【ナゾロジー】昆虫学の大問題「なぜ昆虫は海に進出しないのか?」に有力な新説が登場! [すらいむ★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001すらいむ ★
垢版 |
2023/04/21(金) 21:23:20.06ID:I1vTTy40
昆虫学の大問題「なぜ昆虫は海に進出しないのか?」に有力な新説が登場!

 今わかっている生物種は全部で約175万種。
 うち100万種を昆虫が占めています。

 地球はまさに”昆虫の惑星”と呼べるわけです。

 しかし昆虫は甲殻類から派生して陸に進出し大成功を遂げた一方で、海中に適応している種はほとんどいません。

 「なぜ昆虫は海に戻れないのか?」

 これは専門家も愛好家も含め、長らく論争が続いている”昆虫学の大問題”となっています。

 そんな中、東京都立大学と杏林(きょうりん)大学の研究チームが、この謎に一石を投じる新説を発表しました。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

ナゾロジー 2023.04.21
https://nazology.net/archives/125063
0101名無しのひみつ
垢版 |
2023/04/26(水) 15:36:25.03ID:iNDeBCZ6
>昆虫は「マルチ銅オキシデース2(MCO2)」と呼ばれる酵素と空気中にたっぷりある酸素分子をかけ合わせる化学反応によって、外骨格の硬化を行っています。
>そしてチームが調査したところ、MCO2は昆虫が独自に進化させた酵素であって、甲殻類には存在しないことが分かったのです。

ダンゴムシやワラジムシは陸棲の甲殻類でしょ
こいつらの外骨格はカルシウムリッチなの?
昆虫や多足類のような外骨格とは成り立ちが違うのかな
だいたいフナムシと同じって考えでいいのかね
いま外来種として大繁殖しているダンゴやワラジは家のコンクリートの恩恵にあずかってるってことだろうか
だとするとカタツムリの殻と同じで面白いな
0102名無しのひみつ
垢版 |
2023/04/26(水) 15:38:56.14ID:iNDeBCZ6
そういえばカブトガニはクモに近いと聞いたことがある
昆虫以外の節足動物の外骨格はみんな大体似たようなもんってこと?
0103名無しのひみつ
垢版 |
2023/04/28(金) 13:07:14.67ID:DtW0saRe
イワハマムシという3mmくらいの甲虫類(ゴミムシダマシ科にやや近い)が
寒冷な海の沿岸部の岩礁地帯(満潮時には海中になる)にいる

これの足をドヤ顔で高倍率の顕微鏡で撮影したが「あまりにも普通の足だった」と
掲載を控えてしまった例があるそうなw

だが海岸部のヨコエビ強敵説に従えば
少しでも硬くなる甲虫が岩礁にほぼ固着して微細な海藻を齧りながら生活するのが
現状での昆虫の海洋進出の限界、って事になるのか

それだとカサガイみたいな軟体動物の方でもっと能力高いのがいるからなあ
でも3mmくらいのサイズで繁殖個体(成虫など)という条件だと、
貝と甲虫であまり強度差は無くなってしまうかな
0104名無しのひみつ
垢版 |
2023/04/29(土) 03:18:27.48ID:DNLLvle6
潮の満ち引きがあるのがマズいのかもしれないな
羽化の時に干満で妨害されてしまう
0105名無しのひみつ
垢版 |
2023/04/29(土) 09:54:30.53ID:6YnGqGEm
>>103
水没しても空気が残ってる場所に潜んでるんじゃないの?
狭い岩の隙間にいるらしいし
0106名無しのひみつ
垢版 |
2023/04/29(土) 10:02:59.70ID:0AhOthCi
>>105
なるほど!
小さいから泡という形で空気が残ると
そしてそういう表面張力に守られた空間のサイズでしか生息できないと
0107名無しのひみつ
垢版 |
2023/04/29(土) 11:32:18.35ID:pKEFfizI
ガムシみたいに気泡を抱え込んだりまとってるだけでは
0108名無しのひみつ
垢版 |
2023/04/29(土) 11:36:52.24ID:nwlfJFpF
王蟲みたいに巨大になれば進出できるかも。人類文明の滅亡後だな。
0109名無しのひみつ
垢版 |
2023/04/29(土) 11:58:08.03ID:0AhOthCi
ガムシが水棲昆虫とされてるけど

・まともに移動できるのは水面上でもがくようにしながら動くだけ
ただし体に気泡を纏っているので呼吸は出来る

・水に潜るときは水草に掴まって深度方向に移動

これしか出来ないんだよなあw

ミズスマシは日本内地の種類は水面だけだが
沖縄のオオミズスマシ類は潜るのも得意
ただし、ミズスマシとゲンゴロウは陸上を歩くのは苦手

ガムシは陸を歩くのはゆっくりなら出来る

世界的に水生昆虫とは全く考えられていないが
一部のネブトクワガタの小型種は
木のうろの中で樹液+多糖類系のヤニ(桜やマメ科などアラビア糊のような)が
ゆるくゼリー状に固まったものの中で水分じょばじょばなのに何匹も生きて動いていたという
0110名無しのひみつ
垢版 |
2023/04/29(土) 12:07:55.09ID:K1qS/mLi
つまり昆虫は宇宙からの来訪者なのか
0111名無しのひみつ
垢版 |
2023/04/29(土) 12:26:47.63ID:0kk/w2OG
昆虫類は現状の呼吸法では今以上に大きくなるのに限度があるぞ。
0112名無しのひみつ
垢版 |
2023/04/29(土) 12:59:56.55ID:0AhOthCi
クモの仲間の鋏角類はカブトガニとかウミグモとかが海生だが
ムカデの仲間の多足亜門も海生の種類が全然いない

今は昆虫の六脚亜門とエビカニヤドカリオキアミダンゴムシの甲殻亜門は
汎甲殻類として纏められてるんだな

ヨコエビ→トビムシあたりのミッシングリンクはどういう形で見つかるのかなあ
0113名無しのひみつ
垢版 |
2023/04/29(土) 23:41:33.93ID:Gnsg7kcj
爬虫類は、
昔はイルカやクジラみたいなのもたんだっけ?

今のウミイグアナやウミヘビだと、ちょっと微妙だし、
純粋な海生爬虫類は現存しないよね?
0114名無しのひみつ
垢版 |
2023/04/29(土) 23:50:04.00ID:Gnsg7kcj
あー海竜がまさにそれか…
今だとカメやワニがいましたね…
0116名無しのひみつ
垢版 |
2023/04/30(日) 18:03:58.74ID:tlmW3Wi6
人も海水のむタイプは居ないし分化は難しそうね
クジラまで行くと別種かな
0117名無しのひみつ
垢版 |
2023/04/30(日) 18:10:14.02ID:d6tXzSqA
海には節足郷物が大量に居て
生態的地位に空きがないからでしょ
0118名無しのひみつ
垢版 |
2023/04/30(日) 20:11:16.76ID:CM/wPlAU
海岸環境での
昆虫類と端脚類の熾烈な争いが
どんな具合なのか見てみたいなあ
特に干潮満潮両方で

干潮時に昆虫優勢、満潮時に端脚類による昆虫大量捕食とか
多分やってるんじゃないかな

微小種だと水中では翅は役に立たない
むしろ足の数とその足に生やした微毛の形状こそが命
足の少ない昆虫は水面をもがくしか出来ずにそこを
各種節足動物やらクラゲやらにどんどん食われる
0119名無しのひみつ
垢版 |
2023/04/30(日) 20:13:52.58ID:lfWGV9qA
それは明確な根拠とは言えず全く説得力に欠けるし、淡水には普通にいるしな
そもそもそれにしたって水中、土中、寄生、木の中、糞尿、はては石油など
地球上の考えられるあらゆる場所に侵出してる能力からみても少しはいて
良いはずだが全くないも同然だからな
0121名無しのひみつ
垢版 |
2023/05/16(火) 22:02:30.62ID:bRfBkoTd
>>119
>淡水には普通にいる

淡水でも流水域だとどうなんだろう?
水の中を泳いだり底に捉まったりを繰り返せる種類は
甲殻類に比べると一気に減る

陸水域で(半)水生昆虫の有利な点を挙げると
やっぱり成虫になった時に飛んで移動できて
乾きかけて水量の減った、逆に言えば養分の多い水域を
十分に利用できる、って事になるのかなあ
もちろん一定数の犠牲は出るが、小エビなんかが同じことをやったら
ほぼその水域だけで閉じて全滅してしまうのに
昆虫だと一定数が羽化して他水域に退避できる

あと大きな湖で波が大きい所なんてどうなのかな

カスピ海の水生昆虫のデータって無いよなあ?
0122名無しのひみつ
垢版 |
2023/06/01(木) 07:29:36.90ID:dZEKPUhf
カスピ海の水生昆虫を調べようと思ったがどうも情報が今一つだなあ

大きい水域だから波が出来て海底、水底が撹乱されがちで
足の数が少ない昆虫は移動も固着もヨコエビ類に圧倒される、

というシナリオが是か非かというのは
この辺から分かりそうなんだが

波があると羽化にも支障が出るよなあ

一方でバルト海には特に水生昆虫が多い訳では無いんだな

クリミア半島に挟まれたアゾフ海もバルト海と同様に1%程度の塩分濃度か

河口部の(1)波の高さ(出来れば水底部の水流速さ)(2)塩分濃度と共に
カワゲラカゲロウトビケラの3分類群の幼虫がどのように個体数を減らすか
あるいは等脚類、端脚類の個体数比率とどのように移り変わるのかを
調べたデータがあれば良いんだがなあ
0123名無しのひみつ
垢版 |
2023/06/01(木) 07:35:17.96ID:dZEKPUhf
コガタノゲンゴロウ(小型と言っても28㎜もありゲンゴロウの仲間ではかなり大きい)が
海辺でもタイドプールであれば見つかる、なんて書いてある

でもゲンゴロウって蛹化時には上陸して土に潜らないといけないから
幼虫も成虫も海水って訳には行かないかもな

昆虫の強みは翅を活かした生息地拡散の速さなのに
海って繋がってるからそれを2次元的には活かせないなあ
陸水域で栄養豊富な所で干上がりがち、であれば
成虫期の移動で他の節足動物に対するアドバンテージがあるが
0124名無しのひみつ
垢版 |
2023/06/23(金) 17:53:44.18ID:jqAmKUUw
島を大移動する大量のカニが自分の1%程度のサイズのアリに食われてたから昆虫が海に進出できたら鏖殺でしょ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況