1973年、ノーベル生理学・医学賞を受賞した動物学者のコンラート・ローレンツ博士が残したことばがある。

「イカは、人工飼育できない唯一の動物だ」

ブリやマグロ、ホタテなど、私たちの食卓に欠かせない魚介類の多くは養殖されたもの。いまや世界で生産される魚介類のうち、養殖は年間1億トンあまりを占め、天然を上回る。養殖現場での取材では毎度、技術の進歩に驚かされてきたが、ある日、耳を疑う情報が寄せられた。

「ある研究チームが、イカを安定的に養殖するシステムを作り上げたようだ」

デスクを説得して、早速、現地に向かった。

本当にいた!"養殖のイカ”

沖縄・恩納村にある沖縄科学技術大学院大学。2022年のノーベル生理学・医学賞を受賞したスバンテ・ペーボ博士が客員教授を務めていることでも話題になった国内有数の研究機関だ。

目の前に広がる透き通った海。見上げれば青い空。取材を忘れそうになったが、そうも“イカ”ない。研究施設に入ると、研究の中心人物、ズデニェク・ライブネルさんが出迎えてくれた。

ところ狭しと並ぶ、大小80個ほどの水槽。のぞけばさまざまな海洋生物が飼育されている。奥に案内されて、見せてくれたある水槽で泳いでいたのは…。

“アオリイカ”だ!

体長は15センチほど。アオリイカと言えば、市場で1キロ5000円を超えることもある高級食材だ。

(ズデニェク・ライブネルさん)
「養殖はうまくいっているよ。研究用として冷凍保存してしまうから水槽にいる数は少ないけど」

これまで私が常識だと思っていた「イカの養殖は不可能」という考えは、あっけなく崩れ去った。

※続きは元ソースで

NHK サイカルjournal 2022.11.12
https://www3.nhk.or.jp/news/special/sci_cul/2022/11/special/kenkyushitsu/ika/