>>877
じゃあこれのどこが気に入らなかったんだ?
親の仇を討つことは一般的に尻馬乗りとは言わないが。
本当の親子じゃないでしょう?

江戸の仇を長崎で討つ
尻馬乗り体質が根付いてるんだよジャップ

「江戸の敵を長崎で討つ」。意外な場所とか、筋違いなことで恨みを晴らす、という意味で使われる。江戸時代に生まれ、当時の流行語になったという。語源とされる話が面白い。
大阪のかご職人が竹細工でお釈迦様の大きな像を作り、見世物にしたところ大当たり。江戸にも進出し評判となった。収まらないのが江戸の職人たち。対抗して人形細工を作ったものの、貧弱な出来栄えで興行は惨敗に終わった。
同じころ、江戸にもう一つの見世物が現れる。長崎のガラスで作った大灯籠や船の細工物。これが大阪の細工をしのぐ人気を呼んだ。浪速の技に敗れた江戸っ子の悔しさを、長崎の職人が晴らしてくれたわけである(楳垣(うめがき)実著「江戸のかたきを長崎で」)。