【なぜか】夜空が暗いのは? [北条怜★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001北条怜 ★2022/08/03(水) 18:15:08.84ID:CAP_USER
夜空はどうして暗いのか? こう聞かれると、太陽が沈んでいるのだから当たり前だと思うだろう。しかし夜空には星が輝いている。惑星を除いた星は、太陽と同じく自らエネルギーを生み出し輝いているらしいとわかってきたころ、もし星の個数密度が宇宙のどこでも一様とすると、夜空は明るく輝くはずと議論されるようになった。

星の見かけの明るさは、距離の2乗に反比例して暗くなる。しかしその距離にある星の数は距離の2乗に...
一部抜粋
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD0620C0W2A700C2000000/

0064名無しのひみつ2022/08/04(木) 19:11:25.08ID:qZHvAaym
>>63
ああすまん
そうだよ月光が弱いからが原因
他にどんな理由がある?

0065名無しのひみつ2022/08/04(木) 19:17:01.73ID:ugEMRkuA
夜が暗いのはなぜ?
それは暗い時間を夜と名付けたからさ

0066名無しのひみつ2022/08/04(木) 19:31:00.82ID:tT+LHwoX
>>9
ですよねw

0067名無しのひみつ2022/08/04(木) 19:31:03.18ID:kSAQPLYe
「光が消えたら真っ暗闇だ~♪」「そりゃそうだ」

0068名無しのひみつ2022/08/04(木) 19:34:58.84ID:yMl64BTi
人間の目の特性にすぎない
動物や他の生物にとっては夜でも明るく見えているのだ

0069名無しのひみつ2022/08/04(木) 20:14:37.52ID:mOUP3A+8
太陽
明るいなー🤗

0070名無しのひみつ2022/08/04(木) 20:15:48.82ID:kyajWvEY
勝った
勝った🤗

0071名無しのひみつ2022/08/04(木) 20:38:06.27ID:g4m8ne1N
× 夜はどうして暗いのか?
〇 夜「空」はどうして暗いのか?

太陽光が空気を照らさないから。

0072名無しのひみつ2022/08/04(木) 20:58:33.77ID:N1waQH3w
すべての人間が悪から生まれたように

すべての宇宙は闇でおおわれてるからだろ。

0073名無しのひみつ2022/08/04(木) 21:00:43.24ID:N1waQH3w
>>72
人間は努力して善にならなければならない

宇宙は努力して太陽の光で照らさなければならない

0074名無しのひみつ2022/08/05(金) 05:08:22.43ID:GV+xpuc5
>>9
>>66
いやだから、なぜ夜が暗いのか?
という問題

なぜ白くなくて黒なのか?

0075名無しのひみつ2022/08/05(金) 05:10:05.32ID:GV+xpuc5
>>71
答えになっていないな


なぜ
太陽光が空気を照らさないと暗いのか?という問題

0076名無しのひみつ2022/08/05(金) 11:49:41.80ID:8wDR6PPl
>>1
ロマンチックだから

0077名無しのひみつ2022/08/05(金) 11:53:30.43ID:Eju3rTG8
そりゃ宇宙が無限に続いてないからでしょ?
130億光年だかが限界なんだからそれより遠くからは光が来ない
光で満たされるのは宇宙が拡大もせず大きさも無限大だという有り得ない前提だから

0078名無しのひみつ2022/08/05(金) 12:39:21.53ID:pUqKlwK9
>>58
>光が無限大
オルバースのパラドクスをそういう勘違いしてる奴多数だが
正しくは(全恒星の輝度が太陽と同じという仮定の下では)空全体が太陽と同じ輝度で輝くはずという仮説だ

0079名無しのひみつ2022/08/05(金) 12:49:42.03ID:pUqKlwK9
>>75
お前に「色」についての知識がないからそういう「疑問」になるんだが何でそんなにえらそうなんだ?
想像するに「色」というのは環境と無関係に物体に備わっている性質=固有の物理量だと思い込んでるんだろうな
現実には「色」は環境に影響されるので固有の「色」は存在しない
自発光している場合には事情が少し変わるが環境に左右されるという点は変わらない
そこまではともかく
>太陽光が空気を照らさないと暗いのか?
これは意外と深い問題で通常は青空と夕焼けの色はどうやって決まる?という形になる場合が多いが正確に説明するのは難しい(ググって出てくるのは大抵不正確)

0080名無しのひみつ2022/08/05(金) 12:50:58.14ID:2faf9AsO
>>74
宇宙背景放射も白く感知する敏感な目を我々は持っていないから、が正解てことか。

0081名無しのひみつ2022/08/05(金) 13:27:01.31ID:fpQ+Bh8Z
>>78
ちゃうぞ

まず前提は>>54で書いた通り
①無限大のサイズ、
②均一化された恒星密度(もしくは銀河密度)
③無限の経過時間


仮に地球から半径10光年先の星の光の強さを1、星の数をnとすると星の光の合計はnとなる
半径20光年の星の光の強さは距離の二乗に反比例するため1/4になる、しかし数は二乗に比例するため4nになり星の光の合計はnとなる

これを30光年、40光年…無限大光年まで合計すると
n+n+n+n+…n=n×∞=∞
となり星の光の合計は∞となる

反論するなら計算式も載せてね

0082名無しのひみつ2022/08/05(金) 14:03:36.27ID:Eju3rTG8
>>80
そもそも「夜空が暗い」というのは「昼空は明るい」との比であって、超高感度で宇宙背景放射が見える目であっても昼になればもっと明るく見える
つまりやはり昼空と比べて夜空は暗いのである

0083名無しのひみつ2022/08/05(金) 15:56:18.90ID:28pdtrq3
明るいとねらんねーじゃねー化

0084名無しのひみつ2022/08/05(金) 16:53:06.87ID:8wDR6PPl
赤外線+可視光+紫外線、全部で見れたら全部光だらけなのでは?
3k背景放射みたいに全方向から来てるし

0085名無しのひみつ2022/08/05(金) 17:39:53.63ID:QkY9H8e2
場所によっては主星が無くても星明かりだけで生命が誕生するほど明るいような所もあるんだろうか
もしあれば昼夜や季節に左右されず安定しそう

0086名無しのひみつ2022/08/05(金) 18:12:41.69ID:nt5c0Nec
肉眼を受光部とする脳がそう認識しているだけ

0087名無しのひみつ2022/08/05(金) 18:19:43.20ID:YDBeRhwm
五木。。

0088名無しのひみつ2022/08/05(金) 18:34:34.21ID:chHtD7kg
>>81
>しかし数は二乗に比例
3乗じゃないの?
距離2の範囲内に恒星は8個
距離3の範囲内に恒星は27個
距離2の位置にある恒星は8-1で7個? 光量は7/4?
距離3の位置にある恒星は27-8で19個? 光は19/9?

0089名無しのひみつ2022/08/05(金) 18:40:05.78ID:chHtD7kg
>>88
で、距離1の太陽の明るさって
1光年先の(10光年先?)星の明るさってことだよね。
冥王星から見る太陽よりも暗いってことでしょ?

0090名無しのひみつ2022/08/05(金) 18:44:37.09ID:chHtD7kg
最近接の恒星を8個とするとそのどれからも地球が等距離にあるようなモデル?
でも実際は太陽のごく近くに地球はあるんだよね。
そのモデルのどの地点でも明るさって同じなの?
どこかの恒星のすぐ近くにあればそこはすごく明るいんじゃないの? 

0091名無しのひみつ2022/08/05(金) 18:53:22.41ID:vd6vKbXq
>>88
「10光年」であって「10光年以内」ではない
球の表面積は半径の二乗に比例だ
前後の文脈を理解しろ

0092名無しのひみつ2022/08/05(金) 18:54:45.78ID:mBvSalEk
ダークマターが吸収してしまっている説、星間ガスが吸収してしまっている説があるけど、
それだと光を吸収し続けると、ダークマターやガスそのものに光エネルギーが蓄積して
同じく光り出してしまう・・・というパラドックスが現れるんだよね

0093名無しのひみつ2022/08/05(金) 19:05:10.92ID:chHtD7kg
>地球と太陽の距離は1億4960万kmあるんだよ。
>光の速さは毎秒29万9792.458kmで、光が1年かかって到達する距離を1光年といい、9兆4600億kmだ。
>地球と太陽の距離を1光年の距離でわってみると、0.00001581光年、(以下略)
約1.6e-5光年。
単位長さ10光年の格子を作り格子点上に恒星を置くとすると
地球太陽間距離は1.6e-6単位。太陽座標は(0,0,0)。地球座標は(1.6e-6, 0, 0)。

明るさは距離の2乗に反比例だから
太陽による明るさは 3.91E+11。
これに近くの恒星の明るさ、オーダー1とか10とかの数字をどんどん足していくのか?

0094名無しのひみつ2022/08/05(金) 19:09:43.36ID:vd6vKbXq
オルバースのパラドックスに太陽は関係ない
夜という単語に思考が引っ張られて見当違いの発想に陥っている

ようは古典的宇宙モデルでは宇宙のどこであっても光は無限大になるが実際はそうではなく古典的宇宙モデルが間違っているということだけ証明されるということ

0095名無しのひみつ2022/08/05(金) 19:19:13.63ID:chHtD7kg
座標(0,0,0)から(1,0,0)までの明るさをプロットしてグラフを作る。
格子の大きさを3,5,7,9...と大きくしていってグラフがどう変わっていくか。
 凵 
みたいな、格子点で発散して、
その他の点ではほとんどゼロみたいな形のグラフになるんじゃないか?
で格子を大きくしていったところで大局は変わらないとか。
いや、格子を10の11乗とかまで広げて計算しないといかんのか???

0096名無しのひみつ2022/08/05(金) 19:38:36.41ID:chHtD7kg
無限に恒星があったら恒星Aの先の恒星Bから来る光は
恒星Aに吸収されて届かないんじゃないか?
座標(0,0,0)から観測して(1,0,0)の恒星は見えるが(2,0,0), (3,0,0)の恒星からの光は(1,0,0)に遮られて見えなくなるんじゃないか?

0097名無しのひみつ2022/08/05(金) 19:41:02.11ID:4QMryVvV
空気が無いと昼も夜も「空」は暗い
まぶしいかどうかは別

0098名無しのひみつ2022/08/05(金) 19:45:56.16ID:chHtD7kg
恒星の立体角が如何程かは存じ上げないが
無限に恒星があれば光が無限になるって話は、
いくら立体角が小さいからって恒星の大きさ(立体角)はゼロではないのだから
有限の個数で空は埋め尽くされて
それより先の恒星からの光は届かないと考えれば
「恒星が無限にあれば/宇宙が無限に広ければ、宇宙の光が無限大に発散する」
という話も眉唾になってくるんじゃなかろうか。

0099名無しのひみつ2022/08/05(金) 22:25:11.11ID:BNs+lHGW
>>96
>>92が指摘してる通り
同一直線上に恒星があってもエネルギーは吸収され再度放出されるため結局はエネルギーの減衰は起きない
これは恒星でなくガスや塵でも同様
これを否定することはエネルギー保存の法則を否定することと同義であることを理解した上で反論してね

0100名無しのひみつ2022/08/05(金) 23:08:19.67ID:eQ32NleK
>>97
普通の回答はそれだよね
坂井三郎さんて名パイロットはとても目が良くて、昼間でも幾つか星が見えたらしいが

0101名無しのひみつ2022/08/05(金) 23:16:31.82ID:eQ32NleK
>>94
これが>>1の期待した回答だろうね
観測可能な宇宙の粒子の数は高々10^100とか聞いたことがあるけど、宇宙の大きさと星の数の比はどのくらいなんだろか
そうとうスカスカに見えるけど

0102名無しのひみつ2022/08/06(土) 00:10:23.55ID:g5QzGvE5
君を隠しているからだろ?

0103名無しのひみつ2022/08/06(土) 09:01:59.20ID:uNYETqso
太陽系は人類の技術レベルでは検知できない素材のダイソン球で覆われてるから

0104名無しのひみつ2022/08/06(土) 16:37:38.29ID:Ine1lZxe
夜の海辺とか最高

0105名無しのひみつ2022/08/06(土) 18:22:46.50ID:1oRIsed5
何万光年と離れてりゃ立体角ものすごい小さいからたとえ太陽の数百倍明るく輝いていようとエネルギー的に大したことない

0106名無しのひみつ2022/08/07(日) 02:45:44.43ID:4o5zmAvg
夜の明るさは、観測可能な宇宙のエネルギー密度に一致する

0107名無しのひみつ2022/08/07(日) 17:19:07.66ID:f9ihGaN1
>>92
ダークマターは光波を吸収して重力波として出すという性質があります
異論は許しますが、筋道が立った異論に限ります

0108名無しのひみつ2022/08/07(日) 18:31:20.92ID:NNdykTlJ
星が一様に散らばってなくて銀河の外には星がない空間が広がってるからだろ
それがなければ全方向ミルキーウェイのようになる

0109名無しのひみつ2022/08/14(日) 08:07:36.33ID:0S7/In+w
>>43
白色矮星になれば宇宙の寿命より長く輝き続けるらしいが

0110名無しのひみつ2022/08/14(日) 11:13:37.94ID:fk/otUxQ
>>99
>同一直線上に恒星があってもエネルギーは吸収され再度放出されるため結局はエネルギーの減衰は起きない

仮にブラックホールからエネルギー放出があるものと仮定しても
吸収量>放出量
で減衰は起こるのでは?

0111名無しのひみつ2022/08/14(日) 13:15:08.26ID:8Idm/pVS
>>110
最初だけを考えれば吸収>放出になるだろう
しかし今回想定してる条件は無限大のエネルギーが無限大の時間供給された宇宙なんよ

0112名無しのひみつ2022/08/14(日) 14:18:36.95ID:4jwdQAGX
無限大は問題を簡単にしすぎではないか?
無限大のエネルギーが放出されれば、ある時刻になれば確実に天は輝く
無限の未来の話なら、今が暗くても問題ない

0113名無しのひみつ2022/08/14(日) 14:50:09.14ID:4jwdQAGX
この孤立した宇宙にはエネルギー保存の法則があるから、というのも

地球の植物が光合成で吸収してしまう例、海洋生物が石灰岩になる例などがある
人間や火事などによらなければずっと放出されない
つまり吸収した光が光として放出されなくても、エネルギー保存の法則は破れたことにはならない

暗黒星雲の中には、光を吸収して暗黒な物質を生成する仕組みがある、というような確認ができていないので
肯定も否定も出来ない問題もある

光と関係なく
位置エネルギーも考えると、宇宙が膨張して平均的に銀河系間距離が広がっているのだから
宇宙全体で位置エネルギー(ポテンシャルエネルギー)も増大している
宇宙を膨張させるダークエネルギー(通常物質の14倍)が実在するなら、
オルバースのパラドックスと無関係ではないかも知れない

0114名無しのひみつ2022/08/14(日) 15:11:11.19ID:OEeqxEVH
>>112
古典的宇宙モデルを否定することが目的なんよ
そこを忘れて貰っては困るん
誰も実際の宇宙に恒星が無限にあると主張してるわけではない

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています