X



【クラウド】ownCloud
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/24(月) 05:28:55.12ID:TKoYPQSr0
各社のクラウドサービスに不満なら、自分専用クラウドを立てればいいじゃない。
オープンソースのオンラインストレージソフトウェア「ownCloud」について語りましょう。

■公式
http://owncloud.org/
https://github.com/owncloud

■デスクトップクライアント
https://owncloud.com/products/desktop-clients

■モバイルアプリ
iOS https://itunes.apple.com/jp/app/owncloud/id543672169?mt=8
android https://play.google.com/store/apps/details?id=com.owncloud.android&;amp;hl=ja
0213209
垢版 |
2016/02/03(水) 08:27:07.54ID:UhQecXIP0
>>210
>>212
>>212
レスありがとうございます。
ストリーミングだと思っていたのですが、求めている物は
動画ファイルをクリックした時、ファイルのダウンロード状態にならず動画再生が行われる事です。
Video ViewerやEmbedded Videostreamまたその他のowncloudアプリからでもかまいませんが
chromeやIE11上で再生できないかと。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/19(金) 09:39:29.56ID:/aObnqJz0
androidクライアントの撮影画像の自動バックアップ機能について、
10〜20枚に1枚ぐらいの割合で、バックアップし損ねるんだけど
ウチだけかな?
接続が不安定でアップロードが途中で止まったか何かの時に
リトライを確実にやってない感じがする。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/19(金) 21:25:30.08ID:fjnDxcRi0
そう言えば OwnCloud の Android アプリはストアからだと金取られるけど
自分でソースからビルドすればタダだったんだよな。最近しってちょっと損した気分ww
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/25(木) 02:24:24.19ID:TfeY5o7E0
さくらVPSにインストールして使っている奴いる?
石狩1GB HDD100GB契約して(試用期間終わっている)使い始めたんだが、接続遅すぎるし、
タイムアウトとファイルアップロード中(10KB程度のファイル10個)の切断連発で話にならないんだが。こんなもんなのか?

試しに自宅のファイルサーバ上に仮想サーバ(RAM1GB、HDD100GB)を立てて外部のネットワークからアクセスしたけど、
自宅仮想サーバの方がレスポンスもファイルのアップ・ダウンロードも違いすぎて唖然としたんだが。。。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/02(水) 18:02:09.01ID:tqKWBN2j0
>>218
httpdとかPHPとかDBとか、VPSの構成書かないとダメでない?

うちはさくら石狩1GB/HDD100GB, Debian, nginx, php-fpm, MariaDBでひとり占有してるけど、
AndroidアプリのUL/DLどちらもサーバ原因っぽく途切れた経験はないね。
ただ、他と比べた訳ではないけれど他に動かしてるウェブアプリも含めてだいたいもっさり感がある
レンタルサーバーの方で動かしていたときの方が反応は良かったかも
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/03(木) 04:58:11.52ID:FELbDfHK0
うちの石狩も>>219と似たような構成でssdだけどまったく問題ない
owncloudのバージョンとかも関係あったりするのかな
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/08(火) 22:05:54.19ID:qaQpWT1u0
実験データのような小さいファイルを*大量に*同期しようとすると「遅い」というのが
う海外のユーザの声がたくさんみつかり、私もそう思ったのだが、MySQLにDBを変更しても
大幅な改善は見られないようなんだけど、何か性能改善の工夫はあるかな。
ファイルが大きいのはMB/secでいくんだけど、小さいのがたくさんあるとどうしようもなく
遅い。
nginx, php-fpm, MariaDB をfreeBSD (正確にはfreeNasのjail)で使っている。
SQLiteのときにはどうしようもなくおそくて、同期に半日とか一日とかかかっていたようだが、
MySQLにしたら6−8時間くらいにはなったが、それでも遅い。DropBoxのほうが
速いと思う。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/10(木) 13:36:53.49ID:PQey0+VT0
ユーザー側でも仕組み的にどうしようもない
無圧縮書庫で固めるとかくらいしか
ていうかその用途ならわざわざowncloud使う必要ないと思うけど
データのダウンロードにはowncloudが使いやすいって感じなら
少なくてもアップロードだけ他の手段でしてexternal strageでマウントすればいい
0223223
垢版 |
2016/03/12(土) 22:42:28.52ID:6zB3Xw0Z0
質問させてください。
owncloud8.2.3をインストールしたのですが、「このサーバーはインターネットに接続していません。」「cURL is using an outdated NSS version (NSS/3.19.1 Basic ECC)」
と言うエラーが管理インターフェイスで出てしまいます。

インターネットに接続できないのは調べたところ、curlとlibcurl関係みたいなのですが、
解決の方法がわかりません。
色々rpmパッケージからインストールしたりyumでインストールしたりしたのですが、解決せず。

yum install http://mirror.city-fan.org/ftp/contrib/sysutils/Mirroring/curl-7.47.1-4.0.cf.rhel7.x86_64.rpm
を行っても
エラー: パッケージ: curl-7.47.1-4.0.cf.rhel7.x86_64 (/curl-7.47.1-4.0.cf.rhel7.x86_64)
要求: libmetalink.so.3()(64bit)
エラー: パッケージ: curl-7.47.1-4.0.cf.rhel7.x86_64 (/curl-7.47.1-4.0.cf.rhel7.x86_64)
要求: libcurl(x86-64) = 7.47.1-4.0.cf.rhel7
インストール: libcurl-7.29.0-25.el7.centos.x86_64 (@anaconda)
libcurl(x86-64) = 7.29.0-25.el7.centos
と出てしまい、どうしてよいかわからず行き詰まっています。

[root]# curl --version
curl 7.47.1 (x86_64-pc-linux-gnu) libcurl/7.47.1 OpenSSL/1.0.1e zlib/1.2.7 libssh2/1.7.0
Protocols: dict file ftp ftps gopher http https imap imaps pop3 pop3s rtsp scp sftp smb smbs smtp smtps telnet tftp
Features: IPv6 Largefile NTLM NTLM_WB SSL libz UnixSockets

しかしyumでlibcurlを確認したところ、パッケージ libcurl-7.29.0-25.el7.centos.x86_64 はインストール済みか最新バージョンです になっています。


cURL is using an outdated NSS versionの方も、owncloudのドキュメントみて、
openssl-1.0.2dにコンパイルし直したのですが、エラー表示は消えてくれません。

解決に向けてご存じの方いらっしゃればアドバイス頂けないでしょうか。
よろしくお願い致します。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/12(土) 23:08:58.71ID:L0k7nkFF0
>>223
city-fan.org リポジトリを突っ込んで
yum --enablerepo=city-fan.org install libcurl
これで依存関係まとめて一発じゃない?

あれこれやり過ぎてパッケージとビルドしたやつがごっちゃなってるようにみえるけどw
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/12(土) 23:46:30.70ID:L0k7nkFF0
公式みてたら 9.0.0 でてたんだな。
メジャーバージョン上がるのが早いけどちょっと入れてアップグレードしてみたら
普通に動くので様子見してみよう。若干キビキビ動くようになってる。
0226223
垢版 |
2016/03/13(日) 06:56:04.25ID:oc8QKPxu0
>>224
レスありがとうございます。
結果としては依然とかわらずです・・・
yum --enablerepo=city-fan.org install libcurl
読み込んだプラグイン:fastestmirror, langpacks, priorities
Loading mirror speeds from cached hostfile
* base: ftp.nara.wide.ad.jp
* city-fan.org: www.city-fan.org
* extras: ftp.nara.wide.ad.jp
* nux-dextop: mirror.li.nux.ro
* remi: remi.kazukioishi.net
* remi-php70: remi.kazukioishi.net
* remi-safe: remi.kazukioishi.net
* remi-test: remi.kazukioishi.net
* updates: ftp.nara.wide.ad.jp
394 packages excluded due to repository priority protections
パッケージ libcurl-7.29.0-25.el7.centos.x86_64 はインストール済みか最新バージョンです

curl --version
curl 7.47.1 (x86_64-pc-linux-gnu) libcurl/7.47.1 OpenSSL/1.0.1e zlib/1.2.7 libssh2/1.7.0
Protocols: dict file ftp ftps gopher http https imap imaps pop3 pop3s rtsp scp sftp smb smbs smtp smtps telnet tftp
Features: IPv6 Largefile NTLM NTLM_WB SSL libz UnixSockets

curlが7.47.1になっているので、それに併せてlibcurlも同じverにしろって事なのでしょうか・・・
因みにyum remove curl 7.47.1後にcurl --versionで見てみてもcurl 7.47.1のままです。

curl、libcurlをcity-fan.org最新の7.29.0に合わせられたら解決するのかなと思ったのですが、
curl 7.47.1を取り除くことができない状態です・・・
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/13(日) 12:32:33.48ID:ABY0yH7E0
>>226
例えば今仮想マシンで試して出来たことなんだけど、次の様にしてみるとか。

libcurl のパッケージを落としておく。
wget http://www.city-fan.org/ftp/contrib/yum-repo/rhel7/x86_64/libcurl-7.47.1-4.0.cf.rhel7.x86_64.rpm

rpm -qa | grep curl
これで出てきた curl と libcurl のパッケージ名を使って強制削除
rpm -e --nodeps curl-7.xx-hogehoge libcurl-7.xx-hogehoge

予め落としておいた libcurl を手動でインスコ。これがないと yum が動かない。
rpm -ivh libcurl-7.47.1-4.0.cf.rhel7.x86_64.rpm

キャッシュやら削除して curl インスコ
yum clean all
yum --enablerepo=city-fan.org install curl

強引な感じだけど、一応これで動いているかな
$ curl --version
curl 7.47.1 (x86_64-redhat-linux-gnu) libcurl/7.47.1 NSS/3.19.1 Basic ECC zlib/1.2.7 libidn/1.28 libpsl/0.7.0 (+libicu/50.1.2) libssh2/1.7.0
0229223
垢版 |
2016/03/13(日) 16:18:39.86ID:oc8QKPxu0
>>228
アドバイス大変ありがとうございます。
結果的に、問題解決に至りました。
依存性の欠如や衝突問題等ありましたが、228さんのを参考にさせて頂きました。
感謝です!
0230224
垢版 |
2016/03/13(日) 16:34:12.19ID:iI+eHdNQ0
>>229
キチンとマメに結果を教えてくれて良かったよ!
解決して良かった。
0231224, 228
垢版 |
2016/03/13(日) 16:35:03.01ID:iI+eHdNQ0
ああ、ID変わってた。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/24(木) 00:19:21.06ID:rlAcXryV0
>>228
cURLの解決は出来たんだが、WevDAVが動いてないって出るのが解決できん。
ApacheのWevDAVは動いてないし・・・何だろうか・・・
0233228
垢版 |
2016/03/24(木) 17:48:08.04ID:z4cqzyF10
>>232
WebDAV は SabreDAV っていう PHP で実装された物だから
PHP 周りを見なおすだとかしてみてはどうだろう
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/28(月) 15:02:45.75ID:sGnDYx7w0
>209にも書いてたけどmp4ストリーミング再生ってできる?
mp4ファイル入れても黒の再生画面が出てクルクル回るだけで一向に再生されないんだが
0235234
垢版 |
2016/03/29(火) 13:52:17.35ID:hg92Xu5L0
自己解決しました
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/30(水) 19:26:45.25ID:7Vpp0UGp0
>>235
事故解決した場合はどう解決したのかを書くのがセオリー
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/17(日) 09:57:05.69ID:AF9aqIko0
owncloud8.2.3上でx265 12bit AAC圧縮した動画をストリーミング再生させたいのですが、
上手く再生してくれません。(黒い画面のまま、音は再生されます)

ffmpegにx265を組み込めばいいのかと思って下記のURLを元に実行したのですが
症状は改善されません。黒い画面のまま。
http://www.jifu-labo.net/2015/09/ffmpeg_build/

この場合、きちんと再生できるようにするにはどうすればよいでしょうか?
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/18(月) 21:33:44.83ID:xmynGBES0
ユーザーとホーム分ければ良いんじゃ無いかな。
危険かどうかは運用方法次第だとおもうけど。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/19(火) 15:11:34.07ID:WO9Jx9yg0
>>241
一応、データ保存領域はローカルディレクトリにしてあるんだが、ドメイン自体を明らかにするのは避けるべきなのかなと思ったんだ。。。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/21(木) 05:23:01.71ID:Xg8VlH8Q0
ご存じの方いらっしゃいますか?
http://qiita.com/ynott/items/10c50a21c33d4df2b574
の最後の部分、
「外部ストレージ接続時には「プレビュー」をOff、ファイルシステムチェックを「しない」にしておくとスピードアップします。」
このやり方が、全く検討が付かないのです。

dropboxを外部ストレージとしてマウントしているのですが、どうにも反応が悪い。
gallery等で画像を一覧にしようものなら10分以上かかってしまします。
確かにdropboxのデータが50GBくらいあるので、その影響が少なからずあると思うのですが
galleryに限らず外部ストレージ用のフォルダを開こうとすると30秒くらいのラグがあります。

環境はcentos7、owncloud9 php7 MariaDB10.1です。
因みに管理者画面にて「セキュリティ&セットアップ警告」は出ておりません。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/26(火) 12:20:09.67ID:nCNzVhPQ0
owncloud9.0.1-1.1を使用しているのですが、
Google Chrome からドラッグ&ドロップでフォルダやファイルを上げようとすると100ファイルまでしかアップロードできません。

こちらを何とかしたいのですが、サーバー側やowncloud管理画面上で変更できるものなのでしょうか?
一応php.iniの各種max関係にはかなり大きな数字を入れています。
例:max_file_uploads = 2000
0247244
垢版 |
2016/05/03(火) 03:16:35.24ID:pnIH7zwa0
>>245
レスありがおつございます。
それが望ましいところなのですが、ある程度のグループ(中にはdropboxの設定すらままならない人もいる)
の環境で、気軽にデータのやり取りを行うのに使用したいと思いowncloudを選択しました。
ですので専用クライアントは敷居が高いのです。
何か気軽な方法があればと思うのですが・・・。

あとしばしばストリーミングの話題が出ているようですが、
こちらでも、x264 10bitとかx265 10bitと言った内容の動画は音声再生されるだけで、映像が流れる事はありません。

最初は私もスレに書いてあるとおりffmpegが関係していると思って色々行ってみたのですが、owncloudのソースをfindしてもffmpegと言う単語が出てきません。
rpm -qa | grep ffmpeg
で確認してパッケージが入っていない状態で、owncloudはmp4が再生されます。
10bitとか12bitとか特殊な奴以外。

もしかしてowncloudのストリーミング再生ってffmpegとは関係ないところで動いているのでしょうか?
再生できるようにする為にはどうすればよいでしょうか?
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/06(金) 22:10:46.44ID:fWqwEMbJ0
☆ 日本の核武装は早急に必須です。☆
総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。
0251sage
垢版 |
2016/05/18(水) 21:25:36.40ID:acRKbAa50
>>244
鯖でエンコしてないからffmpegは関係ない。もうmp4にエンコされたファイルを落として、それを見てるんでしょ。
つまり問題はブラウザ側にあるんだから、それをどうにかしないと見れないのは変わりないよ。
例えばこう言うの使うとか。
https://apps.owncloud.com/content/show.php/Video+Viewer+Plus?content=174666
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/20(金) 14:36:18.91ID:XQn1/s6q0
テキストファイル直接メモみたいな使い方で
改行のタイミングで折角入力した文字が消えたりするから
この機能は使いものにならないね
作ったファイルをダウンロードしたら改行のないファイルだったし
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/20(金) 16:54:05.81ID:Y3GkmtUz0
こういったフリー系で指定フォルダの同期では無く、
エクスプローラー的な操作ができるオンラインストレージソフトウェアってありませんか?
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/21(土) 23:23:04.61ID:hiu1r6Tt0
CentOS7にてowncloudをインストールしましたが、Can't write into config directory!
とエラーが出ます。
owncloudディレクトリにapacheに書込み権限を与えましたが直らず・・・
他にすることはありますか?
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/23(月) 15:47:33.76ID:Iwn3sJIN0
WindowsでWebブラウザを使って共用SSLを使ってアクセスするとログインできません。
owncloudの青い画面じゃ無く、OSの?ブラウザの?BASIC認証に似たID/PASSWORDのダイアログが出ます。
共用SSLだとたいていダイアログで、稀に青い画面になる時があります。

通常URLだと青い画面でログインできます。
config.php内trusted_domainsに共用SSLを入れています。

どうしたら良いのでしょうか?
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/23(月) 18:22:01.71ID:6Oh3xT/c0
まず共用って何? って話しだし、雰囲気的に HTTP と HTTPS でドキュメントルートが違うんでないかな。
更に突っ込むなら「大抵〜、希に〜」ってのは言われたところで第三者は ??? ってしかならない。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/24(火) 17:44:00.97ID:eZuaxQVv0
259 だけどなんか俺がおかしいのか?ww
少しでも情報引き出して解決の糸口になればと思ったんだけどね。
余計な事だったらごめんな。
雨後質問系はスルーするよ
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/01(水) 14:19:42.07ID:Hm1GSEvV0
owncloudにWindowsのエクスプローラー経由で接続する時、
https://サーバー/owncloud/remote.php/webdav
で接続ですよね?

この時にアカウントを求められるんですが、
該当アカウントを入れても、サーバのアカウント、WebDAVのアカウント、ownCloudのアカウント。
どれを入れても通りません。

コマンドラインからは作れました。
エクスプローラー経由で接続できるようにするにはどうしたら良いですか?
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/06(月) 16:12:21.99ID:1XusRdqh0
ろくに英文読めないのにそのまま斜め読みした感じだと、
OwnCloud はメジャーバージョンアップする度にアプリの互換性云々、
アップデート手順が分かりづらいやらだから、
もっと簡単に運用出来るようにしたい

だなんだと読めた
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/06(月) 19:50:11.87ID:WVt9QLJs0
nextCloud発足により、有力な資金融資元からの援助を断ち切られownCloudが米国事務所を閉鎖。
これにより8人を解雇。ただし、ドイツ事務所における活動には直ちには影響しないとの主張を発表した。
そのほか、Frankに対する恨み節のコメントも・・・

↓ソース
https://owncloud.com/owncloud-statement-concerning-formation-nextcloud-frank-karlitschek/
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/12(日) 18:07:42.43ID:59jmp3oC0
ロリポップでブラウザ経由で使っていたんだけど、ひさびさにクライアントソフト(Mac)から同期しようとしたら全くつながらなくなっていた。
うえのほうで何人も、ロリポップつながらなくなった?って書いているけど、なにか分かる人いませんか・・・。
owncloudは9.0.2に更新、ロリポップサーバー設定でCGI5.5に変更したけど、改善されず。
なおブラウザでは問題なく繋がります。
0285284
垢版 |
2016/06/12(日) 18:30:55.67ID:59jmp3oC0
クライアントの表示は「サーバーによってアクセスが拒否されています。適切なアクセス権が〜」というもの
なお、WEBDAVで試してみても、同様につながりません・・・。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/22(水) 23:45:44.74ID:yG7WnMQ50
100個位同期して落ちるようになった。
サーバー側の問題ならログやソース見ながら何とかできるけど
クライアントはどうにもならんわ
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/25(土) 13:10:44.59ID:62s9HiqT0
インストールしたら、整合性の問題が出ました。

l10n/update.php
これはサーバにないです。
これってどこにありますか?

インストール元にもないのですが、
自動生成される物でしょうか?
0289288
垢版 |
2016/06/27(月) 17:28:19.19ID:ii+9t5nz0
共用サーバだと、
HSTSやmemcacheは変えられますか?
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/27(月) 20:21:14.72ID:qhd4p0hj0
家のローカルに owncloudを作った。
外からアクセスできるように、
外部公開のサーバに Apacheでリバースプロキシ設定した。

家の外から接続すると、owncloudの接続に失敗することはないんだけど、
10秒〜30秒の接続待ちがほぼ確実に毎回発生する。(タイミングは不定)

HTTPでもHTTPSでも現象は同じ。
リバースプロキシを apache2.2 / 2.4 でそれぞれ変えても変化なし。
ログにエラーは出ていない。
クライアントでキャプチャしたら再送は多発していたが、
毎回違う内容なので取っ掛かりとしては難しい。

どこらあたりから調べていくのが良いでしょうか。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/28(火) 12:59:58.96ID:EYs3dLAj0
そのリバースプロキシサーバから名前解決するときにタイムアウト待ちが
発生してるとかじゃないの。
あるいはローカルの転送をSSLでやってるところで証明書有効性の確認に
時間がかかってるとか。
外から直接アクセスができなくしてるのなら試しにIPアドレス直指定で
SSLなしのリバースプロキシ設定でやってみれば?
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/28(火) 17:02:22.57ID:HvnYwzj10
データをSSHでアップロードして、ownCloudのユーザーに認識させる方法ってありませんか?

5GBくらいのデータがあるんですが、
制限にかかってしまってアップロード速度が低速になってしまい、
SSHなら制限はされないとのことでした。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/29(水) 01:33:05.23ID:Z3YN9v/a0
一応 occ コマンドの使い方を覚えておくとメンテナンスが楽になるぞ。
例えば OwnCloud/Nextcloud のオーナーが apache だとしたら、

sudo -u apache /path/to/owncloud/occ

とでもすりゃコマンドいっぱい出てくる。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/30(木) 09:54:09.79ID:0rzHuSUD0
クライアントに表示されてるリストの順番変える方法ありませんか?
まずこのフォルダから同期したいってのがあるんですが。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/30(木) 18:23:21.73ID:8WjbzNP50
複数ユーザーアカウントがある時、
誰でも他人の名前やパスワードを変えることができてしまうのですが、
それをできないようにするにはどうしたら良いですか?
0297296
垢版 |
2016/07/01(金) 09:33:12.60ID:vCtLVLN90
ユーザー画面にあるグループ選択って、
どのグループに属しているかじゃなくて、
どのグループの管理権限を持つかなんですね。
0298296
垢版 |
2016/07/01(金) 14:34:39.23ID:H2p6XI0o0
ん?
つまりユーザーにグループ分けってできないということでしょうか?
0300296
垢版 |
2016/07/01(金) 15:36:00.95ID:vCtLVLN90
>>299
ありがとうございます。

非管理グループはどうやって作るのでしょうか?
0301296
垢版 |
2016/07/01(金) 15:43:26.79ID:vCtLVLN90
失礼、グループ項目、グループ管理者とありましたね。
スマホでどうやるか考えてたので、
見落としてました。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/01(金) 15:51:01.75ID:pkUrgtAm0
>>300
管理者でログインする
右上のユーザー名からプルダウンメニューでユーザーを選ぶ
左上の「グループを追加」をクリックしてグループ名を入力して+をクリック

で出来ませんか?

ユーザー一覧のグループからプルダウンして管理者グループ(adminかな?)のチェックを外せば、そのユーザーは一般ユーザーになるかと。
0303301
垢版 |
2016/07/04(月) 14:50:54.20ID:yd8qudHH0
質問よろしいでしょうか?
owncloud9をcentos7で使用しています。
最近、頻繁にweb画面からファイルやフォルダをアップロードしたりして運用していると
フォルダのサイズが「中断」となり、データはアップロードされていますが、データサイズが取得できない
事があります。

一日程度放置していれば、勝手に中断→データサイズとなるのですが、
これはcron処理によるものなのでしょうか?

この中断と言う表示を早くきちんとしたデータサイズ表示に尚したいのですが
どうすればよいかご存じの方いらっしゃれば教えて頂けないでしょうか?
何卒よろしくお願い申し上げます。
0304303
垢版 |
2016/07/04(月) 14:52:02.72ID:yd8qudHH0
名前欄入力間違いです。
すみません。
0305303
垢版 |
2016/07/05(火) 15:58:52.60ID:j8xlh/bi0
php occ files:scan --all
で対応することが出来ましたのでご報告を。
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/13(水) 09:38:31.26ID:y5jGUdji0
削除できないフォルダやファイルがあるんですがどうしたら良いですか?

Webブラウザでは削除エラー
Windowsのエクスプローラーでは、エラーなく進行は終わるが削除されない。

パーミッションを777にしてもダメ。
サーバで実体ファイル(data/accout/files/)を削除すると、
サーバでは消えてるがWebDAVやWebブラウザでは表示されてます。

console.php files:scan --all
occ files:scan --all
これらをやっても反映されません。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/15(金) 12:03:18.79ID:SPLKBX6D0
このエラーはどうやったら解決できますか?


Results
=======
- activity
- EXTRA_FILE
- l10n/update.php

Raw output
==========
Array
(
[activity] => Array
(
[EXTRA_FILE] => Array
(
[l10n/update.php] => Array
(
[expected] =>
[current] => ハッシュ値
)

)

)

)
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/18(月) 21:45:34.18ID:gkpLl+p40
指定したローカルフォルダ内のファイルやフォルダに同期を示すアイコンがあったのに、気がついたら無くなってた。
もう1台のマシンでは表示されるし、該当PCからアップロードすると同期されているから、見た目以上の問題があるわけでは無いから不便ってわけじゃないが原因が分からん・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況