X



【なぜか】夜空が暗いのは? [北条怜★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001北条怜 ★
垢版 |
2022/08/03(水) 18:15:08.84ID:CAP_USER
夜空はどうして暗いのか? こう聞かれると、太陽が沈んでいるのだから当たり前だと思うだろう。しかし夜空には星が輝いている。惑星を除いた星は、太陽と同じく自らエネルギーを生み出し輝いているらしいとわかってきたころ、もし星の個数密度が宇宙のどこでも一様とすると、夜空は明るく輝くはずと議論されるようになった。

星の見かけの明るさは、距離の2乗に反比例して暗くなる。しかしその距離にある星の数は距離の2乗に...
一部抜粋
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD0620C0W2A700C2000000/
0003名無しのひみつ
垢版 |
2022/08/03(水) 18:32:54.43ID:mzWYUn4F
照明メーカーが倒産してしまう
0004名無しのひみつ
垢版 |
2022/08/03(水) 18:33:18.06ID:v7Ld9yq6
オルバースのパラドックスだっけ?
0005名無しのひみつ
垢版 |
2022/08/03(水) 18:33:39.64ID:GOZs1DaG
夜も光で満たされてるけど、可視光じゃないから見えないんじゃないか
0006名無しのひみつ
垢版 |
2022/08/03(水) 18:38:27.20ID:cCuICOn2
めんどくせー
0008名無しのひみつ
垢版 |
2022/08/03(水) 18:48:11.17ID:8YaNSaWY
古くせー
ガウスが笑ってるぜ
0010名無しのひみつ
垢版 |
2022/08/03(水) 19:01:27.70ID:O5p0GH3p
もし宇宙が無限なら夜空は眩しくて目を開けていられないだろう。なにせ無限の光がやってくるのだから。
だが夜空は暗い。宇宙が無限ではないからだ。
0011名無しのひみつ
垢版 |
2022/08/03(水) 19:08:40.68ID:uqHO/5mD
曇ってるからだろ
0012名無しのひみつ
垢版 |
2022/08/03(水) 19:10:16.63ID:Sf2qK8kf
昼が明るいのは星と比べて太陽がとてつもなく近すぎるだけ
星は極々一部の局所的光しか届いてない
0015名無しのひみつ
垢版 |
2022/08/03(水) 19:32:33.02ID:riW306UB
太陽系は銀河系の中でも過疎地にあるからな
0016名無しのひみつ
垢版 |
2022/08/03(水) 19:38:09.90ID:ocVYBd7x
宇宙が膨張しているから、
ということになってるな。
0017名無しのひみつ
垢版 |
2022/08/03(水) 19:38:43.86ID:eq0uWaE2
ダークマターって有るでしょ
しかもいっぱい有るでしょ
そのダークマターはダークなので光を吸収するの(だから見つからない)
それで宇宙は暗くなるの
0018名無しのひみつ
垢版 |
2022/08/03(水) 19:45:46.66ID:jp0RFzBI
有限&低密度ということらしい
が、ほんまかいなと心の隅で
?が仄かに灯っている
0019名無しのひみつ
垢版 |
2022/08/03(水) 19:47:21.13ID:NvEyuVNM
>>5
とりあえず赤外領域でも、電波領域でも、空が埋め尽くされているという観測結果は無い。
0020名無しのひみつ
垢版 |
2022/08/03(水) 19:48:11.66ID:PtSlAOAt
10cm先のろうそくと1万キロ先の蛍光灯
0021名無しのひみつ
垢版 |
2022/08/03(水) 19:52:30.26ID:ppclXEwf
地球の近くにはそこまでの数の星が無いから
0022名無しのひみつ
垢版 |
2022/08/03(水) 20:00:43.81ID:CY2ZqdNX
会員限定記事でトホホw
0023名無しのひみつ
垢版 |
2022/08/03(水) 20:05:48.85ID:uMHgMrEH
実際夜空は驚くほどの星があって、それなりに明るいよ
だから夜空は暗いという決めつけが元から間違っている
0024名無しのひみつ
垢版 |
2022/08/03(水) 20:10:10.85ID:DWjsSnZj
可視光しか見えない眼で
大地が可視光線は遮る為
0025名無しのひみつ
垢版 |
2022/08/03(水) 20:16:01.17ID:5ma2SEL7
>>17
ダークマターは光(電磁波)と反応しない
光からすると透明
0026名無しのひみつ
垢版 |
2022/08/03(水) 20:35:46.00ID:WtqzuhiR
記事読んでないけどオルバースのパラドックスのこと?
0027名無しのひみつ
垢版 |
2022/08/03(水) 20:36:50.83ID:/XksLjzl
花咲かにゃんこが手加減しているからにすぎない
0028名無しのひみつ
垢版 |
2022/08/03(水) 20:58:37.00ID:96zPOYHc
>>26
うむ
0029名無しのひみつ
垢版 |
2022/08/03(水) 21:02:51.70ID:DeOAi79g
昔、露出倍数計算やったわ(´・ω・`)
0030名無しのひみつ
垢版 |
2022/08/03(水) 21:44:26.40ID:d9N4uvKj
>>15
太陽系は銀河系の中心から外縁までの中間地点ぐらいなのに田舎扱いするのは田舎星人に失礼
0031名無しのひみつ
垢版 |
2022/08/03(水) 21:49:58.47ID:umBMI3pF
満天の空でもその実ほとんどの恒星は超高速で遠ざかってるから
0032名無しのひみつ
垢版 |
2022/08/03(水) 21:50:47.73ID:3rFV6XIB
マジレスして欲しいのだが
満月がばっちり太陽光を反射していても
ほとんどの場合は空が青く見えない
(たまに月の周囲が青く見えるとかいうのはあるようだが)
のは太陽光に比べて月光が弱すぎるから?
0033名無しのひみつ
垢版 |
2022/08/03(水) 22:27:27.69ID:a+P0Y54q
宇宙背景放射が眩しい人には明るく見えてるやろ。
0034名無しのひみつ
垢版 |
2022/08/03(水) 23:26:23.22ID:oNkQfKqd
>>32
ざっくり言って太陽は月の40万倍も明るい
感覚的にそれほどとは感じないのは人間の感覚が対数的だから
月空を長時間露光してみればいいんじゃないかな
0035名無しのひみつ
垢版 |
2022/08/03(水) 23:35:44.58ID:UB1QjhGi
星の数が無限でも、光速度が有限だから暗い
0036名無しのひみつ
垢版 |
2022/08/03(水) 23:36:59.46ID:3rFV6XIB
>>34
パワーの問題だっていうなら
この考え方なら月の反射で空が青く見えないなら
月がなくても夜の星空で空が青く見えるわけがないよな
記事の件とは違うけど
0038名無しのひみつ
垢版 |
2022/08/04(木) 00:13:13.13ID:bAmuyy9l
光子にも2種類あるんだよ
0039名無しのひみつ
垢版 |
2022/08/04(木) 00:31:38.40ID:zxDmLNvN
遠くの光がまだ到達していない
0040名無しのひみつ
垢版 |
2022/08/04(木) 01:24:52.76ID:YqQD4vDW
>>36
いろいろ混ざった話になるので相手できない。
なーんか縺れた考えに取り込まれる癖がないやろか??
0041名無しのひみつ
垢版 |
2022/08/04(木) 03:19:43.63ID:6wZW3Rl9
昼と夜があることにしたほうがよかったから
0042名無しのひみつ
垢版 |
2022/08/04(木) 04:47:09.18ID:amwIZqqA
>>40
最初から絡む気満々でマジレスねだりしたんだろ
お前の説明では納得できないから間違いだという流れになるアポロ捏造論の類いだろうな
なので自分で検証する術を与えといたんだよ
文句言う前に自分でやれよってね
0043名無しのひみつ
垢版 |
2022/08/04(木) 05:39:14.88ID:ec1kigkP
この話とはずれるかもしれないけど
星の生成と可視光線を出せなくなる寿命はどっちが勝ってるのかな
エネルギー的には後者のほうが勝りそう

質量の大きな明るい星とかは、空を青くするだけの大気ができたころには光を届け終わって死滅してそう
0044名無しのひみつ
垢版 |
2022/08/04(木) 06:03:00.85ID:yHtdRfXe
紫じゃないから
0045名無しのひみつ
垢版 |
2022/08/04(木) 06:08:03.14ID:K73QCjde
>>7
ロマンチックねー。
0046名無しのひみつ
垢版 |
2022/08/04(木) 06:48:53.51ID:P8toGJrk
夜になると暗黒エネルギーが降り注ぐから?
0047名無しのひみつ
垢版 |
2022/08/04(木) 07:32:25.17ID:CAD14SOI
調べた
宇宙自体が膨張してるから138億光年以上先の光が届かないんだって
あと有料会員じゃないと続き読めない死ね
0048名無しのひみつ
垢版 |
2022/08/04(木) 07:32:57.68ID:7/jo7t2A
空が青いのはレイリー散乱
雲が白いのはミー散乱
アルドノアゼロより..
0050名無しのひみつ
垢版 |
2022/08/04(木) 07:53:18.94ID:QQa3iRJR
はるか遠くの星は昼間も出ているからその光の影響は昼夜関係ない
0051名無しのひみつ
垢版 |
2022/08/04(木) 09:13:15.86ID:W6dUzKg5
宇宙が有限の証拠。もし、宇宙が無限だったら星々の光で夜も明るくなるはず
0052名無しのひみつ
垢版 |
2022/08/04(木) 09:28:19.60ID:Z04MrSPY
宇宙の晴れ上がり以降の光しか届かないので
宇宙が光速以上で加速膨張してるので
0053名無しのひみつ
垢版 |
2022/08/04(木) 11:21:26.75ID:5Ljr7xs8
光源からの光を線で書いてみりゃいい

近ければ何本も当たるし
遠ければ1本しか当たらない

距離と密度の話
0054名無しのひみつ
垢版 |
2022/08/04(木) 13:12:42.74ID:xbFvm5XA
パラドックス(paradox)とは、正しそうに見える前提と、妥当に見える推論から、受け入れがたい結論が得られる事を指す言葉である。 逆説、背理、逆理とも言われる。

科学においてパラドックスを用いるのは前提となる条件を否定するためである

オルバースのパラドックスの場合
古典的宇宙モデル(といってもコペルニクスの地動説以降だが)である無限大のサイズ、均一化された恒星密度(もしくは銀河密度)、無限の経過時間(これは光速が有限大と判明してから)

この古典的宇宙モデルが成立しないことを示唆するものである
このオルバースのパラドックスを解決させるのはハッブルの法則ならびにそこから導かれるビックバン説の登場である

ビックバン説という荒唐無稽な説が科学者に認められたのはこのオルバースのパラドックスの存在が大きい
ビックバン説以外でオルバースのパラドックスを説明できるものはいないのが現状である
よくビックバン説を安易に否定する者がいるがその者はオルバースのパラドックスをビックバン説以外で説明出来るのであろうか?
0055名無しのひみつ
垢版 |
2022/08/04(木) 13:29:07.86ID:NZWQCq9o
無限和でも密度が十分に小さければ発散しない(=暗い)のでは?

(ごく簡単な思考実験をしてみれば自明)

その臨界値と観測値がどのくらい違うか比較できるよね

上にもあったように、有限と密度が両方関係していて、
さらに言えば、非常に遠方(逆2乗則、分布など)や過去(例えば空間の相転移とか)で物理法則が同じということも仮定しているが、それも真実なのか、よく分からない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況