X



【考古学】富雄丸山古墳、木棺から「三角縁神獣鏡」発見か 被葬者は巫女の可能性 [すらいむ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001すらいむ ★
垢版 |
2024/03/14(木) 22:02:49.68ID:55pqQE5p
富雄丸山古墳、木棺から「三角縁神獣鏡」発見か 被葬者は巫女の可能性

 国内最大の蛇行(だこう)剣や盾形銅鏡が見つかった奈良市の富雄丸山古墳(直径109メートル、4世紀後半)で、墳丘から張り出した「造り出し」の木棺から、青銅鏡や漆塗りの竪櫛(たてぐし)が見つかり、市教育委員会が13日、発表した。
 いずれも邪を払う意味があるとされ、被葬者は呪術性を帯びた特別な巫女(みこ)の可能性も浮上し、当時の葬送儀礼やヤマト王権との関係を考える上で重要な資料になりそうだ。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

産経新聞 2024/3/13 18:15
https://www.sankei.com/article/20240313-2JP3RRBYPJLIXIRSHQMSYPNUMA
0080名無しのひみつ
垢版 |
2024/03/17(日) 19:18:27.29ID:gjzSQkbI
今夜9時からNHKスペシャル古代史ミステリー「邪馬台国の謎に迫る」を放送します
是非ご覧くだはい
0081名無しのひみつ
垢版 |
2024/03/17(日) 19:47:34.38ID:lUlXzOe/
 
>被葬者は巫女

被巫女だなそれ
0082名無しのひみつ
垢版 |
2024/03/17(日) 22:09:29.97ID:kJPTeO2m
熊本県の前原長溝遺跡、松坂古墳出土の人骨は
幼児から醜い顔に変形された巫女が、最期に無惨に殺されている。
卑弥呼もそんな風貌だったかもしれない。
0083名無しのひみつ
垢版 |
2024/03/17(日) 22:25:26.82ID:xhJKrqSw
巫女みこナース♪
0084名無しのひみつ
垢版 |
2024/03/17(日) 22:52:28.58ID:tL9POCgj
鹿男あおによし
0085名無しのひみつ
垢版 |
2024/03/18(月) 01:29:28.80ID:FT9mve3u
やまとは国のまほろば 
たてつく悪ガキ
関西人を倒して平和な日本を築こう
0086名無しのひみつ
垢版 |
2024/03/18(月) 03:20:02.75ID:ET9RZihu
鏡があっても化粧品ねえし
たいして意味がない
0088名無しのひみつ
垢版 |
2024/03/18(月) 12:06:26.12ID:UyBS8SrQ
NHKは邪馬台国の首都は纒向でほぼ確定とやってたな
九州説は虫の息か
0089名無しのひみつ
垢版 |
2024/03/18(月) 12:41:24.31ID:tJc9+cD0
前方後円墳の歴史的分布研究から
NHKも卑弥呼は天皇家の前身又は始祖という見解に見えた
始祖=アマテラス
邪馬台=ヤマトだろう
0090名無しのひみつ
垢版 |
2024/03/18(月) 13:50:04.90ID:8PYsNUsl
アマテラスは記紀上の名前だから
卑弥呼と比定するには記紀の編年を提示しないといけない
一般的な編年ではずっと昔の人だから

アマテラスタイプの巫女王女が
卑弥呼の時代まで続いていたということは充分あり得ることだし
実際はもっと下る時代まで続いていたんじゃないのかと思ってるが

巫女王女は朝鮮半島から九州に来て纏向や伊勢にたどり着いた風習だろう
>>82にあるように隼人とも共通する広い範囲の極東文化だ
0091名無しのひみつ
垢版 |
2024/03/18(月) 15:06:38.63ID:tJc9+cD0
記紀に記された年代は初期天皇の各年代の非合理的なスパンから考えて
一年が今の半年程度だったかもしれない
何も記録がなかった時代だから、100年前でも数百年前のように伝承
されている可能性もある
だから卑弥呼の時代とアマテラス神話の時代が同一の可能性はあり得る
0092名無しのひみつ
垢版 |
2024/03/18(月) 16:15:04.08ID:f8NROcPR
NHKSP古代史ミステリー
・箸墓古墳
 =前方後円墳で卑弥呼の墓?
・前方後円墳
 =ヤマト王権の象徴

ということは
卑弥呼はヤマト王権の最初の王?

って説
0093名無しのひみつ
垢版 |
2024/03/18(月) 19:09:19.14ID:4NhAyxMG
>>88
纏向はしんどいと思うがなぁ
調べれば調べるほど違ってきたやん
0094名無しのひみつ
垢版 |
2024/03/18(月) 20:10:28.32ID:FT9mve3u
>>91
なぜ非合理になったのかは理由がある。
日本書紀が、720年に成立したときにすでに辛酉紀元が考慮されていた。
つまり神武天皇の即位年を紀元前660年と決めてから書かれたものだから。
しかし、中国で干支紀年法が確立したのが紀元前104年頃のこと。
だから、紀元前660年の日本で干支紀元の記録があったとするのは無理である。
まったくあり得ない。
しかし、日本書紀は、安康天皇記からの記録はかなり正確である。
おそらく編纂時に安康天皇以降の史料は残っていたためであると考えられる。
0095名無しのひみつ
垢版 |
2024/03/18(月) 20:32:51.04ID:FT9mve3u
日本書紀には、欽明天皇15年(554年)に百済を通じて、元嘉暦が伝えられたと記述されている。
しかし、戦時中の小川清彦氏の研究によって、安康3年(456年)8月1日の記録が元嘉暦であると明らかになった。
南朝の宋で、元嘉暦が制定されたのが元嘉22年(445年)のことである。
倭(日本)で元嘉暦が使われ出したのは445年から456年(安康3年)の間ということになる。
450年に百済が宋に遣使しているので、この時に元嘉暦が百済に伝わり日本に伝わったとも考えられる。
もしくは、451年に倭王済が宋から安東大将軍に任命されているので、この際に、直接日本に伝えられたとも考えられる。
従って、我国で元嘉暦が使用されるようになったのは450−456年の間である。
おそらく、西暦370年前後の人物である神功皇后の事績については、日本書紀が書かれた時点では年代不明だった。
そのために、248年に没した卑弥呼を、神功皇后と混同したのであろう。
0096名無しのひみつ
垢版 |
2024/03/18(月) 20:36:57.41ID:tJc9+cD0
天皇家も母系でいい
愛子さんが継いで女王になればよい
0098名無しのひみつ
垢版 |
2024/03/18(月) 20:59:46.88ID:WTTeaG7X
卑弥呼は九州のある地域の王だよ。
近畿の大和政権とは関係ない。
0099名無しのひみつ
垢版 |
2024/03/18(月) 21:11:02.18ID:0DxHlm1e
>>95
おいおい混同なんて言い方は不味いだろ
卑弥呼は魏志倭人伝で神宮皇后は百済三書で
どちらも年代確定して百年以上差があるのは
日本書紀書いてる奴らも知ってたんだから
ほぼ捏造に近い
三世紀中頃に女王の記録がないもんで
神宮皇后を当て嵌めて捏造だろ
やや子供っぽい捏造
0100名無しのひみつ
垢版 |
2024/03/18(月) 21:15:12.10ID:WTTeaG7X
だいたい邪馬台国が日本を統一してたなんて勘違いがおかしな解釈を生む。
せいぜい九州地方の統一。しかもなんで魏の使者が本州や四国をくまなく探索できるんだ。
邪馬台国への道も途中まではいろんな国が詳しく書いてあるのに、急に水行20日とか陸行1カ月とかいい加減もいいとこ。
わかってたのは九州の北部の小さな国々にの事だけだろ。

そして中国の知らない日本本土ですでに大和政権の芽は育っていたということだろ。
0101名無しのひみつ
垢版 |
2024/03/18(月) 21:17:14.62ID:FT9mve3u
>>自己レス追記
しかし、それ以前の倭(日本)にも何らかの紀年法は存在したはずだ。
木星が12年周期であることはもっとずっと古代から知られていたはずだ。
木星のサイクルを五回繰り返すと60年となる。
したがって何らかの紀年記録によって、第20代安康天皇以前の年代と事績が伝えられていたとすれば、
初期の天皇の干支の記録もすべてが捏造とは言い切れない。
0102名無しのひみつ
垢版 |
2024/03/18(月) 21:22:32.12ID:0DxHlm1e
>>96
古代の倭国は男女で役割分担して統治してたのは間違いないと思うが
系譜はあくまでも男系なんだな
夫や兄弟が天皇じゃないとなかなか天皇に即位しない
0103名無しのひみつ
垢版 |
2024/03/18(月) 21:29:10.62ID:L6Y7hm1c
>>17
遣隋使や遣唐使送って関係作った後に朝貢してなかったっけ?
0104名無しのひみつ
垢版 |
2024/03/18(月) 21:29:27.31ID:FT9mve3u
>>99
たしかに、日本書紀の編纂者たちは『百済記』を参照して編纂しているようだが
百済記の年月は干支で記しているので、120年ずれて引用している。
日本書紀の編纂者たちの単純な勘違いということもあり得るので、神功皇后の年代を
捏造したとは言い切れない。
0105名無しのひみつ
垢版 |
2024/03/18(月) 21:40:13.78ID:FT9mve3u
漢城百済時代のソウル地域で、日本の5世紀前半の埴輪が出たというニュースがあったね。
0107名無しのひみつ
垢版 |
2024/03/19(火) 22:50:44.09ID:PAwK7B7C
第 4 部 第 7 章 [菊池川流域の古墳]……木恭二さんの記事によると、
年代に関して別の情報がある。
「松坂古墳は径約 20 mの円墳であり,墳頂部に舟形石棺と箱式石棺が 1 基ずつ並んでいる[益永・坂田 1999]。
墓壙切り合いの観察結果から舟形石棺が初葬で,箱式石棺が後葬という。
ただ,舟形石棺内部には 4 体,箱式石棺には 2 体の人骨が検出され,
箱式石棺から碧玉製管玉 1 と碧玉製小玉1 が出土している。
舟形石棺には両小口に枕が表現されており,対置埋葬を意識したものであり,
若宮東舟形石棺に次ぐ 5 世紀前半頃の時期比定がなされている。
0108名無しのひみつ
垢版 |
2024/03/20(水) 09:14:14.38ID:CXdRwo6p
そろそろヒミコの漢字表記は止めた方がエエで
少なくとも日本では
0109名無しのひみつ
垢版 |
2024/03/20(水) 10:45:24.26ID:4KW+LKrk
>>108
そもそも卑弥呼の読み方はヒミコで正しいのか
邪馬台国の読み方はヤマタイ国なのか
結論を急ぐと倭の国は大いに乱れると
伝承されておる
0110名無しのひみつ
垢版 |
2024/03/20(水) 11:21:26.40ID:uHvuH4lS
「なんすかこれは?」って尋ねられたらとりあえず「邪をはらう」って言っとけばええみたいなマニュアルでもあるの?
0111名無しのひみつ
垢版 |
2024/03/20(水) 12:40:06.08ID:cgqnJHow
>>109
卑弥呼の娘台与をトヨと読むのだから台はトと読むのが適切
とすれば邪馬台国はヤマト国と読むのが当然になる
何でトをタイと読んだのかの方が不思議
0112名無しのひみつ
垢版 |
2024/03/20(水) 14:27:42.51ID:bFk9H04X
>>110
日本の学会では朝鮮半島からもたらされた、祭祀に使われた、と言っとけばだいたいok
0113名無しのひみつ
垢版 |
2024/03/20(水) 18:28:51.66ID:LvBeVgrD
>>13
卑弥呼の最初のところを姫と読み解くと
卑弥弓呼も「姫弓呼」になってしまう
卑弥呼→日巫女
卑弥弓呼→日尊
の方がしっくり来る
0114名無しのひみつ
垢版 |
2024/03/20(水) 19:21:28.57ID:cNY4bQRT
>>108
固有名詞かどうかは怪しいよね。主君ゆえに、「ひめ」と呼ばれていて、接尾辞の「子(呼)」をつけただけ、つまり固有名でなく役職名という説も割としっくりくる。
0116名無しのひみつ
垢版 |
2024/03/20(水) 22:39:35.74ID:2+8KVhSi
日巫女
0117名無しのひみつ
垢版 |
2024/03/20(水) 22:58:54.27ID:hFI2CEdV
>>114
ヒメ、ヒコの対比からすると
女にコの接尾はかなり怪しい
0118名無しのひみつ
垢版 |
2024/03/21(木) 10:31:23.91ID:aQkn8YW4
>>111
古い地名にヤマトってあるからな
九州の山門の縣とか
ヤマトで合ってる気がする
0119名無しのひみつ
垢版 |
2024/03/24(日) 21:57:34.31ID:l5VjPPSk
NHKの番組見たが、
「地の利」を「血糊」と発音する下手な女性アナウンサーで白けた。
在日系なんだろうな。
0120名無しのひみつ
垢版 |
2024/03/29(金) 05:19:58.92ID:UMryc+7a
長さから言って置き物飾り物以外ありえないけど
石突なんてあるんだな
立てて置いたら把に全然手が届かないな
幢みたいなもんかね

>鞘尻の先には、剣を立てて置く際に鞘尻が地面に触れないようにするための石突が装着。長さ18.5センチの細長い形状で、これまでに例がないという。
0121名無しのひみつ
垢版 |
2024/04/04(木) 12:30:03.50ID:AtyOtIx4
4世紀の墓から5世紀の剣が出たニダ→古墳が5世紀だろ
3世紀の古墳から4世紀の三角が出たニダ→古墳が4世紀だろ
3世紀の箸墓古墳周辺で5世紀の木製輪鐙が4世紀の層から発見されたニダ→古墳が4世紀

つまり畿内説は意図的に古墳を100年古く編年する韓流霊感商法詐欺ですよと
0122名無しのひみつ
垢版 |
2024/04/04(木) 12:47:48.90ID:5w/XhA9X
>>111
>何でトをタイと読んだのか
たしか江戸時代の通訳がその頃(17世紀後半〜18世紀前半)の中国語の発音で
邪馬臺をヤマタイと言ったのを新井白石が記録して、それ以降ヤマタイになったとか
まあ魏志倭人伝が書かれた頃から中国語の発音が変わってることは知らなかったか、知っていても気にしてなかったのだろう
0123名無しのひみつ
垢版 |
2024/04/04(木) 13:13:20.89ID:dPEjSh3C
邪馬台国は、宮崎県西都市の西都原(さいとばる)で決まり。

0124名無しのひみつ
垢版 |
2024/04/04(木) 13:42:43.68ID:Sqbglm7r
卑弥呼は愛子さんの先祖
現代の卑弥呼は愛子内親王
0126名無しのひみつ
垢版 |
2024/04/11(木) 17:54:57.93ID:sbhoX8HD
>>122
ヤマダイはニュータッチ
0127名無しのひみつ
垢版 |
2024/04/13(土) 19:13:28.88ID:1ksPUHFv
>>111
中世国粋主義者「日本の統治者はヤマトに限るから邪馬臺はヤマトと読む」
進歩的歴史学者(多数派)「昔の偉い人がヤマトだと言ってるからヤマト」
音韻研究家「歴史学者がヤマト言うからヤマト」
0129名無しのひみつ
垢版 |
2024/04/22(月) 18:02:43.38ID:MgWY8hp2
邪馬台国は、宮崎県西都市の西都原(さいとばる)で決まり。
0130名無しのひみつ
垢版 |
2024/04/23(火) 22:28:11.67ID:bb+DHDaZ
今もヤマトの地名で残ってれば良かったんだよ
ていうかあるんじゃないの?
0131名無しのひみつ
垢版 |
2024/06/08(土) 04:34:29.90ID:8AwulcWW
2017/11/15
【古墳】奈良の富雄丸山古墳 円墳では国内最大と判明 住民も驚く
https:
//asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1510739378/
【考古学】奈良の富雄丸山古墳 円墳では国内最大と判明
https:
//itest.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1510737002/

2019/01/23
【奈良】国内最大の円墳とされる富雄丸山古墳は大王墓級
https:
//asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1548237372/

2023/01/25
奈良・富雄丸山古墳から盾形銅鏡と蛇行剣 - 古墳時代の金属工芸の最高傑作と評価 [蚤の市★]
https:
//asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1674653190/
【古代史】奈良・富雄丸山古墳で国内最大の蛇行剣出土、類例ない盾形銅鏡も [888348453]
https:
//greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1674634293/
【国宝確定】奈良・富雄丸山古墳から超巨大鉄剣と盾型銅鏡見つかる
https:
//nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1674638553/1-2
1/26
奈良・富雄丸山古墳から盾形銅鏡と蛇行剣 - 古墳時代の金属工芸の最高傑作と評価 [蚤の市★]
https:
//asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1674653190/
朝日「今回出土した盾型銅鏡、本当に国産のものか。ちなみに当時の日本は倭(わ)と呼ばれていてー」 [886559449]
https:
//hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1674688866/

2024/03/14
【考古学】富雄丸山古墳、木棺から「三角縁神獣鏡」発見か 被葬者は巫女の可能性 [すらいむ★]
https:
//egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1710421369/
6/29
【文化】国内最大の鉄剣「蛇行剣」が初公開 日本最大の円墳から発掘 奈良・富雄丸山古墳 [Ikhtiandr★]
https:
//asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1688012840/
0132名無しのひみつ
垢版 |
2024/06/08(土) 04:35:09.65ID:8AwulcWW
2023/02/08
奈良・富雄丸山古墳から「国宝級の大発見」…神話に秘められた「被葬者は誰か」の異説
https:
//www.yomiuri.co.jp/column/japanesehistory/20230206-OYT8T50015/
https:
//www.yomiuri.co.jp/media/2023/02/20230206-OYT8I50019-1.jpg
富雄丸山古墳の周辺図
https://www.yomiuri.co.jp/media/2023/02/20230206-OYT8I50020-1.jpg
空から見た富雄丸山古墳(上、奈良市提供)と鳥瞰図(左下、奈良市教育委員会提供)。盾形銅鏡と蛇行剣は北東の造り出し部分から出土した

https:
//www.yomiuri.co.jp/media/2023/02/20230206-OYT8I50021-1.jpg
出土した盾形銅鏡。裏には神像や霊獣をあしらった円形の文様が
https:
//www.yomiuri.co.jp/media/2023/02/20230206-OYT8I50022-1.jpg
出土した蛇行剣のエックス線写真。国内で出土した蛇行剣の中で最も長い=原田拓未撮影
https:
//www.yomiuri.co.jp/media/2023/02/20230206-OYT8I50023-1.jpg
富雄丸山古墳から出土した三角縁神獣鏡(天理大学附属天理参考館蔵)

https:
//www.yomiuri.co.jp/media/2023/02/20230206-OYT8I50035-1.jpg
造り出しとは別に、古墳の頂部には中央の被葬者の副葬品を埋めた被葬者の埋葬施設があった(2019年撮影)

https:
//www.yomiuri.co.jp/media/2023/02/20230206-OYT8I50027-1.jpg
金鵄が発する光にたじろぐ長髄彦(左側)(歌川延一「神武天皇東征之図」東京都立図書館蔵)

https:
//www.yomiuri.co.jp/media/2023/02/20230206-OYT8I50028-1.jpg
長髄彦にもてなしを受ける饒速日命(左)(『少年歴史読本第3巻』国立国会図書館蔵)
https:
//www.yomiuri.co.jp/media/2023/02/20230206-OYT8I50029-1.jpg
埼玉県行田市の丸墓山古墳
0133名無しのひみつ
垢版 |
2024/06/08(土) 04:36:21.12ID:8AwulcWW
2023/06/27
“東アジアで最も長い”鉄剣を初公開 奈良 富雄丸山古墳で発見
https:
//www3.nhk.or.jp/news/html/20230627/k10014110521000.html

2024/02/06
奈良 貴重な発見相次ぐ富雄丸山古墳 蛇行剣や鏡の次は何が?
https:
//www3.nhk.or.jp/news/html/20240206/k10014349271000.html
https:
//www3.nhk.or.jp/news/html/20240206/K10014349271_2402061642_0206181453_02_02.jpg
https:
//www3.nhk.or.jp/news/html/20240206/K10014349271_2402061640_0206192531_02_05.jpg
https:
//www3.nhk.or.jp/news/html/20240206/K10014349271_2402061641_0206181453_02_04.jpg
https:
//www3.nhk.or.jp/news/html/20240206/K10014349271_2402061923_0206192531_02_08.jpg
https:
//www3.nhk.or.jp/news/html/20240206/K10014349271_2402061642_0206181453_02_05.jpg
https:
//www3.nhk.or.jp/news/html/20240206/K10014349271_2402061916_0206192531_02_12.jpg


3/31
【独自解説】「国宝級の大発見」富雄丸山古墳 埋葬されていたのは一体誰?手つかずの棺から更なる発見! 「将来の夢は考古学者」発掘現場の学生の一人に密着
https:
//news.ntv.co.jp/n/ytv/category/society/yta001f67242114ba581d07d7ff5d43402
0134名無しのひみつ
垢版 |
2024/06/08(土) 04:37:37.84ID:8AwulcWW
2024/05/07
国宝級の副葬品を次々と発見! 奈良「富雄丸山古墳」は誰 ...
https:
//wpb.shueisha.co.jp/news/society/2024/05/07/123073/
https:
//wpb.shueisha.co.jp/news/society/2024/images/bd7d6e4b316d18318900727bd0a6d92fad3f8388.jpg

https:
//wpb.shueisha.co.jp/news/society/2024/images/375ce6d7b1750586042de8a194966c3d116692ad.jpg
富雄丸山古墳から出土した蛇行剣は、全長2m37㎝。刃の部分は2m16㎝。さやに入れると2m85㎝になる。また、持ち手のつかは剣と刀の両方の形を併せ持っている
https:
//wpb.shueisha.co.jp/news/society/2024/images/584a63176b7765298079b5d23591bbdfff126b89.jpg
以前、国内で見つかった三角縁神獣鏡。縁が三角形をしていて、中央部分には神仙と天獣の文様があることから、そう呼ばれている
https:
//wpb.shueisha.co.jp/news/society/2024/images/e2917ab6d1bb6f7a88c1584b6dc6cf80c4309143.jpg
今年3月に富雄丸山古墳で発見された3枚の銅鏡。一番上にあるのが三角縁神獣鏡だとみられている。また、3枚とも三角縁神獣鏡の可能性もあるらしい
https:
//wpb.shueisha.co.jp/news/society/2024/images/7ce7a0e1ef803a2363ce488142bad32a07387775.jpg

https:
//wpb.shueisha.co.jp/news/society/2024/images/e2808ecee7cfedad1894218585f6a0148cd1917f.jpg



ならら2023年5月号:[特集]国宝級の大発見!富雄丸山古墳の謎に迫る
https:
//narara.co.jp/2023/05/%E3%81%AA%E3%82%89%E3%82%892023%E5%B9%B45%E6%9C%88%E5%8F%B7%EF%BC%9A%EF%BC%BB%E7%89%B9%E9%9B%86%EF%BC%BD%E5%9B%BD%E5%AE%9D%E7%B4%9A%E3%81%AE%E5%A4%A7%E7%99%BA%E8%A6%8B%EF%BC%81%E5%AF%8C%E9%9B%84/
https:
//narara.co.jp/wp-content/uploads/2023/04/04-05.jpg
https:
//narara.co.jp/wp-content/uploads/2023/04/10-11.jpg
0136名無しのひみつ
垢版 |
2024/06/08(土) 04:55:46.40ID:yevmJexG
火の巫女か陽の巫女じゃね? 何代目かのか分からんけど
0137名無しのひみつ
垢版 |
2024/06/08(土) 04:57:47.95ID:yevmJexG
焔の巫女か日の巫女か
0138名無しのひみつ
垢版 |
2024/06/08(土) 12:54:56.98ID:TaxuoqJ6
あーあ卑弥呼ついに見つかっちゃったかあー😦
0139名無しのひみつ
垢版 |
2024/06/10(月) 06:39:33.44ID:V6lcB756
1世紀〜2世紀初め、九州北部の最盛期
2世紀末、西日本一帯を巻き込んだ大規模戦乱が起きる(倭国大乱)
3世紀初め〜魏志倭人伝の卑弥呼の時代
3世紀半ばから卑弥呼と血縁関係にある台与の治世、同時期に古墳時代が始まる
台与の266年の西晋への朝貢から〜413年の東晋への朝貢(おそらく仁徳天皇)までの
約150年間、中国の混乱により史書には日本の記録がない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況