太陽系の最果て「オールトの雲」では恒星間天体の方が多い可能性が判明
ハーバード・スミソニアン天体物理学センターは8月22日、ハーバード・スミソニアン天体物理学センターの天文学者アミール・シラジ氏やアビ・ローブ氏などが率いる研究チームが、太陽系の最果てにあるオールトの雲(Oort cloud)においては、元々太陽系に属する天体よりも、恒星間天体の数の方が多い可能性があることを突き止めたと発表しました。
太陽系の最も外側にあるとされるオールトの雲は、太陽から1万から10万AU(1AUは太陽から地球までの平均距離)のところにあり、1兆個ほどの氷の微惑星が球殻状に太陽系を取り囲んでいると考えられています。
長周期彗星(公転周期が200年以上の彗星)はここからやってくると考えられているために「彗星の巣」とも呼ばれています。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
sorae 2021-08-27
https://sorae.info/astronomy/20210827-oort-cloud-interstellar-object.html
【天文】太陽系の最果て「オールトの雲」では恒星間天体の方が多い可能性が判明 [すらいむ★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1すらいむ ★
2021/08/28(土) 20:51:25.22ID:CAP_USER2名無しのひみつ
2021/08/28(土) 21:05:19.72ID:Yhlrq7HI よっしゃ、サンプルリターンだ。
3名無しのひみつ
2021/08/28(土) 21:06:12.16ID:IuvGrLON ボイジャーがオールトの雲に到達するまでにはあと2300年、完全に通過するまでには3万年かかる見通し
4名無しのひみつ
2021/08/28(土) 21:07:03.77ID:VrgJaJDj 見えないのに何がわかる?あ
2021/08/28(土) 21:13:03.18ID:juLVNG6X
太陽の重力に捕まってるというより、太陽系と並進運動してるだけなんだな
地球近傍天体が衛星とは言われないのに似てるな
地球近傍天体が衛星とは言われないのに似てるな
2021/08/28(土) 21:19:46.04ID:r8sUKzll
なんか難しい言葉でさっぱり分かんないから、直接見てくるわ
7名無しのひみつ
2021/08/28(土) 21:27:50.10ID:Zf6iP268 観測技術が進歩すればオールトの雲が薄らと天球を覆っているのが撮影される可能がある。
2021/08/28(土) 21:35:40.28ID:2T7Gy7RK
オールト人が攻めてくるぞこれはヤバイ
9名無しのひみつ
2021/08/28(土) 21:46:08.90ID:Zdm3rfMb そんな事より、プラリネット9を早く見つけてくれ〜。
10名無しのひみつ
2021/08/28(土) 21:46:17.85ID:sS7Ndbg2 太陽系外縁部にすら、今の人類の技術では探査機の到達すら出来ないのね
人類が滅亡した遥か未来に、機能停止したボイジャー君がオールトの雲を抜ける可能性は微レ存あるけど
人類が滅亡した遥か未来に、機能停止したボイジャー君がオールトの雲を抜ける可能性は微レ存あるけど
11名無しのひみつ
2021/08/28(土) 21:50:42.90ID:OTGqUEAL うちうってひろいんだね
12名無しのひみつ
2021/08/28(土) 21:51:45.80ID:HbZNcKnY13名無しのひみつ
2021/08/28(土) 21:58:26.71ID:kPfASK5W 宇宙はスッカスカ
14名無しのひみつ
2021/08/28(土) 22:12:57.15ID:kPfASK5W そういえば
ボイジャーの原子力電池は2020年まで説あったけど
どうなってんの?
ボイジャーの原子力電池は2020年まで説あったけど
どうなってんの?
15名無しのひみつ
2021/08/28(土) 22:43:09.63ID:u1vvlfRY >>3
太陽系ってどんだけおおきのだー!
太陽系ってどんだけおおきのだー!
16名無しのひみつ
2021/08/28(土) 22:45:30.86ID:7/1PcXT7 と、言っても太陽も、太陽系の天体すべては
すべて過去に超新星爆発起こした恒星の残りカスで出来てるんだけどな。
すべて過去に超新星爆発起こした恒星の残りカスで出来てるんだけどな。
17名無しのひみつ
2021/08/28(土) 22:56:21.75ID:6YknrNFg オールトの雲の出口(10万AU)には到達専門の秒速200キロでるやつ作ればいけるやろと思ったが、計算したらそれでも2300年以上かかるのな
10AUって一光年超えてるけど、せめて50年以内に到達できないと面白くないな
10AUって一光年超えてるけど、せめて50年以内に到達できないと面白くないな
18名無しのひみつ
2021/08/28(土) 22:57:11.79ID:IdL0GmL4 少し愛して
ながーく愛して
ながーく愛して
19名無しのひみつ
2021/08/28(土) 23:07:23.64ID:7/1PcXT7 >>17
自分じゃないけど、たぶん書き違いなので訂正
×10AUって一光年超えてる
○10万AUって一光年超えてる
スイングバイ連発出来ないから、画期的なエンジンが開発されない限り
自分が生きてる間にボイジャー計画以上の太陽系外探査は期待出来ないのは残念
自分じゃないけど、たぶん書き違いなので訂正
×10AUって一光年超えてる
○10万AUって一光年超えてる
スイングバイ連発出来ないから、画期的なエンジンが開発されない限り
自分が生きてる間にボイジャー計画以上の太陽系外探査は期待出来ないのは残念
20名無しのひみつ
2021/08/28(土) 23:13:52.83ID:WQlp7WfI21名無しのひみつ
2021/08/28(土) 23:27:54.05ID:PJTc/ceA オールトの雲の外縁までレーザーセイル推進で人工衛星飛ばして、
ソナーのように電磁波を放射すれば、
その反射で天体の位置や大きさをつかめそう。
ソナーのように電磁波を放射すれば、
その反射で天体の位置や大きさをつかめそう。
24名無しのひみつ
2021/08/28(土) 23:52:27.67ID:+QZlsmcC 柴田淳
25名無しのひみつ
2021/08/29(日) 00:12:11.22ID:NyJZEfBc パイオニアアノマリーを聞いたとき
の方が面白かった
の方が面白かった
26名無しのひみつ
2021/08/29(日) 00:18:28.89ID:ZdM8FAkw >>22
エネルギーが全く足りない。
仮に世界中の核爆弾全発をロケットへ搭載して3秒毎に最適な角度で爆発させても太陽系の端っこの10万AUに到達するのは光速の5%くらい、時間にして片道31年くらい。
このへんが、人類の限界だろうな
エネルギーが全く足りない。
仮に世界中の核爆弾全発をロケットへ搭載して3秒毎に最適な角度で爆発させても太陽系の端っこの10万AUに到達するのは光速の5%くらい、時間にして片道31年くらい。
このへんが、人類の限界だろうな
27名無しのひみつ
2021/08/29(日) 01:36:44.76ID:9lmYqpRY ちょっと主力戦艦派遣して見てきてもらおう
28名無しのひみつ
2021/08/29(日) 02:09:50.85ID:5mqCPAv+ >>14
そろそろ宇宙人に拾われて機械生命体になって帰ってくる
そろそろ宇宙人に拾われて機械生命体になって帰ってくる
29名無しのひみつ
2021/08/29(日) 02:25:51.23ID:hRjiM7Ld オウムアムアだけはガチのマジ
30名無しのひみつ
2021/08/29(日) 03:02:28.38ID:dd3elOeY 昔地球のような惑星が破壊されて出来たのかな?
31名無しのひみつ
2021/08/29(日) 03:16:41.57ID:xhu2/84h ダークマター、、分かっちゃいました
32名無しのひみつ
2021/08/29(日) 03:18:35.26ID:ViEgycXv >>24
それな
それな
33名無しのひみつ
2021/08/29(日) 04:48:55.54ID:ZUkA5s/c34名無しのひみつ
2021/08/29(日) 06:10:15.98ID:eWwpcPFA 数千光年?
オールドの雲が10万AUなら≒15兆km≒1.5光年
オールドの雲が10万AUなら≒15兆km≒1.5光年
35名無しのひみつ
2021/08/29(日) 06:10:16.52ID:eWwpcPFA 数千光年?
オールドの雲が10万AUなら≒15兆km≒1.5光年
オールドの雲が10万AUなら≒15兆km≒1.5光年
36名無しのひみつ
2021/08/29(日) 06:36:30.89ID:55UeXsX2 渋谷の五島プラネタリウムには
大変お世話になりました
また復活して下さい
大変お世話になりました
また復活して下さい
37名無しのひみつ
2021/08/29(日) 07:36:05.45ID:S6yXq1jI 10万AU=1.6光年
太陽の影響ほぼ無いだろうな
太陽の影響ほぼ無いだろうな
38名無しのひみつ
2021/08/29(日) 08:37:31.29ID:eXUCFZ8l 「オールト雲」と言ってるけど、実際はナニもなくて
ボイジャーが数千年飛行しても観測可能天体を発見する可能性って1%以下
ボイジャーが数千年飛行しても観測可能天体を発見する可能性って1%以下
39名無しのひみつ
2021/08/29(日) 09:17:14.83ID:55UeXsX241名無しのひみつ
2021/08/29(日) 10:12:50.64ID:55UeXsX2 >>40
我々太陽系のお隣さんの星まで4.3光年
その星までボイジャーの猛スピードでも約5万年かかる
今の科学技術では人類がどんなに頑張ってもせいぜい火星移住が限界
人類が太陽系を脱出して他の惑星系に移住なんて夢のまた夢
太陽はこれから膨張を開始して赤色巨星となっていく
すると地球も火星も灼熱地獄となっていく
どーすんだよ人類?
我々太陽系のお隣さんの星まで4.3光年
その星までボイジャーの猛スピードでも約5万年かかる
今の科学技術では人類がどんなに頑張ってもせいぜい火星移住が限界
人類が太陽系を脱出して他の惑星系に移住なんて夢のまた夢
太陽はこれから膨張を開始して赤色巨星となっていく
すると地球も火星も灼熱地獄となっていく
どーすんだよ人類?
42名無しのひみつ
2021/08/29(日) 10:26:02.30ID:knUBqkov >>41
その前に絶滅してるから心配無い
その前に絶滅してるから心配無い
43名無しのひみつ
2021/08/29(日) 10:37:08.18ID:vZsFdtUH そんな遠方まで太陽の重力が影響してるの?
44名無しのひみつ
2021/08/29(日) 10:47:50.16ID:55UeXsX2 >>42
人類が科学技術を着実に進化させて
核戦争も疫病パンデミックも食料問題や温暖化問題も克服して
10億年後20億年後にも生きながらえていたとしても
赤色巨星化していく太陽をコントロールするのは不可能だろう
50億年後には地球も火星も赤色巨星となった太陽に完全に飲み込まれる
実際には、10億年後か20億年後か知らないが
太陽が膨張を開始すると同時に地球の気温もどんどん上昇を開始するはず
現在の温暖化だけでも大騒ぎしている人類にとって
太陽が膨張開始なんて完全にアウツー!
人類が科学技術を着実に進化させて
核戦争も疫病パンデミックも食料問題や温暖化問題も克服して
10億年後20億年後にも生きながらえていたとしても
赤色巨星化していく太陽をコントロールするのは不可能だろう
50億年後には地球も火星も赤色巨星となった太陽に完全に飲み込まれる
実際には、10億年後か20億年後か知らないが
太陽が膨張を開始すると同時に地球の気温もどんどん上昇を開始するはず
現在の温暖化だけでも大騒ぎしている人類にとって
太陽が膨張開始なんて完全にアウツー!
45名無しのひみつ
2021/08/29(日) 11:01:19.48ID:Bqb58+Y246名無しのひみつ
2021/08/29(日) 11:03:53.02ID:eXUCFZ8l >>45
その前に火星人との戦争どうにかしないと
その前に火星人との戦争どうにかしないと
47名無しのひみつ
2021/08/29(日) 11:08:05.84ID:zSRlAcXy 宇宙の最大速度とされる“光速”がなぜこんなに遅いんだろうか。
常々それが疑問
常々それが疑問
48名無しのひみつ
2021/08/29(日) 11:09:41.16ID:vZsFdtUH 人類絶滅は多分、
・隕石
・凶悪ウィルス
・気象異常
だと思う。戦争はなさげ。
・隕石
・凶悪ウィルス
・気象異常
だと思う。戦争はなさげ。
49名無しのひみつ
2021/08/29(日) 11:10:04.22ID:SBaUvfSD このあたりが、シーボーズのふるさとかな?
50名無しのひみつ
2021/08/29(日) 11:19:36.54ID:dAFujURQ >>23
つまり、錬金術はカス
つまり、錬金術はカス
51名無しのひみつ
2021/08/29(日) 11:25:24.65ID:vZsFdtUH 地球のプラチナとか地球生成時に隕石に入ってたものだが
そう考えるとスゲーって思う。
そう考えるとスゲーって思う。
52名無しのひみつ
2021/08/29(日) 11:30:11.54ID:dAFujURQ >>42
36000年前に、世界最古の磨製石器が日本の縄文時代に使われてたんだから
5万年ぐらいは余裕だろ?
5万10万年程度で人類は人類のままだし、
それにとって代わるような新種が進化発生する時間としては短すぎる
36000年前に、世界最古の磨製石器が日本の縄文時代に使われてたんだから
5万年ぐらいは余裕だろ?
5万10万年程度で人類は人類のままだし、
それにとって代わるような新種が進化発生する時間としては短すぎる
53名無しのひみつ
2021/08/29(日) 11:40:01.09ID:eXUCFZ8l >>52
人類は地球環境破壊しすぎてるし
人類は楽しすぎで体力退化してるし
学問もややこしくなりすぎて脳みその限界超えて
個人レベルで見たら知性すら退化してそう
電子機器なくしたら人類すぐ絶滅すんじゃねえ?
人類は地球環境破壊しすぎてるし
人類は楽しすぎで体力退化してるし
学問もややこしくなりすぎて脳みその限界超えて
個人レベルで見たら知性すら退化してそう
電子機器なくしたら人類すぐ絶滅すんじゃねえ?
54名無しのひみつ
2021/08/29(日) 11:50:11.14ID:55UeXsX2 ここまで科学技術を進化させた人類を滅亡させるのは非常にもったいない
これだけの知的生命体の滅亡は宇宙にとっても大いなる損失だ
太陽が膨張開始する前に人類は他の恒星系に移住しなくてはならない
最高に進化した宇宙船に乗って他の恒星系に移住しなくてはならない
しかし70億人全員の移住はさすがに無理
一万人程度の少数精鋭が人類の代表として広大なる宇宙空間に旅立つこととなるだろう
まあ100人乗りの宇宙船100台に分乗といったところか
この人類宇宙移住計画に向けて宇宙船の開発が急務となる
移住先の恒星系までは数万年に及ぶ長い旅となるであろう
この宇宙船の開発に失敗すると人類は地球や火星と共に赤色巨星に飲み込まれて燃え尽きることとなる
これだけの知的生命体の滅亡は宇宙にとっても大いなる損失だ
太陽が膨張開始する前に人類は他の恒星系に移住しなくてはならない
最高に進化した宇宙船に乗って他の恒星系に移住しなくてはならない
しかし70億人全員の移住はさすがに無理
一万人程度の少数精鋭が人類の代表として広大なる宇宙空間に旅立つこととなるだろう
まあ100人乗りの宇宙船100台に分乗といったところか
この人類宇宙移住計画に向けて宇宙船の開発が急務となる
移住先の恒星系までは数万年に及ぶ長い旅となるであろう
この宇宙船の開発に失敗すると人類は地球や火星と共に赤色巨星に飲み込まれて燃え尽きることとなる
55名無しのひみつ
2021/08/29(日) 13:00:59.08ID:viyvhwmr レーザー推進で、セイル部分含めて数百グラム程度の超軽量観測機を太陽系外まで飛ばす技術なら何とか開発できないかな
56名無しのひみつ
2021/08/29(日) 14:20:18.34ID:hPcs6Mwa ググると
キセノンエンジンとか
太陽風を利用した帆で推進力を得る航法とか
色々出てくるけど実用化には程遠いな
いずれにせよ何らかの形で移住用の宇宙船を開発出来ないと
人類は滅亡する
まあ明日あさっての話ではないけどさ
何とかしないと確実に人類は滅亡するんだよ
キセノンエンジンとか
太陽風を利用した帆で推進力を得る航法とか
色々出てくるけど実用化には程遠いな
いずれにせよ何らかの形で移住用の宇宙船を開発出来ないと
人類は滅亡する
まあ明日あさっての話ではないけどさ
何とかしないと確実に人類は滅亡するんだよ
57名無しのひみつ
2021/08/29(日) 14:56:46.33ID:hPcs6Mwa それと数万年に及ぶ宇宙旅行の間の食料、水、酸素等の問題
宇宙船の中で普通に生活して世代交代を繰り返しながら旅するのか?
それとも何かのSF映画のように特殊なカプセルの中で何万年もの期間
冬眠しながら旅するのか?
何をバカみたいな事言ってんだと言われそうだけど
この問題をクリアー出来ないと人類は必ず滅亡する
太陽は必ず赤色巨星となり地球や火星は飲み込まれる
人類が永久に地球上に住み続ける事は不可能
宇宙船の中で普通に生活して世代交代を繰り返しながら旅するのか?
それとも何かのSF映画のように特殊なカプセルの中で何万年もの期間
冬眠しながら旅するのか?
何をバカみたいな事言ってんだと言われそうだけど
この問題をクリアー出来ないと人類は必ず滅亡する
太陽は必ず赤色巨星となり地球や火星は飲み込まれる
人類が永久に地球上に住み続ける事は不可能
58名無しのひみつ
2021/08/29(日) 15:11:31.29ID:42Fb0oPS60名無しのひみつ
2021/08/29(日) 15:38:26.38ID:0XioOco/ >>28 いいね〜 そういう映画また観たい。
61名無しのひみつ
2021/08/29(日) 15:42:41.45ID:1B1iEcjY64名無しのひみつ
2021/08/29(日) 19:32:53.02ID:aiSu0HiT はじきとばされた惑星というのは、オールトの雲までのどこかに軌道してるのか
それとも突き抜けて出てしまったのか、はやく突き止めてほしい
それとも突き抜けて出てしまったのか、はやく突き止めてほしい
65名無しのひみつ
2021/08/29(日) 20:25:23.77ID:no43sXhs >>63
今の人類は
宇宙ステーションISS維持するだけでも精一杯
みたいな感じでやってるじゃん
こんな調子で
人類が果たして他の恒星系への移住
なんて事が出来るのかという気はするけど
まあ今後数億年の科学技術の進化に期待するしかない
今の人類は
宇宙ステーションISS維持するだけでも精一杯
みたいな感じでやってるじゃん
こんな調子で
人類が果たして他の恒星系への移住
なんて事が出来るのかという気はするけど
まあ今後数億年の科学技術の進化に期待するしかない
66名無しのひみつ
2021/08/29(日) 21:10:10.66ID:Bqb58+Y2 >>47
遅いかどうかは俺にはわからんが、
光と同じ速度で移動できる時代は必ず来るよ
だって光は波の性質を持ってるから
ビッグウェーブに乗るサーファーみたいに、光の波に乗って移動できる時代が必ず来る
波乗り中に光を出すと、相対速度の理屈で超光速の波が出来るから、移動速度をもっとあげる事ができる
音速の壁みたいな現象がおそらく発生するけど、誰かが解決してくれるっしょ
遅いかどうかは俺にはわからんが、
光と同じ速度で移動できる時代は必ず来るよ
だって光は波の性質を持ってるから
ビッグウェーブに乗るサーファーみたいに、光の波に乗って移動できる時代が必ず来る
波乗り中に光を出すと、相対速度の理屈で超光速の波が出来るから、移動速度をもっとあげる事ができる
音速の壁みたいな現象がおそらく発生するけど、誰かが解決してくれるっしょ
67名無しのひみつ
2021/08/29(日) 21:22:35.86ID:ZA4Ome90 自分が移動するんじゃなくて、空間のほうを圧縮してショートカットする方法があるらしい
69名無しのひみつ
2021/08/29(日) 22:11:34.72ID:qfuTNGlU 銀河って衝突する事あるらしいよ。
70名無しのひみつ
2021/08/29(日) 22:39:32.26ID:hPcs6Mwa 宇宙の時空を瞬間移動する系の話に興味ある人
ジョディフォスター主演のコンタクトがおすすめ
「瞬間移動装置」の設置場所が北海道沖
天文学者のカールセーガン原作なので
結構よく練られたストーリーになってる
是非見てちょーだい
ジョディフォスター主演のコンタクトがおすすめ
「瞬間移動装置」の設置場所が北海道沖
天文学者のカールセーガン原作なので
結構よく練られたストーリーになってる
是非見てちょーだい
71名無しのひみつ
2021/08/30(月) 00:23:18.72ID:4SRQjVuH mitakaで見るとすごい量だよね
72名無しのひみつ
2021/08/30(月) 00:30:01.32ID:1+WdhZaB 核融合炉が出来れば人工太陽で
超巨大移動要塞地球号の完成
どこにでも移住可能ですよ
これから何千億年と宇宙を漂流出来ます
星座とか変わってロマンに溢れるな
あそこに見える渦巻きが天の川銀河だよと10億年後に言えるかも
超巨大移動要塞地球号の完成
どこにでも移住可能ですよ
これから何千億年と宇宙を漂流出来ます
星座とか変わってロマンに溢れるな
あそこに見える渦巻きが天の川銀河だよと10億年後に言えるかも
73名無しのひみつ
2021/08/30(月) 05:44:54.65ID:EoPSbrk/74名無しのひみつ
2021/08/30(月) 12:47:45.82ID:QmPTdFHu ウルトラマンはどうやって
地球に来たんだ?
地球に来たんだ?
75名無しのひみつ
2021/08/30(月) 14:01:57.24ID:q3oSBrRm76名無しのひみつ
2021/08/30(月) 14:42:29.85ID:2K+qdksh 1 光速度不変の法則=秒速30万キロ
2 如何なる物質も光速度を超える事は不可能
上記の2つはガチでアインシュタインの相対性理論の根底を成す
よって超光速の物質はこの宇宙に存在し得ない
反論がある人はアインシュタインに言って下さい
2 如何なる物質も光速度を超える事は不可能
上記の2つはガチでアインシュタインの相対性理論の根底を成す
よって超光速の物質はこの宇宙に存在し得ない
反論がある人はアインシュタインに言って下さい
77名無しのひみつ
2021/08/30(月) 14:47:55.05ID:QOWKMyyN 大徳中学校は見せしめをやめてください
78名無しのひみつ
2021/08/30(月) 15:14:30.61ID:hjKv6yOM 赤色巨星になる数十億年より遥かに前に地球の気候変動で全球凍結するか気温100度になるか大気喪失するから
人類が太陽の死を見ることはないよ
人類が太陽の死を見ることはないよ
79名無しのひみつ
2021/08/30(月) 15:22:23.05ID:WEtuYXcD80名無しのひみつ
2021/08/30(月) 15:47:59.62ID:2wxgleuo 風船おじさんは今頃どのへんなんだろうね
81名無しのひみつ
2021/08/30(月) 16:23:45.06ID:11mOkkOl 人類というのは地球そのもの
人類の誕生や繁栄に滅亡というのも地球の大切なサイクルの一部
人類が地球から逃げるなんてありえないのよ
人類は神みたく地球から逃げる事は出来ない
人類と地球は混沌へと大いなる太陽の一部にならないと
人類の誕生や繁栄に滅亡というのも地球の大切なサイクルの一部
人類が地球から逃げるなんてありえないのよ
人類は神みたく地球から逃げる事は出来ない
人類と地球は混沌へと大いなる太陽の一部にならないと
82名無しのひみつ
2021/08/30(月) 16:29:55.56ID:bkKJs7nC83名無しのひみつ
2021/08/30(月) 16:46:38.53ID:WEtuYXcD >>81
アフリカ大地溝帯で誕生した人類の祖先が
より良い新天地を求めて旅に出た
長い年月を経てその子孫が地球全体に広がった
これからもより良い新天地を求めて旅を続ける
そのように旅をするのが人類の宿命
その旅の舞台がこれからは広大なる宇宙となる
簡単に地球と共に滅亡なんかしないのが人類
アフリカ大地溝帯で誕生した人類の祖先が
より良い新天地を求めて旅に出た
長い年月を経てその子孫が地球全体に広がった
これからもより良い新天地を求めて旅を続ける
そのように旅をするのが人類の宿命
その旅の舞台がこれからは広大なる宇宙となる
簡単に地球と共に滅亡なんかしないのが人類
84名無しのひみつ
2021/08/30(月) 19:26:45.24ID:2K+qdksh85名無しのひみつ
2021/08/30(月) 19:47:52.41ID:8cLLGBRC なんか別の次元を利用出来る様になれば、光速の限界を超えられるかもね
86名無しのひみつ
2021/08/30(月) 22:15:21.15ID:Dr8rfnP/ SFみたいに簡単に別次元への裂け目を作り出せたらね。
今のこの通常空間に裂け目を作るには、いったい何をどうすればいいのかさっぱり分からない。
今のこの通常空間に裂け目を作るには、いったい何をどうすればいいのかさっぱり分からない。
87名無しのひみつ
2021/08/30(月) 23:31:57.36ID:uoUOq33k88名無しのひみつ
2021/08/30(月) 23:35:15.96ID:uoUOq33k89名無しのひみつ
2021/08/30(月) 23:38:38.11ID:uoUOq33k90名無しのひみつ
2021/08/30(月) 23:47:41.49ID:nUWxaE+a >>53
お前が退化の最先端にいるんだな
お前が退化の最先端にいるんだな
91名無しのひみつ
2021/08/31(火) 00:01:46.56ID:pThlB3xe このネタでゼカリア・シッチンの名前が出てこないとはw
科学N板なのに・・w
科学N板なのに・・w
92名無しのひみつ
2021/08/31(火) 00:24:27.36ID:6z1ArPoO93名無しのひみつ
2021/08/31(火) 00:33:43.23ID:ldG4P0E+ >>89
なんかそういう映画あったな。
なんかそういう映画あったな。
94名無しのひみつ
2021/08/31(火) 01:04:05.27ID:xc6Qxshe 惑星ニビル
プラネットナイン
プラネットナイン
95名無しのひみつ
2021/08/31(火) 03:08:07.58ID:mriBTJbf >>1
真空状態って恐ろしいなw
真空状態って恐ろしいなw
96名無しのひみつ
2021/08/31(火) 03:13:15.70ID:mriBTJbf >>1
我々人類がいる場所は無限大小無次元無時間空間だな!或いは無限大小無次元無時限空間とも言えるかもしれないな!w
我々人類がいる場所は無限大小無次元無時間空間だな!或いは無限大小無次元無時限空間とも言えるかもしれないな!w
97名無しのひみつ
2021/08/31(火) 03:19:10.40ID:mriBTJbf >>96
そもそも次元なんてないのだから次元転移、次元移動など出来る訳がないw
そもそも次元なんてないのだから次元転移、次元移動など出来る訳がないw
98名無しのひみつ
2021/08/31(火) 03:26:05.95ID:XDcgFbeS あかん、そこから先はただの張りぼてや
99名無しのひみつ
2021/08/31(火) 07:51:01.73ID:hJgiLS3r 彗星の元ってよく言うけどさ
周期性の彗星って太陽に削られてここで補給するわけ?
軌道とか変わらんのかいな
周期性の彗星って太陽に削られてここで補給するわけ?
軌道とか変わらんのかいな
100名無しのひみつ
2021/08/31(火) 07:52:55.10ID:q8KJ60Kx 講釈師見てきたようなウソをつき
102名無しのひみつ
2021/08/31(火) 07:56:51.55ID:sB/tSrsW >>99
周期の短い彗星は太陽に近づくたびに揮発性物質を失っていくから
そのうちガス欠で単なる小惑星みたいな石ころになるよ
オールトの雲へ帰って揮発性物質を補給なんてことは起こらない
あと回帰を繰り返す間に木星とかの重力で軌道を変えられることはあるね
そのせいで周期が変わったり太陽系の外へ放り出されたりする
周期の短い彗星は太陽に近づくたびに揮発性物質を失っていくから
そのうちガス欠で単なる小惑星みたいな石ころになるよ
オールトの雲へ帰って揮発性物質を補給なんてことは起こらない
あと回帰を繰り返す間に木星とかの重力で軌道を変えられることはあるね
そのせいで周期が変わったり太陽系の外へ放り出されたりする
103名無しのひみつ
2021/08/31(火) 08:49:40.98ID:QW2lTI1P オールト雲の恒星間天体って太陽より年寄りなんじゃねえ?
それとも太陽と同じ起源の超新星爆発の残骸?
それとも太陽と同じ起源の超新星爆発の残骸?
106名無しのひみつ
2021/09/01(水) 21:42:35.33ID:7dhc2Ez1 やはりワープしかねーな
107名無しのひみつ
2021/09/02(木) 06:01:28.89ID:oMUhVIEk108名無しのひみつ
2021/09/02(木) 06:54:45.25ID:vwLZlm8D109名無しのひみつ
2021/09/02(木) 10:07:50.19ID:44mW0YTN お前のレス番が>>9だよ
110名無しのひみつ
2021/09/02(木) 10:10:23.22ID:drsrf1hK111名無しのひみつ
2021/09/02(木) 18:39:25.74ID:vsF2zAEK オールトの雲には露出した金塊がどっさりって事か
112名無しのひみつ
2021/09/02(木) 19:22:15.20ID:7teTzbNE113名無しのひみつ
2021/09/02(木) 23:56:37.35ID:/T0PzAkV 直径2から3光年の球殻に1兆個の天体って、スッカスカじゃない。互いに1AUくらい離れてんじゃないの?
114名無しのひみつ
2021/09/03(金) 00:49:12.26ID:qJcIOCQH >>113
仮に半径1.5光年の球面上に均等に1兆個の天体が分布していると仮定した場合、
およそ2500兆平方キロメートルつまり5000万キロ四方に1個の天体がある計算だな
まあスカスカなんてレベルじゃなさそうだ
仮に半径1.5光年の球面上に均等に1兆個の天体が分布していると仮定した場合、
およそ2500兆平方キロメートルつまり5000万キロ四方に1個の天体がある計算だな
まあスカスカなんてレベルじゃなさそうだ
115名無しのひみつ
2021/09/03(金) 04:13:40.21ID:jJ6sNu71 それでも宇宙的なレベルでは「密」なんだろね。
116名無しのひみつ
2021/09/03(金) 06:31:14.98ID:UBljbRVS 将来天の川銀河とアンドロメダ銀河が衝突合体する
でもその中の恒星同士の衝突はほとんどないらしい
なんだか訳わからん話だが
宇宙の密度はそのくらいスカスカという事
でもその中の恒星同士の衝突はほとんどないらしい
なんだか訳わからん話だが
宇宙の密度はそのくらいスカスカという事
118名無しのひみつ
2021/09/03(金) 07:03:55.37ID:i0oE80+5 >>117
そうだよなぁ、火星人気ないもんなぁ
そうだよなぁ、火星人気ないもんなぁ
119名無しのひみつ
2021/09/03(金) 07:42:10.96ID:0se+NY9D >>117
火星の大気の問題を解決して
火星に人類が普通に住めるようになるまで
少なくとも数世紀は必要なんじゃマイカ?
下手すると千年くらいは必要かも
人類が太陽系を脱出して他の恒星系を目指すなんて
今の科学技術では夢のまた夢
火星の大気の問題を解決して
火星に人類が普通に住めるようになるまで
少なくとも数世紀は必要なんじゃマイカ?
下手すると千年くらいは必要かも
人類が太陽系を脱出して他の恒星系を目指すなんて
今の科学技術では夢のまた夢
120名無しのひみつ
2021/09/03(金) 19:07:06.21ID:Xj1nMVBU121名無しのひみつ
2021/09/03(金) 20:29:06.71ID:fXvPG9Jj 天の川銀河とアンドロメダ銀河が衝突合体する頃
人類は太陽系を脱出し他の恒星系に移住して
まだこの宇宙に生存しているのであろうか?
それとも核戦争、パンデミック、食料危機等により
或いは赤色巨星となった太陽により地球上で
焼き尽くされ絶滅しているのであろうか?
人類は太陽系を脱出し他の恒星系に移住して
まだこの宇宙に生存しているのであろうか?
それとも核戦争、パンデミック、食料危機等により
或いは赤色巨星となった太陽により地球上で
焼き尽くされ絶滅しているのであろうか?
122名無しのひみつ
2021/09/10(金) 01:45:50.97ID:VhkrriS3 球の表面積は4πr^2だったか
ほむほむ
ほむほむ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 村上総務大臣「総務省からフジテレビへの天下りの事実はない。フジが自らの判断で総務省職員を採用した」 [ヴァイヴァー★]
- 性加害告発の青木歌音、“国民的お笑い芸人”からの被害も告白「私が告発したら、たぶん仕事を失うと思うよ」 [muffin★]
- 元フジテレビ女子アナSNSに相次ぐ“心無い書き込み”「中居くんを返して」「よく呑気に本出せますね」「これで満足ですか?」 [muffin★]
- ライオン、フジテレビに補償請求 CM差し替え損害、他社に拡大へ ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 増えた大卒、職とミスマッチ [パンナ・コッタ★]
- 減刑求める水原一平被告、過酷だった“大谷翔平の隣”「著しく低賃金」「長期休暇は年末年始の4日」 ★2 [おっさん友の会★]