>>207
それなりにわかってる人戻ってきたから都度質問してもらえればスレ住人総出でアドバイス来ると思う
6号機の肝心肝要なとこって、5号機初期とは違って表に出てこない内規部分だったりするから把握しづらいよなー

>>208
システムとして単純化して考えるなら、
有利区間セット時に80%の確率でATが早い段階で発動するってだけの話でしょ
それはできるんじゃないかな

有利区間パンクを1500G消化のみにすると、
一回辺りのAT期待枚数は300枚、振り分けは50枚から2400枚まで薄く広く
設定差はループ率だけで付ける感じかな?
まぁ期待枚数1500枚前後で一律になるか

そこを拡張すると、期待枚数1500枚以下の範囲でなら4号機のゲーム数管理STライクなAT機ができるよね

有利区間セット

1:80%がAT即発動、最大nG(MY2400枚行かない程度)のパンクゲーム数をテーブルにより振り分ける
2:残りの20%はATの発動しない有利区間、最大1500Gのパンクゲーム数をテーブルにより振り分ける
レア役解除のように任意でパンクフラグを設けてもよいだろう

有利区間パンク、非有利区間へ

極高確率で有利区間当選、再セット

こんな感じをイメージしてるのかな?