X



【ライフ】なぜ熱帯地方は多様な生命であふれているのか? [Ikh★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Ikh ★
垢版 |
2022/09/19(月) 10:56:59.24ID:CAP_USER
熱帯の地域には多種多様な生命があふれており、例えば熱帯雨林は面積が地表のたった2%なのに動物や植物の種の50%がそこに生息していると言われています。カラフルな生き物や奇妙な見た目の動物など、熱帯にさまざまな生き物がいる理由について、科学系ニュースサイトのLive Scienceが解説しました。

Why is there so much biodiversity in the tropics? | Live Science
https://www.livescience.com/why-so-many-species-in-tropics

有名なドイツの探検家であるアレクサンダー・フォン・フンボルトが1807年に、「熱帯に近づくほど構造の多様性、形の優雅さ、色の混合の度合い、生命が持つ若々しさや活力が増していく」と報告するなど、熱帯には多様な生物が住んでいることが古くから知られています。

アメリカ・プリンストン大学のアンドリュー・ドブソン教授によると、「生物多様性の緯度勾配」として知られているこの現象を説明する仮説は、大きく分けて次の3つあるとのこと。

◆1:エネルギーが豊富だから
この仮説は、熱帯地方の日照時間が長く太陽光エネルギーが豊富なため、降水量や土壌の栄養分が多いことも相まって植物の成長が促され、それが生態系を支えているという説です。進化論の観点から見ると、植物の繁殖が盛んであればあるほど動物の多様性も高まるとのこと。

その理由についてドブソン教授は「植物が多様になると植物を食べる生き物も増えて、特定の植物を食べるスペシャリストやさまざまな植物を食べるゼネラリストなどが生まれます。そして、そうした草食動物を食べる肉食動物もスペシャリストやゼネラリストになっていくのです」と説明しています。

◆2:氷に閉ざされないから
2つ目の仮説は、熱帯地方は大規模な凍結に見舞われにくい環境であるため、生物種が長い時間をかけて進化することができたという考え方です。現代の生物のほとんどは過去2億年の間に発展してきた種ですが、その間に何度か氷河期を経験しています。

氷河期が訪れて、北極や南極の氷が拡大するとそれまでその地域で栄えていた生命はいなくなってしまいますが、氷河期になっても凍り付かない熱帯に住む生物はその間も進化と多様化を続けることができます。

◆3:環境収容力が高いから
環境収容力とは、ある環境に生息できる生き物の量のことです。この仮説では、熱帯地方にはより多くの資源があるのでより多様な動物が生息すると説明しており、そういう意味ではエネルギーが豊富なことを理由にしている1つ目の仮説と関連性があります。

しかし、チェコにあるプラハ・カレル大学の生態学者であるデビッド・シュトルヒ教授によると、熱帯では新たな生物種が誕生する種分化が進む一方で、絶滅も頻繁に起きているとのこと。なぜなら、狭い地域で多くの生物が生存競争を繰り広げるとそれぞれの種の集団は小さくなり、絶滅のリスクが増すからです。

※続きは元ソースでご覧ください

GIGAZINE 2022年09月18日 20時00分
https://gigazine.net/news/20220918-many-species-tropics/
0013名無しのひみつ
垢版 |
2022/09/19(月) 13:40:16.07ID:5nK7uDFs
食物豊富だからなぁ

自分も含めてなんだが
0014名無しのひみつ
垢版 |
2022/09/19(月) 13:51:57.87ID:epf1aArP
猛禽類を例にすると
東南アジアではベルクマンの法則に準じるような法則により
あまり大型の猛禽類が、フィリピンを除くほとんどの地域で存在しない
最大でもカザノワシとか
日本みたいにイヌワシ、クマタカ、オジロワシ、オオワシといった
大型で3kg越えの種類はいない

温帯だとイヌワシならウサギをメインに狩れば良いが
東南アジアでもウサギはいるもののあまり多くなく、またこれも小さいのが多い
カザノワシだって「他の鳥の巣を襲いヒナを取るのがメインの餌」というものだ

クマタカの仲間は世界の暖かい地域に多いのだが、日本のクマタカは世界で2番目に巨大である
北方の寒い所で森にサルやカモシカがいて、その子供を襲う、というところでニッチに嵌った

オジロワシやオオワシは沿岸部に集まるサケなどを捕まえる、というニッチがある
東南アジアではこういうものを猛禽の得意な様式で捕まえる、というニッチが
ちょっと無いわけだ

ところでフィリピンを除くと書いたが、フィリピンだけはオオワシとほぼ同大のフィリピンワシがいて
深い森の樹冠にいるサル類や大型のリスなどを餌にしている
そもそもサルが森の樹冠に常時いて、常緑の木の葉を反芻までして食べて数を増やせる環境は
落葉樹の多い温帯では成立しない
そういうニッチに嵌れば大型の猛禽類が出来てしまう
東南アジアの他地域だとネコ科の中型種などで木の上まで登って来てヒナを襲うものもいて
こういう生態が成立しにくい

また東南アジアの例だけで熱帯では平均したら猛禽は小さいのか?というと
アフリカでソウゲンワシがトンビ並みの生息密度で見られるところもある
ソウゲンワシは80cm3.5kgでかなり大きいが死肉をもよく食べ
大型哺乳類の多いアフリカ草原地帯に適応している
0015名無しのひみつ
垢版 |
2022/09/19(月) 13:59:13.83ID:epf1aArP
植物の巨大種も熱帯の方が多いように思えるが
樹木に限れば樹木の巨大さとか面積当たり材蓄積量で言えば
アメリカのオレゴン州やワシントン州の森林にダクラスモミなど
99mの樹木が林立する地域が最も多い
夏はやや乾燥し暑過ぎず、冬は新潟並みに雪の降るこの地域が
ダグラスモミやアメリカツガなどに完全に合っていて巨木の森になる
0016名無しのひみつ
垢版 |
2022/09/19(月) 14:00:21.14ID:AooPVtOW
細菌やウイルスも生命力が旺盛だからな
0017名無しのひみつ
垢版 |
2022/09/19(月) 14:10:30.07ID:vZCyEna0
暑いからに決まっている。
化学反応は高温で促進する。
生化学も同じ。
反応が多ければバリエーションも多い。
当たり前としか思えない。
0018名無しのひみつ
垢版 |
2022/09/19(月) 14:14:34.01ID:fYeOAeSB
人間も寒いと不健康になる

簡単なこと
0019名無しのひみつ
垢版 |
2022/09/19(月) 15:44:56.51ID:a2o+QUmN
変温動物は寒い所には殆ど居ないな
0020名無しのひみつ
垢版 |
2022/09/19(月) 16:03:06.10ID:cCKpxURI
環境としても種としても変化のサイクルが短く速いから。
0021名無しのひみつ
垢版 |
2022/09/19(月) 16:45:21.20ID:KYLFBYBZ
食物豊富でマルサス的淘汰圧が小さいから
突然変異による多様性を保存しやすいのかと思っていたが、
淘汰圧それ自体は強いのな?
0022名無しのひみつ
垢版 |
2022/09/19(月) 18:01:35.29ID:UdoGWxm5
単純に暖地のほうが成長速くて世代を重ねるのが速いからじゃない?
0023名無しのひみつ
垢版 |
2022/09/19(月) 20:03:26.65ID:ISTc8R3S
生態構造の吸収力が尋常でないのと激しい降雨によって土地自体はやせている
0024名無しのひみつ
垢版 |
2022/09/19(月) 20:08:43.16ID:ISTc8R3S
日本の例を見るに降雪や凍結は必ずしも一方的に多様性を減じる方向に働くとも思えないが
寒けりゃ寒いでそれに適応した種が生活できるので仮に熱帯の生物種がいくら(数の上で)多様だとしてもそっちにはない形質(寒冷耐性)を持った種がでてくる

生物種の数のみをもって多様性を論じるのは危険
0025名無しのひみつ
垢版 |
2022/09/19(月) 20:18:02.32ID:ISTc8R3S
>>14
低緯度帯でも夏緑林があるな
0026名無しのひみつ
垢版 |
2022/09/19(月) 20:19:21.66ID:ISTc8R3S
>>15
温度が高いと材が腐朽しやすい 穿孔する動物も増える
0027名無しのひみつ
垢版 |
2022/09/19(月) 20:59:12.00ID:FWpTrCrV
寒い所は調査が進んでないだけ
かもね
0028名無しのひみつ
垢版 |
2022/09/20(火) 00:07:06.34ID:VagkDImK
死なないから
0030名無しのひみつ
垢版 |
2022/09/20(火) 05:42:19.12ID:j5WlZUcU
>>25
雨緑林でなく夏緑林?

でもケッペンの定義で熱帯だが低地にありかつ年間平均気温25℃未満の「吉良定義の亜熱帯」、
なんかだと、冬って事になるのかなあw
0031名無しのひみつ
垢版 |
2022/09/20(火) 05:43:19.84ID:SEh0sQuc
砂漠
0032名無しのひみつ
垢版 |
2022/09/20(火) 06:01:59.88ID:q6pitUKI
>>3
なぜ寒冷地のが哺乳類は大型化するんだっけ?
温める面積増えて不利な気がするけど
0033名無しのひみつ
垢版 |
2022/09/20(火) 06:07:49.70ID:j5WlZUcU
>>3
体が大きい方が体積の割に体表面積が小さくなる(2乗3乗法則)ゆえ
熱を保ちやすいから、とよく言われる
0034名無しのひみつ
垢版 |
2022/09/20(火) 07:03:38.10ID:WDq7cmIt
体内で作り出す熱量は筋肉量、即ち体のサイズの3乗に比例
一方、体表から失われる熱量は体のサイズの2乗に比例
寒冷地では体のサイズを大きくすると有利
0035名無しのひみつ
垢版 |
2022/09/20(火) 08:59:06.54ID:NQC9MszB
温暖化は生物にとってはプラスなのに人類は愚かだね
0036名無しのひみつ
垢版 |
2022/09/20(火) 13:08:59.02ID:8A4zKz0f
タモリの一人ジャングル
0037名無しのひみつ
垢版 |
2022/09/21(水) 13:58:12.52ID:VIL9FLw7
>>35
陸地減るぞ
0039名無しのひみつ
垢版 |
2022/09/21(水) 18:19:34.06ID:lM+2D+ct
人類が窒素肥料をぶち撒けまくってるお陰で
植物にとっては成長し易くなっているともいうw

5chには昔から「石油の起源の多くはやっぱり光合成生産物!しかしそれが
海溝からプレート引き込みで泥が一緒にマントルに練り込まれて
プレートとマントルの境界辺りで適度な高温と高圧で生成される!
あまり深く引き込まれるとダイヤモンドになっちまう!
これは過去のプレートの位置と今の油田の位置が一致することで証明される!!!」
と主張する輩がいた

今のプラスチックも、そのうち全て海溝に落ち込んで
また石油になるんかね
0040名無しのひみつ
垢版 |
2022/09/21(水) 21:31:12.88ID:z0IlvbzO
>>19
体温を気にしないで済むのは大きいだろうね
恒温機能を持つことはロスというのは
そもそもエアコンで考えても判る
0041名無しのひみつ
垢版 |
2022/09/21(水) 21:33:08.65ID:z0IlvbzO
>>39
>今のプラスチックも、そのうち全て海溝に落ち込んで
>また石油になるんかね
なるという話
日本の場合は湿気てくすぶるらしいな
砂漠でないとならないようだ
0042名無しのひみつ
垢版 |
2022/09/21(水) 21:34:16.98ID:z0IlvbzO
>>38
町の電柱とか道路も緑化してる
コケだが藻みたいのがすごい
0043名無しのひみつ
垢版 |
2022/09/21(水) 21:36:55.45ID:z0IlvbzO
>>27
一方の寒い地方の深海などは
丸い透明な球みたいのがゆっくり一つ転がってる感じ
根本的に時間の流れの違いを感じる
北極深海10万年で熱帯の1秒って感じ
0044名無しのひみつ
垢版 |
2022/09/22(木) 15:11:51.66ID:9xmnxj9c
化石資源についてはくっそむちゃくちゃな仮定だが
デボン紀(石炭紀の前)まで二酸化炭素濃度は4000ppmで、これが現在300ppmとすると、現在の二酸化炭素濃度が4000ppm行くまでは理論上枯渇しないことになる
0045名無しのひみつ
垢版 |
2022/09/22(木) 17:41:46.77ID:LweqrFhL
>>44
理論というか論理的には?
理論は補強するデータや計算が必要だな
乖離した未知の現象を結果論で語るのは論理的なほうになる
0046名無しのひみつ
垢版 |
2022/09/23(金) 02:10:04.33ID:wg879enX
>>44
おまえは珊瑚をはじめとした海生生物軽視しすぎ
0047名無しのひみつ
垢版 |
2022/09/23(金) 02:54:06.51ID:clLwwSji
>>45
むちゃくちゃな仮定って言ってるだろ
敢えて理論を構築すると、
・石炭紀より化石資源ができる
・化石資源の主成分は炭素
・大気中の二酸化炭素がそのまま100%化石資源に変換されると仮定する
・デボン紀→石炭紀に化石資源ができる過程で大気中二酸化炭素濃度を4000ppm→300ppmになるまで化石資源に変換されたことになる
・逆に言えば化石資源を全て大気中に放散すれば二酸化炭素濃度は4000ppmに戻るはずである
0048名無しのひみつ
垢版 |
2022/09/23(金) 02:58:01.98ID:clLwwSji
>>46
デボン紀には大抵の海凄生物は出揃っている
生物学的作用は現代とそう変わらない(と仮定する)
0049名無しのひみつ
垢版 |
2022/09/23(金) 03:02:25.54ID:clLwwSji
逆にこの仮定を反論できる理論を構築して、大気中二酸化炭素濃度が何%になれば化石資源が枯渇するか教えてくれよ
0052名無しのひみつ
垢版 |
2022/09/23(金) 03:52:38.23ID:G+wikcxy
暑いときはムラムラする
そういうことじゃよ
0053名無しのひみつ
垢版 |
2022/09/23(金) 12:10:59.10ID:wg879enX
>>50
世界最大の動物は寒冷地で採餌してるんだよな
0054名無しのひみつ
垢版 |
2022/09/23(金) 23:41:53.63ID:VPqaSDI8
>>50
人間も寒いとあらゆる機能低下するからな
0055名無しのひみつ
垢版 |
2022/09/24(土) 00:05:42.62ID:BHZbDjGn
雨が多いからだろ
海で誕生した地球の生命は水から離れられないのさ
0056名無しのひみつ
垢版 |
2022/09/24(土) 00:52:41.84ID:QNS1KVXZ
あったかいとSEXするしょ、、
0057名無しのひみつ
垢版 |
2022/09/24(土) 07:16:21.56ID:omijLd8y
>太陽光エネルギーが豊富なため、降水量や土壌の栄養分が多いことも相まって

これは間違い
熱帯は極度に栄養不足になってる
土壌はラテライトに代表される言われる痩せた土壌で農作物も育たない
焼き畑で細々とした農業を続けるしかない
森林の再生能力も著しく低く一度伐採されるとほぼ永久に裸地のままになる
0058名無しのひみつ
垢版 |
2022/09/24(土) 07:27:58.96ID:omijLd8y
生物は極端に特殊な方向に全振りしたような奴が多い
一つのニッチェにとことんしがみついてギリギリの生活してるのが実態
ただし生産性の低さと常夏の気温で一つ一つの小さなニッチェが長期間安定して存在しうる
それが多様性の高さを維持する仕組みになる
0061名無しのひみつ
垢版 |
2022/09/24(土) 08:35:15.76ID:nNaMSXUK
やる事なくて暇なんだろ?
0062名無しのひみつ
垢版 |
2022/09/24(土) 09:34:41.99ID:3sxBJNqH
>>57
ラテライトって日が当たって固まったものだな
赤土の状態だとラトソル
0063名無しのひみつ
垢版 |
2022/10/17(月) 10:57:54.58ID:eoOswJGm
昔から「熱帯は農地が痩せている」と嫌になるほど言われまくった

確かに森林は今でもそりゃ土壌の無機養分は多くない
だが農地では、日本に研修生で行った人たちが
大量に有機肥料を投入する農業を実践しているため
どんどん土地が肥えている所もある
特に東南アジアでは熱心で、畑土が赤から灰色に変わってきている
またyoutubeの動画で日本人が有機肥料や生ごみ液肥を作っているのを見て
中南米の人が「学びたいので英語キャプション付けてくれ」と書いていたりもする

昔の東南アジアでは「フカフカの土なんて中にヘビやサソリが居付くから
危なくてそんな畑に出来ないよ」と農家の人が嫌がっていたとの事である

こういう土地が増えると、次は周囲の里山にも少しだけは影響する
もちろん人里離れた原生林は殆ど全く影響しないが

ところで困るのは、日本だと極度に蒸発量が多くないので
里山の二次林環境の方が生物多様性が豊富なんてのが出て来るが
熱帯地域でしかも2ヶ月ほど乾季のあるAm気候だと
原生林的でなければ土壌が乾いて多様性が上手く維持できなかったりする
里山というのは二次林的な所が多く、そこだけ農地の有機肥料投下からの
拡散的影響で豊かになっても生物多様性維持にはならないのでは、というのである
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況