭じゃん
2015/04/09(木) 13:26:43.34ID:5hqlPoJ10
そう言えば今まで一度もベリファイ段階で失敗していたことがないから知らないんだが、
ハッシュが合わなかった場合このソフトはどんな挙動をするんだろう?

1.エラーを吐いて、そこで全ての処理を中断
2.エラーを吐いて、そのファイル以外の処理を続行
3.特にエラーを吐かず、そのファイルの処理をやり直す
2015/04/09(木) 22:22:07.58ID:zoMoW+CC0
>>231
CRCエラー(ハッシュ値が合わない) とかでて、
ファイルを削除するか聞いてくる(やり直しはしない)。
他のファイルのタスクはそのまま続行して、エラーが出なければ、終了。
移動の場合、失敗したタスクの元ファイルは消えずに残っているので、
必要に応じて改めて作業を開始することになる。

こんなところかな。
エラーが出たときは、原因によってはヘタするとHDDの読めないセクターになることもあるので、
確実に消しておいたほうがいいと思う。
2015/04/11(土) 14:59:38.58ID:uHHmYbQi0
>>232
遅くなったが
なるほど、thx

つまり挙動としては2.になるわけか
2015/04/11(土) 15:39:33.65ID:uG2dd9Ra0
>>233
ちょっと微妙に違うかも。
要するにエラーが出るとそのファイルを削除するか聞いてくるのだけど、
その処理を"その時に"指定しないと、先へ進まない。

"エラーの通知"のチェックを外せば、そのままタスクが続行するのかもしれないけどね。
2015/04/11(土) 15:41:38.05ID:uHHmYbQi0
>>234
ってことは挙動は1.になるのか
ありがとう
2015/04/18(土) 07:49:35.62ID:AjOscBjA0
ローカルのHDDからネットワークドライブにコピーしてたら

エラー>セマフォがタイムアウトしました。

なんてエラーが出たんだが、これってどういう意味なん?
2015/04/18(土) 14:09:44.17ID:fsxhG2av0
なぜググらないの?
2015/04/24(金) 17:38:48.37ID:HYM7m+9P0
>>205
これが不便すぎる。
せめて事前に分ればいいのに・・・
2015/04/24(金) 19:38:43.56ID:y+Y3Ap+/0
処理を行なう前の確認を必須にすれば良いんじゃない?
2015/04/24(金) 20:10:28.79ID:ZH9/nSul0
もう10年以上使い続けてるが、今までそんなエラーに遭遇したことが無い
2015/04/24(金) 20:31:26.10ID:vU6BuqSY0
フォルダの命名を適当にしてたり、深い階層を作っているとなる
フォルダの更新日が狂う以外は実害はないけど、変えたくない場合に困る
2015/04/24(金) 21:30:16.79ID:Nj5prCwr0
ANSI版では260バイト、UNICODE版では260文字(エクスプローラと同等)を超えるパスは扱えません。

処理元で長すぎるパスを検出した場合、スキップします。
処理先で検出した場合、中断します。

申し訳ありませんが回避方法はありません。
2015/04/25(土) 04:17:54.51ID:t/0527L70
UIやぼったいけど、BackupF2F使ってる。色々探したけど、これくらいしかUnicode対応してるやつ無かった。
2015/04/25(土) 18:12:55.53ID:cCEee1S40
Fastcopyでええやん
2015/05/03(日) 01:18:27.74ID:DrxaQzPP0
>>244
FastCopyに乗り換えました
2015/05/03(日) 03:34:53.47ID:Wh2nftYt0
>>245
Fastcopyliteはポータブル版がないんだよなー。
FFCが使いやすすぎるので何とか文字数制限対応してほしいところ
247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/04(月) 14:49:20.92ID:qHjYQfoV0
ファストコピーのがよっぽど使いやすいじゃん。ポータブル信者って何なのw
ルームシェアかなんかしてて自分のHDDも持てないのか?
貧乏人は自分の家を買うことが先決だよw
レジストリーガーとか言っている潔癖症ほど、ポテチやコーラをPCの前で食ってるんだよなw
ソフトはローカルにインストールするのが王道であり正着打。
それ以外はイレギュラー。ポータブルはソフトとしてのあり方が不十分なんだよw
ポータブルなんて戸籍に住所も登録できないような奴の思想だわw
248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/04(月) 14:59:35.44ID:qHjYQfoV0
俺もHDDはハードウェアとしては全部リムーバブルケースだけど
別にアプリケーションやデータをポータブルするためにリムーバブルにしてるわけじゃない。
どっからどー見ても、レジストリーもインストール行為も、ユーザーの便利のために実現されている。生活のQOLの向上ってやつだなw
犬や馬蚊でも同じことだろう?レジストリーの概念はないだろうけど
自己満足のために、わざわざ冗長な手間隙かけることが目的になっている。
ソフトでベリファイも冗長だねwそんなもんOS備え付けのコピーで十分。
壊れたらどうするの?とか先の未来を心配するぐらいなら、事故は起きてから対応しろw
そうゆう意味で、保険屋に金払ってる奴とか状弱のカモだよなw

俺はもう今は全部SSDだがな。DCS3700最強。データ置き場でさえHDD使ってる奴は負け組。
P3700とS3710発売してS3700安くなったんだから買えばいいじゃん。
買わない奴は何なのwこの手のソフトを使ってる奴って池沼だよなw
ウィンドーズに元からついてるrobocopyでも使ってれば済む話だ。
249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/04(月) 15:05:17.57ID:qHjYQfoV0
事故が起きてからでは遅い、と反論する奴は
ライトバックキャッシュの概念を否定することになるw
お前らが遅いHDDの読み書きをしている間、俺はSSDで旬札。
HDDが呼吸を1回する時間でSSDは大体50倍~300倍ぐらいのIOを持つな。
これがどうゆう意味かとゆうと、HDD使ってる奴らの数百倍の経験を
人生の短時間で経験できているとゆう意味だ。
ユーザーエクスペリエンスの向上。
それは、こんなファイヤーファイルコピーとかゆう糞ソフトで実現できない。
あくまで、ハードウェアあってのソフトだから。
さっさとSSDを買って、こんな糞ソフトを卒業することだなw
250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/04(月) 15:10:07.68ID:qHjYQfoV0
データの整合性を重視してる奴は
ファイヤーファイルコピーのソフトのバッファはもちろんのこと
HDDのバッファも当然使うなよw

データは消える物だし、事故は起きる物だ。
ようは、負け組の役、貧乏くじをいかにして自分が引かずに
他人になすりつけられるかを考えるのが賢いソフトウェアー運用法。
自分の幸福追求のためには他人を犠牲にしなければならないとゆうわけだなw

糞ソフトだけでファイルコピーを速くて安全の実現なんてあるわけないだろうw
ハードウェアーを買えた奴から勝ち組で
HDDと縁を切れない奴が一生HDDメーカーに飼い殺され続けるんだよ。
いい加減気づけ!
2015/05/04(月) 16:09:13.46ID:ibIPONN40
急にスレが伸びてたと思ったら気ちがいが連投していたでござる
2015/05/04(月) 16:23:01.88ID:NJrg9rm70
576 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2014/11/29(土) 02:46:08.57 ID:IqCeujB60 (PC)
>>572
システム用のSSD1台よりは倉庫用のHDDの方が金かかるってだけ
別に金持ちじゃないしこれくらい自慢でもなんでもないだろw

582 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2014/11/29(土) 16:57:56.23 ID:gmDyC+vF0 (PC)
このスレはSSDを買えない貧乏人がサムネの最適化方法すら答えられないのか。
まじでかすしかいないな

629 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2014/12/23(火) 18:14:48.64 ID:IXq36FxI0 (PC)
>>627
嘘つくなそんなファイルがどこにあるんだしだいたいそんなでかいファイルならSSD買えよ

635 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2014/12/24(水) 18:35:22.37 ID:kS4sMLxj0 (PC)
このスレもSSD買えない貧乏人ばっかりなんだなw
サンタさんに頼んどけよw

684 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2015/02/03(火) 20:00:54.28 ID:kLgsPTWc0 (PC)
INTEL SSD 710 300GBを10990円で買った。
キャッシュを作ってデフラグしまくっても痛くも痒くも無いな。
HDD使ってる奴も残念だけど、画像ファイルの倉庫置き場に710買ってない奴も残念だな。
まあ一番最強なのはX25-Eなんだけど容量ちっこいからやっぱ画像置き場は710だな。
いまだに画像ビューアーでHDD使ってる奴は時代遅れの化石だねw 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:405b7f1af0f5a85b432d79fa769e9aeb)
2015/05/04(月) 17:43:37.49ID:6JzqJ1Zk0
fast copyのコピー機能はかなり凄いらしくて、

fast copy使ってればFFC要らないという人も増えてきてるらしいが、

FFC独自のコピーするだけでファイルの断片化を解消してくれるという

夢の様なドリーム機能はfast copyには付いているのけ(?_?)

その夢の様なドリーム機能が無い限り俺はfast copyに負けたとは思わん!
2015/05/04(月) 23:47:28.24ID:NJrg9rm70
267 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2015/03/08(日) 18:06:10.66 ID:3lkedpEy [1/7]
RAMDISKがSSDに勝てるわけが無いからねw
そんなん当たり前でしょw

269 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2015/03/08(日) 18:17:50.07 ID:3lkedpEy [2/7]
910の投売りなんて無いじゃん。
800GBを8万で売ればいいのに。400GBの4万なんて要らんわこんなゴミw
なんで毎回毎回、市場をフルスペック品ではない絞った容量品ばっかりで溢れさせようとするわけどいつもこいつも。
買わないからね誰も。上から2番目の容量品なんて客寄せパンダだよ。見るだけの物。買ったら負け。
一番上の容量品以外、買ったら負け。SSDのプロなら常識だよ。

271 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2015/03/08(日) 18:45:39.07 ID:3lkedpEy [3/7]
やっぱりゴミってことを認めたかw
なんでじゃあ400GBと800GBがあって
400GBを買うんだよw
馬鹿でしょw
健常者とカタワが居て、お前はカタワを選ぶの?
どれだけ格安でもフルスペック品以外は買ったら負けだっつーのw

274 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2015/03/08(日) 19:03:44.50 ID:3lkedpEy [4/7]
だから800GBを8万で投売りしてるの以外は買ったら負けなのw
なんでそんな簡単なことがわからないのw

400GBなんて処分に困るのは買った側も同じなんだよ。
なんで800GBを投売りしないのかは、フルスペック品容量は代替が無いから
売ったら負けだと思ってるんだろうよ向こうはな。
400GBを2枚買ってもスロット占有するし同等の勝負にはならない。
910でいえば中身の使えるモードすら違うしな。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:405b7f1af0f5a85b432d79fa769e9aeb)
2015/05/04(月) 23:48:00.12ID:NJrg9rm70
275 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2015/03/08(日) 19:05:51.98 ID:3lkedpEy [5/7]
容量絞られてるの分かってて買う奴は阿呆じゃろw
32GBを2枚6400円で買うのと
64GBを1枚6400円で買うのじゃ、圧倒的に64GB1枚のが強いよ。
それはいわなくても分かるよな?

276 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2015/03/08(日) 19:08:01.72 ID:3lkedpEy [6/7]
容量絞った品買う奴は負け。これはもう確定している。
中卒を雇用したり、結婚するのと同じ意味。
妥協する奴は一生、何もかもが妥協で終わるんだよw
お前のそのショボイ400GB4万自作PCで何ができるってゆうんだw
書いてみろよw

278 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2015/03/08(日) 19:31:29.25 ID:3lkedpEy [7/7]
ついに負けを認めたかw
だから駄目なんだよ400GB4万で買うとか馬鹿でしょw
800GB8万以外に手出すのはどー考えてもおかしいべ。
400GB4万で買う奴がいるから店が調子に乗って800GBを下げないんだろうが。
それに加担する消費者はメーカー、販売店と同罪。負の悪循環。デフレスパイラル。
容量絞ったSSDを買う奴は負の悪循環。完全に終わったPCと言えるなw 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:405b7f1af0f5a85b432d79fa769e9aeb)
2015/05/04(月) 23:49:05.19ID:NJrg9rm70
335 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2015/04/30(木) 10:46:15.62 ID:C4SeSEGF [1/12]
RAMディスクを使ったら、

今まで自分が洗脳されていたことに気づいた。

336 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2015/04/30(木) 10:47:52.16 ID:C4SeSEGF [2/12]
3世代4世代前のPCでも高速化できます。

洗脳が解けた。カネかけるのやめた。

340 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2015/04/30(木) 19:55:18.91 ID:C4SeSEGF [3/12]
CPUにお困りでしたら「Core2Duo E8400」か「Core2Duo E8500」をお勧めします。
ヤフオクで200円くらいで落とせます。

このCPUはオーバークロック耐性が強く、4Ghzで稼動します。
最新の高スペックゲームをやる以外でしたら最新の高価なCPUと遜色ありません。

341 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2015/04/30(木) 20:01:13.36 ID:C4SeSEGF [4/12]
とにかくPCはメモリを有効活用することで安価で爆速化します。
RAMディスクソフトの利点は、使い易さにあります。
わたしが使用しているのは「RamPhantomEX_LE」です。
シンプルで使いやすいです。

342 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2015/04/30(木) 20:09:37.65 ID:C4SeSEGF [5/12]
ウイルスソフトとかセキュリティーソフトも使いません。
常に人に見られているっていう意識で使用していますから必要ありません。
ウイルスにやられてもバックアップとって切り離して使用していますから、もしやられたとしてもすぐリカバリーすれば良いだけです。
ウイルスはファイアーウオールでじゅうぶんです。ウイルスにやられるなんてめったにありませんから。
それよりもウイルスソフトがウイルス並みにPCに負担をかけている。
こういった常駐プログラムを排除するだけでPCはかなり高速化します。
カネをかけずに快適にPCを使用しています。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:405b7f1af0f5a85b432d79fa769e9aeb)
2015/05/04(月) 23:50:04.45ID:NJrg9rm70
343 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2015/04/30(木) 20:13:18.36 ID:C4SeSEGF [6/12]
WIndowsなどは必要ないプログラムがデフォルトで全快になっているのでかなりPCに負担をかけている。
必要ないプログラムを徹底して排除することでPCは快適です。

345 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2015/04/30(木) 20:19:51.57 ID:C4SeSEGF [7/12]
>>344
キチガイはおまえだ。

毎日、このPCカテゴリーに張り付いて邪魔ばかりしやがって糞企業工作員が^^

347 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2015/04/30(木) 20:22:08.38 ID:C4SeSEGF [8/12]
ダメリカ様の顔色を伺って無理してPCなんかにカネかける必要無し^^

349 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2015/04/30(木) 20:24:55.99 ID:C4SeSEGF [9/12]
PCにカネかけるやつはバカ^^

350 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2015/04/30(木) 20:35:46.93 ID:C4SeSEGF [10/12]
>>348
そういう機能がWindowsにあって然るべき。どれだけマイクロソフトは殿様商売なんだかね^^
余計なものまで抱き合わせで買わせようとするしょーもない悪徳企業です。

351 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2015/04/30(木) 20:39:57.38 ID:C4SeSEGF [11/12]
そして使いもしない機能ばかりで重い。全然効率なんか考えていない。つまり使う側のことを考えていない。
OSっていうのはシンプルでいいわけでしょ?それから自分が使用したい機能を選んでダウンロードできるようにするのが効率的ですよね。
一般人でもわかる単純なことができない。殿様商売だから。

352 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2015/04/30(木) 20:41:11.13 ID:C4SeSEGF [12/12]
人類の無駄。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:405b7f1af0f5a85b432d79fa769e9aeb)
258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/05(火) 00:37:41.43ID:Fx6FhTsB0
速さはそこそこでたくさん容量が欲しいです
2015/05/14(木) 21:48:55.50ID:tAWtJBrs0
FFCって具体的に半角何文字より長いファイル名のファイルをコピーするとエラーが出るんですか?
私は5年以上FFC使ってて一度も見たことがないので、普通にPC使ってる分には関係無さそうですが・・
2015/05/14(木) 22:00:16.39ID:dt2m9Lef0
少し上のレスも読めないの?
2015/05/14(木) 22:41:30.65ID:YECQNXki0
>>242
>ANSI版では260バイト、UNICODE版では260文字(エクスプローラと同等)を超えるパスは扱えません。
>
>処理元で長すぎるパスを検出した場合、スキップします。
>処理先で検出した場合、中断します。
>
>申し訳ありませんが回避方法はありません。
>259
2015/05/14(木) 22:41:49.07ID:uGBR8ce50
>>259
"MAX_PATH"で調べてみれば分かるよ
2015/05/15(金) 02:21:31.56ID:0Jast8VI0
この文字制限、最初にNGになったのは、
サイトまるごとのアーカイブをディレクトリごと別のディレクトリにコピーしようとした時だな。
文字の長さというより、階層が深くなると結構簡単に引っかかりそう。
2015/05/15(金) 03:22:23.62ID:nhHYemGs0
唯一にして致命的な欠陥なのが惜しい
2015/05/15(金) 09:26:53.80ID:ToLgkjKp0
いや、一般人には全然致命的じゃないから
そんなエクスプローラやEverythingですらアクセスできなくなるような位置に普通ファイルなんて置かん
2015/05/15(金) 18:05:25.12ID:B2RPm47T0
Documents and Settings以下にあるIEキャッシュファイルの悪口はそこまでにしてもらおうか
2015/05/15(金) 18:15:02.74ID:nhHYemGs0
>>265
Lunascpaeとかいうブラウザのバックアップファイルで制限超えてたんだが
268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/15(金) 20:31:41.98ID:eFaXKcah0
>>263
そういえばFirefoxのScrapbookで保存したのをFFCでバックアップしようとして長すぎるっていわれて止まったわ
はじめてFCつかったけど使いにくかったな・・・
止まったらほかのつかえばいいんだけどちょっと面倒



>>262
これのやりかたもう少し具体的におながいします
ちょっと調べたけどコマンドプロトコルとやらでやるのかな?
自分ではよくわからんかった・・・
2015/05/15(金) 20:49:25.17ID:nhHYemGs0
ユーザー側の自衛としては256字超えるフォルダを事前に除外できるといいんだけど、
そういうソフトないよね?
2015/05/15(金) 21:11:02.60ID:z67jovj20
コピー先を浅いフォルダにすれば制限に掛からないだろ
2015/05/15(金) 22:36:04.09ID:v2TW2AQE0
もうこのソフト開発終了なの? 文字数制限直してから終了して欲しかったわ
2015/05/15(金) 22:49:50.53ID:Sen1L9Y20
260文字制限はFFCに限ったことじゃなくて、エクスプローラやWindowsAPI自体の制限事項だから直しようがないよ
もしもFFC側で260文字制限をクリアしたとしても、逆にエクスプローラでファイル操作に問題出てくるんじゃない?
他のソフトで260文字超過パスのファイルも扱えなくなる可能性もあるしさ
2015/05/15(金) 23:01:45.02ID:uXL7q1Wg0
FastCopyは文字制限関係なくコピーできるらしいね
2015/05/15(金) 23:22:28.54ID:nhHYemGs0
いや、スキップできるだけでいいんだよ。
いちからやりなおししかないのがあんまりだ。
2015/05/16(土) 06:01:28.06ID:THTpIHv00
設定オプションで、処理を行なう前の確認を「確認Lv1:メッセージボックスで確認」にすればいいんじゃないの?
2015/05/16(土) 12:55:08.26ID:7Cn5Wh1y0
それは全ての処理を開始する前の話で、処理を開始してそのパスのところに来るとどっちにしろ止まる気がした
2015/05/17(日) 22:38:16.84ID:131P8nl/0
windows8.1 64bit版で20分後にスタンバイの電源設定しといて
3TBのHDDから6TBにファイルコピーしてたらスタンバイに入っちゃうのな。
ファイルコピー中にスタンバイに入るとは思ってもみなかったわ。
2015/05/18(月) 18:15:34.92ID:dxXLCj2H0
終了のみだったっけかな。それらを処理が終わるまで待つみたいな設定があったような
2015/05/20(水) 04:00:22.02ID:UwVUaVsp0
うちの8.1がクソっぽい
OSで20分後にスリープって設定してあると動画をエンコード中でもスリープ(スタンバイ)になっちゃうけど
PT3使ったTV録画中はスリープにならないす。
2015/05/20(水) 13:01:30.56ID:7CjfjzTI0
そもそもバッテリ使用時のノートでもない限り、省電力のためにHDDの電源を切るなんてしない方が絶対にいいぞ
そういった意図せぬ不具合が起こりやすくなるだけでなく、こまめにON/OFFしてるとHDDにダメージ入って寿命短くなるから逆に高くつく
2015/06/03(水) 08:17:24.14ID:D9I7ZhW40
もうこのソフト5年以上更新してないのか
XP時代にはお世話になったけどホームネットワークでのLAN間コピーで遅くなる現象多発
普通にエクスプローラでコピーすると80GB/s以上出るのにFFCだと安定しない20〜40GB/s
録画機で重宝してただけに残念
今までお世話になりました
2015/06/03(水) 10:29:22.11ID:Z+UWASdq0
こんな糞ソフト使うよりfast copy使った方がいいよ
283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/03(水) 10:33:43.88ID:N53aOTzL0
むしろスピードですぎぃ!
2015/06/03(水) 18:58:11.71ID:GoAJBe5v0
20GB/s出れば十分だろ
2015/06/03(水) 19:49:39.67ID:r2hAFLZ60
>>282
ポータブルじゃないからやだ!
2015/06/03(水) 23:51:10.25ID:Y2csWeLm0
一般家庭のLANで>>281くらいの速度が出るのはあと何年後くらいかなぁ
企業向けでも相当ハードル高そうだが
287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/04(木) 00:20:16.24ID:Ty80Incg0
>>286
有線LANなら7〜8年前のハード構成でも普通に90GB/s程度は余裕なんだが
2015/06/04(木) 00:33:44.50ID:2SU2o6tS0
テラビットハブの時代
2015/06/04(木) 01:33:41.04ID:zWDwEHRN0
どのレスにどう突っ込んでよいのやら…
2015/06/04(木) 11:54:34.51ID:Ty80Incg0
単位間違えてるだけだろ
GB→MB
2015/06/04(木) 15:13:11.83ID:1Me1FlcG0
ご本人でしたかw
2015/08/03(月) 13:24:35.73ID:QGyTgd0z0
今更だがワラタ
2015/08/03(月) 19:34:50.56ID:/sj9Dz/Q0
FastCopyの方は開発継続してたんだな
2015/08/13(木) 23:11:32.48ID:r5z5TtON0
何の問題もなくWindows10正式版での動作を確認
ただし、FFC由来の問題では無いにしろ以下のような状況に注意が必要となる

Windows10では「Administrator権限では出来ない事」が増え、その中の一つに「ストアアプリが使えない」がある
これを回避する方法として「レジストリでFilterAdministratorTokenを有効にする」と言うテクニックがあるが、これが有効である場合、多くのファイルコピー系ソフトで以下のような致命的不具合が生じる
※Administratorの権限をUser相当の振る舞いにさせる設定

・どのようなオプションを駆使しようと、「移動・及びコピーで設定先にファイルが作られない」
・移動の場合、実際は不成功であるのに移動が成功したと判断され、元ファイルが消されてしまう

どうやらソフトは最高権限で動いてるつもりなのにOS内部で権限が制限され、しかもUAC仮想化が間に入る事で「まともに動かないのに動いているとソフト側が認識させられる」ようだ
※エクスプローラの挙動もかなりおかしくなる
2015/08/13(木) 23:22:59.14ID:r5z5TtON0
追記
上記問題はビルトインされたAdministratorユーザーを常用している場合に発生する
FilterAdministratorTokenそのものは本来「特権の昇格の有効無効」の意味しかないが
それをビルトインでやるとおかしくなるようだ
2015/08/14(金) 13:45:34.88ID:kFQBLYNF0
ストアアプリって全画面のアプリのやつ全部?
何とかトークンはデフォルトで無効になってるから意図的に有効にしない限り無関係?
レジストリエディタ以外に、普通にコンパネとかどこかの設定外すと有効になる
みたいなトラップ設定にはなってないってことでいいのかな
2015/08/17(月) 04:19:07.76ID:7LBXotes0
>>296
電卓まで含むストアアプリ全て
この設定は意図的に有効にしない限り無関係
その場合、後付けAdministratorユーザーは問題なくストアアプリを使えるが、ビルトインアドミニストレーターを常用しているユーザーはストアアプリを諦める事になる

この設定のメリットはそこら中で見つかるが、デメリットはコアなブログでしか見つからないので注意が必要
アプリに管理者設定を付けて直接起動すると問題なくても、エクスプローラや他のアプリから呼び出すと大事故になったりする

ビルトイン使うなよという話だが、ビルトインでしか出来ない事もあるので仕方ないのよ
2015/08/17(月) 18:12:43.33ID:aaDDUCb00
8.xでストアアプリとか使ったことないんだけどそういう人には無関係でいいのかな
今後も使うつもりないし。そもそもストア自体というかあのスタート画面を見る機会がない
2015/08/18(火) 07:55:38.32ID:dq/B0x9T0
一時停止したキューを後回しにできるボタンがほしいです
2015/08/19(水) 16:10:05.10ID:Pah7mag30
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20150818_716641.html
301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/19(水) 17:25:27.72ID:sIUgiK+i0
お、Fastcopyは開発再開したのか
FFCも256文字以上対応だけでもしてくれんかなぁ
2015/08/22(土) 05:02:55.70ID:YanIJApi0
糞ワロタwww

>>281
> 普通にエクスプローラでコピーすると80GB/s以上出るのに

最新のSSDでも 500MB/s出ない、最新SSDの1600倍の性能なので、
ムーアの法則から推測すると 約20年後に実現可能になる かも…、

でも10年経ったら技術革新で別のストレージが登場してるかも
2015/08/22(土) 07:45:42.28ID:pmtZkOiF0
おまえも間違えてる
160倍やぞ!
2015/08/27(木) 03:18:42.71ID:IJjiNaga0
BD-REにファイルをFFCを使ってよく保存するんだけどファイルが結構壊れる
ハード側が悪いんだと思うけれども、ベリファイ無しじゃ怖くて使えない
ベリファイしてればエラー検知はしてくれるので書き直しすればいいんだけど
エラーが出るとFFCがファイル掴んだまま離してくれないのがなんとも・・・
とりあえずBDドライブは新しいのに交換したので様子見中
2015/08/27(木) 03:32:30.45ID:jy1Y0ob10
>>304
FastCopyでDVD-RAMの時に似たような経験がある
そのときは設定でI/O単位を半分にしたら治まった
FFCでI/O周りの設定があるんだったら見直してみたらどうだろう
>>FFCがファイル掴んだまま離してくれないのがなんとも
ロック解除するアプリを試してみたらどうだろう
File Governorとか結構使いやすい
2015/08/27(木) 21:14:19.36ID:y/77vzVp0
光学ディスクへの書込みはImgBurn辺りを使った方が良いんじゃないかな…

そもそもFFCもFCも光学ディスクへの書込みってサポートしてるの?
2015/08/27(木) 23:46:26.04ID:Cor8D1l20
書き込みが速くなるわけでもなく寧ろ不安定になるだけだな
2015/08/29(土) 21:03:30.02ID:HLRPfDfy0
BD-REってドライブ側でベリファイしてなかったっけ
2015/08/29(土) 23:57:16.92ID:5IPTB6J20
>>304だけども
ドライブ変えてからエラーは出なくなった
やっぱりBDドライブが死に掛けてたようだ・・・
REでは外周でのみエラーが出る(毎回ではない)、Rは書き込み先頭でエラーが出る(毎回ではない)
システムログにはコントローラーエラーが一杯
最初はメディアを疑ったんだけどねー、次にマザーとドライブ
マザーとドライブの切り分けのためにUSB接続に変えたりと・・・
ええい、変な壊れ方しよってからに

>>308
壊れ方によってはREの標準ベリファイって意味無いみたい
自分もそれで安心してFFCのベリファイはやってなかったから痛い目を見たわけ
2015/08/31(月) 15:35:51.97ID:UbAcgJnP0
今、起動中のjoytokeyというソフトをバックアップしようと思って
右クリックでドラック

ドラッグ後に開いたコンテキストメニューから「ここにFireFileCopyでコピー」


サイズを比べるとコピー元と先で違う・・・
よくみるとコピー元は「JoyToKey.log」が319KB、先はOKBだった
もう一度同じ手順でコピーするとちゃんとコピーできてた
logは8月26日から31日まで記録をとっていてコピー後に作られたってことはない
なんで最初失敗したんだろ?
ちなみにjoytokeyはバージョン違いで2重起動してて二つ目もおなじだった(最初サイズ違う、もう一回コピーするとサイズ同じ)
ベリファイはオフにしてたけどなんでこんなことが起こるのか怖い
つかんでるファイルはコピーできないとかあるのかな?
コピーできない時にお知らせする設定とかってないん?
2015/08/31(月) 17:22:35.06ID:0PjF5Lfn0
>>310
>>172-189
排他制御に問題が有る様なので基本的には他のソフトがアクセスしてそうなファイルに対しては
FireFileCopyは使用しない方がいいと思う

>>178
>ハッシュチェックによるベリファイがONでも正常なファイルと見なされる

なのでベリファイをオンにしても回避できるものではないと思う
2015/08/31(月) 18:55:43.47ID:M98iJytF0
>>311
過去にも同じことがあったみたいで、むずかしいけど起動中はファイル掴んでる可能性があるからコピーしないほうがいいのね
1つ勉強になった
回避したりエラーのメッセージを出す設定もみあたらないからソフトは停止してからコピーしなさいと
さんくす
2015/09/01(火) 18:03:27.54ID:uyCQfVVD0
基本、使われてるファイルはコピーできないものと考えた方がいいぞ
ファイルコピーソフトを使う使わないにかかわらずね

あとはプログラムの設定ファイルなんかでたまにあるが、
設定を変更したときに即座に設定ファイルに書き込むプログラムと
終了時に現在の設定を書き込むプログラムが存在する
バックアップを取っておこうと考えるならそのプログラムを終了した上で設定ファイルをコピーするというくせを付けるといい
2015/09/02(水) 14:22:15.49ID:MIknxf1K0
>>312
掴んでるファイルって普通にエラーでない?
うちだと別のプロセスが使用中ですってダイアログ出たあと
0kbのファイルが自動で削除される
315310,312
垢版 |
2015/09/02(水) 15:42:17.76ID:+naT6eAD0
>>314
でないな〜

FFC起動

左下をクリック

「エラーの通知」にはチェックついてた
2015/09/14(月) 21:53:42.65ID:xof9WSX80
/sr つけてるとベリファイエラーが通知されません
2015/09/19(土) 13:57:06.17ID:oa8cJZJE0
このソフト使ってみたけど、残り時間の右横に表示される転送速度って結構適当っぽいね。
FastCopyよりずっと速い速度が表示されて「これは凄い!」と感動したけど、
冷静に考えてみると使用してるHDDの最外周の読み出し最高速度が140MB/s程度なのに
200MB/sとかの速度でファイルをコピーできるはずないし。
2015/09/19(土) 14:20:12.07ID:0cmgXq2p0
みんなバッファサイズいくつにしてる?
2015/09/20(日) 02:32:05.43ID:opDUw1RV0
バッファサイズは気にしてない
今見たらいつだったか上限試してただけの255MB設定になったままだった

昨日、初めて260文字制限に引っかかってしまってひどい目にあったので
いじることのありそうなストレージの全ファイルパスの文字数を一括で調べるために
適当にスクリプト組んで気分良くなった
でもFastCopyでやりゃいいじゃんで終了だなw
コピー元が260文字以下でもコピー先で260文字オーバーしたらダメだという当然のことを
いまさら知った馬鹿な俺らしい
2015/10/22(木) 06:29:28.30ID:U5/uCxhH0
なんか最近遅いなあと思ってたら、物理的に異なるドライブの判定がうまくいってなかったみたいで
全部同一ドライブ間移動扱いになってたっぽい
ID設定したら直ったけど、自動判定はなぜ失敗しちゃったのだろう
2015/10/22(木) 11:48:36.68ID:0JJPsn5W0
前スレでも報告があるが、Win7とWD30EZRXで移動を実行すると

同じドライブ間での"移動"なので、エクスプローラで移動した方が高速です
処理をやめますか?

と表示され同一ドライブと判定される。
手動でドライブID指定するか、4.10.0.3で自動判定にすると解消される。
4.10.0.3てテスト版だけど、4.9.1.0と比べると自動判定の不具合が修正されてるっぽい。
テスト版だけど不具合情報もないみたいだし、4.9.1.0で自動判定で不具合があれば
4.10.0.3を使うってのも手かなぁ...?
2015/10/22(木) 18:01:02.77ID:P3PQYPnZ0
俺はその現象出たことないけどテスト版の最新使って特に問題は発見していない(問題がないとは言ってない)
2015/10/22(木) 21:17:06.86ID:U5/uCxhH0
>>321
なるほど
しかし使ってるのはすでに4.10.0.3だったから、直ってないか別の条件があるっぽい
ともあれ詳しくTHX
2015/10/23(金) 12:26:03.61ID:7nuZfuiF0
>>321
WD30EZRXはESATA接続?
メッセージは同一コントローラー上にあるHDD間で移動する場合のみで表示?
325321
垢版 |
2015/10/23(金) 19:55:10.58ID:BUiIFviY0
>>324
USB接続。
で、いろいろ試してみたらWD30EZRX同士でのみ発生する模様。
内蔵でも外付けでも発生したから接続方式やコントローラーは関係ないっぽい。
WD20EARSでは発生しない。
3TB以上のHDDはWD30EZRXしか持っていないので他のHDDで発生するかは不明。
他のOSでは試してないのでOSが関係あるかも不明。
再現条件は3TB以上のHDD同士かもしれないね。

うちでの再現条件
FFC 4.9.1.0
自動判定
移動
WD30EZRX同士

環境
OS Windows 7 Home Premium SP1 64bit
M/B P8Z77-V
USBコントローラー ASMedia USB 3.0 controller
HDDケース CROSEU3S
2015/10/24(土) 01:04:35.12ID:lfzx3b+m0
つい数日前まで使い続けてきたけど
アップデートも何年もないし
思い切ってFastCopyに乗り換えたよ
ベリファイが超遅い以外は快適
完了予測時間を計算せずいきなりコピー開始するモードもなかなか好きだ
2015/10/24(土) 01:09:29.12ID:ZypBs7eZ0
FastCopyは見た目が野暮ったいんだよな
機能的には良い点も多いんだけど
2015/10/24(土) 02:43:46.24ID:sXiM7Lgu0
両方使ってる
でもFastCopyは上書き確認ないのがな…
2015/10/31(土) 15:37:19.57ID:QzC3Odn50
>>325
うちのWD30EZRX2台でも出る
無視してコピーすればいいだけだから気にしてなかったけど
2015/10/31(土) 16:40:44.77ID:5VQzOTyw0
作者 バグ修正はよ
2015/10/31(土) 16:52:53.77ID:KyKRY73Q0
もうffc作っていたたことすらすっかり遠い昔の記憶なのでは?w
2015/11/01(日) 00:00:52.73ID:tuLh2Qx60
WD30EZRX、複数のPCで使ってるけど一度も出た事ないな
2015/12/13(日) 10:58:05.86ID:mVb66IlB0
Windows7x64使ってます

エクスプローラのコピーで外付けHDDにコピーするとセキュリティの警告みたいのが出るんですが、

FFCでコピーするとなんにも出ないで普通にコピーできるのはなんでですか?
2015/12/13(日) 12:40:57.89ID:wm+hvGX80
FFCを使ってコピーしてるからだろ
2015/12/13(日) 15:50:21.49ID:P4+Q5WV60
> セキュリティの警告みたいのが出る

質問の内容もだがセキュリティ警告なのかセキュリティ警告じゃないのかはっきりしろ話はそれからだ
まあどうせUACというかアクセス権のあれだと思うけど

それと、FFC使って転送するとAviraとかAvastとかのセキュリティソフトが反応するバイナリがあったよな
単体だと問題無いんだが
UPXみたいな圧縮が関係してるとかしてないとか
2015/12/13(日) 16:21:58.15ID:pPhnc31s0
>>335
>UACというかアクセス権のあれだと思うけど

↑それです。
FFC使って、ダイアログ出ないんじゃ、セキュリティ的にどうなのかなぁと思って。
2015/12/14(月) 00:04:47.92ID:1d9066IW0
100%お前のレスを信じるならお前がFFCをどういう権限で起動させてるかだから
セキュリティ的にどうなのかなと思うのはそれを把握していないお前の使い方だ
ぶっちゃけアクセス権警告が出るファイルのもともとのアクセス権はどこにあるのか
何のアクセス権が出るかってのがわかってないようだからこれ以上はなんもいえん
338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/28(月) 20:20:55.80ID:KBEW7TVN0
FFCでCドライブにコピーできるんですか?
いつも忘れててFFCを使った時、無反応になってしまうのでUACのせいでダメなんだなって勝手に判断していたのですが
少しまっていたらコピーできたんですかね?
ちなみにwin8.1です
2015/12/30(水) 11:11:42.06ID:MHaNvSrz0
そこまで予想できてるならUAC切れよ
2015/12/30(水) 16:25:11.35ID:DXaCvgXL0
> 少しまっていたらコピーできたんですかね?
こっちが聞きたいわ
341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/17(日) 09:21:11.75ID:0kJ7Jk7B0
FFCとfastcopyどうちがうんだ?
2016/01/17(日) 09:40:52.03ID:4NfQ1EOa0
作者が違う。
2016/01/17(日) 11:12:57.48ID:a/eigaCS0
>>341
FFCは文字数制限がある分劣っている
2016/01/17(日) 11:35:31.65ID:jk4d5hgR0
>>341
fsはすかさず>>343みたいなレスを
こんな何ヵ月も停止していたスレを
常に監視していたのかすかさず投下するよくわからないユーザーがいるのが難点たが
とりあえず今は何年も放置期間があったとはいえとりあえず更新している分fsが安心かもしれない
ただffcでは普通に出来る「移動時の上書き確認」がいつまでたっても実装されないとか
UIがすっきりしないとか
日常利用にストレスたまる人がいるかもしれない
2016/01/17(日) 12:39:42.42ID:jbaVmbOh0
文字制限を超えるパスを作る奴って頭おかしいとしか・・・
2016/01/17(日) 13:48:29.65ID:TKCF7bxd0
他人の壊れたPCのHDDからどこにデータ保存してるかわからないから
OSまるごとコピーする時くらいにしか遭遇しないエラーではある。OSの仕様による制限だっけ
この時主に引っかかるのはFlashのキャッシュとIEのキャッシュ関連だからほぼ無視でいい

最近やってないから忘れたけどこのエラー出ると止まるんだっけ?
止まらず無視して続行する仕様にしてエラーログ吐いてくれれば最高だな
ソフトの更新ないからその都度手動対処するしかないけど
2016/01/17(日) 15:12:58.52ID:AWnYuNwh0
日常的な物理ドライブ間ファイル移動・コピーはFFC
ドライブ内の全ファイルコピーとかはFC
こういう風に使い分けしてる
ドライブ丸ごとの場合でもファイルパスやディレクトリ構造がはっきりしている場合はFFCでやっちゃうなあ

あと、スクリプトやバッチジョブに組み込む時も
xcopyやrobocopy、filesystemobjectとかダイレクトに使わず気分的にFFCを使ってしまう
2016/01/17(日) 19:19:53.46ID:6OouhwlA0
ソフトの自動生成のファイルやフォルダとか解凍後のファイルとか
フォルダ名やファイル名の最後にスペースがあって消せなくなるのは
ごくたまに遭遇したなあ
2016/01/19(火) 18:43:31.71ID:Wy4UfI7D0
>>344
上書き確認で諦めてFFCに戻ってきたわ

プリセットにサイズが異なれば上書きが追加されたら良いのに
githubでまとめてDLすると日付が書き換えられて不便でなぁ
2016/01/19(火) 19:17:56.65ID:jCxS+WIX0
>>310
でも書いたけど掴んでるファイルをコピーしたら警告なしで0KBのファイルができてびっくらこいたから使うのやめちゃった
たまたまサイズをチェックしたから気づいたけど、警告でないのは困る
Fastcopyも上書き確認無し&使いにくかったでだめだった
いまだにFFCとFCが人気みたいだけどほかに何か無いかまたさがすか・・・
2016/01/19(火) 19:50:59.35ID:bGpXslnF0
ウダウダ文句垂れながら粘着か
2016/01/19(火) 19:59:04.82ID:AdA9eibx0
アホ信者にからまれた
2016/01/19(火) 20:10:02.42ID:AdA9eibx0
試しててわかったことがあるんだけど、Joytokeyのlogファイルを書き変えるたびにFFCでの一回目のコピーがlogファイルが0kbになって失敗する
2回目以降は失敗しないでコピーできる
失敗しないようにする、もしくは警告出すようにする方法わかる人いないだろうか?
ベリファイONにしても警告出なかった
2016/01/19(火) 20:10:04.35ID:bzxFa1ji0
>>350
お前、排他制御の可能性のことを「難しいことはよくわからない」で終わらせてんじゃん
道具のせいにするのはさすがに良くない
通行人を轢き殺すような事故を発生させる前にドライバーへ警告して自動ブレーキかけてくれる自動車じゃないと怖くて運転できません
とか言ってるようなもんだぞ
2016/01/19(火) 20:17:35.32ID:AdA9eibx0
>>354
排他制御の可能性なんてものを一般的な知識だといわれてもなぁ
エクスプローラーでコピーしようとすると「別のプログラムがこのファイルを開いているので操作を完了できません」と警告出るけどFFCはでないでコピー完了する
これを知っていて当然だといわれてもなぁ・・・
2016/01/19(火) 20:18:29.95ID:bzxFa1ji0
んでJoytokeyとやらを知らんから軽くググってみたら
これゲームパッドのドライバ介入タイプのユーティリティじゃん
そんなコアな部分まで入り込んでるもんは全部システムから落としてからじゃないと
ファイル操作しようとしちゃいかんよ
車の例えで書いたついでにこれも車で例えるけれども
サイドブレーキかけずにタイヤ交換してるようなもん
出来ないことはないけれどもタブーすぎる
2016/01/19(火) 20:22:08.20ID:AdA9eibx0
エクスプローラーはブレーキかかって
FFCはブレーキかからないのを知っていて当然といわれてもなぁ
2016/01/19(火) 20:23:34.35ID:tDmGUm5q0
これは相手しちゃいかんタイプ
2016/01/19(火) 20:24:17.88ID:AdA9eibx0
じゃあ黙っていればいいのになぁ
2016/01/19(火) 20:26:14.45ID:Az41UiXE0
Joytokey 2ch で検索するともうだめぽ
2016/01/19(火) 20:27:55.86ID:AdA9eibx0
もうおわりかチンカスども
2016/01/19(火) 20:29:59.22ID:sJCxoLTZ0
>>357
ExplorerはMicrosoft社の製品
FFCやFCはフリーウェア
まずこのあたりから認識し直そうか
んでもってFFC/FCのでいいからreadmeをちゃんと読み直そう
システム知識やファイル操作知識以前の問題
2016/01/19(火) 20:34:46.41ID:aiNIkt4k0
>>362
FFC作者に責任取れとか保証しろとかいってると思ってんの?
そんなこといってないんだけどなぁ
2016/01/20(水) 18:58:37.50ID:ppLrD1P70
他プログラムが開いているファイルをコピーしたら失敗くんまた騒いでるの
一生探してろよ。そんなプログラムないから
2016/01/20(水) 19:35:21.10ID:wLjnzEbg0
なら失敗したときに警告出すことできないのかって言ってるだけでコピーできなきゃいけない、当然だとはいってないんだけどなぁ
話が理解できないバカは困るなぁ
2016/01/20(水) 19:53:39.24ID:SoxOtKHu0
右クリックメニューから、FFCでRAMディスクからデスクトップに移動/コピーしようとすると、スタンバイになって停まってしまう・・・・
何か設定弄った覚えはないのだけど、ここがおかしいんじゃね? っての心あたりあったら教えてほしい
環境はWin7 Pro 64ビットです
2016/01/21(木) 02:51:18.56ID:3Y9hclBT0
開発者フェードアウトで更新停止して数年。実質開発終了
2016/01/21(木) 09:53:34.29ID:LfGPhdmn0
>>366 RAMディスクのドライバーがストレージとしての仕様を満たしてないんだろ
もっとマシなRAMディスクドライバーを使えよ
まぁシンプロビジョニング系の機能があるならそれは無効にしとけ

言葉の意味がわからないならRAMディスクを使うのはやめとけ お前には使いこなせない
2016/01/21(木) 17:53:58.62ID:Cg1anwNH0
気になってjoytokeyの常駐中にログファイルをFCCでコピーしてみたが症状再現せず。
普通にコピーされてる。
バージョン違いで二重起動なんていうイリーガルなことやってるから問題起きてるんじゃないかと。
2016/01/21(木) 22:33:29.06ID:beE4TXS60
JTK使ってるが、うちでも再現したで
まあ試す人いないかもだが何十回か試してわかった条件

1.JTKの機能で左の欄で右クリ「設定ファイルの新規作成」で設定ファイルを2つ作る
2.左の欄で設定ファイル名をクリックして設定を切り替える(logに変更を書き込ませるため)
3.logファイルを右クリでドラッグ→別HDDにFFCでコピー

・logファイルで右クリ→プロパティでサイズ見ると数十バイトだけ違う(OKBにはならなかった)
・失敗するのは最初の一回目だけ
・失敗しないときもある
・ベリファイしても警告とか失敗したとか通知はなし
2016/01/21(木) 22:36:46.67ID:beE4TXS60
>>369
Explorerのカラムの大雑把な「サイズ」では違いわからんで
右クリ→プロパティで数十バイトだけ違った
2016/01/21(木) 22:40:14.00ID:h0znyxke0
>>366>>368
368のRAMディスクではないがキュー待ちタスクを並べていたらなかなか次タスクに移らない現象は経験有り
win7上のvbscriptに組み込んでディレクトリ内の大量のファイルをファイル名で移動先フォルダ振り分けするスクリプトを書いていて
runでFFC.exeをコマンドラインで起動させて使用していた時
多重起動は前ジョブが終わってから次ジョブに移行という設定のまま
で、数十個のFCCexeタスクがキュー待ちに並ぶ状態で1つのキューが終わってもずっと寝たままになることがあった
全部FCC.exeに投げ切ってscriptはさっさと終了させたかったんだが
不本意ながらvbsのrunに同期オプションtrue追加してキューを並ばせないようにして回避してた

キュー待ちが寝ちゃった場合、タスクバー上のキュー待ちFCCをクリックするなりして触ってやるとキューが再開するので
バックグラウンドとかフォアグラウンドとかの挙動がコマンドライン/bgとか無関係になにかOSのアップデートの過程で
変な現象を起こしているのかなと推測はしている
2016/01/21(木) 22:44:57.70ID:h0znyxke0
>>371
そのサイズ差異が発生しているlogファイルの中身はどういう風に違いが出てるの?
そもそもそのlogファイルというのはテキストファイル?dbみたいなバイナリ?
ファイル後端が切れるとか先端が切れるとかそういう類のサイズ差異発生?
374366
垢版 |
2016/01/22(金) 20:50:13.64ID:L7EGh9LS0
Win7 Pro 64bitchにRAMDAを挿れてて、これまで何の問題も無かったのに、急に現象が出たんだよねぇ・・・・・・
手っ取り早く、SoftPerfect RAM Diskを試してみたら症状が治まったので、様子見て大丈夫なようならこれで逝くわ
エロい人たち、いろいろありがとう
2016/02/05(金) 23:15:55.04ID:dnstTUDk0
これで2TBコピーしようとしたら8時間で半分終わった
素直にクローンツール使えってことですよね
2016/02/05(金) 23:20:49.98ID:MJ43wUKw0
まぁ、ランダムは遅いからシーケンシャルでコピーできた方が
速いのは当たり前だわな。
2016/02/06(土) 12:14:48.64ID:q1z34xay0
NTFSアクセス権はあきらめてるけど、文字数制限でエラーだらけになるのがなぁ。
サーバ入れ換えの時にrobocopyよりヒューマンエラーしにくいのと一時停止とか気楽だから使ってるんだけど
2016/02/06(土) 23:31:20.04ID:5aqhG98D0
そういうときの為に普段は使わないけれどもまとまった引っ越しの際は
dir /s /b > C:\filelist.txt
みたいなバッチ書いてfilelist.txt内の1行の文字数カウントするスクリプトにつないで
250文字超えするリストを生成して回避してる
2016/02/08(月) 09:45:05.02ID:5xkvvac70
そこまでしてFFCにこだわる意味がわからん・・・
380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/08(月) 10:53:09.20ID:41xo2/ef0
拘っているんじゃなく
普段使いには使い勝手が良いんだよ
あと
「サーバ入れ換えの時」「そういう時」
ってところを読め
てかそれだけじゃないな
レスを全部ちゃんと読見直せ、だな
2016/02/08(月) 11:05:29.55ID:5xkvvac70
もうFFCの優位性は何もないのに?
素人向けならSupercopierで良いだろうし、
どうしてもGUIってならFastCopyもあるし

なんで縛り+性能不足のFFCにこだわるのかが意味不明

使い勝手? なにが? どこが? って感じ・・・
2016/02/08(月) 11:20:59.10ID:/L97CW+r0
そこまで見限ってるのにこのスレに来るのが意味不明なんだが
2016/02/08(月) 11:35:28.88ID:dBd1BLEh0
>>382
ヒント1: 日時(日付・曜日・時間)
ヒント2: http://i.imgur.com/zveEZ2R.jpg
2016/03/24(木) 12:46:05.04ID:W/Ne9tFz0
あふwからコマンドラインで投げてるから他に移行するのは手間だし何も困ってないしでまだしばらく使い続けるだろう
2016/03/24(木) 14:06:40.33ID:/HvV8ifa0
>>383
タイムスタンプはFFCでもFastCopyでもちゃんと複製できるでしょ
ヒントとか書く人って実はなんにもわかってなかったりする
2016/03/25(金) 07:40:02.79ID:KRTmVPam0
約2ヶ月前の書き込みにどういうレス?落ち着けよ

ヒント1の日時はファイルのことではなく、382が反応しているレス、つまり381の類の投稿の投稿日時(傾向)のことでしょ
ってマジレスしたら負けゲームかこれ?
387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/28(月) 23:49:55.41ID:9oyV9UIy0
windows10には完全に対応してる?
2016/03/29(火) 09:07:39.93ID:qGYNTaGq0
完全とは?
389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/29(火) 17:16:42.51ID:/kzX9sit0
動作する?ってこと。
2016/03/29(火) 19:42:40.78ID:qGYNTaGq0
対応OS読めないの?
2016/03/29(火) 20:32:07.72ID:iu16RWw70
対応してないのね。
他のソフト探します。
2016/03/30(水) 01:42:29.89ID:eboddy430
Win10x64、XFでのコマンドラインだけど
Verfyコピーなら無問題だよ
Verfy移動だと何故か”すでにファイルが有ります”ってエラーが出る
8まではこれでおkだったんだが・・・
2016/03/30(水) 01:58:24.32ID:C1tV37II0
fastcopyに乗り換えてみたがベリファイがクソ遅い
394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/31(木) 09:13:28.44ID:HuMd1Pc40
ここ5年くらい更新してないよね?
2016/03/31(木) 09:36:26.55ID:vYuJ7/MD0
更新してないというより
死んだ可能性は?
2016/03/31(木) 11:24:55.49ID:3duGEIcZ0
フリーウェアは仕事が忙しくてやめちゃうことはよくある
2016/03/31(木) 20:37:13.29ID:vYuJ7/MD0
無責任すぎる…
2016/03/31(木) 22:54:25.88ID:+3Qa/7bd0
なーにいってんだこいつ
399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/01(金) 00:15:19.45ID:h3XfV19G0
更新してないのに、まだスレが残ってるのはどういうこと?
2016/04/01(金) 04:21:17.30ID:N/qXmJD30
今でも使える便利なソフトだから
2016/04/01(金) 06:39:24.47ID:ubmOAvMH0
>>397みたいな、趣味で作って無料で公開してるソフトに対して
モンスタークレーマーみたいなのがいるから、どんどんみんなフリーウェアやめちゃうんだよね
402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/01(金) 07:50:49.95ID:/6Z0Dyoz0
昔のソフトでも今の最新のosに最適化されてるの?
やっぱり後発の方が性能いいよね?
2016/04/01(金) 09:02:23.62ID:VaXlFuVJ0
>>401
作者降臨か?

そうじゃないんだとしたら何様なの?
2016/04/01(金) 12:04:37.41ID:5pyz/sB70
ひぐちたかし乙
2016/04/01(金) 12:50:28.07ID:b6RTS+ra0
1時間ぐらいバックアップコピーしながらでも、軽い作業ができるからWindows10でもFFCは使ってる

OS標準だと こうはいかない
2016/04/01(金) 17:30:44.85ID:N/qXmJD30
>>402
そもそもXP以降だと、OS標準や他のソフトと比較してもどれもスピードの差なんてたかが知れてるから
機能性で選ぶ方が良い
私はベリファイ、エクスプローラにロックが掛からない、上書き条件指定等のお手軽さの理由で使ってる
2016/04/02(土) 11:35:38.31ID:+K7Xi++o0
64bit環境下ではエクスプローラ標準コピーの方が速度が速いので

無理にFFCを使う必要はない。

ただ、FFCにはコピーするだけでファイルの断片化を解消してくれるという

夢の様なドリーム機能が付加されているので、

断片化を気にするのであればFFCを使うメリットは無いとはいえない現状。
2016/04/02(土) 11:56:11.65ID:tag67FOY0
ベリファイ
2016/04/02(土) 12:37:59.05ID:cwXtZGjg0
高速化するために使ってる訳じゃないんだけれども
これもFCも他類似ソフトウェアも「高速化」というのが主目的っぽく見えるから
こういう感覚の相違が生まれると思っている
2016/04/02(土) 13:06:13.49ID:PXn6S+9F0
最後のアップデートから7年も経過してるんだぞ
もうこのソフトのことなんか忘れてるだろ作者も
少しは気にしてたらメンテぐらいするだろ7年だぞw
>>403-404はアホか?w
2016/04/02(土) 13:37:09.13ID:5gQSmskD0
>>410
「ひぐちたかし」ぐらいggrks
2016/04/02(土) 23:28:56.61ID:g3KqxIOn0
ひ  ぐ  ち
2016/04/03(日) 00:23:10.07ID:4QbLhWv90
ひぐちカッター
2016/04/03(日) 00:44:08.72ID:7Ao425px0
アンパンマンの作者だっけ?
415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/05(火) 12:54:04.96ID:cgF/XVy90
こんな化石のオワコンゴミソフト使ってる奴って頭おかしいんじゃない?
なんでfast copy使わないの?fast copyのがよっぽど格上なんだが。
やる気無い馬鹿作者は途中で投げ出して放置してるぐらいなら公開停止しろよw
セキュリティの欠片も無いんだなこいつの脳味噌にはw
2016/04/05(火) 14:29:57.89ID:LhEjJa+M0
キチガイが薦めてくるソフトをでは使おう、と思う人っているんだろうか
2016/04/05(火) 15:48:05.09ID:Uj0Cq2sX0
>415 >393
2016/04/05(火) 18:11:56.09ID:4KC2qIeg0
格上()笑う
2016/04/05(火) 19:18:15.04ID:xxcnXXq70
ベリファイなんてキャッシュにぜんぶのってるからいみねーしwww
2016/04/06(水) 00:21:06.17ID:cg1FdQYz0
それFSのこと
421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/09(土) 01:38:14.68ID:SQZWfkYg0
fire file copy使ってる奴らって時代に取り残された社会不適応者だよねw
作者も脆弱性の対策もほったらかしてないで責任持って公開停止しろよなw
使う奴も作者もみんな揃いも揃って阿呆ばっかりのオワコンゴミソフト、それがfire file copy
422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/09(土) 01:39:54.14ID:SQZWfkYg0
fastcopyはちゃんと作者が管理してるし
まともな神経の人間なら普通はfastcopyのほうを使う。それが社会常識だからね。
軽いとか便利とかいう理由でwin2kやXP使ってるガイジと一緒だわ
423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/09(土) 01:41:35.21ID:SQZWfkYg0
このスレを見ていると、いかにfire file copy使用者は
脳味噌腐った阿呆なのかが見て取れるなw
2016/04/09(土) 02:05:38.04ID:khm/1EsS0
>>407
コピーするだけでHDDの寿命をより減らしてくれるドリーム機能 が正しい
今時のOSやHDDって断片化殆ど気にする必要ねえから
デフラグなんて年に一回やればいいレベル
2016/04/09(土) 02:40:56.87ID:XGj5bNnh0
ID:cgF/XVy90=ID:SQZWfkYg0

平日の昼間から2ちゃんねるに書き込んでる時代からも社会からも取り残されてる引きこもり
きっしょ
426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/09(土) 20:33:10.23ID:SQZWfkYg0
>>424
寿命もいちいち気にする必要ねーだろがSSDも買えない貧乏人かよ
こんな糞ソフトいちいち操作するためのマウスとキーボードのボタンの寿命と
それにかかる指の神経の寿命のほうがもったいないわw

結論
fire file copy使う奴は脳味噌が寿命w
427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/09(土) 21:04:24.88ID:SQZWfkYg0
fire file copy使う奴の特徴

1.言い訳が多い
fast copyやOS標準のほうが、高速安全安定省エネ歩く姿は百合の花である事実を見て見ぬふりを続け
自分がゴミソフトを使っている現実を必死に過小評価しようとする様はまさに負け組の象徴
fire file copy=現代の馬鹿発見器である

2.無用心
開発止めてるのに公開停止しない無責任な作者と
それをいつまでも使うセキュリティ意識=ネットマナーの成ってないユーザー
存在そのものがネット社会の迷惑である自覚がまるでない

3.時代遅れ
社会に無関心なため、自分とソフトが取り残されていることにいつまでも気付かない
いつまでもアナログレコード等の古い技術が優れていると思い込んでおり
自分がついてこれないのを社会のせいにする
近未来のテクノロジーの消費活動に全く貢献しないCO2製造機である
2016/04/09(土) 21:25:11.89ID:u0upJ24S0
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/win/1460125988/
2016/04/09(土) 22:05:43.88ID:nieWU6Nb0
キチガイが薦めてくるソフトはこの先も使いません
2016/04/11(月) 19:03:11.86ID:32q0oekd0
同意
2016/04/13(水) 23:05:54.08ID:3aK0XAZc0
最新OS使ってる奴はいちいちサードパーティ製ソフトウェア使わなくても高速だもんな
いまだにXPあたり使ってるアホだろ。さっさと自殺しろ

これもfastcopyもどっちも使ってる奴は脳に欠陥がある知的障害者
2016/04/13(水) 23:28:36.02ID:k/X7jDps0
意味不明な根拠を示して何がしたいんだ?
私は愚か者ですって宣伝か?
2016/04/13(水) 23:29:52.25ID:ooofQ8pe0
いちいち基地外の相手しても仕方がないよ
2016/04/14(木) 00:58:21.96ID:IlQpzmPn0
まあ、春だからね
2016/04/14(木) 22:21:57.39ID:sfmEyPEN0
つかこのスレにレスついてる時ってキチガイ湧いた時だけだよね
2016/04/30(土) 03:40:42.23ID:LRdERfFD0
(´・ω・`)確かに作者が死んでる可能性かなりあるなあ…
2016/05/19(木) 23:48:25.47ID:QoZ+Y8N+0
(´・ω・`)
2016/05/20(金) 22:47:07.90ID:hzgSjFpF0
拡張コピー作者訃報のニュースを見てこの作者だと思ってしまった
多忙や環境変化で開発停止していると思いたい
2016/05/21(土) 00:27:01.47ID:brXaqIq30
拡張コピーてどんなのですか
2016/05/21(土) 01:01:41.52ID:JX+UD8jC0
えーっ、拡張コピーはFFCに乗り換えるまで使ってたよ。
2016/05/21(土) 11:46:15.13ID:LQGkqa4z0
録画機として使ってるPCのXPで謎な現象が起きてるのがわかったんだが、
起こってる人が他にいるかわからんので聞いてみたい

タスクマネージャでプロセス一覧をメモリ使用数の高い順に並べる
TVTestを起動してそれを録画状態にする
FFCで2GBとかでかいファイルをコピーさせてFFCのプロセス優先度をアイドル以上に変更する
これでタスクマネージャのプロセス一覧を見ているとすごい勢いでTVTestがメモリ使用量を溜め込み始める
FFCを一時停止かプロセス優先度をアイドル未満に変更するとTVTestのメモリ使用量が徐々に下がり始める

この現象起きる人いない?
いろいろやってわかったことは、
FFCのメモリ確保量の設定を空きメモリの5%、最大16MB、警告8MBに変更しても発生する
TVTestが録画していない状態なら発生しない
FFCのプロセス優先度がアイドル未満ならTVTestのメモリ使用量に変化はなくFFCの処理もTVTestの録画も無事に終わる

現状は録画中はFFCで処理をしないことと、どうしても処理するならアイドル未満でさせることくらいしかない
一応回避できることはわかったからこれでもいいんだけど根本的な解決方法があるなら知りたい
2016/05/21(土) 12:00:00.55ID:jQA8LY/u0
>>441
うわ〜なんか5年以上前(いや、もっとか?)に戻ったかのような話しだな〜懐かしすぎるわww
俺は録画中はFFC起動しないで回避したわ。その日の録画全部終わってから一括でFFCでコピーするようにした
2016/05/21(土) 12:45:35.31ID:NsBn3vBW0
せやな、昔はPCの性能が低くてCDに書き込むとき余計なアプリを全部終了させてたもんだ

441に説明すると
TVTestの録画中に
FFCでディスクに負荷を掛けたため
転送速度が落ちた。
それでTVTestの書き込みが放送に追いつかなくなり
書き込めない分がメモリ上のバッファに溜まりだしたってとこ
FFCは何も悪くない
2016/05/21(土) 17:33:58.79ID:3fxJr/FV0
物理的に当たり前のことやないかw
2016/05/21(土) 18:48:12.54ID:T6Njbn5B0
なんかほっこりした
2016/05/21(土) 19:38:02.87ID:j7HxXRLN0
昔のPCなら全部こぼしてるんじゃないの
2016/05/22(日) 10:21:27.75ID:vMPyBFFV0
>>443
あー、そういうことかよくわかった
アイドル未満なら録画の書き込みとFFCの処理でおそらくギリギリ保ててるような状態だから
どちらにしろ録画中はFFCの処理はやらないのが一番いいわけか。それもそうだな
基本的にその日の最後にまとめてやるようにはしてるけど
放送予定時刻からほぼ毎週120〜240分遅れる行儀の悪い放送時間に放送する某日本テレビとか言うのがあるせいで困ってたんだ
それでいろいろ実験しててメモリが増えることがわかってレスしたという形
2016/07/25(月) 21:52:19.72ID:e4+firth0
共有フォルダになってるフォルダのコピーのときに「長すぎるパスが・・・」が頻発してウザい
設計的に直しようがないレベルなのかな
凄く便利なのにもったいない・・
2016/07/26(火) 12:09:35.18ID:5bwy+P3s0
大量にコピーしてるときに「長すぎるパスが・・・」が頻発するとやばいよね
そういうときはXyplorerっていうファイル管理ソフトにベリファイついてたからこれで全部やり直してるわ・・・
FFCには長いパスの対応だけ修正して欲しい
使い勝手か一番これがいいんだよ
2016/07/26(火) 12:39:14.25ID:QQa8TCTl0
Windowsでそのエラーが出るフォルダ構成自体がアホとも言える。
2016/07/26(火) 12:55:58.97ID:5bwy+P3s0
でたでた
自分の使い方以外はおかしいとおもってるアホ
2016/07/26(火) 18:36:15.57ID:ohI5TKRB0
C:\Users\User\AppData\Roaming\Macromedia\Flash Player
Windowsはこのフォルダがすげーうざい
2016/07/30(土) 05:11:25.08ID:9x0bUroz0
俺愛用のCopyExt拡張コピーならそんなメッセージ出たことないのに
2016/07/30(土) 07:30:16.14ID:eU963Wms0
>>452
どういう意味でなのかわからないが、
ウィルスの匂いが
2016/11/04(金) 17:08:45.57ID:WZNwiq0J0
eh?
2016/11/12(土) 20:26:26.25ID:FNNPJUIi0
作者が「使用メモリは36MBで充分」とか言ってたのって10年前ぐらいだよな

今のHDDだったら80MBぐらい確保しないとボトルネックになるんじゃね?
2016/11/12(土) 20:31:32.04ID:safDK9mU0
>>456
80MBの根拠は?
ボトルネックの箇所は?
2016/12/13(火) 18:59:47.50ID:bKFykgcJ0
XP時代からFFC愛用してるけど、
外付けHDDの接続が変だなーって時に応答不能になって
タスクマネージャーからプロセスの終了も利かない時があるから
もしバージョン上げてもらえるならこの辺の不具合?直して欲しい
一度なると電源落とすしか終了手段がなくなる
うちだけの現象だったらごめん

長すぎるパスが〜が出たときは
ドライブ直下にフォルダ単体で並べてコピー先で元の構成に戻してる


>>226
>UltraDMA CRC Error Countがカウントされていたらそのデータは壊れている
調べたら UltraDMA CRC エラー数 現在値200 最悪値200 生の値000000000006
だったんだけどやばい?
2016/12/16(金) 03:09:03.79ID:Nkhb+KFp0
増えたかどうかだろう
2016/12/31(土) 16:49:34.84ID:uZhvn0Ik0
保守
2016/12/31(土) 21:53:33.14ID:YEdcLVTa0
今時のHDDはシーケンシャルライトが120MB/sぐらいだから128MBにしてる
効果は知らん
2017/01/01(日) 11:27:08.63ID:jDALvPU90
>>461
もうちょい増やしたほうが速くなる
2017/02/13(月) 08:07:04.27ID:b+ZOeowx0
使いやすい
2017/03/01(水) 15:21:01.54ID:z6VNCUQB0
☑ฺ 買う
2017/03/01(水) 15:57:26.57ID:zNs/ozxf0
何?
466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/16(木) 13:16:44.04ID:TUrikabM0
Fire File Copy
FastCopy
TeraCopy

どれがいいの?
2017/03/16(木) 19:36:41.07ID:tfQeOHQX0
どれでも好きなの使え
2017/03/16(木) 19:56:49.53ID:i7GOJiTr0
>>466
見栄えが良いのはFire File Copy
もう大分更新されてないけどね
2017/03/17(金) 12:15:17.57ID:g75XfcOY0
>>466
Windows10使ってるなら、そういう類のソフト使う必要性無いよ
2017/03/17(金) 12:51:37.08ID:abJlfeLj0
>469 ベリファイないじゃん
2017/03/17(金) 13:57:24.29ID:dZTQcFeZ0
>>470 コマンドプロンプト開いて verify って入力してみ
2017/03/17(金) 16:48:12.41ID:JSR4iysg0
>>471
ベリファイ機能ってコマンドプロンプトからのコピーだけじゃなく、エクスプローラー等からのコピーでも機能するの?
2017/03/18(土) 01:51:06.27ID:8pZ31wd+0
>>472
471じゃないけど多分できないと思う
自分は不良セクタの出だしたHDDでエクスプローラが何のエラーも出さなかったが
ファイルが壊れていたことがあった
それ以来FFCを使用するようになってFFCが更新終了してからはFastCopyにしてる
FastCopyで不良セクタが出だしたHDDの発見を2度ほどできたので意味はあると思っている
2017/03/18(土) 06:59:54.36ID:4BTo/nVv0
ふむ
2017/03/18(土) 12:16:56.52ID:xlCAzPxU0
不良セクタってCDIより先に見つかるの?
2017/03/18(土) 17:44:23.20ID:gshKvloa0
>>469
タイムスタンプのコピーないじゃん
2017/03/18(土) 18:00:51.23ID:2qoseDkI0
>>475
不良セクタ発生=ファイル破壊じゃないんだが
不良セクタ発見したいなら常駐してSMART監視するCDI使えば良い
2017/03/19(日) 17:32:22.61ID:iMGCkY0E0
USB外付けHDDスタンド3.0で5GBの動画移動させたら、70Mくらいしか速度でない・・・
普通140Mは出る?
2017/03/20(月) 10:55:19.55ID:EmNSdQgz0
出ない
2017/03/20(月) 17:05:22.46ID:NcFNFYLj0
120は出るだろうな70は遅すぎる
2017/03/20(月) 17:17:16.76ID:YxYYxbzn0
ライトキャッシュ無効のままとかじゃね
2017/03/20(月) 17:19:00.50ID:6P0HH5lG0
USB3.0は機器の組み合わせやケーブル、PCや無線ノイズのおま環要素で速度低下しやすいからなぁ
断片化しすぎの可能性もなくはないが
2017/04/12(水) 20:51:50.83ID:DjDQdb/t0
ver3になってからのTeraCopyが体感ではっきりわかるほど速い
マッハcopyも使いやすいから更新してくれればなあ
2017/04/23(日) 17:26:31.07ID:0GVdNFmg0
いろいろあるんだなあ。
FFCと拡張とFastしか存在を知らなかった。
2017/04/25(火) 09:57:49.51ID:8Mz5kbbr0
>>483 速度の上位3つは、Supercopier、FFC、KillCopy
TeraやFFCが速かった時代など一度もないけどね

ローカル&ネットワーク両方でコンスタントに早い方が良いと思うので普通はFFCがベストな選択になる
Tera推しってお前は一体どこの世界で生きてるんだ?
Supercopier、FFC、KillCopyのどれ一つにも速度でどんな状況でも勝ってないだろ・・・
2017/04/25(火) 13:09:25.00ID:6yUi95l80
TeraCopyなんて3000円
2017/04/25(火) 16:46:10.62ID:nIynZK1+0
Windows10の標準コピーが一番速いけどな
2017/04/25(火) 16:48:42.95ID:8Mz5kbbr0
>>487 それはないw
それより遅いコピーツールが無いわけでもないけど、それは開発を止めちゃったやつで
Win10対応を表明しているツールでWin10より遅いのは無いよ
2017/04/25(火) 18:07:52.99ID:NCaN8edO0
>>485>>488
>FFCが速かった時代など一度もないけどね
と言って
>FFCがベストな選択
とはこれ如何に
2017/04/25(火) 18:17:14.96ID:eGZ1RCiA0
開発を止めちゃったやつ…ffc…
2017/04/25(火) 18:21:20.67ID:9LE1BFYX0
今のwindowsはリンク多用してるからFFCだとかなり大変
2017/04/25(火) 18:36:40.28ID:TzVR692e0
われわれはかしこくないのでいまだにリンクを使っていない古い人類だから問題は起きていない
2017/04/25(火) 18:54:21.55ID:eGZ1RCiA0
うん。
自分にリンクを管理できるとは思えないから使うのをためらっている
2017/04/25(火) 22:36:16.72ID:4kcQ770K0
リンクって何? ファイルのコピーと関係ある用語なの?
2017/04/25(火) 23:12:29.05ID:zWKXBDmT0
速さはそれほど求めていない派です
・常用しても邪魔にならず且つ必要情報がしっかり表示されるUI/UX
・コピー移動先での同名ファイル存在時の処理選択対応が柔軟に出来る


しかし
・好みのベリファイツールを利用出来る
というのがあったのだがネットワークドライブ間処理では使っていないのでまあなんとも
ハードリンクでのなんちゃらやディスククローンまでいかずともかなり大規模なドライブ間移動はFC併用です
2017/04/26(水) 00:23:23.49ID:UKHPJgac0
最近はネットワーク間だとSMBマルチチャネルONで普通にコピーしてる
2017/04/30(日) 21:51:26.19ID:Rx8bgC2s0
win10ノートを買ってFFCインスト
以前と変わらぬ使い勝手
またしばらくお世話になります
MSがストアアプリ以外締め出すなんてことしませんように
2017/05/01(月) 10:12:09.73ID:2H9oTQts0
不安なことほど的中する
2017/05/01(月) 12:07:40.11ID:aLoauuYv0
うんそうだね(棒
2017/05/01(月) 12:08:17.48ID:aLoauuYv0
今日はおみくじの日か
2017/05/12(金) 21:15:38.55ID:9bzaCm210
>>485
バージョンアップしてから試してないだろお前
昔のイメージだけで語るのは老害って言うんだぞジジイ
どうせ試しもしないでやっぱり遅かったとか言うんだろうけどw
2017/05/12(金) 21:37:23.88ID:+yiT45gY0
あざやかな予防線
2017/05/15(月) 10:12:19.14ID:kk58LgM50
FFCのアップデート・・・
2017/05/29(月) 09:21:05.10ID:P2DU2nC80
いまだにxfと連携させて使ってるわw
x64版とかほしいところ
2017/05/29(月) 09:40:14.15ID:eRYz6vX70
それより長いパスに対応してもらいたい
2017/05/29(月) 09:48:50.68ID:m4tJ5Frf0
長いパスにする奴が悪い 以上
507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/29(月) 20:03:37.80ID:dmwBYpew0
Windows7-64bit版に4.9.1をインストールしました。
しかしながら挙動がおかしくて、エラーが出たり、コピーが終わってもウインドウが消えない
ことがあります。
何か不具合持ちなのでしょうか?

ちなみに、別のWindows7-32bit版のパソコンでは古いバージョンですが快適に使えています。
2017/05/29(月) 21:38:27.68ID:VX/5fvFv0
おま環
2017/05/29(月) 21:40:24.77ID:dmwBYpew0
>>507です。
失礼しました。TeraCopyでした。
・・・ただ、当該スレは無さそうです。
ご存じの方いらっしゃったらお教えください。
2017/05/29(月) 22:17:06.25ID:UDfB6hlz0
えっ
2017/05/30(火) 13:55:33.97ID:lGL4IBbr0
2017/06/02(金) 17:06:59.93ID:cfB0EBMD0
まじかっ
513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/04(日) 09:41:40.08ID:U2krnCmP0
更新されなくなっても、FFCで十分なのでずっとFFCつかってる
2017/06/04(日) 11:30:30.14ID:hFxoFvNU0
FFCに慣れすぎてるからな
他のソフトだと画面に違和感がある
2017/06/04(日) 11:35:23.95ID:6127UIu70
ネットワークドライブ対応はなかなかないからねぇ
2017/06/04(日) 20:57:22.55ID:o/JD5/vg0
そんなものなのか
2017/06/30(金) 11:24:13.32ID:hpI+lMGl0
バッファの最適値ってあるのかな?
255MBに設定して一切デメリットが無いなら、255MBが最適値って事かな?
2017/06/30(金) 13:44:23.06ID:EJ73LYJz0
255MBだとメリットあるの?
デメリットがなかったとしてメリットもなかったら最適地とは言わないと思うが
2017/06/30(金) 13:45:05.69ID:EJ73LYJz0
×最適地
〇最適値
2017/07/01(土) 06:55:09.94ID:df6LyXH60
>>517
自分のよく扱うデータサイズで実際に試してみればおk
メンドクセーならデフォでいい。
2017/07/24(月) 20:14:54.62ID:6P3owqHn0
あー、何年越しかでやっと分かった
windows7のFFC実行中のすぐに実行は、現在実行中のタブからツリー表示した中から選択するのか
XP環境だと、未実効のタブを右クリックして、そこのメニューにすぐに実行があるから
こんな所にあるとは全然気がつかなかったでござる('A`)
522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/24(月) 21:02:59.31ID:6P3owqHn0
いや違った、タブはどれでもいいんだな
タブをマウスオーバーで出る
プルダウンメニューみたいな奴から選んで、右クリックで今すぐ処理開始か
このやり方全然わからんかったぜ
2017/07/24(月) 23:39:02.82ID:Q29QYY1V0
たぶ?
2017/07/25(火) 10:47:57.39ID:ooJmsOaN0
タブ(困惑)
2017/07/29(土) 09:37:49.69ID:HQ+e3Mjq0
俺の腹はタプタプ
2017/08/30(水) 17:36:17.25ID:JtK/nuUw0
シェル拡張のユーザー編集できるやつを
有効にして使ってました

Explorerで通常のファイルを選択状態にして
メニューバーの「ファイル」をクリックする度に
ffcで作成したメニュー項目が増殖していくのは
おま環でしょうか?

WindowsXP SP3
ffc4.9.1 unicode
2017/08/30(水) 19:06:31.83ID:H8TkIveT0
そうだと思うがすごい環境だな
2017/08/30(水) 19:28:44.36ID:Rg455onU0
俺もなったと思う
今はXPじゃないから知らないけどバグじゃないの
確か選択を外して再度選択し直すと元に戻ってたような気がするし、
何度もファイルをクリックしなければ起きないから重要度は低いバグかね

増殖したメニューで処理がきちんとできるのかは確かめてないから
念のため増殖したメニューは消してからのメニューでやった方がいいと思う
2017/08/30(水) 20:28:01.59ID:H8TkIveT0
すまんかった
2017/08/30(水) 23:56:05.20ID:JtK/nuUw0
>>528
なるほど、ありがとうございます
とりあえずこのシェル拡張は使わないようにします

>>527
XPだとそれが普通の反応ですよね、わかります
531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/04(水) 23:14:30.00ID:RJGS251O0
作者死んだの?
何年も更新無いしシェル拡張のバグいい加減直して欲しい
2017/10/04(水) 23:56:20.88ID:5jQVY96e0
作者亡くなったのは別のソフトでしょ
バグって何?
533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 09:29:34.92ID:amlyUKce0
シェル拡張とかつかったことないわ
2017/10/09(月) 18:13:02.47ID:/sk1IvQZ0
まじかよ
2017/10/09(月) 22:08:44.78ID:UhqTW/1c0
便利なの?
2017/10/11(水) 16:03:16.41ID:8LFqy4iq0
日常的に使う移動やコピーで使うのはシェル拡張だな
指定してるフォルダ同期とかはコマンド付けたショートカットで
一時的な整理とかはファイルドロップで使う事もあったと思う

でも自分はいつの間にかシェル拡張しか使わなくなってた
理由は忘れたけど同期とかはfastcopyの方が自分には合ってたんだと思う
2017/10/11(水) 16:45:52.63ID:bwbXUdhQ0
自分も大規模なのはFastCopyだけど、
上書き確認してくれないから日常の小規模なのはミスふせぐためにこっちだな。
2017/10/12(木) 03:35:27.46ID:Fi0fQqrv0
>>531-532
作者は少なくともBBSを見ると2011年1月まで音沙汰があったようなんだよな
3.11でお亡くなりになったのかもしれない・・・

このまま何もなければHPも今月末で消滅か・・・
2017/10/12(木) 04:33:38.66ID:gtWgVCVL0
月末に何かあるん?
2017/10/12(木) 09:41:46.39ID:Fi0fQqrv0
>>539
ttp://www4.rocketbbs.com/741/bbs.cgi?id=kkiitt&mode=res&no=902
> 2017年10月31日で、このウェブスペースの提供も終わるようなのですが
> 移転などのご予定はあるのでしょうか?
>
> au one netホームページ公開代理サービス提供終了について
> https://www.au.com/internet/auonenet/option/mail-homepage/homepage/spec/
> http://news.kddi.com/kddi/corporate/newsrelease/2016/08/05/1947.html
2017/10/12(木) 10:23:34.06ID:hnshpCWM0
・Fire File Copy (ウェブ魚拓)
https://megalodon.jp/2017-1012-1007-23/www.k3.dion.ne.jp/~kitt/pc/sw/ffc/

・正式版
[ ANSI版 Win95/98/me用 ダウンロード (456kB) ]
ttps://megalodon.jp/2017-1012-1007-45/www.k3.dion.ne.jp/~kitt/pc/sw/ffc/ffc4_9_1u.zip
[ UNICODE版 WinNT4/2000/XP/Vista用 ダウンロード (461kB) ]
ttps://megalodon.jp/2017-1012-1007-45/www.k3.dion.ne.jp/~kitt/pc/sw/ffc/ffc4_9_1u.zip
シェル拡張メニューのx64版DLL
ttps://megalodon.jp/2017-1012-1011-13/www.k3.dion.ne.jp/~kitt/pc/sw/ffc/ffcsh_x64_0987.zip

・テスト版(バイナリ置き場http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/pc/sw/ffc/test/より)
[09/3/26] シェル拡張でエクスプローラのコピーを置き換えるDLL [UNICODE版]
ttps://megalodon.jp/2017-1012-1009-16/www.k3.dion.ne.jp/~kitt/pc/sw/ffc/test/ffc_shell_explorer.zip
[10/2/6] スナップショット版4.10.0.3 [UNICODE版]
ttps://megalodon.jp/2017-1012-1009-01/www.k3.dion.ne.jp/~kitt/pc/sw/ffc/test/ffc4_10_0_3u.zip
[10/2/6] スナップショット版4.10.0.3 [ANSI版]
ttps://megalodon.jp/2017-1012-1018-31/www.k3.dion.ne.jp/~kitt/pc/sw/ffc/test/ffc4_10_0_3.zip

念のため魚拓取っておいた
2017/10/12(木) 14:18:38.20ID:+Z5OEMwW0
UNICODE版は窓の杜からDLできる事を確認
2017/10/12(木) 20:59:37.74ID:5ohlwnZQ0
>>540
なんと…

>>541-542乙すぎる
2017/10/12(木) 22:04:58.68ID:DYAETh4H0
Windows 10で不具合はありますか
545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/12(木) 23:10:46.36ID:4fRstmLb0
コピーだと無問題だが移動だとエラー吐く
2017/10/14(土) 01:21:55.98ID:4UXLt62r0
>>545
横からだけどマジか…
Win7から8.1にでもしてギリギリまで粘るかなぁ

速度より上書き確認時のファイル比較目的メインで使ってるから、FastCopyが合わなくてなぁ
2017/10/14(土) 07:21:42.72ID:pPk1opnP0
そんな変なことになるわけないだろ
エラーの内容も書いてない時点でわけわかめなだけ
2017/10/14(土) 10:55:55.78ID:5DSABIJY0
Win10でずっと使ってるけどトラブルは皆無だよ
2017/10/14(土) 10:58:47.94ID:4UXLt62r0
>>547-548
良かったわ
CUとかで今までなかった問題が出てきたんかと思った
2017/10/14(土) 14:02:34.88ID:nc2m7+Ih0
出てきてたらもう少し書き込みあると思う
少なくても使ってる人いるし、そういう人は普段書き込みに来ないだろう
2017/10/14(土) 15:11:47.07ID:f0uf8j6O0
>>545が事実として
移動だとエラーになる場合と、移動でもエラーにならない場合とはどこが違うのだろうか
2017/10/14(土) 16:06:19.13ID:g/ThV1gO0
具体性のない書き込みを事実と仮定してあれこれ考えたところで
具体性がないから何の演繹にもつなげられずただ無駄にしかならん。
553545
垢版 |
2017/10/14(土) 21:59:05.62ID:kyVS+Bfq0
エラー→ファイルがあります。
このファイルをスキップします「-20 101 0」

って出るよ。コマンドラインでベリファイ付き移動で。 /bg /cb /vf /go! /to:
Win8.1では出なかったんだけどね、なんか挙動が違うんだろうな
あと、RAMディスクをリムーバブル設定にすると反応すらしない
2017/10/14(土) 22:27:19.93ID:Q9BlK2m20
>>553
追加情報ありがとうございます.
2017/10/23(月) 09:46:52.04ID:vZuy2qkK0
55555
2017/10/23(月) 19:22:03.62ID:9iuFYnV10
クレ556
2017/10/29(日) 09:07:41.87ID:gRaQLt130
>>553 同じエラーが出たけどうちではドライブIDを自動から手動で割り振ったら治まった
558553
垢版 |
2017/10/30(月) 11:25:31.33ID:Yw8AFwH60
本当だ、直ったわ、>557すげー
RAMディスクをリムーバブルにすると無反応なのは直らないな、残念
2017/11/06(月) 03:20:16.56ID:0YOXt9yS0
パソコンH→コピー→USBメモリ→コピー→パソコンN

USBメモリからパソコンNにffcでコピー。Verify:YES 正常に書き込んだファイル:10176個,5968570690byte
USBメモリが信用できなくてwinmargeで比較したらバイナリが異なるのが4つ。。
サイズは一緒なんだけどハッシュが違う。ファイルの中で数か所違う部分があった。

イベントビューワー見たらUSBメモリが
ディスクのファイル システム構造は壊れていて使えません。 chkdsk ユーティリティをボリューム F: で実行してください。
と出ていた。

4つのファイルのうちネットで拾えたファイルが一個あったので落として
1 USBメモリ、2 パソコンN、3ネットで拾えたファイルの3つをハッシュ比較したら、
2と3が一致した。コピーが終わってからUSBメモリのファイル壊れたのか?

4つのファイルのうち一個はアプリのexeで両方開けないで壊れてた。
2017/11/06(月) 03:24:07.28ID:0YOXt9yS0
check flash っていうUSBメモリのソフトで読み書き×2 同一箇所で赤いエラーログ
2017/11/06(月) 07:41:02.81ID:9buu1y3p0
壊れたファイルを壊れたままコピーしても正常やで。
2017/11/06(月) 20:57:14.38ID:MQmL3nqT0
よくわからんが、1行目に書かれている「コピー」は全部FFCでベリファイかけて処理してエラーはなかったってことでいいの?
ここ一番重要だよ。USBメモリからパソコンNにコピーする時だけFFCでベリファイしたって、
最初のパソコンHからUSBメモリへコピーでベリファイしてないならここで破損してる可能性が出るよ
USBメモリは読み取りよりむしろ書き込みの方が信用が出来ないイメージがある
2017/11/07(火) 10:50:13.49ID:zNte2lki0
>>562
最初のパソコンHからUSBメモリへのコピーはベリファイしてなかったけど、元のファイル消してなかったのでハッシュの比較はできた。

4つのファイルのハッシュを比較した結果
1 パソコンHとパソコンNが一致、ネットで拾えたファイルも一致
2 全部不一致 ファイル開けない
3 全部不一致 ファイル開けない
4 パソコンHとUSBメモリが一致 ファイル開けない ちなみにcyber foxのxul.dllっていうファイルでwinmergeで見たら一行抜けてた。

ffcのログに出力されたハッシュはパソコンNにコピーされたファイルのハッシュだった。
エラー出ないで4のパターンだけ謎。USBメモリが壊れてたっていえばそれまでだけど。
564538
垢版 |
2017/11/19(日) 02:06:32.80ID:M6kcvx770
>>1
11月に入ってからもアクセス出来ていたけど、いつの間にか閉鎖したね

次スレのテンプレは>>541の魚拓と掲示板のアドレスを入れてスレ立てして下さい
(掲示板は別サービスなのでまだアクセスできる)

A-1 DRIVE -S/Wサポート
http://www4.rocketbbs.com/741/kkiitt.html
2017/11/19(日) 12:15:23.46ID:LA34FujO0
いつの間にかというより>>540だな
サービス終了による閉鎖まで何もないところを見るとやはり3.11で亡くなったのか。残念だ…
2017/12/07(木) 22:49:47.36ID:ALbT8I6H0
いつの間にかコピーも移動も出来なくなってるんだけど
2017/12/07(木) 23:12:25.67ID:/UZpZadL0
100%おま環
2017/12/31(日) 00:27:38.90ID:wlt6xviq0
そんなー!
待機中のタスク内容が見えないのを、報告したかったのに…
(コピー元とコピー先はわかる。コピー対象ファイル/フォルダがわからない)
2018/01/05(金) 22:09:21.89ID:06Qhhh+H0
同一ファイルがあるときに自動リネームしてくれるのがこのソフトくらいしか見つからなくって困る
2018/01/06(土) 09:56:49.03ID:UWrgCrxR0
>>541
センキュー!
助かりました
2018/01/06(土) 09:58:56.96ID:UWrgCrxR0
ところで今まで7でも10でもシェル拡張などいれずに使っていたのだが
普通に使えていたよ
シェル拡張入れると便利になるのかな
2018/01/06(土) 12:14:44.95ID:asegrNLL0
俺は便利に使ってるよ
今までは送るメニューに入れて使っていたとか言う感じかな?
シェル拡張入れれば普通にドラッグ&ドロップする時に
FFCでコピーとか移動とかフォルダ確認なしでコピーとかベリファイのあり/なしとか
好きにメニュー作れる
送るメニューだとその都度処理先を指定しないといけないけど
ドラッグ&ドロップの時ならそのまま処理先も指定できる。大変便利
2018/01/06(土) 17:13:52.84ID:FENZSNfc0
公式消滅してたんだな
作者さんはお元気なんだろうか
2018/01/07(日) 01:45:12.85ID:9Jqkjn/J0
>>572
そうなんだ!!
確かに、今までベリファイ設定の初期設定がうまくいかずに
毎回操作していたよ
どうもありがとう
2018/01/07(日) 10:18:24.61ID:JDWBGZNf0
>>573
全て推測だけど >>531-542 辺りのレスを読んでいくとわかると思う…
2018/01/07(日) 13:41:13.36ID:eA8jL/6g0
(((( ;゚Д゚)))
2018/01/07(日) 17:25:38.82ID:Dy4ArJgU0
合掌
2018/01/07(日) 23:46:59.14ID:FMr8D4wh0
開発につかれたんだよ
いいじゃんそれで
579571
垢版 |
2018/01/08(月) 00:45:52.78ID:5jgYg5nr0
ああ、Readme.TXTに

従来のffc_shell.dll(通常版) / ffc_shell2.dll(カスタマイズ可能版)はx86用のため、x64のWindows(の64bit explorer.exe)では動作できません。

って書いてあったわ
2018/01/08(月) 01:11:43.41ID:qL2b8eZf0
?
2018/01/08(月) 12:42:03.74ID:YDHccYlr0
2018/01/08(月) 12:45:06.82ID:q2VM+y6L0
━┓
┏┛
2018/01/08(月) 12:59:31.71ID:8XXdCnuq0
>>579
>>541
>シェル拡張メニューのx64版DLL
2018/01/08(月) 22:45:29.80ID:/awxyEYn0
ナイスクネタになりそうだな
ラインバック以来の名作になる
2018/01/09(火) 10:54:41.24ID:PDX51FgQ0
>>541よく見たら正式版のANSI版が保存できてないね
UNICODE版と同じURLになってて削っても存在しないっぽい
今ならUNICODE版の方が利用頻度は高いからいいか
2018/01/09(火) 15:12:00.39ID:cdVmUpLs0
どうしても欲しいならこっちから落とせる。
https://web.archive.org/web/*/http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/pc/sw/ffc/ffc4_9_1.zip

>>571 はシェル拡張をコピーを置き換える方だと思っていたんだろ。
そして >>579 で64bit版のDLL入れてたことに気づいたと…
2018/01/09(火) 15:55:49.57ID:B+5M1MDf0
・Fire File Copy (ウェブ魚拓)
https://megalodon.jp/2017-1012-1007-23/www.k3.dion.ne.jp/~kitt/pc/sw/ffc/

・正式版
[ ANSI版 Win95/98/me用 ダウンロード (456kB) ]
https://megalodon.jp/2017-1012-1008-07/www.k3.dion.ne.jp/~kitt/pc/sw/ffc/ffc4_9_1.zip
[ UNICODE版 WinNT4/2000/XP/Vista用 ダウンロード (461kB) ]
ttps://megalodon.jp/2017-1012-1007-45/www.k3.dion.ne.jp/~kitt/pc/sw/ffc/ffc4_9_1u.zip
シェル拡張メニューのx64版DLL
ttps://megalodon.jp/2017-1012-1011-13/www.k3.dion.ne.jp/~kitt/pc/sw/ffc/ffcsh_x64_0987.zip

・テスト版(バイナリ置き場http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/pc/sw/ffc/test/より)
[09/3/26] シェル拡張でエクスプローラのコピーを置き換えるDLL [UNICODE版]
ttps://megalodon.jp/2017-1012-1009-16/www.k3.dion.ne.jp/~kitt/pc/sw/ffc/test/ffc_shell_explorer.zip
[10/2/6] スナップショット版4.10.0.3 [UNICODE版]
ttps://megalodon.jp/2017-1012-1009-01/www.k3.dion.ne.jp/~kitt/pc/sw/ffc/test/ffc4_10_0_3u.zip
[10/2/6] スナップショット版4.10.0.3 [ANSI版]
ttps://megalodon.jp/2017-1012-1018-31/www.k3.dion.ne.jp/~kitt/pc/sw/ffc/test/ffc4_10_0_3.zip

>>585
魚拓調べたらANSI版見つかったから、まとめるときにミスったんだろう
2018/02/10(土) 22:31:35.38ID:h9dBJaAx0
OS再インストールのついでに新しいバージョンあるかなと作者ページ行った無くなってたので
情報探してみればこんなことになっていたなんて・・・
真偽は置いといてこれコピーソフトで一番好きだわ
2018/02/13(火) 19:15:11.09ID:04TfZh460
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
2018/03/20(火) 18:37:43.22ID:isEia5KU0
今日、下の状態に気がついてこのスレに来てみたが、作者さん消息不明なのか…>>575

オプション - ログの「ハッシュ計算結果をファイルに出力」をチェック
ネットワーク間のコピーで
ローカル → ネットワーク だとlftファイルが作成されるが
ローカル ← ネットワーク だと作成されないのは俺環境だろうか
2018/03/25(日) 20:11:41.56ID:MxnJWZiW0
終わっちまったのか?
終わらないでクレよ
2018/03/25(日) 21:37:16.43ID:XU3fGqEL0
4.10.3入れてみたらコピーはするけど経過が表示されねえWin10x64-r1709
2018/03/26(月) 00:13:26.18ID:a4Y+M/cR0
ああ、そういうことかあ
4.10.3しか使ったことがなかったので
なんでかなあと思ってた
2018/04/09(月) 17:49:30.00ID:vt3MrN/I0
fastcopyのほうが早いな
インターフェースはffcのほうが上なんだけど
2018/04/10(火) 10:22:26.84ID:RoBKeVh70
fastcopyは重複ファイルの自動リネームができないから個人的にダメ
2018/04/10(火) 19:46:44.01ID:dKtDjK0u0
重複リネーム出来るソフトってなかなか無いよな
2018/04/11(水) 00:07:45.25ID:LG5tYgTC0
ないんだよね
うっかり同じ名前のファイルある可能性あるしコピー先をいちいち確認するのもあれだから重宝してるんだけど見つからん
上書き移動とか怖くてできない
2018/04/11(水) 18:31:26.46ID:rxGMBFX10
windows7
2018/04/12(木) 04:19:57.82ID:7UqZyFE60
windows8.1
600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/14(土) 02:48:59.93ID:Mk7P9OxD0
ちょっと理由があってFFCのフォルダを移動させたらシェル拡張が消えた。
拡張設定をいったん無効にしてPC再起動、その後再び有効とかしても直らない。
レジストリかセッティングの深いところに何か残ってるのかもしれないけどよく分からない。
同じ症状及び解決策って既に出てますか?
601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/14(土) 03:18:06.12ID:Kc7A7hQE0
>>600
俺もそこ苦労したわ

登録無効
再起
dll削除(dllがロードされていると削除できない)
再登録

この辺のこと理解してるんだろうから、
丁寧にやれば出来たと思うけどな。


E6385E40-E2A6-11d5-ABE6-9EB61339EA35
2018/04/19(木) 14:51:08.74ID:DWmZLe2N0
ふむ
2018/04/19(木) 22:22:30.47ID:XHLajjnY0
4.10.3入れてみたらコピーはするけど経過が表示されないんですけどWin7x64-SP1
2018/04/26(木) 04:17:10.92ID:yc7tlMBp0
たしかwindows2000の頃からずっと当たり前のように使っていた。
win10 64bitにやっと乗り換え、またインスコしようとおもったのだが...
作者さんの安否が不明とかでとても残念です。
2018/04/26(木) 15:23:14.39ID:7TTXSu2o0
もう7年行方不明?なのか…
2018/04/26(木) 22:42:13.53ID:GGXugFmW0
7年も行方不明だと法律的に死亡扱いもできるじゃないか
簡単なところを直す程度でいいから復活しないかなー
2018/04/28(土) 12:11:30.67ID:5jaDwMqv0
報告が途切れた時期が時期だけに復活は期待できないよ。本当に残念だが
2018/04/28(土) 18:00:52.54ID:X9GXx5wO0
志望扱いしたうえで復活って復活の意味が変わってくるな
2018/05/01(火) 05:59:51.72ID:gsjhIBA90
win10で使ってるんだけど、気がついたらシェル起動が出来なくなってた
本体ダブルクリックなら起動するけど、右クリックからだと無視される
シェルから除去し、念のためにdllも削除してから関連付けしなおしたんだけど駄目
何が考えられるかな?

この数年、FFCの環境は弄ってないけど、2ヶ月前にtablacusとffcアドオンは入れた
2018/05/01(火) 12:03:37.65ID:Ff73HgHx0
権限とか
2018/05/02(水) 00:12:40.37ID:5cmJQal60
10はこれだから…
2018/05/02(水) 06:01:21.41ID:KOMxZXp10
Fail Creators Updateとか入れてるとそうなるよな…
2018/05/02(水) 10:55:38.79ID:XKuAp8Vn0
なかなかクリエイトしてくれるな
2018/05/02(水) 17:17:39.37ID:P2XN14K80
>>610
管理者権限外したら動いたわ
サンクス

「権限無いと実行できない」なら分かるんだが、あると実行できないってどゆこと?
2018/05/09(水) 13:58:17.41ID:mLJnjk1Z0
直ぐに開始

が長らく使えなくなって諦めてたけど
サムネイルからいけるのか
2018/05/09(水) 16:38:41.47ID:0XDcvdQt0
サムネ?
617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/11(月) 15:39:53.79ID:v29wTIu10
Win10
デスクトップからProgram Files (x86)にファイルを移動させたら
ファイルが消えてしまった。
ログには移動の記録されているけど、ファイルそのものが消えてしまった。
2018/06/11(月) 15:41:40.58ID:zBrqO95T0
Windowsの仕様だな
Program Files (x86)にコピーするとどっかに島流しされる
619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/11(月) 15:51:59.73ID:HXyY4NX/0
コピーするときエクスプローラー使わなかったってオチだろ
2018/06/11(月) 16:25:46.66ID:SVuPYeWm0
AppData\Local の VirtualStore に書き込み奪われる
621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/11(月) 16:41:16.33ID:v29wTIu10
どんなファイルをどこにファイルを移動やコピーしたのか
記録するために、FFCを使っていて、記録だけ残って
ファイルが消失してしまったのは初めて。

この場合ファイルを復活させるのはどうしたらよいのか。
2018/06/11(月) 16:44:24.14ID:dojvan5q0
VirtualStoreとかすぐ無効にしたわ
2018/06/11(月) 17:27:05.33ID:/mrmPtOK0
VirtualStore有効の場合、Program Filesの中のプログラムで作られるような設定ファイルが、各ユーザー毎に別々に保存されるので、
同じプログラムでも別々の設定で動かせるというメリットがある

無効の場合は全ユーザー共通
2018/06/11(月) 17:40:37.41ID:zg0Ys5ov0
自分一人しか使わないから基本いらないんだよね
2018/06/11(月) 19:06:07.51ID:PMwjDtGl0
消えたとか言ってるやつは Users以下をちゃんと探したのか?
個人用ファイルとして勝手にリダイレクトされるんだぞ
2018/06/11(月) 22:37:26.43ID:nrevE1XF0
VirtualStoreを無効にできることをこのスレで今知った情弱の俺
2018/06/12(火) 01:55:06.92ID:KXzvMMZ10
>>617
どこかにあると思うよ
ファイル検索してみたら
628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/12(火) 09:04:12.26ID:/CnioAon0
自分で原因を検索したり
このスレのレスを参考にして、調べた結果
C:¥Users¥ユーザー名¥AppData¥Local¥VirtualStore¥Program Files (x86)
に移動したことが判明しました。
理由を読んだんだけど、Xpから来た人間にはわからんことだった。

64bit版だから普通にProgram Filesに移動させればよかったのか。
x86 という表記を変えればいいのに。
自由にアンインストできると書いてあるのに、バッチファイルが移動できない。
まだまだ勉強が必要です。

皆様ありがとうございました。
2018/06/12(火) 10:47:52.78ID:hNxPfkPG0
>>628
スレ違いですし、今回の件が解決できたかは解らないですが
ファイル検索ソフトのEverything入れとくと、ファイルをすぐに見つけられて便利かも
2018/06/12(火) 11:29:36.72ID:tfE4J1V90
win10ってつくづく余計なことばっかする仕様になってくんだな
2018/06/12(火) 11:44:08.15ID:9Om8Y1av0
今みたいになったのはVista時代からだけどね
むしろ今頃XPから移行してる方が驚き
2018/06/12(火) 11:46:59.04ID:8+hDTOHu0
何でもかんでも「win10はぁ〜」とか言ってれば通っぽいと思ってるんだろうな
2018/06/12(火) 14:55:43.02ID:CpQMh7nO0
>>632
え、そんな風に思ってたの?
2018/06/13(水) 00:30:08.75ID:rtvQMAE40
>>629
おお!これは!!
と思ったがインデックスを作成しなきゃいかんのか
2018/06/13(水) 12:50:32.15ID:wai9Fchp0
インデックス常に触るのでNTFSの関連ログが膨らむよ
2018/06/13(水) 23:55:58.51ID:rtvQMAE40
んじゃよくないじゃん
637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/14(木) 00:27:06.74ID:p3gaxJhQ0
最近頻繁にJPEGが破損するんで/vf付けるか
2018/06/15(金) 00:18:37.76ID:DGBpQNUV0
常識ジャン
2018/06/15(金) 00:19:07.61ID:DGBpQNUV0
でもエラー出たことないけどね
640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/15(金) 04:23:27.84ID:lhq+2oK60
うれしそう
2018/06/15(金) 11:58:19.97ID:5Ts/EUx80
もらしそう
2018/06/15(金) 16:36:13.36ID:FvcjyJHs0
マウント取れた気になって連投できてよかったね
2018/06/16(土) 22:18:13.17ID:wEyaIgX10
メインマシン現役XPですが何か?
滅多に動かさないサブマシンと、遠い地になる被遠隔操作マシンは7だけど
2018/06/16(土) 23:22:10.30ID:bPHFaPoJ0
なんで7をメインにしないの?
2018/06/16(土) 23:48:33.29ID:Vit13y+a0
今更7はないと思う…
2018/06/16(土) 23:52:46.08ID:+kQUXi6Y0
メインがXPなんだから7でも良いってことじゃないの
2018/06/17(日) 00:37:12.45ID:aoe3Od3S0
XPと7持っていて、メインPCがサポートが終わって4年以上たつXPなんてことあるのか
2018/06/17(日) 00:47:35.60ID:lv79EXI00
>>647
嘘か本当かは知らないが少なくとも>>643はそう言ってるからな
スマホメインの学生なんかはPCが親父のお古なんてこともあるんじゃないか
2018/06/17(日) 13:11:36.03ID:HeTEnY4W0
ども、いちおう10も8もあるけど、ただ単に嫌いなのでXPを使ってるだけ
XP非対応なHDDを使うときは7
そんだけ
特に深い意味はないよ
ときどきXPだと見れないサイトもあるけど、そういうときは、XPから7経由でやってる
こだわってるんじゃなくて面倒くさいだけ
2018/06/17(日) 13:12:10.97ID:HeTEnY4W0
ちなみにmeは売った
5000円で売れた
2018/06/17(日) 21:46:48.38ID:g2gMyP6M0
同じブラウザならOSが何であれほとんど変わらないだろ
ほとんどのメジャーなブラウザは、XP非対応になってるのに、セキュリティ穴だらけじゃないのかい
2018/06/18(月) 00:06:46.03ID:xZWvsQee0
俺もそういうつもりでXP、7、10と使うことにしたが
今じゃ7がメインになってるな
対応ソフトもXPはもう見限られているし
なんせ32bitなので今のアプリだとメモリが足らなくなる
653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/18(月) 00:08:32.08ID:tSB0T7Q20
なんか最近のWindows10更新のせいで動かないツールが急増してるようだ
FFCは大丈夫か?
2018/06/18(月) 07:41:38.32ID:+YVKyLWK0
>>651
それがそうでもなくなってくてる、ソフトもそう、動くけど、XPで動かすとアクセス先に拒否される。7だとアクセスできる

>>652
そうしたいんだけど億劫でね、orz
2018/06/19(火) 00:32:39.98ID:LTKnPN8Q0
>>653
一応大丈夫だよ ヽ( ・∀・ )ノ

まあ、そんなに難しいことをやっているツールではないし
2018/06/19(火) 00:34:41.88ID:LTKnPN8Q0
>>654
考えてみたら 俺が7メインに移行するきっかけはJaneStyleだったわ
5ちゃんは何で見ているの?
2018/06/19(火) 00:47:45.65ID:hgMp0D480
>>654
メインマシンXPで、滅多に動かさないサブマシンと、遠い地になる被遠隔操作マシンは7
といって、いちおう10も8もあるが、億劫だからXPなんてことがあるのか
7、8、10のスクショを見せてよ
2018/06/19(火) 16:34:16.11ID:l/2YxZ4W0
>>656
JaneStyleですよ〜

>>657
マンドクセえんで、信じれないなら信じなくてもいいよ。俺は何も困らないから
8は友人から正規版をただでもらったけど、8嫌いなんで入れずにそのまま放置。持ってるだけ。
10は職場に持ち込んだ個人PC2台の内1つが10だけど、もう1台の7を使ってるので、10はコンセントにプラグすら挿さずに放置状態。
本当は7ですら嫌なんだけどね
2018/06/19(火) 16:37:46.87ID:l/2YxZ4W0
ファイヤーフォックスだって、こないだまでver19
あまりにも使えなくなったんで31まであげた
クロームも使えないサイト増えたし
そろそろいいかげん乗り換えにゃいかんとは思うけど
660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/19(火) 18:12:51.29ID:98medBID0
ここの奴って自分語りが好きだよな
2018/06/19(火) 20:10:30.54ID:P0rEx74b0
そんなに褒めなくていいよ。
662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/19(火) 20:15:37.17ID:skJCSN2a0
>>660
ほんとこれ
誰も興味ないのにダラダラとキモ過ぎw
2018/06/19(火) 20:25:40.55ID:P0rEx74b0
>>662
誰も興味ない?え?質問してるやつがいるのが見えないメクラなの?w
2018/06/19(火) 20:30:57.04ID:Yk7i5lZh0
ffcのスレでそれやるの?
2018/06/19(火) 21:14:27.20ID:Ur/SiQUs0
毎度毎度キチガイに触るからこうなるんだよ
2018/06/19(火) 22:50:52.07ID:P0rEx74b0
これが、理屈で反論できなくなりレッテル貼りか人格攻撃ってやつかw
2018/06/19(火) 23:01:23.56ID:7lpxrm/r0
>>666
お前の言ってることがおかしいから突っ込まれているんだけだろ
乗り換えが億劫というってるが、稼働できる7や10があるんだろ
何が乗り換えが億劫なんだ?
それを億劫なんて、XPしか持ってないってことがバレバレ
2018/06/20(水) 00:01:17.31ID:rreAuGGN0
>>658
え!?
Janeの4.0はXPでは動かんしょ?
2018/06/20(水) 00:33:20.37ID:ixOgUCa90
>>658
職場に個人のPCを持ち込むってどんな会社だ
シス菅はいないのかい
2018/06/20(水) 00:41:21.06ID:lpSfW8Or0
板違いの雑談をダラダラ引っ張ってはいけません
普段書き込みないから何書いてもいいってわけじゃない
2018/06/20(水) 02:16:42.08ID:AH/4k8eE0
それ、キ印には通じん理論だろ
2018/06/20(水) 07:33:05.61ID:U/GHgLRb0
>>667
そう思い込みたければ思い込めばよろしい。
あなたがどう思い込もうが現実は現実。
XPのそばに7はあるが、嫌いなので億劫なだけ

>>668
今みてみたけど4.0.0.5とあるよ

>>669
さぁ?俺も呆れてる。その程度の職場だよ。

>>670
俺もそう思うだけどね
かわいそうだから、ちゃんと答えてあげないとって思うんだよね

>>671
ほんとそれ
2018/06/20(水) 07:37:29.66ID:U/GHgLRb0
>>669
シス管みたいなものは、そもそも存在しない。
シスじゃないけど、管理者の肩書きがあるのは産休中
責任者は出稼ぎだし、他に長の肩書きがついてるのは重度の更年期障害で発狂中
ろくな職場じゃないねー
周囲からは。そんな職場よく続けるなって言われるし
このスレに就職しようかな?
2018/06/20(水) 08:19:17.00ID:vD12iqgW0
さすがのキ印
2018/06/20(水) 20:04:27.09ID:gLJ0kZBC0
久しぶりに新着20レスもあってまさか作者が戻ってきたのか!と期待した俺がバカだった
2018/06/20(水) 20:22:57.74ID:KnZyCyRN0
>>667
おまえもおもろいやつだなw
ウソだという証明出してみ?
2018/06/21(木) 02:57:06.93ID:JbPAjH2g0
>>672
そんなバカな!!
Jane4.0はXPでは動かないはず…
2018/06/21(木) 07:32:40.71ID:/lz+NbQ00
>>677
ヘルプ(H)→バージョン情報(A)で表示したのを見ると、Jane Style Version 4.00(4.0.0.5)と書いてあったよ。
zip版だからかな?
2018/06/22(金) 01:24:53.05ID:QMru+Tvi0
そっかー( ´o` )
俺はXPではもう動かんもんだと思って7に移行したよ
でも、いい機会だったと思うことにするわ
2018/06/22(金) 17:24:08.72ID:f+m3YqR80
>>679
それがいいよ。俺も病気だと診断されて、タバコやめて、10ヶ月してから誤診と分かったけど、そのままタバコややめもう10年くらいになるよ。
2018/06/22(金) 18:57:09.66ID:loPXfe6I0
そのまま今までたばこ吸い続けてた場合のたばこ課金額を計算すると二度と吸うものかと思うだろうな
いい機会だったな
2018/06/22(金) 19:09:38.53ID:f+m3YqR80
うん、ほんとそのとおりだよ
2018/06/22(金) 23:45:35.38ID:QMru+Tvi0
いいなー
俺は電子タバコに変えたら、今度は電子タバコがやめれん
おそらく国で規制してくれなければやめれん
だからといって電子タバコが規制されたらリアタバに戻ってしまう
リアタバも電子タバコも販売禁止にしてくれ
2018/06/23(土) 13:05:13.01ID:9pV29GcR0
もはや 何のスレだか わからない
2018/06/23(土) 18:39:51.77ID:c5X8hpJJ0
批判された気違いが自分は間違ってないと思い込むために書き込み続けるスレ
2018/06/24(日) 20:35:46.20ID:dWLOOqbu0
>>685
自覚できてるじゃないか
2018/06/29(金) 00:13:55.60ID:7p1F8Kxs0
>>672
そのうちHDDに困ることになるよ
あまりHDDを追加で買わない人なのかな
2018/06/29(金) 16:07:23.16ID:gXnsCBXX0
>>687
0.15PBあるよ
なので>>649
2018/06/29(金) 22:19:47.55ID:Lnk2rM6c0
そんなに長いファイル名じゃなくてもエラー出るんだね
2018/06/29(金) 22:34:28.35ID:xUr9lf4T0
>>688
> 0.15PBあるよ
   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(  ・ω・)  はいはいわろすわろす
     `ヽ_っ⌒/⌒c
        ⌒ ⌒
2018/06/30(土) 01:33:42.85ID:gZ4uEuLE0
おまえらキチガイ呼ばわりしてるやつにケチョンケチョンにされて悔しくないのか?
692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/30(土) 01:39:32.63ID:wpx3o8OI0
窓の杜でfastcopyが未だに人気なのを読むと切なくなる
2018/06/30(土) 05:50:32.09ID:odJOCwuf0
fastcopyか
一度使ってみるかな
2018/06/30(土) 07:43:11.75ID:eKGlvTse0
あいつに重複時の自動リネーム機能があれば完璧だというのに
2018/07/01(日) 17:43:53.45ID:0QRC8Rsq0
OS標準でいいやになってしまった
2018/07/01(日) 22:24:30.96ID:T2Ua3JJh0
Win10標準だとコピー中にJaneも弄れないぐらい重くなるから
でかいファイルをコピーする時はFFC使ってる
2018/07/01(日) 23:50:28.85ID:CJij6BYY0
FFCは、Low Priority I/Oつかってるから、
コピー中でも軽い

OS標準はそれやってないのでコピー中は他の作業できないとはいわないがかなりやりにくい
2018/07/02(月) 02:22:37.44ID:0zdKFnaN0
もうOS標準は使えないね
2018/07/02(月) 17:58:11.60ID:fWEFY+j80
OS標準だと、フォルダをコピーする際に更新日時が元の日時でなく、フォルダを新規作成した日時になってしまうのがな
エクスプローラーで表示順を更新日時順にしていると、当然順番が狂ってしまう

fastcopyはちゃんと更新日時を保持しながらコピーしてくれるのかね?
2018/07/02(月) 18:05:04.10ID:JpdBpRs10
コピってんのに何で元の時間やねん!って方が重要だから…
2018/07/02(月) 21:40:14.48ID:HST9WBEr0
fastcopyスレあるで

FastCopy Pert3
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1446976844/
2018/07/04(水) 07:45:03.90ID:q2Zl2HTP0
>>694
まじでこれだわ
この機能があるコピーソフトなさすぎる
2018/07/09(月) 09:04:52.53ID:gPxmCQYA0
>>649
でもXP非対応なHDDはこれからどんどん増えるから
段々と7〜10を使う頻度が増えていくんじゃないかな
バラゴンを入れてるんなら別だけど
2018/07/10(火) 21:29:35.69ID:mxrlghAi0
>>703
だよねー
言われるとおりだと思うよ
2018/07/12(木) 23:50:18.16ID:9xomZByE0
スマホがどうたらってエラーが出て
毎回「このファイルをスキップします」というメッセージで止まってしまって
ちっともコピーが進まない
  _, ._
( ・ω・)
スマホは繋げてないんだけどね(´・ω・`)
2018/07/13(金) 20:18:05.83ID:r3QA94c70
スマホがどうのなんて長年使ってるけど一度も出たことないから読み間違いだろうけど、
解決したかったらちゃんとメッセージ全文載せなきゃ誰もわからんよ
2018/07/14(土) 08:11:16.34ID:VbS7TyGh0
スマホじゃなくてセマホだったわw

録画しっぱなしで録り溜めてあった1TBのHDDが5台ほどあって
6TBのHDDを買って、まとめちゃおうと思ったんだわ
その中の一台が「調子悪い」みたいなメモが貼ってあって
そのHDDをソース側にした時にセマホエラーの嵐だったんだわ
エラーチェックをかけても途中で止まってしまう
んで、HDD Regeneratorにかけて再度エラーチェックにかけたら
なんと!全部無事にコピーできたわ
このHDD Regeneratorってやつはすごいな!おい!

他にも動画データ再生するとPCがフリーズしてしまうHDDがあったのだが
こいつにかけたら全部再生できるようになったわ
2018/07/14(土) 08:19:25.31ID:VbS7TyGh0
ところがの
その調子の悪い1TBHDDをコピーしている時に一回ブルスクになったんだわ
まあ、「調子悪い」て書いてあったし、一個くらいの動画データはしょうがないかな(´Д`)
と思ったら、コピーし終わってる分は全部正常なデータだったんだわ
んで、残りを再度Fire File Copyにかけて、コピーを終えたんだけど

次の2TBHDD→6TBHDDのコピーの時にまたブルスク!
おかしいな?この2TBHDDは調子は悪くないはずなのに
気を取り直して続きからコピー再開したら、またブルスク!

おかしい…これは絶対おかしい…
んで、最近噂の>701でもう一回最初から2TB分やり直したんだわ
結果
=================================================
FastCopy(ver3.51) start at 2018/07/13 22:07:21

<Source> F:\Source\
<DestDir> E:\
<Command> 差分(サイズ・日付) (with Verify)
<PostPrc> シャットダウン
-------------------------------------------------
TotalRead = 1,725,219 MB
TotalWrite = 1,725,219 MB
TotalFiles = 1,865 (4)
TotalTime = 08:28:28
TransRate = 56.5 MB/s
FileRate = 0.06 files/s
VerifyRead = 1,725,219 MB
VerifyFiles= 1,865

Result : (ErrFiles : 0 / ErrDirs : 0)
2018/07/14(土) 08:25:26.98ID:VbS7TyGh0
コピーがさっき終わったところでデータは検証しとらんのだが
これってエラー無しでコピーが終了したんだよね?
ファイル、フォルダ数もデータ量のサイズもちゃんと合ってる

ひょっとしたらFire File Copyで6TBHDDとか扱うには問題があるのかも(´Д`)
4TBHDDの時はなんのエラーもなく使えたんだけどね

Fire File Copyの方が使いやすいし、なんとなく信頼おけるので、これからも4TBまでのHDDならFire File Copyを使うけどね
2018/07/14(土) 09:54:05.36ID:9t8w58ke0
混み入ってるんで難しそうだけど、少なくともうちでは6TのHDDに普通にコピーできてるよ?
ソースの量が多すぎるとか?
2018/07/14(土) 10:11:18.38ID:9t8w58ke0
あと、FFCとFCはファイルの書き込み方が実はぜんぜん違うらしい。
ほんとの意味でコピーによる断片化を防げるのはFFCだけとかどっかで読んだことある。
そういう仕様の違いが関係してるのかな?
2018/07/14(土) 18:36:34.87ID:hpW3TuNI0
セマホか。確かに調子悪いHDDをソースにしたときに見たかもシレン
ベリファイ付きでコピーしてエラー出ずに終わってたなら一応問題ないんじゃないか

これのベリファイってどういう仕組みだっけ?
仮に読み出しで失敗しててその「失敗したデータ」で書き込みしたあと、
ベリファイする場合は再読み出しして書き込み後のデータと確認するんだっけ?
それとも書き込むときにメモリに読み出したデータと書き込み後のデータで比較してたっけ?
再読み出しせずに比較してたら当然書き込み先には「読み込みに失敗したデータ」が正常に書き込まれることになるけど
読み込みに失敗してたら何かエラー出て止まるんだっけ?
読み込み時にエラーしてるけど検知できずに書き込み処理に入ることあるのかな
詳しくないのでわからん
2018/07/14(土) 19:33:37.68ID:23KLwr030
HDD御臨終の悪寒
2018/07/15(日) 01:45:38.05ID:mpJ+pQDH0
>>710
あーすまん
やっぱり原因はHDDにあるのかもしれん
今日0x00000024のエラーが出たわ
今、システムなのか接続した2台のHDDなのか原因を調査中だわ
2018/07/15(日) 12:20:06.43ID:yDIzUzWB0
あんまりブルスク出しまくってると今度はメモリが破壊されそうだから原因追及もほどほどにな
ちなみにメモリ壊れてたらOS起動して何もせず放置するだけでブルスクになったりするから
程度によるけどファイルのコピーとかやろうとする前にブルスクになるはず
2018/07/16(月) 08:52:48.91ID:LIOSNgn/0
うん、わかった
あんがとう
2018/07/23(月) 01:36:48.32ID:liqSNegR0
FastCopyは複数スレッド使ってコピーすると断片化するかもね
2018/07/23(月) 01:40:56.51ID:CrRTtn7G0
最初にコピーサイズの領域確保するから
十分な空きがあって連続した領域が確保できれば
マルチスレッドでも断片化は抑えられるだろ
2018/07/23(月) 05:58:45.20ID:liqSNegR0
まじか!!

どうしようかなあ…
2018/07/24(火) 19:23:16.88ID:ffqmcTl70
なにがや
2018/07/25(水) 00:26:42.80ID:efXP8SO+0
領域確保してもマルチスレッドで、読み込みと書き込みを並列に行うのなら
当然断片化するんじゃないの?
まさか1ファイルずつの領域を一つずつ確保なんてしてないよね
2018/07/25(水) 00:27:42.74ID:efXP8SO+0
まあいいや
最適化ツールにかけてみればすぐわかる
2018/07/25(水) 09:16:47.80ID:tTXN2dyh0
空きが有ればするだろ
2018/07/25(水) 11:21:13.83ID:yzbIlQFY0
マルチスレッドでヘッド動かしまくって断片化させながら書き込むより、シングルスレッドでシーケンシャルに書き込む方が速そうだけどなぁ。
2018/07/25(水) 11:58:48.00ID:BBEfsI/L0
最初に連続した領域を確保してるならその中でいくらヘッドが移動(書く順番がランダム)でも断片化しないだろ
2018/07/25(水) 13:27:15.90ID:ZizBFLWa0
答えは >>159>>253>>407 辺り 
2018/07/25(水) 16:55:46.45ID:OuLiotFz0
夢の様なドリーム機能
2018/07/25(水) 17:37:25.40ID:Bc7H4eZA0
その夢の機能をどうやって実装しているのか少しは考えれば良いのに
2018/07/25(水) 23:51:28.49ID:CSqG2sT70
作者さん・・・
2018/07/27(金) 01:59:48.41ID:/K623vS10
ベリファイエラーが起きるとコピーが止まってしまうのだが
エラ-ファイルに印をつけて処理続行とかできんのかな
2018/07/27(金) 06:06:41.25ID:winICdyn0
>>721
実際に領域確保するのはOSであってアプリでは無い
たとえば、コピー元のファイルが500MBなら、コピー先のディスクに500MBファイル作れってアプリがOSに指示を出せばいいだけ

これをやらずに0バイトのファイル作って、コピー中にどんどん追記してサイズを500MBまで増やすと
断片化しやすい
732708
垢版 |
2018/07/28(土) 23:01:01.12ID:omXxNA5X0
すまん
どうやら俺環だったみたい
2018/09/08(土) 17:07:03.78ID:m6qinjFG0
間違ったとこに書き込んでしまったマルチになってすまん
昨日までは使えてたのに今日になったらGO押しても何もしなくなった
win10 pro 64bit 再インストール、PC再起動、64bit用再設定したがだめだった
同じような人いないかな
2018/09/08(土) 22:45:58.11ID:1/J+sIgT0
何かが間違っててもエラーメッセージが出ないから困るよね
2018/09/17(月) 17:12:58.70ID:tAAljbZ70
FFCはパス+ファイル名が255文字超えるとエラーで止まる

Windows10 64bitの標準コピーはファイル名が255文字超えるとエラーで止まる(パスは関係ない)

この認識で合ってる?
2018/10/02(火) 21:08:41.23ID:4SMODV4s0
参考になった
2018/11/01(木) 02:46:01.22ID:uUwe4ipb0
知らなかった
2018/11/02(金) 01:31:36.39ID:SC+654C90
そもそもなんであんな長いファイル名になるのがムカつく
739名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/02(金) 12:43:48.57ID:cTaLjZr00
消える前に、ソース公開してほしかったなぁ
2018/11/02(金) 19:18:56.84ID:7p/nV06A0
FFC Lite
2018/11/02(金) 20:21:25.76ID:OP+yzRa00
ガチで震災死なんだろうか
2018/11/02(金) 22:17:27.15ID:x3zFt17y0
天守閣は復興しつつあるのに
743名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/02(金) 22:34:17.43ID:KYwd9GE/0
仕方なしにfastcopyというのを入れてみた
けどどうもインターフェイスになじめないというかあんまり使いたくない感じ
ユーザーはよくあんな無骨なのを何も思わず使ってられるなと思う
できるならこっちをずっと使い続けたいよ
2018/11/03(土) 00:36:37.15ID:qUySzhZv0
俺もFastCopyも入れてるけど
普段使いはこっちだなあ
2018/11/03(土) 03:10:32.90ID:IRPCYM5D0
大量のファイル削除でFastCopyも使ってる
日付、サイズ比較とか便利だし普段使いはFFC
2018/11/03(土) 05:44:33.21ID:6x8tZArW0
同名ファイル上がるときに自動リネームしてくれるのがFFCしかないからFFCしか選択肢がない
2018/11/03(土) 05:45:06.94ID:6x8tZArW0
同名ファイル上がるとき→同名ファイルがあるとき
2018/11/04(日) 06:19:18.39ID:sOO+Gy5u0
そうなんだ
どうもありがとう
2018/11/04(日) 07:51:44.15ID:Yi7M54Ul0
FFCが対応してないロングパスネームの時だけfast copy使う
それ以外はFFC
2018/11/04(日) 22:12:45.00ID:1FwzZRmd0
FastCopyはAutoSlowってのが便利でな
FFCのwaitx1よりも高速だけど専有しないのがいい
2018/11/05(月) 00:36:22.02ID:C4jCqTnK0
自動リネームって何で何処もやらないのかな
やはり難しいのかな…
2018/11/05(月) 13:35:05.59ID:RBod3NaV0
>>750
FFCの「Low」じゃだめなの?
2018/11/05(月) 20:42:59.37ID:YzkkeB5U0
>>752
だからそれは遅すぎ(10MB/S)だと言っている
2018/11/05(月) 21:02:01.52ID:YzkkeB5U0
>>752
waitと間違えた
LowはHDDの占有率あんま変わらんから意味ない
2018/11/09(金) 01:39:46.43ID:mXdHXIvP0
なんでFireなんだろう
2018/11/09(金) 03:07:05.19ID:4+12Kf2Y0
情熱的でかっけーからだろが!
なよなよした日本人には情熱が足りねーんだよ!
人の顔色ばっかりうかがいやがって!
オラオラアアアア!
2018/11/09(金) 10:58:09.39ID:PIsc9S+N0
何そのHighみたいなテンション
2018/11/09(金) 21:43:07.92ID:oyIGVBDq0
Fire だと ちょっぱや って感じするじゃん?
2018/11/10(土) 00:37:26.33ID:sp551GsK0
このソフトでコピーするときはいつも「ファイヤー!」って叫びながらする
2018/11/10(土) 01:15:38.25ID:MJAklu7A0
もうそのテンション維持するのはキツい歳になってきたろ無理すんなよ
2018/11/10(土) 01:43:03.14ID:1w/n4DGC0
うそつけ
2018/11/10(土) 14:31:46.13ID:0DCg6Ps/0
「現役復帰」宣言したのにな
2018/11/24(土) 12:07:41.53ID:S7RWs11f0
fire→会社をくびにするときにfireということもある
首になるとか焦ってるときでも速くコピーできるソフトっていうこと

今考えたでまかせだけどな
2018/12/01(土) 01:58:53.96ID:fvnL7cP70
これで1週間はつらいな
2019/01/10(木) 02:14:25.25ID:pUM+FwzE0
そろそろ出てきておくれよ
2019/01/20(日) 13:30:02.21ID:e4d8psEb0
Windows10のコピーだと2Gぐらいのファイルでも0.1秒ぐらいでコピーが完了する(HDD)

異次元的に速すぎるから乗り換えたわ
2019/01/20(日) 14:58:41.07ID:6HBIErTZ0
>>766
   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(  ・ω・)  はいはいわろすわろす
     `ヽ_っ⌒/⌒c
        ⌒ ⌒
2019/01/29(火) 18:21:41.53ID:ZgbyHHNz0
>Windows10のコピーだと
っていいうのはエクスプローラーでのコピーってことかな
その速さはもしかして同一ボリューム内の移動に限られているのでは
2019/01/30(水) 11:37:46.39ID:2GFKuGTG0
>>768
いや、別ドライブだよ
2019/01/31(木) 01:03:58.07ID:SYW519nR0
Windows10のコピーでベリファイする方法ってあります?
2019/01/31(木) 01:45:03.55ID:ebxzwDE+0
右D&Dからコンテクストメニューでベリファイ有り無し選べるソフトって他にある?
2019/02/19(火) 02:41:09.30ID:GWOqcXex0
どうして誰も答えてくれないの
2019/02/19(火) 09:27:16.53ID:ckLr3rlX0
>>772
誰もここにはいないし、断定できるほどあるかないかわからないからだよ
2019/02/19(火) 18:22:53.47ID:YL2uXl5G0
>>772
同じ事何度もかかれたからな
2019/02/19(火) 18:41:52.76ID:bbWNjv4D0
同じレスを掘り返すと逆効果なんだよ
2019/02/22(金) 00:18:58.17ID:pZj80fix0
>>770
そのためにこれを使うんじゃン
2019/02/22(金) 14:10:37.83ID:u5vKt0aG0
7777777
2019/04/15(月) 07:02:38.75ID:ETb2xR5+0
これ動かしてたらSMARTの代替処理済みセクタが1カウントされたんだけど、運悪くそのセクタに存在していたファイルは破損?
ベリファイオンでも吐き出す側が壊れてたら壊れてたもの同士を照合してるだけだよね
2019/04/15(月) 22:21:27.46ID:ViCstJhO0
>>778
読み出せないとポップアップ警告が出たときには、当該ファイルは必ず削除する必要がある。
そうしないと、不良セクタ(読み込めないということは要するに書き込み不全が起きてる)を後で特定するのは大変だから。

正常に記録したセクタが後で読み込めないという事態はあまりないのではないかな?
2019/04/15(月) 22:39:02.67ID:W7wp9uF/0
>>778
HDDメーカーによって多少違いがあるけどHGSTだと代替処理済みなら正常に代替処理が行われてるから大丈夫なはず
不味いのは代替処理保留中でWDだとファイルが読めないでカウントされる(大抵ファイルが壊れてる)
2019/04/16(火) 13:36:05.15ID:Y9hU4IXb0
ほんとに読めないやつはCRCエラーで削除するぞってポップアップがでてスキップされる
進捗状況のxxx/xxxが1個エラー出るとxxx(1)/xxxみたいな表示になる
テキストログには↓みたいな表記で該当ファイルが分かるようになってる

!エラー>データ エラー (巡回冗長検査 (CRC) エラー) です。
782名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/01(水) 23:04:08.82ID:EU5Vi61U0
令和時代もFire File Copyが大活躍
2019/05/01(水) 23:31:01.45ID:PHJ4J3VE0
パス字数制限さえどうにかなればなぁ…
2019/05/13(月) 11:47:25.05ID:aWJdGy2B0
コピー元のファイルシステムがexFATだとコピー出来ないんだなこのソフト
2019/05/13(月) 12:09:14.99ID:KsVYaWO30
そりゃ大変だねw
2019/05/13(月) 12:15:53.11ID:UHDUevui0
うそ?
2019/05/13(月) 12:42:22.81ID:gmLrjBw40
ホントですよ(鼻ホジ)
2019/05/13(月) 14:37:36.81ID:2Hn04E6q0
つまりうそ?
2019/05/17(金) 19:02:10.74ID:BATG8ReY0
>>784
パッチ当ててないXPでも使ってんの?
2019/05/27(月) 11:15:43.73ID:PzJaStX80
ファイルコピー快適化 マッハCopy | IODATA アイ・オー・データ機器

【ソフトウェア公開終了のお知らせ】
本ソフトウェアは下記日程にて公開とサポートを終了いたします。
公開終了期日を過ぎますとサポートライブラリからのダウンロードができなくなります。
なお、ご利用中のお客様に関しましては引き続きアプリケーションをご利用いただけますが、サポート対象外となりますこと予めご了承ください。

<公開終了時期>
2019年6月28日(金)

https://www.iodata.jp/ssp/soft/data/speed/machcopy.htm
http://lib.iodata.jp/lib/soft/m/machcopy101.exe
2019/06/04(火) 20:05:14.33ID:blGt2VD90
なるほどなるほどなるほど
2019/06/28(金) 22:55:57.70ID:8V6jZ4L50
FireFileCopyだったすまん
2019/07/02(火) 12:16:58.51ID:6c77R+xT0
SMR方式のHDDにはエクスプローラのコピーよりFast Copyの方がいいと聞いたんですが
こちらのFire File Copyでも代用できますかね?
2019/07/07(日) 14:56:23.15ID:07yKzpBo0
そうなんですか?
2019/07/07(日) 15:21:37.19ID:TwPaDTO00
そうですかね?
2019/07/08(月) 07:38:05.43ID:nw6w4vNg0
そうなんですかね?
2019/07/10(水) 10:48:52.13ID:+hMXF2Ib0
>>793
Fast CopyよりFFCの方がいいと聞いた。
2019/07/10(水) 12:04:32.99ID:/Oc0zsDQ0
そうなんですか?
2019/07/10(水) 18:40:01.06ID:pfpTJNDu0
そうですかね?
2019/07/10(水) 20:51:31.88ID:RnhS7S4E0
800
2019/07/10(水) 22:09:28.98ID:TXXApL+F0
SMRの場合フラグメントがMC溢れに繋がるからな

エクスプローラなんかでコピーしてたら8TB全て使い切るまえにMCが溢れちゃうだろうな

FFC様々やで
2019/07/11(木) 00:46:48.22ID:Yl61UhIf0
いえ
2019/07/11(木) 00:52:54.55ID:15j2TUdP0
俺たちの
2019/07/11(木) 01:50:22.82ID:qjkPRPoK0
  //○ //○
 //○ //○
.//  //
2019/07/11(木) 05:21:48.90ID:tToHMWbD0
わたしたちの
2019/07/15(月) 17:32:43.62ID:F8cURu/d0
Fire File Copy で新しいHDDにバックアップをコピーしようと思っているんですが、一度にコピーできるフォルダ数や容量など制限ってありますかね?
2019/07/15(月) 23:37:12.32ID:7gFqmaUA0
かね?
2019/07/16(火) 10:33:08.27ID:XswZlcuD0
俺たちの
2019/07/16(火) 10:37:33.60ID:WHQAhLo10
2019/07/16(火) 11:30:14.66ID:65S0qVCj0
君たちの
2019/07/16(火) 12:16:05.81ID:WyFufHR30
わたしたちの
2019/07/16(火) 14:18:44.25ID:thBEcE9b0
かね?
2019/07/16(火) 16:06:51.86ID:0vHx+6n20
ウリトン?
2019/07/21(日) 23:11:31.36ID:9lYHtm280
>>806
ヘルプに書いてあったよ
確認してみて
2019/07/22(月) 10:56:01.94ID:rMcHZDLQ0
かね?
2019/07/22(月) 18:01:34.35ID:KQFewFBd0
2019/07/22(月) 22:07:02.41ID:ChHvd2rk0
トリトン?
2019/07/30(火) 21:27:48.18ID:yuoOqZW00
トンスル?
2019/08/05(月) 00:39:37.71ID:TNV2UpsD0
もう5年も同じスレを使っているのか
2019/08/05(月) 22:31:26.72ID:+6LfZlGv0
文字数制限解除パッチが降ってくる事を5年間祈り続けています
2019/08/05(月) 23:19:23.18ID:649AKGb20
長いファイル名があることがわかってる場合はFastCopyを使ってる
2019/08/06(火) 01:47:11.48ID:bvbJGSa00
底がネックなんだよなあ
2019/08/11(日) 11:18:55.57ID:J8G+iCfo0
文字数って気にするほどなの? どんな長い名前付けてるんだよ
寿限無 寿限無…とか?
2019/08/11(日) 11:34:17.57ID:LfLoWRSc0
ファイル名じゃなくてパス名制限だから

ファイル名単独で制限超えなくてもフォルダ階層が深くなると思いがけず超えるのよ
2019/08/11(日) 21:56:20.04ID:ukKtXME60
本人的には思いがけずって所がまさにポイントなんだよね

俺はまだ引っかかったこと無いはずなんだけど「はず」っていう意図しない落とし穴があると信用しづらいというだけの話
2019/08/13(火) 03:03:20.68ID:hC+FCVCt0
パスが長すぎでスキップされたら、その旨がlogにもエラーコードにも出力されるんでしょ?
2019/08/13(火) 14:20:38.52ID:DRl9Qvcr0
>>826
ログに出力は忘れてしまったが
コピーや移動がスキップされず即座にストップしてしまったと思う
2019/08/15(木) 09:22:41.65ID:sKcuey3R0
>>827は間違いだった。申し訳ない
スキップされるが、ストップされずに完了した
しかしログにスキップされたファイル名は記録されていなかった
2019/08/15(木) 13:03:36.85ID:Zllfga1u0
コピー作業始まる前にダイアログメッセージが出たと思う
2019/08/15(木) 13:05:21.54ID:c6ZlEfUW0
ドライブ丸ごと移動とかの途中でエラーが出ると
コピー先のそのファイルが入ってるフォルダかフォルダ階層丸ごとの
タイムスタンプが現在日時に置き換わった気がした
2019/08/16(金) 00:19:47.85ID:7bS/HlhP0
なにそれこわい
2019/08/29(木) 16:40:59.73ID:TdU9zq6e0
Fire File CopyがFast Copyに勝ってる点って何かあるの?
文字数制限気にするよりFast Copy使ったほうがよくね
2019/08/29(木) 16:55:29.30ID:W+C7taGz0
スレ違い
2019/08/29(木) 22:26:06.97ID:ZkfcoqxN0
安心感
2019/08/30(金) 00:18:37.65ID:z3oOT2mU0
UI
2019/08/30(金) 19:07:56.01ID:6NLpF4jS0
キューと上書き確認と領域予約
2019/08/31(土) 20:07:31.51ID:lgBUtvbE0
日本人が作ったやつだからいいんだろう
2019/09/01(日) 16:39:37.56ID:7b3NcOrT0
Fastcopyって領域予約してないの?
断片化したファイルをコピーしても断片化したまま?
2019/09/01(日) 17:15:15.96ID:Bqjf2RZr0
>>838
コピー開始時にコピー元と同じサイズのダミーファイルを先に作るという機能なら昔から有る
2019/09/01(日) 18:28:53.96ID:Pnw1JAf+0
>>832
転送終わったら勝手に終わる
確実に上書きしない設定がある
転送先フォルダを設定するのに転送先フォルダにあるファイルをドラッグドロップしても指定できる
2019/09/01(日) 23:23:34.61ID:zZ+G4QLZ0
文字数制限その他仕様・機能面で気になる人はFastCopy使えばいいんじゃないの

FastCopyも試しに一時期併用してみていたこともあるが
自分の場合はこの使い慣れたFFCからわざわざ乗り換えるメリットも必要性も感じなかったな
2019/09/01(日) 23:42:37.16ID:9N2XY6FP0
ドサクサに紛れてFastCopyのスレにしたがってる人がいる
2019/09/02(月) 08:36:16.59ID:k1aMUSYQ0
この際一緒でもいいんじゃないの?
2019/09/02(月) 17:15:21.62ID:Cr0wYnKi0
荒れるだけ
2019/09/02(月) 17:59:53.26ID:uxvght600
荒らすのが目的だろ
2019/09/02(月) 20:16:54.24ID:D+EKY9LG0
FastCopyのスレは別途あるんだが・・・ 池沼なの?
FastCopy Pert4
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1561776396/
FastCopy Part4
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1556806645/
2019/09/02(月) 21:37:17.45ID:1mDkCNPb0
>>846
奴らはわざと荒らすためにやってる
2019/10/28(月) 17:43:06.11ID:G+6ZMJsK0
かと思ったら誰もいなくなったぞ 両極端だな
2019/10/28(月) 22:48:15.59ID:1HK88CLh0
パス名制限怖すぎる
2階層以上あると引っかかりそうな恐怖
2019/10/28(月) 23:28:33.93ID:eN7aQVjb0
わかる
2019/10/29(火) 00:42:38.70ID:8AbvpUVD0
>>849-850
dir /s /b >chk.txt
で長いパス名がないか予めチェックするか
はじめからFastCopyを使うかどちらかだろうな
2019/10/29(火) 01:16:57.34ID:DY4wBwRb0
ファーストからのファスト
2019/10/29(火) 02:06:49.96ID:A+l+6bj60
>>851
これだとテキストに出力されちゃわない?
2019/10/29(火) 12:10:07.84ID:EKhZtQZc0
>>853
テキストに出力してます
コマンドプロンプトで直接見るより
テキストをエディタで見たほうが見やすいと思ってそういう例を出しました

本当は行の文字数が長い場合にそこだけわかりやすく表示すればいいと思うけど
なんらかのスクリプトやツールとの組み合わせが必要になる

探せば指定ディレクトリから長いファイル名を検出してくれる
アプリがありそうな気がしないでもない

>>851
ちなみに d:\work\abc\ のフルパス名一覧は
dir /s /b d:\work\abc\>chk.txt
chk.txtにパス指定がないのでカレントディレクトリにできる点にも注意
2019/10/30(水) 09:57:06.01ID:avcD6tYs0
>>854
ありがとうございます

まあ、ロングパスのエラーを出すよりは
確実なやり方ですね
2019/10/30(水) 11:11:33.57ID:tk4lB5OT0
予めロングパスが無いか事前に調べてまでFFC使うって本末転倒じゃね
2019/10/31(木) 07:40:55.63ID:m81acSkr0
お前…

言いにくいことを…
2019/10/31(木) 10:57:28.25ID:FpQWUMJ20
だって俺たちFFC教信者だもんねー
2019/10/31(木) 11:56:01.13ID:XmUZYDJV0
FFC狂信者
2019/10/31(木) 12:30:30.94ID:NMhr29m70
パス長が心配なら、システムルートにシンボリック・リンク作って
そこでFFC使えばいいだけじゃん。
2019/10/31(木) 17:29:35.23ID:XmUZYDJV0
そこまでしてFFCを使うのかっていうと
2019/10/31(木) 18:04:06.83ID:NMhr29m70
もともと、長いファイル名使ってないから、
自分が作成・編集・管理しているファイルには、普通に使ってるよ。
2019/10/31(木) 18:16:55.72ID:VtQLfYOO0
ぼくはロングファイルネーム使ってる
2019/10/31(木) 21:40:42.54ID:2wN+46Ya0
できるだけ8.3形式に収めるようにしてる(30代後半・インターネット老人会会員)
2019/10/31(木) 22:16:22.12ID:f286Y+lm0
>>854
これだとファイル名にユニコードが入ってるときに問題があった
具体的には近い文字に置き換わるか
(たとえば○の中にCのコピーライトのマークはただの小文字Cになる)
多くのものは"??"に置き換わる

回避したい場合は

chcp 65001
dir /s /b d:\work\abc\>chk.txt
chcp 932

のようにして一旦コードページをUTF-8にしてやれば
UTF-8のファイルになりファイル名をそのまま保存できる
メモ帳はUTF-8に対応しているのでメモ帳で開くことができる
>chk.txtをなくしてコンソールに表示する場合はユニコード文字は表示できない
SORTは CHCPが65001であろうと932であろうとUTF-8を処理すると
化ける部分が発生することがあるので注意
2019/10/31(木) 22:59:40.11ID:Acilqt8q0
Windows10のエクスプローラのコピーもFFCと同じでロングパスは駄目なんだっけ?
2019/11/01(金) 00:25:58.22ID:Mtspl7IY0
>>866
移動主体がファイルなら長すぎる場合エラーになったはず。
しかしフォルダ単位で移す場合は中身が長すぎても気付かれない。
2019/11/01(金) 11:10:49.35ID:brmeSj1c0
Windows10だとロングパスも可能にできるらしい
orebibou.com/2017/05/windows-10-insider-preview%E3%81%A7explorer%E3%81%A7260%E6%96%87%E5%AD%97%E4%BB%A5%E4%B8%8A%E3%81%AEpath%E3%82%92%E5%8F%96%E3%82%8A%E6%89%B1%E3%81%86/
2019/11/01(金) 18:40:39.03ID:N3XU/fd00
260文字引っかかったらふつうにFastCopyで転送すりゃええやん
2019/11/01(金) 22:20:30.03ID:IL1Ptf3k0
FastCopyは同名の上書き処理が困る
2019/11/02(土) 23:27:35.51ID:6pC62xXL0
あいつに同名上書き回避機能が有れば最高なのに
2019/11/03(日) 00:47:39.91ID:yrvIXxio0
それをいうなら、FFCのパス長制限が解決すれば最高なのに、だろ?
2019/11/03(日) 14:44:49.30ID:sHVvVUss0
FastCopyは作者もサイトも生存してるからな
2019/11/03(日) 16:37:31.96ID:CoptvJEa0
コッチは開発終わってしまったからね…
さすがにこっちに求めるのは酷だよ
2019/11/04(月) 00:32:45.84ID:pshf09D/0
いつの間にか止まって消えてしまうソフトってあるな…
2019/11/04(月) 09:32:16.19ID:aiHR1wS70
>>868
遂にエクスプローラのコピーにも完敗ですか・・・
2019/11/05(火) 19:07:16.78ID:OJPySWUb0
>>538の可能性がな…
2019/11/08(金) 12:14:56.03ID:XiTumQjN0
win7で普通にコピー出来ても、これだろユニコードがどうたらでコピー出来ないがあったわ
タイトルにハートマークが付いてたw
2019/11/08(金) 16:18:29.91ID:v0mERIVA0
化石ソフトですのでご容赦を
2019/11/08(金) 18:32:29.24ID:yjqaQJNh0
ユニコードは対応版出てるわよ?
2019/11/16(土) 08:30:27.82ID:Bo/pfQ3i0
このツールでエラーが出てコピーできなかったので
しょうがないからFastCopyでやろうと思ったら
同じくエラーが出てコピーできなかった(´・ω・`)

なんか「*ドライブのゴミ箱が壊れています」とか?

ようわからんが、ゴミ箱を空にしたら直った(´・ω・`)
2019/11/16(土) 13:28:25.35ID:bIda4O7t0
HDD物理的にいくつか繋いでる?
どれかのゴミ箱がおかしくなってたのでは
見たことないけどそのエラーはFFCが出してたの?
ゴミ箱の形式が異常ですみたいなのは昔Win95くらいの時に見た記憶がある
※FFCではなくエクスプローラが出してくるメッセージ
883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/16(土) 18:26:09.17ID:ZH2YLCHP0
ごみ箱にためすぎなのでは
2019/11/16(土) 18:30:40.10ID:3upPLaPx0
ググると「ドライブのごみ箱が壊れています」で多数出てくるね
FFCやFASTCOPYは関係なさそう
対処方はあるけど原因を書いているところはちょっと探しただけじゃ見つけられなかった
2019/11/16(土) 18:41:09.28ID:ZH2YLCHP0
こちらではごみ箱が壊れたことはないので何とも。
2019/11/16(土) 23:27:45.74ID:Bo/pfQ3i0
ああ
FFCのエラーは
「使えないファイル名が使われています」
みたいな感じだった
はて?
と思ってFastCopyでやってみたら、やっぱり同じく
「使えないファイル名が使われています」
が出た
んで、そのあとWindowsの方で
「ごみ箱が壊れています」
が出て
ゴミ箱の中身を空にしたら直った
2019/11/27(水) 07:22:58.15ID:g0DWnSyU0
ウイルス感染したと思われるソフト一覧
調査の結果、ウイルスが感染したと思われるソフトは、以下の 3,986 本です(アルファベット/五十音順)。
このうち、一部については、すでにクリーンなファイルをダウンロードできるようになっています。
http://www.vector.co.jp/info/060927_system_maint_allfiles.html
2019/11/27(水) 10:57:01.43ID:uroG8qDg0
>>887
2006/09/27 の情報?
FFCと何か関係あるのか?
2019/11/27(水) 11:00:00.49ID:uroG8qDg0
このときのリストだな
http://ir.vector.co.jp/corp/release/ir/20061003_1/
2019/11/27(水) 23:15:56.57ID:0+4n600u0
古いうえにFFCがリストになくてなぜ張ったのかわからないんだが…
2019/11/28(木) 05:38:23.47ID:/3uYj1W90
大きなお世話だ!
2019/11/28(木) 10:44:04.01ID:vZePn+H80
無理やりでもこのスレ盛り上げよーーぜーーーーーーーーーー!!!

おーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!
2019/12/01(日) 19:40:12.79ID:9LLmg2iK0
コピペ荒らしに必要性を求めるなよ
2019/12/01(日) 19:44:56.65ID:v7rehPJe0
FastCopyスレ荒れるのはライトの回し者のせい?
2019/12/01(日) 20:21:56.68ID:NuwAvZmQ0
ライトって何か知らんがどのみちここはFastCopyスレではない
2019/12/02(月) 06:23:50.39ID:UHHjMWiV0
え!?
2019/12/02(月) 16:45:19.33ID:SZqgFV4e0
えじゃない
2019/12/02(月) 19:35:36.91ID:lBbS1LrA0
純粋なやつ
2019/12/03(火) 08:15:53.99ID:UtarTsc60
だろ!
だろ!
2019/12/03(火) 10:43:19.89ID:7d13cqIo0
900
2019/12/13(金) 18:04:50.57ID:WLPcdnE+0
移動したファイルがCRCエラーで読み出せない・・・
いつもはVerifyしてるのに時間短縮するためにオフしたんだよな
Verifyしてたら気づいたのにしくじったわ(´・ω・`)
2019/12/13(金) 22:41:00.85ID:EBNiL+oQ0
マーフィーの法則
2019/12/13(金) 22:57:56.41ID:IPSWRiPj0
移動前のものをサルベージすることはもうできんのか
2019/12/13(金) 22:58:28.91ID:GfZ2yclc0
このソフトだけロングパスに対応してないから使わない方がいい
2019/12/14(土) 01:34:09.95ID:tE9BIj7b0
>>901
ファイルのことより、ストレージ(SSD、HDD)のチェックをしたほうがいいぞ。
いわゆる不良セクタがある場合にも起きるエラーだし。
2019/12/14(土) 07:22:44.36ID:j1qu87Rr0
HDDでCDIが不良セクタあるっすと警告してくれた
買い換えることにするよ
2019/12/14(土) 09:45:42.78ID:hQgLlLN00
Veryfy-NGなファイルが不良セクタをキープしておいてくれる
2019/12/14(土) 09:47:17.92ID:ZwJUFA+h0
不良セクタは増えることがあるから意味が無い
昨日は大丈夫だったのに今日は読み込めないなんてこともある
2019/12/14(土) 11:01:53.98ID:pyZ86Fea0
デフラグをオフにしておかないと
別のファイルへと被害が拡散していく悲劇
2019/12/14(土) 11:47:16.05ID:h3AtX67J0
そうかそれはきづかなかったこわいな
2019/12/14(土) 12:16:50.16ID:o5khxT7u0
不良セクタ消える時もあるんだよね
2019/12/14(土) 17:29:36.00ID:pMwGO6lQ0
どのセクタが不良になるかって問題もあるだろうな
ファイル1つが潰れる位ならばまだしも、FATやディレクトリエントリみたいな管理領域が読めなくなったら目も当てられない
2019/12/14(土) 17:47:06.32ID:KZnuGjY40
自動メンテナンスでもデフラグが行われるらしいけど
そのデフラグはどうやって止めればいいんだ
2019/12/14(土) 20:36:02.32ID:49BLiISm0
Windows8.1だとメンテナンスも自動デフラグも止めれるよ
2019/12/14(土) 23:54:01.52ID:KZnuGjY40
Win10なんだが、自動メンテナンス全体を止める方法とデフラグを止める方法はわかるが
自動メンテナンスで行われるデフラグを止める(または管理する)方法がわからない
2019/12/15(日) 09:18:23.13ID:otez1Hpt0
あんま気にするな
2019/12/15(日) 12:34:29.33ID:KispaQs90
>>915
デフラグのところで自動デフラグ?自体を止めていれば、
自動メンテナンス時にデフラグされることはないよ。
2019/12/15(日) 13:07:05.82ID:AablwYH40
何このトラフグスレ
2019/12/15(日) 18:04:26.90ID:wDwmYxtU0
ストレージの不良をいち早く知らせるという
FFC使用のメリットの話だよ
2019/12/15(日) 18:34:02.83ID:b9rNd7ZK0
FFCでファイル壊れたとか言い出す人いてモチベ低下
921名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/16(月) 10:04:12.33ID:3U0CV/NN0
FFCのログから再度コピーを実行する方法ないですか?
コピー先が壊れてしまったのでログから復元できたらなと思うんですが
2019/12/16(月) 10:13:42.49ID:i5VxHYxk0
中の From と To にそってバッチでも組めば。
2019/12/16(月) 11:53:15.79ID:3U0CV/NN0
ありがとうございます
PowerShellでバッチ組みました
2019/12/16(月) 13:23:28.16ID:cRLAbnBK0
ハイレベルなやり取りだ…
2019/12/16(月) 13:24:56.79ID:GjwIdEss0
そこでVerify
ファイル名が記録できるぞ
2019/12/21(土) 05:30:20.40ID:hOeQbLvO0
>>707
相性が悪いとUSB3,0接続のHDDでセマフォなんたらでHDDを見失うことがある
そういうときはUSB2.0接続にすると自分の場合は安定する
USB2.0のケーブルかUSB.2.0のUSBハブを介すると手軽
2019/12/21(土) 08:01:04.69ID:aCMzcgyW0
そうか

どうもありがとう
2019/12/21(土) 16:15:12.92ID:hOeQbLvO0
>>746
「拡張コピーCopyExt」も自動リネームできるから、FFCしか選択肢がないということはないよ
この手のコピーツールで自分は断然に拡張コピーCopyExt派でそれ以外使ったことがない
2019/12/21(土) 16:24:42.28ID:eiC5K+VD0
拡張コピーってなくなったんだよね…
2019/12/21(土) 16:43:46.71ID:hOeQbLvO0
拡張コピーの作者さんが亡くなられたのは、FFCが更新されなくなったよりずっと後だけどね
2020/01/01(水) 18:04:55.95ID:KoCdzrKM0
拡張コピーはパス長制限ないのかな?
932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 22:00:36.28ID:2sWnNx7A0
win10で使えるのな
fastcopy使いにくいから戻っちゃった
x64シェルの拡張はインターネットアーカイブにあったし
またお世話になります
2020/01/20(月) 18:01:50.46ID:wyIhrr4Y0
>>932
Win10で使い始めたのだが
物理的に違うドライブなのに移動モードで「同じドライブです。処理を止めますか?」メッセージが出た
コピーだとメッセージ無し
2020/01/20(月) 18:03:02.13ID:wyIhrr4Y0
>>933
すまん上のは自動設定のままの時
自分でドライブ割り当て設定をしたら問題なし
2020/01/20(月) 21:23:18.10ID:Q8DOTK6S0
>>933
Win7でも出る
2020/01/21(火) 00:18:06.50ID:t6F8q7T20
うちではそんなの出たことないなあ
2020/01/21(火) 00:24:48.07ID:3ovE4xR20
xpから10、どれでも自動判別はたまに判定ミスが有る
どんな条件下ででるのかはわからないけど
手動で割り当てるだけなので、対処は簡単
938名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/23(木) 17:04:41.46ID:bErbt27m0
うちも出ないけど、まぁ割り当てるだけだからな
出たらそうしよう
2020/01/29(水) 10:49:02.09ID:gbiGwBoF0
SurFaceProで使っていたFire File Copyがドラッグ&ドロップができなくなってしまった
他のデスクトップのWin10マシンは相変わらず普通に使えるのだが
しょうがないからFastCopyをインストールしたわ
でも、できればFire File Copyを使いたいんだけどなあ
2020/01/29(水) 11:29:41.25ID:gbiGwBoF0
これかな?
https://pasonal.com/windows10-drag-drop-error/

FastCopyで大量コピー始めちゃったので
明日試してみるわ
2020/02/01(土) 17:05:22.31ID:Pi1EyeWo0
そんなこと起きるのか。クソアプデいい加減にしてもらいたいね
どこかのゲームじゃないんだから
2020/02/03(月) 10:38:36.61ID:fy2NehuZ0
>>939
FFC.exeを管理者として実行すると 管理者権限にできないエクスプローラーから D&D できない
https://qiita.com/sta/items/76de606cf5bb5c86a1c7
2020/02/03(月) 11:59:22.76ID:QJhVwxnb0
はえーなんでも上げればいいってもんじゃないのね
2020/02/04(火) 01:13:18.10ID:kMOTJrM50
>>942
どうもありがとう
あのあとD&Dできるようになったけど
そのあとシステムのバックアップイメージをコピーしようと思ったら
かなり深い階層までフォルダのアクセス権うんたらが出てきてうざかったので
もうUAC管理者権限自体を無効にしたったわ
2020/02/10(月) 07:16:36.20ID:6VrrOIc30
バッファメモリの最大255MB制限の解除きぼんぬ
2020/02/10(月) 10:47:46.18ID:gcY0YZmX0
増やしたところで速くなるわけではない
2020/02/10(月) 11:02:52.07ID:W0lwe9aM0
FFCの場合は255MBにしたら逆に遅くなったから99MBに戻したわ
2020/02/10(月) 11:28:21.93ID:KPMShvIJ0
ボトルネックになっているハードを最新仕様に変えて
物理的に速くするしかない
2020/02/13(木) 22:34:23.03ID:6LoH0rjs0
最近のAVはタイトルが長すぎてFFCじゃコピーできん orz
2020/02/13(木) 22:37:14.48ID:CxvT7d/P0
まずはそのAVのお勧めタイトルとレビューを書くんだ
2020/02/27(木) 03:14:20.39ID:QVSDy63N0
DドライブのHDDの調子が悪いので新たに増設したHDDにバックアップしようと考えているのですが
FFCはC・D・Fのどのドライブにインストールするのがいいのでしょうか?
2020/02/27(木) 11:14:45.43ID:IvkAJlG30
CドライブにインストールするのがBEST OF BEST
2020/02/27(木) 13:16:57.15ID:JxwoHe5a0
C: システム関連、D: ソフト全般 (含FFC)、E: 光学、F: 空き/一時用途、G〜: データ
2020/02/27(木) 14:09:44.51ID:E/v4/Gom0
レジストリ関係なく動作するソフトは
Windowsの再インストールで入れなおす必要もないから
システムドライブ以外にいれる
2020/02/27(木) 19:10:40.08ID:AznUrArr0
やっぱりC以外に入れる人の方が多いのかな
俺はインストーラのいらないフリーソフト類は専用フォルダをCに作ってそこに入れてる
定期的にそのフォルダごとバックアップして設定も全部コピー
2020/02/27(木) 19:24:35.62ID:Uf5coQ3d0
多い少ないで言うなら少ないに決まってるだろJK
2020/02/27(木) 20:22:15.27ID:QVSDy63N0
皆さんレスありがとうございます
調子が良くないDドライブにインストールするのは少し抵抗があるので
Cドライブにインストールすることにしました
貴重なご意見ありがとうございました
2020/02/27(木) 21:51:02.50ID:vVmSuDDo0
全部のドライブにFFCをインストールして、
使う時は目的のデータの書き込みをしないドライブにあるFFCを起動
2020/02/27(木) 22:07:46.37ID:6CcQgA6L0
それならusbメモリに入れてつかったほうがいい
2020/02/28(金) 23:47:06.43ID:GYlMNTN20
>>953
光学はQだろ
2020/02/29(土) 13:05:09.06ID:mNHW6jIu0
Aドライブからブートしてないくせにエアプが
2020/02/29(土) 17:05:33.75ID:+ocIYxVw0
Bドライブが普通に使われていたのは四半世紀以上前だな
2020/02/29(土) 17:26:57.96ID:IBdiS7bi0
>>961
未だフロッピーディスク起動のオッサン乙
2020/03/01(日) 00:24:40.72ID:a1En9cYh0
そう言われればBドライブって存在しないな
2020/03/01(日) 06:05:33.02ID:3D0xbioU0
ドライブマップのルールで A ドライブがある状態で FDD 繋ぐと B ドライブが割り当てされるはず
2020/03/01(日) 17:02:02.46ID:iNTH8DUN0
昔の98に、5.25インチのダブルドライブがあったな
あれだと、A/Bドライブということか?
2020/03/01(日) 17:07:37.38ID:5FUQQGuD0
昔のPC-98ならHDDがAだからBとCドライブだな。
2020/03/01(日) 17:09:13.44ID:QTEJWNQU0
キャッシュ用というかゴミ置場はBにして隠してるわ
2020/03/01(日) 17:51:01.65ID:EdrHuPqn0
>>967
FDDから起動した場合はFDDがAとB、HDDがC以降になる
HDDから起動した場合はそのHDDがA、FDDはBとC
2020/03/01(日) 22:05:57.46ID:41+rsQWu0
98式とかAVとか言われるとイングラムやヘルダイバーが思い浮かぶ……
しかしこのスレも年寄りが多いなw
2020/03/01(日) 22:57:28.64ID:EacNpjcU0
若者はFastcopy使いマース
2020/03/02(月) 03:34:30.30ID:qvWP/wQW0
強制的にBドライブにできないかな
2020/03/05(木) 20:21:49.04ID:xV2YdwfV0
>>969
それって迷惑な糞仕様だよな
もう関係ないけど
2020/03/06(金) 01:43:12.99ID:NFnW/v3Y0
なんで関係ないんだよ!!
2020/03/06(金) 11:14:11.68ID:1V7dM0oo0
爺の昔話専用スレになっちまったか
2020/03/07(土) 22:58:02.27ID:d8SqKtKS0
幼女の昔話スレにでもすれば絶大な人気が出るんじゃね?
郷愁感に弱そうだから家庭内の思い出とか語ったら共感を呼ぶだろ
2020/05/28(木) 19:17:49.30ID:OaHS2kyD0
保守
2020/05/28(木) 23:57:52.65ID:fpXyCJ1+0
4K NativeのHDDでも問題無く使えるのね
ちょっと感動した
2020/05/29(金) 21:28:05.97ID:aDwU5K2J0
その概念を始めて知った。
2020/06/02(火) 08:04:18.02ID:c29FoJ9d0
本当にこのツールを信頼していいものなのでしょうか
元のデータを消しちゃってから
ああ、コピーしたデータが壊れてるわ、なんてことはないでしょうね
2020/06/02(火) 09:04:01.61ID:LVS0eCRW0
ベリファイすれば問題ない
そもそもファイルが壊れるのは
ツールの信頼性じゃなくてHDDの問題だから
2020/06/02(火) 09:43:05.52ID:a96EUVKs0
公式サイトが閉鎖したツールよりMicrosoftの遠隔計測で判明した三大コピーツール
TeraCopy, FastCopy, and Copy Handlerの方が安心ですよ
2020/06/02(火) 11:17:24.18ID:HS+LUauU0
ファイルが壊れた正常にコピーできなかった言われ続けた作者の人メンタルやられたんだよね
2020/06/03(水) 08:59:00.21ID:j/okSdsG0
>>981
ありがとうございます!!
これで元のデータを消せます!
2020/06/03(水) 12:57:01.96ID:QLonFxnr0
消えて困るデータなら消すんじゃなくて
バックアップとして増やしていくべきでは
2020/06/03(水) 18:24:22.28ID:NyOko3yQ0
984のファイルが壊れてますように
2020/06/03(水) 21:31:53.16ID:mTyhsTpY0
なんでそんなひどいこというの????
2020/06/04(木) 00:34:26.49ID:GLVBt/OW0
今は大丈夫でもある日突然
> ああ、コピーしたデータが壊れてるわ
ということになったりするんだなこれが
2020/06/04(木) 10:21:32.99ID:V6CLrm7N0
>>985
とりあえずまだとってあります
しばらくして問題なさそうなら消します
2020/06/04(木) 10:24:03.80ID:V6CLrm7N0
でも、確かこれ2回目のバックアップなんだよね
その前のHDDもまだとってあったような…
どんどん増えていっちゃう(´・ω・`)
2020/06/06(土) 20:56:16.42ID:YhZQ4ENa0
バックアップは増えるもの
2020/06/06(土) 21:04:58.63ID:Ym5aoFrn0
うちも90年代半ばにバックアップしたPDがある
もうドライブがなくて読み込みようがない
2020/06/07(日) 09:44:30.94ID:he1w8ljL0
PDってなんですか?
2020/06/07(日) 10:14:31.79ID:2InAbyDv0
やだなぁ若ぶっちゃて
知ってるくせにぃ
2020/06/07(日) 13:55:06.46ID:3iyB1e0c0
>>993
カートリッジRAMの祖先でキャディー入りCDの親戚だよ
2020/06/07(日) 15:43:52.95ID:0liM5ypt0
perfect darkですね
2020/06/07(日) 21:07:11.08ID:ax4Def5i0
村長元気かなぁ
2020/06/07(日) 22:57:46.06ID:/WlMgbgq0
次スレ
2020/06/07(日) 22:59:15.83ID:/WlMgbgq0
うめ
1000名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/07(日) 23:22:10.80ID:D0haKpTD0
めう
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2155日 5時間 37分 17秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況