つい最近というのは大袈裟だが
日本で図鑑の類が少しずつ出来て行ったのは
江戸時代半ばからかな
本草学者や蘭学者が纏めて行った

江戸時代は暇な武士も多かったから少しでも稼ぎを増やそうと
米だけは貰える生活の中で色々内職したりしてて色んな文化が出来ていった
神田の古書店街とかも