X



【経済学】なぜ現代日本は物価が安定しているのか? 名大、従来にないメカニズムを解明 [すらいむ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001すらいむ ★
垢版 |
2021/07/20(火) 09:16:42.06ID:CAP_USER
なぜ現代日本は物価が安定しているのか? 名大、従来にないメカニズムを解明
著者:波留久泉

 名古屋大学(名大)は7月15日、物価水準の決定に関する新たな理論を提示し、戦中・敗戦直後と現代の日本経済について物価や金利の決定メカニズムを解明したと発表した。

 同成果は、名大大学院 経済学研究科の齊藤誠教授らの研究チームによるもの。
 詳細は、「Strong Money Demand in Financing War and Peace:The Cases of Wartime and Contemporary Japan」と題した書籍して(原文ママ)Springer Nature Singapore社から出版された。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

マイナビニュース 2021/07/19 19:45
https://news.mynavi.jp/article/20210719-1926118/
0002名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 09:19:06.31ID:+sjTca5E
貧乏だからだよ
0003名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 09:27:56.86ID:UGM/X9iU
生産も流通も物流も
システムとインフラが完成の域
物量や価格の変動にすぐさま対応できる
0004名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 09:29:19.13ID:5V+YD2Ko
いいことではあるよね
0005名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 09:32:48.52ID:UGM/X9iU
災害時の復旧の速さは普段から
備えあれば患いなし
0006名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 09:40:32.77ID:8sowmA+k
>>2
市場原理知っている?
0007名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 09:42:19.95ID:1+hVpY2X
本当は社会主義国家だからだよ
0009名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 09:44:06.80ID:1/nEIGCm
震災が起こってハイパーインフレで貯金もパー、か。
金でも買っとけばいいのか?
0010名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 09:49:45.64ID:d+Gw2Wkl
>>9
震災起こったけどハイパーインフレになってない
ダウト
0012名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 09:53:19.02ID:8sowmA+k
経済学者は己のルールに基づいて勝手な解釈でモノを考える性癖がある
高ければ買わない 安ければ大量買いする など人の感情により変化するもの
だから 行動心理学と経済学がセットで学ぶ必要がある

狭い日本 モノが売れなければ商品が傷み廃棄することを前提に考え
適正価格で売買した方がリスクが減り利益が出るわけだ
0013名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 09:54:48.73ID:GH8UJE3Y
読んでみたけど意味あるかこれ?
要はハイパーインフレするかもしれないししないかもしれないってことだろ?
0014名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 09:55:41.27ID:UGM/X9iU
大量にお金を発行すればハーパーインフレ
になるの懸念だが
大量のお金は各家庭で現金預金で死蔵されて
死ぬまで使わないからハイパーインフレに
ならない
死んだら相続税で多くを取られ
高齢の相続者も現金預金で死蔵
0015名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 09:55:55.32ID:44blWS7v
経済学者の言うことを信用してはいけません
理由は簡単、彼らの立てた理論は、彼らが立てた仮説でしか証明できないからです
0016名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 09:55:59.80ID:fn7oinVu
>大量の貨幣供給と国債発行でも、長期金利がゼロ水準に留まる下で物価が安定する均衡は
>継続しやすい性質を有するとする。しかし何らかのきっかけで、金利がゼロ水準から離陸するや否や、
>物価が一挙に数倍に高騰する。その際に財政規律を回復することを速やかに宣言しないと、
>一度きりの物価高騰が「ハイパーインフレ」に転じてしまう危険性があるという。

何これ、緊縮派じゃねえか
何らかのきっかけを言ってみろ。そこがすべてだ
0017名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 09:57:39.97ID:lpFQDlho
6月の消費者物価指数
総合 +0.1 コア+0.2 コアコア-0.2
原油価格が上がりコアが+で推移するが
原油と変動の大きい生鮮食品を外すと
日本の物価は-0.2でまだ下がるのかよ
不景気よのー
0018名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 09:58:38.47ID:fn7oinVu
>>1
国債発行=通貨発行
国債発行=金利下落

の図式がある限り、何らかの理由を言え
それが言えなければ財政規律の回復を二度と望むな
0019名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 10:00:49.35ID:fn7oinVu
一番大事なところ「何らかの理由」を濁しておいて、何らかの理由によってハイパーインフレになると煽る

これが日本の経済学部の教授か
本当呆れてしまう
0020名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 10:03:23.27ID:NBnPF++x
>>9

保険屋が海外から資産を引きあげるから
震災起こると寧ろ円高
0021名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 10:07:56.03ID:iLq1N1eE
上級にだけカネを配ってるから需要が伸びないだけ
0022名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 10:17:52.81ID:FgMIC5k/
> 大量の貨幣供給と国債発行でも、長期金利がゼロ水準に留まる下で物価が安定する均衡は継続しやすい性質を有するとする。しかし何らかのきっかけで、金利がゼロ水準から離陸するや否や、物価が一挙に数倍に高騰する。その際に財政規律を回復することを速やかに宣言しないと、一度きりの物価高騰が「ハイパーインフレ」に転じてしまう危険性がある

この結論は、今までの経済学から導かれるものと一致する。
逆に、日本の場合、長期金利が0より上がるため、出口戦略がとりにくい。そうは言っても、今のまま通貨供給量を増加し続けると、外債の発行を契機に長期金利が上がってしまう。
そのため、日銀が取れる政策は、長期金利が0水準に保った状態で、政府に均衡財政を達成することを要請することだけで、他力本願。

肝心の政治家は、国民のゴマすりで、国債を発行して金をばら撒くことしか考えない傾向にあるので、財政均衡は難しい。
結局、日銀の政策も手詰まりとなる。

後は、これを理解している麻生がアホで馬鹿な国民を無視して財政均衡を達成することだけが望み。
そうすれば、日銀は安全に出口戦略を取り、テーパーリングを行うことができるだろう。
皮肉なことに、日本経済は、麻生が強権を発行して財政均衡を達成するかにかかっていると言える。

財政均衡を達成には痛みを伴うが、将来の子孫、今の子供たちの未来のためには、それを頑張るしかない。
0023名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 10:18:48.20ID:tJi8iTj/
高いものを買おうとしなくなった。
小売りの力が強くなった
0024名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 10:21:00.39ID:VEC2N4BV
財務省の御用研究やろ
供給力についての議論がない
0025名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 10:21:00.88ID:ZsILujCd
そりゃ日本が順調に物価上がっていけば景気が良くなっちゃうから困る人達が居るんだよ
中とか韓とか

なんで、値上げをすればニュースで「○○が値上げで家計を直撃!」とか取り上げ、「激安店で賢くお買い物!」とかとにかく国民に「値上げをさせない」雰囲気を作り上げ洗脳を繰り返した結果が今の日本だよ
0026名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 10:21:22.80ID:FP0J/oPq
ステルス値上げが常態化
0027名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 10:21:48.82ID:tJi8iTj/
市場原理が働くならば
人手不足で人件費が
上がるはずだが
そうならない

価格が上がるのは、ほぼ外的要因

どんどんコストダウン カイゼン がすべての問題
価格を下げていくのは
  社会主義的な傾向

それで幸せな世界を造れば
日本は良いかもしれない
0028名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 10:22:49.47ID:tJi8iTj/
カイゼンカイゼンで
お金が回らなくなっている。
0029名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 10:23:24.30ID:doueXicQ
何故今物価が安定しているかというと日銀が国債買いまくって、政府が増税と社会保険料を上げて急激なインフレを防いでいるから
この方法だと日銀の国債保有価格は上がっていくので少しの金利上昇に年々耐えられなくなる
あと増税等しても少子高齢化は年々ひどくなるのでこちらもそのうち耐えられなくなる。要は先延ばしだよ
0030名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 10:25:50.27ID:8sowmA+k
>>29
国債を減らす目的で台湾にCOVID-2019で発生する損害賠償を負わせている
0031名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 10:26:05.78ID:doueXicQ
この方法での先延ばしは先延ばしにする程決壊時の被害は大きくなる
将来世代への押し付けだしババ抜き状態になってるね
0032名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 10:26:44.60ID:tJi8iTj/
コロナで政府はお金を
じゃぶじゃぶ撒いたけど
インフレになる気配はありません

海外ではインフレ傾向が出ています
0033名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 10:27:40.76ID:VEC2N4BV
現時点で発行済国債の大半を日銀が保有して事実上の財政ファイナンスが行われてるけど
発行された貨幣の行き先は証券がメインなせいで元から金持ちな上級に吸い上げられる構造になって貯金されてしまっている
企業も株価を気にしすぎて従業員の給料を削りまくって上がった利益を自社株買いや配当にまわしていて
内需、実体経済を回す貨幣はずっと不足している
昨日のG7、G20で相次いでこの問題の是正を世界的にやろうという話になって、アメリカはもう大胆な転換を始めてる
日本は考え方を早く改めないとまた何倍も差をつけられるぞ
0034名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 10:28:24.81ID:tMt5Tw6D
全員で密入国在日キチガイ朝鮮を追い出そう!!

早く出て行け〜バカチョン!!
0035名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 10:28:39.81ID:tMt5Tw6D
全員で密入国在日キチガイ朝鮮を追い出そう!!

早く出て行け〜バカチョン!!!
0036名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 10:28:49.33ID:tMt5Tw6D
全員で密入国在日キチガイ朝鮮を追い出そう!!

早く出て行け〜バカチョン!!!!
0037名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 10:29:02.70ID:tMt5Tw6D
全員で密入国在日キチガイ朝鮮を追い出そう!!

早く出て行け〜バカチョン!!!!!
0038名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 10:29:52.21ID:YNVKb2/z
高校授業料無償化とか、幼保授業料無償化とか、携帯の値下げとか、
国がインフレにならないように、社会主義政策取ってるからだよ
0039名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 10:30:31.76ID:doueXicQ
いま持ってる預貯金や日銀券は絵に描いた餅だよ。対GDP比の割合が大きすぎる
実際今ある預貯金の数割でも物やサービスに変えられたら日本市場は供給に応えられないからね
日本人は幻想を見せられて国債や財政は大丈夫ですよと思わせられている
0040名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 10:30:33.70ID:FgMIC5k/
>>29

要は、「日銀が先延ばししている間に、政府が財政規律を達成して財政均衡を行えれば、日本経済は救われる。そうでない場合は、ハイパーインフレの危険性がある。」というのが結論みたい。
日銀は時間稼ぎしかできない(責任がなくて楽でいいな)ので、後は日本政府の責任。

インフレのコントロールは中央銀行の主要な業務の1つだが、こうなると中央銀行に責任感が無くなる(ゼロ金利を保つことしか術がない)ので、あまり状況としては良くないかも知れん。
日本政府が財政均衡について、もっと危機感を持って実行しないといけない。そうでないと、日本経済は終わる。
0041名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 10:33:12.66ID:m1YrhH5a
ヒト全部と企業、公共機関も全てモデル化して、まるごとシミュレーションすればいいんんじゃね?
0042名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 10:33:47.41ID:OfpDd1CX
「(原文ママ)」と書く記事は信用出来ない。
おかしいと思っても確認さえしないと言う事だろう。
0043名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 10:34:11.05ID:MQbVMCai
エネルギーの価格が安定しているから
企業の利益が社員に還元されないから
物の値段は輸入品の方が安いから
上級が資産の目減りを避けたいと思うから
0044名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 10:35:24.48ID:CBXKU3OK
単純に国内に資金供給が全然足りてない
0045名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 10:35:33.06ID:+9oLrp2n
現状維持でいいならずっと継続できるって事かな。
ただ、国家である以上、他の国家もあるから現状維持って訳にはいかない。
何らかのキッカケってのは何か?って肝心な部分が無いな。
0046名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 10:38:34.08ID:nq8XJNoq
うーむ、単に主流派の理論が解釈の仕様によって
今でも有効である可能性を示した研究結果か。
0047名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 10:39:45.79ID:ziPFztcp
>>1

またトンデモかと思ったら齊藤先生か
なら妥当だと思う
0048名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 10:40:46.29ID:FgMIC5k/
>>46

今の施策で、ハイパーインフレが起きる危険性があることを理論ではっきり指摘したことはいいこと。
そして、ハイパーインフレを回避する施策として、財政均衡しかないことを理論ではっきり指摘したこともいいこと。

これで、日本経済政策の論理的な説明は構築された。
0049名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 10:41:14.80ID:nq8XJNoq
主流派の理論ではやっぱり外生的ショックが心配ってことか。
0050名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 10:43:20.66ID:doueXicQ
>>40
まぁ財政規律を達成しろと言っても現状の社会保障制度を維持する限りは不可能に近いね
財政支出で一番でかいのが社会保障費だし少子高齢化で年々状況は悪くなるから
個人的にはすでに日本の財政は破綻していると思う

今の政府財政だと日銀が買わなければ今の金利水準は維持出来ないだろうからね

財政均衡を意識しないと日本経済が終わるというのは異論があるかな
結局今の金融財政政策で得をしているのは税金や公金で食っている人達であって実力ある人や努力してる人は割を食っている状態だと思う

日本の場合国債は大半を国内で消化してるから海外から金借りたりして処理しなければ
0051名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 10:44:01.15ID:YZaU5ptW
上澄みたっぷりすくわれて水たまりで青色吐息
生かさず殺さずの現代版だよ
0052名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 10:46:03.75ID:doueXicQ
その公金で得してる人たちが困って本当に実力ある人達が得するようになるから
日本経済に本当に力があるなら日本経済にとって長い目で見ればプラスになると思う

今は半共産主義みたいな状態で実力ある人達を抑えつけてるからね
0053名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 10:47:14.25ID:nq8XJNoq
特に新発見があったというものでもないね。
「そんなこと誰でも知ってた>>1」で終了。
0054名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 10:47:14.25ID:nq8XJNoq
特に新発見があったというものでもないね。
「そんなこと誰でも知ってた>>1」で終了。
0055名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 10:51:52.44ID:doueXicQ
>>45
いや現状維持はずっと続けられない
国債残高は対GDP比で増え続けてるし日銀の国債保有価格も年々上がってるし保有額も年々増え続けてるから
今やってるのは将来世代への負担の先送りに過ぎない
0056名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 10:52:45.77ID:FgMIC5k/
>>50

> 日本の場合国債は大半を国内で消化してるから海外から金借りたりして処理しなければ

国債を国内で消化している分には長期金利はゼロ近くに保たれるので、この理論でもハイパーインフレはない。
でも、国内の資金を食いつぶして外債ではないと国債が消化できなくなると、長期金利がゼロに保てなくなるので、ハイパーインフレの危険性が上がる。
外債に頼る時には、財政はボロボロの赤字だらけなので、ハイパーインフレの火種は一気に燃え盛り、デフォルトに至るということになるね。
0057名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 10:56:50.18ID:doueXicQ
長い目で日本の事を考えるなら今の先送り政策は止めて共産主義的政策から自由主義的政策に変えた方が良い
このままだと日本の国際競争力はどんどん落ちていくだけだ
0058名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 10:57:15.09ID:3khP5/ey
国債発行残高を語る人は、いつも名目値で語る。
インフレデフレがある場合には、実質値で見なければならないのに。

そして、そういう状態の時の債務の推移を見るにはドーマーの定理を見れば良い。

デフレではどう頑張っても実質的な債務負担を減らす事はできない。
これが、デフレ放置は将来への負担の先送りであるという本当の意味だ。
0059名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 10:57:28.13ID:x3BekvW0
>>40
政府の支出削減だけでは達成不能。省庁の
担当部局・事業そのものの廃止、業界の
再編成・構造改革なしには、予算削減は
不可能。財務省さえ一律二割削減とか
先伸ばししかしない。そしてこれは、
不可能。政治合意が出来ないのは明白。
財務省は借金でき続けるための予算削減ばかり
主張しますが、それでは経済も単に破壊され、
将来のGDPが大きく損なわれるから、借金も
続けられなくなる。

世界もインフレコントロールが出来れば、
国家債務の増加はやむを得ない位までは
共通了解が出来るようなので、その間に
構造改革をするしかない。消費増税の前に、
難しいことに一定の成果を出すのが不可欠。
0060名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 11:00:52.03ID:nq8XJNoq
財政規律の維持は現実的に無理。
主流派の理論でも資本主義国家はもうすぐ崩壊すると解釈するのが合理的。
0061名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 11:03:54.76ID:fn7oinVu
スタンフォード行って、MIT行って、
何らかの理由が解明できないが何らかの理由によってハイパーインフレすることは分かるそうだ

勉強やめちまえ。向いてないだろ

国債(内債)には貨幣発行と言う側面があって、国内の資金(貨幣)を食いつぶすと言うメカニズムが存在しない
外債ならある
0062名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 11:05:31.31ID:doueXicQ
>>56
国債を国内で消化できている主な要因は
1、日銀が国債を高値で買い続けているから
2、税金や社会保険料を徐々に上げて国民負担率を上げているから
この2つとも年々状況が悪くなっているのでそのうちどこがで綻びが出る

ハイパーインフレには必ずしもならないと思う
それを防ぐには
1、大幅な資産課税
2、社会保障の大幅なサービスカット
この2つが最も有効な手段でこれをやればハイパーインフレにはならないと思う

もし政府が無理して国債を出しまくって対処した場合はハイパーインフレも有り得るね

外債に頼る場合はさらに色々なシナリオが考えられる
0063名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 11:06:11.76ID:x3BekvW0
>>57
「共産主義」政策こそ、中小企業が乱立する、
日本型護送船団方式だし、自民党利権・業界
団体そのもの。自民党こそ官僚主義ソビエト。
0064名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 11:07:48.60ID:ReUyxHPZ
>>8 すまん読んでもわからんから3行でよろ

1 ここ何年も金利が低いので、日銀の金融緩和と政府の大量国債発行がバランスして、インフレにならなかった。
2 国民所得上の「消費」が急増する要因(例として大規模災害の復興など)があると、金利が上昇し、急激なインフレが起こる。
3 それを防ぐには、もしもその兆候を察知したときは、すみやかに財政規律を重視し、支出と国債の抑制及び増税を行うべきである。

なお、インフレの例としてコールレートが8%セント近い状況が想定されているが、「こーるれーとって何」な人にはわからないだろうけど、
超短期な金利が8%になるって無茶苦茶な経済状態だよ。
0065名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 11:08:22.43ID:nq8XJNoq
今回はかつてと違う。
財政規律を回復するのは様々な外生的環境からも非常に困難になっていて
「自由な選択肢」ではない。
多くの必然性に政府が引っ張られていて身動きが取れない。
外的ショックが連発すれば総崩れすることをこの研究は示している。

主流派の理論でも世界経済の崩壊は近い?
0066名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 11:08:35.16ID:x3BekvW0
>>63
因みに、最悪の利権屋は維新の会なので論外。
0067名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 11:09:16.06ID:VEC2N4BV
そもそも「財政規律」って基準が意味不明だからPBと言い出したわけだけど
これって政府のことしか考えてない不完全な論理で、中央銀行の運用と財政政策を考えるときは国家全体で考えないといけない
金ってのは取引の道具で、経済にとっては血流みたいなもの
いまは末端に旺盛な資金需要があるからそこに集中投下して組織を活性化させるべきなんだが、
増税やら緊縮やらで逆によけい負担をかけて、将来に「生産力の低下」という本物の負債を押し付けようとしてる
0068名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 11:14:13.64ID:4LJVXb43
アンチMMTが、ない頭をひねって、導き出した話みたいだな。
こんなん、MMTのほうが、きれいに説明できるわ。
0069名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 11:14:14.36ID:doueXicQ
戦後日本でハイパーインフレを防いだのは大幅な資産課税による要因が大きい
預貯金口座からの引き出しは制限され華族からも資産を大幅に没収したからね
今の日本でもこれは有効だけどやった後財政支出がし難くなるから公金で食べてた人には大きな負担がかかる

貧富の差もめちゃくちゃ広がる
戦後日本は食べ物も満足にない状況に耐える事で乗り越えた
0070名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 11:14:22.51ID:x3BekvW0
粉飾決算じゃないですか。損失を表沙汰に
すれば、確実に信用不安になりインフレに
なりますw
0071名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 11:15:40.45ID:3khP5/ey
ハイパーインフレ厨は、反ワクチン厨と一緒で、デマに騙されやすいタイプ。
0072名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 11:15:41.13ID:ReUyxHPZ
32 コロナで政府はお金をじゃぶじゃぶ撒いたけどインフレになる気配はありません

コロナの協力金等が、株などの金融資産に流れたというのが、もはや定説。
アソウがずいぶん昔にそう言ったが、馬鹿ガキがアソウを小馬鹿にして悪態をつく以外、誰もまともに反論できていない。

株の相場が下がったときにどうなるか、
米国では、それと連動するように10年ものなどの長期金利が上昇した時どうなるか、
ちゃんと検討してみようね。

「米国のじゅうねんものなどのちょうききんりって何ですか? 日本の株と関係あるの?」と思う人は、
経済を一からお勉強し直そうね。
0073名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 11:16:56.86ID:6ohpumJJ
粗利を下げて 売上単価下げて 人も減らして 量だけは増やしたいって話だから
庶民価格が続くだけだよな 
大会社も同じだ 海外進出企業も同じだ 任期中の実績しか想定してないからな
0074名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 11:18:02.83ID:VEC2N4BV
>>72
ぜんぜんじゃぶじゃぶしてないよ
全く足りてない
0075名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 11:18:10.58ID:ReUyxHPZ
>>32 コロナで政府はお金をじゃぶじゃぶ撒いたけどインフレになる気配はありません

コロナの協力金等が、株などの金融資産に流れたというのが、もはや定説。
アソウがずいぶん昔にそう言ったが、馬鹿ガキがアソウを小馬鹿にして悪態をつく以外、誰もまともに反論できていない。

株の相場が下がったときにどうなるか、
米国では、それと連動するように10年ものなどの長期金利が上昇した時どうなるか、
ちゃんと検討してみようね。

「米国のじゅうねんものなどのちょうききんりって何ですか? 日本の株と関係あるの?」と思う人は、
経済を一からお勉強し直そうね。
0076名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 11:18:54.99ID:nq8XJNoq
ハイパーインフレは通常、貧富の格差をリセットするのでは?
0077名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 11:22:51.22ID:x3BekvW0
>>69
華族銀行だった十五銀行も破綻していたから、
「満蒙は日本の生命線」とか主張した訳です。
戦前戦中は、臨時軍事費など無い袖を振って、
無理矢理国債を増発したから、資産課税は
戦争した軍人華族支配層への制裁でしたし、
合理的でした。賀屋次官とか渋沢総裁とか、
無理をせざるを得なかった時代の話。
0078名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 11:22:53.59ID:4LJVXb43
ハイパーインフレって、食いもんが手に入らん、金ならあるさかい、なんぼでも出すでぇの状態だろ?
単純に金余りなら、バブルのはずやのに、ハイパーを煽る人たちは、バブルとハイパーがごっちゃになっているような?
0079名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 11:23:16.44ID:3khP5/ey
通常のインフレは時間をかけてゆっくり貧富の格差を平均化していきます。

デフレは格差を拡大させていきます。
0080名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 11:23:50.76ID:nq8XJNoq
ハイパーインフレで物々交換の社会に戻ればいい。
0081名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 11:27:36.01ID:3khP5/ey
というかハイパーインフレなんて、固定相場制類似の為替制度でなきゃ起きないよ。

国際的な債務不履行懸念がベースにあって、あくまで自国通貨を他国通貨にペグして
置こうと介入を続ける国に対して、通貨引き下げ予想から投棄資金が無尽蔵に先物売り
をする事で流入する

国際的な投棄資金も絡んで、貿易が止まっちゃう状態の話なんで。
0082名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 11:27:45.42ID:ReUyxHPZ
>>68 こんなん、MMTのほうが、きれいに説明できるわ。

MMTは、「もしもインフレが起こらなけ れ ば 、いくら国債発行してもOK」というタラレバの理論であり、
(数理経済学的には、インフレを無視できる「局所的」な理論)
インフレ発生のメカニズムを何も説明していないことを知らんのか?

しかも、今回の名大の論文のように、償還と再発行や財政硬直化という国債のフローの側面を考慮することなく、
ストック面だけで屁理屈こねた、ダイナイズムに欠ける(数理経済学的には「スタティック=静的」)ものと知らんのか?
したがって、与件又は比較静学的にしかインフレを語ることができない理論と知らんのか?

そもそも統計の読み方も知らず、「国債費」は国の予算書で 収 入 の費目と勘違いしてないか?
0083名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 11:28:13.60ID:3khP5/ey
途中で送信しちゃった。

面倒なので、後は詳しい人フォローしといて。
0084名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 11:28:24.72ID:Fm1/T1XJ
日本は全てがガラパゴスだな、
だから従来からの経済理論が通用しない
0085名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 11:29:36.90ID:06WAWKgf
お金があろうがなかろうが必要最小限しか買わない老人しかいないからな日本、お金刷っても貯金になるだけ
0086名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 11:29:56.89ID:lEoCEdL1
なんで需要と供給を理解しないわけ?
ばか経済学者は
0087名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 11:30:19.72ID:x3BekvW0
世界で語られるMMTと、日本で語られるMMTは、
どうも様子が違う。日本のMMTは戦前戦中の
臨時軍事費とインチキ銀行、財政ファイナンス
に相当する。抑制が効かない政治勢力ばかり
MMTを主張する。大抵、軍閥の末裔政治家
なのは、その証拠。考え方が全く変わらない。
世界の方が抑制が効いたMMTを主張している。
実はMMTの元ネタは日本で、MMTとは米国
からの逆輸入なんですが。
0088名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 11:31:26.20ID:nq8XJNoq
おそらく、いったんハイパーが起こってから
第2の高度経済成長がやってくる。

シュンペーターの法則。
0089名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 11:31:26.39ID:nq8XJNoq
おそらく、いったんハイパーが起こってから
第2の高度経済成長がやってくる。

シュンペーターの法則。
0090名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 11:33:33.95ID:x3BekvW0
>>89
もう銀行を中心とした与信はしませんが、
日本人は準備できてますか。エリートでさえ、
不十分なのが大半ですが。
0091名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 11:33:50.22ID:FgMIC5k/
経常黒字ならばまぁ大丈夫だが、戦争や自然災害(大地震や噴火)などで経済に打撃があり経常赤字に転落して外債に頼るしかなくなると、長期金利が上がりゼロ金利が終る。
そうなると、ハイパーインフレが起きる危険性が上がる。デフォルトも意識せざるを得ないだろう。
0092名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 11:35:20.27ID:FgMIC5k/
>>82

MMTなんて何も新しいことを言っていない。
外債を発行しなければデフォルトはない ー こんなもの従来の経済でも当たり前。
0093名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 11:37:30.65ID:QJIqQtxv
>>2
清々しいほどシンプルなアタマ。
0094名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 11:39:47.10ID:O/Q/vWFc
>>87
>抑制が効かない政治勢力ばかりMMTを主張する。
>大抵、軍閥の末裔政治家なのは、その証拠。

具体的には誰?
0095名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 11:43:47.29ID:zQw8kw/2
名古屋でしょ。
トヨタの下請け叩きみたらわかるやん。
0096名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 11:46:48.47ID:x3BekvW0
>>87
日銀も戦争のため国債直接引受によるインチキ
銀行と化したし、侵略した中国占領地帯の日本
設立の中央儲備銀行は払込資本なき見せ金銀行
で、信用力がないから麻薬引換券としての
流通価格としてしか信用がなかった。だから、
終わりなき日中戦争は大陸打通作戦などの、
日本軍優勢をアピールするデモンストレーショ
ンばかりになった。勿論、英米の正確なニュー
スにより、軍票・儲備銀券は紙屑になった。
粉飾決算は破綻しかしない。
0097名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 11:47:42.24ID:x3BekvW0
>>94
自民党は軍閥の末裔ばかりですよ。
0098名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 11:51:03.51ID:nq8XJNoq
世界も似たような状況だから日本の信用だけが相対的に落ちない。
0099名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 11:51:24.69ID:O/Q/vWFc
>>97
で具体的に誰だよ?自民主流派は麻生筆頭にMMT否定してるぞ
0100名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 11:54:13.07ID:nq8XJNoq
先進諸国がある程度協調してQEとMMTを採用していけば、
主流派の予測を上回って現状維持が持続可能になる可能性はある。
0101名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 11:55:47.49ID:wpa1UXR9
>>50
何たわけたこと言ってるのこの人は。
世界経済が不安定になると円高になるのはなぜか?
0102名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 12:03:51.32ID:oABshhHY
財務省の誤った緊縮財政による長年のデフレを物価が安定とぬかすのか
0103名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 12:10:18.18ID:lBxLAAp2
強欲過ぎるとろくなことにならない(´・ω・`)という教育が徹底してるから
0104名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 12:19:50.64ID:GH8UJE3Y
理系の論文と比べてお粗末にしか見えんなー
こんなふわっふわした内容で金貰えるんか
0105名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 12:24:22.94ID:x3BekvW0
日本を財政破綻させるしか、日本人のエリート
から庶民に至るまでが懺悔し、行動を改めさせ
ることは不可能ですから。
天国の門は、あらゆる人々に開かれているが、
通れる者は数少ない。
0106名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 12:24:23.64ID:QsBVG2Bn
実質の物価は上昇しているけど発展途上国などに製造などを移して無理やり価格を維持しているからだろ
その結果が給料などが上がらず景気が良くならない要因だろうて
0107名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 12:31:55.40ID:doueXicQ
>>106
では何故同じ事をしている欧米は物価が上がる?
0108名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 12:34:16.81ID:g+aQmP4p
税金ばかり上がってく
0109名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 12:35:49.61ID:doueXicQ
>>101
すでに近年はなってないけど
今までなってたのは経常黒字国だから
でも預貯金が物やサービスに変えられると輸入が急増して経常赤字国に転落する恐れがある
0110名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 12:36:39.02ID:x3BekvW0
>>107
物価による国内への所得再配分だから。
0111名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 12:40:12.64ID:2zsUaoS3
今は貿易赤字だが経常黒字なので大丈夫
しかし資産課税等を嫌い富裕層が外国に逃げ出し経常赤字になると大問題
一気に超円安になりハイパーインフレとなる
なので今のうちに早く貿易収支を黒字にしとかないとまずい
幸い6月は今のところ貿易黒字になりそう
などと適当なことを言ってみた
0112名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 12:50:40.35ID:nq8XJNoq
この人もマイルドデフレ論者。デフレスパイラルは非常に緩やか。
0113名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 12:51:11.19ID:rd3QpX3q
とりあえず,モデリングして時間項もいれてシミュレーションしろよ
0114名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 12:53:33.52ID:nq8XJNoq
資本主義は資本収益に誘因されている経済システムなので
資本収益率の高いところに資本が移動するのはシステム必然。
0115名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 12:55:50.85ID:OEsY8HaM
>>16
あの震災ですらキッカケになってないからな
その上となると、もう戦争くらいしかないだろ
0116名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 12:58:25.86ID:x3BekvW0
なぜ現代日本は物価が安定しているのか?

答えは極めて単純。
嘘をついているから。
バレるのは時間の問題。
0117名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 13:01:20.79ID:XdLh9n3U
>>40
ほぼ言葉遊びのレベルだな

財政規律に対するアプローチ自体からしてもうあやふやというか
日本の財政規律っていうときに問題になるのは税収と税率と財政支出と名目GDPとインフレ
税収の増加は税率に関係なく長期には名目GDP上昇率依存だし
税率の上昇は経済成長率低下の要因だし
財政支出も名目GDPに影響するし
インフレ率もGDPに関係し赤字国債水準の変化にも影響する
現代経済じゃ海外との関係に伴うコストプッシュインフレやら経済成長率の変化もあるし

国内金融政策ですべてがどうにかなるっていう誤謬前提じゃないと成り立たない論理だよ、>>1
0118名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 13:01:54.37ID:oyP66Gxl
配当と年金暮らしには物価が安いのは神
0119名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 13:03:10.92ID:oyP66Gxl
500円で美味しい昼飯が食える国は日本だけ。
0120名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 13:06:03.44ID:XdLh9n3U
放漫財政しろとは言わんが、だからと言って財政規律を短期的に重視したって根本原因を解決しなけりゃ意味ないのは失われた30年で証明されてるはずだが。

財政規律だのハイパーインフレだのを気に掛ける前に、ゼロ成長をどうにかしろよという話だろ
変えられるはずの実体経済という現実を変えないまま、実体経済の縮小という現実に迎合する形で財政だのインフレだの気にかけたって全くの無意味
迎合する限り、現実の縮小傾向は止められない
0122名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 13:09:41.90ID:nq8XJNoq
財政再建と景気回復。
どちらも同時に追おうとするとどちらも逃し、どちらも悪化する。
これが日本。
景気回復を優先して徹底しないと財政再建もない。
0123名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 13:12:08.18ID:KHZhP+2E
AI「社会主義経済と推察される
0124名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 13:13:57.16ID:MhVXgmLD
>>119
台湾なら200円で美味い飯食える
0125名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 13:14:03.02ID:KHZhP+2E
>>76
金持が通貨を有価物に替えてからハイパーインフレを仕掛けるだけでは
0126名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 13:14:41.37ID:x3BekvW0
>>123
日本は1942年体制のままですから。
0127名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 13:20:39.68ID:7/DGo+jY
日本では過去の履歴もみているからね
韓国のようにその馬限りのやり口は信用しない。
0128名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 13:26:10.99ID:doueXicQ
今の経常収支や貿易収支も変動するという発想をする人は少ないようだな
もしインフレになったりして巨額の預貯金が物やサービスに向かったらどうなるか?
当然需要に応えようとするがその時物や原材料は輸入に頼る事になる

基本的に内需が活発になると輸入は増加する
もし預貯金が物やサービスに変えられれば輸入が急増して一気に貿易赤字が拡大する

実はこれを日銀や政府は恐れているから増税したりするんだと思うよ
だから今のGDP比で巨額の預貯金は絵に描いた餅だと主張している

少し前まで株価が下がると円高になっていたのもこれで貿易赤字を抑えていたから
最近は状況が悪くなってきてるから円高になり難いし預貯金が市場に出れば全く状況は異なってくるだろう
0129名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 13:37:07.00ID:A4uhx0oU
なぜ物価が安定してるかって?
買えないからだよ、家計所得が減り続けているので、価格を上げると売れなくなる。
なのでプライスポイントは維持して、量を減らすか、品質を下げるか、コストを削減するしかない。
そうやって日本は貧しくなる。
0130名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 13:43:47.10ID:rzbxOmts
ベンチャー、新規産業への投資が活発化すれば
停滞感は一層されるはず
0131名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 13:46:04.98ID:doueXicQ
GDPに対して債務残高や預貯金の割合が大きくなり過ぎるのは危険である
というのは要するにそれらが市場に出てきた時に国力で供給がより困難になりインフレが酷くなるから
という風に言い換えられる

日本がこのまま対GDP比での債務や預貯金額を増やし続けるのは増やせば増やす程逆流時にインフレが酷くなるので
その時の国民のために止めろと言いたい
0132名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 13:49:08.88ID:fJF1D5cF
これ、中身が減ってるステマインフレは
考慮されてるのかねえ?

質が下がったり、
目に見えない形であの手この手をやってくる。
0133名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 13:52:11.08ID:MmOd5BbP
デフレスパイラル中だからだろ
0134名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 13:53:11.16ID:YipOZUst
安くてそこそこにイイいものを、下請けから買い叩いて売るからでしょ
物価が安定していると言うより、最安値圏を滞留しているだけだわ
0135名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 13:59:36.15ID:ptnmPmAL
>>1
内容量減らしたり個数減らしたり簡易包装にしたり消費税に隠れて5円10円の値上げしてたり
要は「誤魔化し経済」だろが
だから誤魔化せない駄菓子類の会社みたいな小さい所がどんどん潰れていく
0136名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 14:09:07.87ID:nq8XJNoq
1990年代からすでにグリーンスパンさんもおっしゃっていた。
インフレ圧力が驚くほど小さいって。
先進国の経済がそういうフェーズに入ったんだろうね。
0137名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 14:13:46.40ID:A8512gow
配偶者控除の呪い
パートの低賃金に引っ張られた
30年前とパート賃金は上がっていない
0138名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 14:14:41.95ID:nq8XJNoq
つまり、アメリカでも1990年代からすでに
中央銀行が何もせずに物価が自然に安定化する
そういう局面に入っていた。
日本だけじゃない。
リフレ派の人は日本だけと主張していたけど、
日本ほど極端でないにしても世界的にそういう傾向がある。
0139名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 14:15:04.67ID:A8512gow
配偶者控除の呪い
パートの低賃金に引っ張られた
30年前とパート賃金は上がっていない
0140名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 14:27:32.31ID:4LJVXb43
>>1
自国通貨なら、いくらでも発行できるし、いくらでもカツアゲできる。
当然、自国通貨建ての国債なんて、通過発行と変わらんわけで、
そうなると、民間というバスタブにどれだけをお金を注いだら、もしくは、どれだけカツアゲしたら、
民間が幸せになれるかという話なんだけど。
この記事って、国債は借金、絶対借金、返さなくちゃいけない借金という財務省の理屈。
借金をちゃんと返したら、信用が得られるっていうの財務省の理屈なんだろうが、
どこの国が、そんなもん信用するんだよ。
自国通貨建ての債務を返済して、民間が困窮したら、そっちの方が、信用失墜、弱体化、奴隷への道だわ。
外国は、民間景気、GDPをみて、その国を評価するわ。
0141名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 14:32:13.10ID:cSA2PlNX
デフレだから資源を輸入に頼る日本の「モノの値段」はどんどん上がってるけどね
で、インフレしないから税率も上がってる
それに給料は追いついてない
というか税金を税率という形で相対値で上げるから多少上がっても可処分所得は減る一方

日本は物価が安定というけど楽観できる状況ではないよ
0142名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 14:38:46.42ID:61/214Ht
ビッグマック指数の日本版ってないの?
0143名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 14:46:44.20ID:wpa1UXR9
日本人は今、そんなに欲しいものある?
外国産の酒やたばこやバッグ、ほしい?
日本は一応満たされちゃったんだよ。
そんなに物はいらない。必要なものを必要なだけ。

その辺を歩いてる人、話しかけて通じないことある?
みんな似たようなレベルで政治のこと言ったり健康のこと話したりする。
みんな字が書けて本が読めてウォッシュレット使ってる。
オリンピックなんかで外国人と生活してみないと、危険なんて意識しないで暮らしてる。

地震や津波が来ても騒動は起きないし、自分たちで立ち直ろうとする。
アメリカは2度も世界恐慌を起こしてるけど、日本はそういう迷惑をかけたことはない。

こんな国が経済破綻するのかな?
0144名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 14:46:59.23ID:L1arLASJ
eig35153の脳速報 – 人間は基本的に死なない → https://youtu.be/24CLQ2Cr7tQ

人間のこの私とは “ この一人の私 “ だけを指すのか。 eig35153の死の解釈。 人間あるいは生物全般の死とは、
その原動力がその個体から離脱する時であり消滅ではない。 三途の川を渡るとはそれを象徴する。 死によって
私は○○という個性は消滅するが、人間の主体的存在である “ この私 “ とは、私一人を指すのではなく、その感覚
を共有する人間全般を指すのではないか。 人間の主体的存在感のその根源を辿れば、個別に分割されぬ自然の原動力
から生じて人間各人に共有されているのではないか。
それは前提として人間の存在は一回限りであり、その人間の死後 “ 私は○○ “ という主体存在感を持つことは無い
とされ、それは人間の死後消滅する。 その主体存在感である “ 私は○○ “ は、人間各人の脳の記憶によって形成
されるが、それ以前の幼児期の自発行動は、生物組成の内奥から出現する自然の根源的原動力である。 その原動力は
生物各々の死によってその個体から離脱するが消滅ではない。 その自然の根源的原動力は個別には分割されない、
自然の汎一体的な作用であり、人間各人はそれを共有する。
0145名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 14:48:52.89ID:mIk98bm5
・金利が0に張り付いている限り、今のままやっていける
・金利が0から離れてしまうと今までの反動で物価が一気に数倍になる
・このとき素早く財政規律を回復することを宣言しないとハイパーインフレに突入

金利が0から離れる要因としては首都直下型地震が起こるなど
0146名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 14:48:57.54ID:UV1H6NK6
実は価格のメカニズムは謎な部分が多い

例1:
米国は医療費が他国と比較して飛び抜けて高いが、それでは何で高いのか?
それが長年の謎だったが、最近になって大学の研究チームが努力の末、やっと推論を導き出した

例2:
日本では時折、バター不足になるが、それでは何で不足するのか?
これも謎で推論の域を出ない

物価の形成は非常に難しい分野で、知ったかは簡単に言い切るが、自分がアホだと晒しているだけのパターンが多いから要注意
0147名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 14:50:31.79ID:L1arLASJ
>>144
0148名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 14:52:01.13ID:z2ytzWml
財務省の基礎的財政収支(プライマリーバランス)政策と財政危機を無理矢理説明する為の珍妙仮説だな。
 
貨幣・日銀券・日銀当座預金をゴチャゴチャにしていて何が何やら分から無い。
1945〜1987年までの時代の多額のドル建て債務を綺麗に無視。
 
結局は日銀がいくら国債を大量に引き受けても日銀当座預金が積み上がるだけで、
誰かが借金をしないと貨幣は市中に供給され無い。資金需要が無いのはデフレだから。
デフレ脱却は財政出動と消費税廃止等大型減税。
 
藤井聡教授の方が正解。名大のゴミ教授は学者の資格無し。
0149名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 14:56:26.30ID:LXgmvLDO
>>146
そうなんだ・・・
バターは謎なんだ・・・
0150名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 14:58:58.18ID:oQxBLA2z
これって
日銀総裁2% 知ってたの?
0151名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 15:05:28.91ID:UV1H6NK6
>>149
どうやら脱脂粉乳の生産が関わっているらしい
という説が有力だが、あくまでも推測の域を出ない

物価、株価、為替、景気の変動なんかも、何でそうなるか?殆ど分かっていない
レスにはドヤ顔のアホが多いが、それが証明できたらノーベル賞級の業績と言える

こんな場所でレスなどせずに、論文を書いて発表した方が吉
0152名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 15:09:00.71ID:Dvxsho5F
>>145
いわゆる首都直下型地震は、余り期待できない。
関東大震災の大災害とか20世紀版映画日本沈没みたいなもの凄い惨状を想像しがちだけど、21世紀の東京は、
とっても頑丈になってて、なかなかあんな感じにならない。
特に関東大震災や東京大空襲で焼け野原になった地域は、区画整理が進んた上に建物の不燃化率が高くなっている。
暇な時に浅草辺りの街を歩いてみると、鉄筋のアパートやマンションが多くなって、木造の建物が少ない。
これは、深川辺りも似た感じの街並みになっている。
だから、火災が起きたとしても、大火になりにくい。
ましてや、東京中枢部の中央区や千代田区港区なんて、木造の建物を探すの大変!
大火が起きるとしたら、環状7号線と8号線の間のゾーンだと言われている。
あの辺が焼けちゃっても、東京の中枢部は、無事で済む。せいぜい短時間の停電が起きるかもしれないという程度。
でも、あのゾーン、東日本大震災で火災一つ起きなかったんだよなぁ。震度5強だったけど。
0153名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 15:12:43.97ID:LXgmvLDO
>>116
嘘もなにも通貨、あるいは円を信頼するかどうかだね
信頼しないなら別の手段、あるいは通貨を使うようになる
江戸時代末期は信用破綻が起きている、あるいはおきかけていたと思う
信用ならない貨幣や絵銭(今でいうポイント)が登場していたよ
全ては信用、もっと単純にそれは通貨に投じられる素材価値、付加価値としての技巧や芸術なのかもしれない、そんな気がする
0154名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 15:21:03.03ID:i7Mus3IA
人口が増えないからでは?
0155名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 15:26:51.32ID:zOQf5Eu3
>>16
シーレーンで米中のいざこざ
0157名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 15:40:16.77ID:61/214Ht
>>149

牛乳から脂肪分、バターをとり乾燥させたのが、脱脂粉乳(スキムミルク)
栄養価が高いのでパン作りや料理にも活用しやすいです
脱脂粉乳は水とバターを加えれば牛乳になりますよね

乳を出す母牛が全国で5〜60万頭いる中で廃用牛となる母牛は少なくとも年間5〜10万頭

一頭100万円の価値がある黒毛和牛に対して、廃用母牛は10万円

廃用母牛と分類されていた母牛を自然放牧や自然交配によって再度繁殖させないのでバター不足に繋がってるのでは?

チェーン店でありがたがって食べてる黒毛和牛のお肉はホルスタイン種ですもんね
0158名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 15:50:11.75ID:UV1H6NK6
>>157
バター不足なのに、生乳は不足になっていない
他の乳製品、例えばチーズやヨーグルト、脱脂粉乳なんかも、特に問題になっていない

何故かバターだけ不足する説明になってないと思う
0159名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 15:56:58.27ID:UV1H6NK6
>>154
人口の減少は先進国では良くある話
だが他の先進国の物価が安定しているか?とは言えない

お隣の韓国は出生率が0.85辺りで、人口が減りつつあるが、物価はドンドンと上がっている
まあ韓国が先進国か?は置いてくれ(笑)
0160名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 16:04:20.51ID:dJV6mONY
>>1のソースを見たがたぶん違うと思う

ジンバブエがハイパーインフレになったのは、金利うんぬんよりも、
内戦で産業が疲弊したうえに無茶な農業政策をやって食糧の生産・供給が壊滅したからだ

日本でも、もし生産・供給が何かの理由で破綻すれば、通貨量や金利をどういじくろうとハイパーインフレになりうるし、
逆に生産・供給が需要に比べて十分余っていれば、多少の通貨量・金利変動ではハイパーインフレにはならない
0161名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 16:14:04.38ID:UV1H6NK6
>>160
基本的には賛成

それでは日本で生産・供給が破綻する可能性はあるだろうか?
もちろんゼロとは言えないが、まず安心しても良いかと

話しは変わるがアルゼンチンは、度々、破綻することで有名
それではアルゼンチンは何で破綻するのか?
農業大国だし、石油だって出てくる
生産・供給に問題があるとは思えない

何で破綻するか?
それは各国で事情が異なるので簡単には言えないかとw
0162名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 17:48:08.66ID:4aEO6GwG
やっぱここ文系が多いの?
すれ読んでても感想文みたいで意味分からん
0163名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 17:54:27.87ID:4aEO6GwG
>>158
出荷の優先順は
飲用>生クリーム・チーズ>バター・脱脂粉乳
だから夏場などで生産が落ちるとまっさきに生乳の供給を削られるのがバター・脱脂粉乳ってだけじゃん
だから自然発生的バター不足は謎でもなんでもないでしょ
0164名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 18:16:19.19ID:VFnopZAs
GHQが占領期に、日本が80年ほどで急成長した要因である現代貨幣理論を禁忌にして、まったく逆の嘘理論である財源論を基にした財政法を制定
これによって日本は税収を財源とすることが定められて、日本の経済成長が阻害された
高度経済成長期は、インフラ整備のみ例外と解釈して、インフラ整備に関してのみ国債発行して円刷って投資したから経済成長した
その結果、日本経済が世界一になりかけると、アメリカはプラザ合意、ビス規制などで日本経済を破壊し、
今度は財政均衡論という嘘理論を傀儡学者を使って流布し、消費税法や大蔵省解体して財務省設置法を作らせて、一切の例外を禁止して日本経済の成長を完全にストップさせた
その結果が平成30年間の成長率平坦化、氷河期世代誕生、日本衰退

これらを纏めて来年から作られる経済安全保障一括推進法によって上書きする
0165名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 18:19:01.08ID:3zo+aGbC
>>1
トリクルダウン論からMMT理論に替えた安倍晋三が、
次の総理になるために準備し始めたようですw
0166名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 18:27:38.38ID:iRIln2BI
裾野たる底辺から少しずつ養分を吸収してるからやで
0167名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 18:34:01.52ID:wki6n0oM
金を刷らないからだろ
インフレターゲット達成してないし
0168名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 18:35:08.81ID:wki6n0oM
>>162
文系と言うよりマスゴミ信じちゃう老害
0169名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 18:44:30.13ID:T31lH02M
>>1
そりゃ賃金が低下し続けているからさ
0171名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 19:20:03.87ID:qscD6qEG
リンク読んでみたが結局のところ
国債をその国の国民に買わせ続けると将来どうなるのか
っていう、いつもの誰も答えを知らない袋小路の疑問で止まっちまってるな
0172名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 19:21:21.95ID:doueXicQ
2020年の歳入が63.5兆円で債務残高が1216兆円
63万円の年収で1216万円の借金しててさらに毎年40万円ずつ借りてる奴が半分でも返済出来ると思うか?
こんなの常識的に考えればヤバさがわかる
0175名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 21:53:31.64ID:wpa1UXR9
>>145
大災害が起きたら、ますます政府はお金を刷って生活支援するよ。
東日本大震災のときも円高になったしね。
復興景気ってあると思うけど、それは国内の話で外国の通貨は関係ないよね。
経済が停滞して円安になると思ったんだけど、円高。

今ガソリンが高いのは産出国の都合で、オイルショックみたいなのが日本にとって怖いね。
国内は何度も災害を乗り越えてるから、そんなに怖くない。ただ半導体が不足して自動車
生産が滞るというような影響は出るだろうけど。水と食べ物があれば、日本は立ち直れる。
0176名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 22:24:36.83ID:3zo+aGbC
>>101
>>109の言うとおりで、日本は戦後営々と積み上げた対外純資産額で世界一だったけど
あと数年で(たぶん、このままだと3年後)「世界最大の債権国」から転落する

もう日本は対外交易で大した額の黒字を積み上げられなくなった
内需がガタガタで輸入が大幅に減った時くらいしか黒字になってない(GDPもその傾向)

8年前は2位の国に対して100兆円以上の差をつけてたけど追いつかれた
3位の国は4位の国とに分けられてるけど実質は一緒なので、このままだと1位→3位につるべ落としのように転落する

もう日本は経済大国ではなくなりつつある(内閣府予想でも2045年にはインドにGDPで抜かれ4位転落。最悪シナリオでは7位転落)

その時、日本政府の対GDP比での財政赤字が意識されて、「円の信認」も相当失うんじゃないかな
「有事の円買」も無くなるだろう 
キミらの安心資産としての「円」も相当揺らぐことになる
(もうすでに円は人民元などに負けて、海外の食糧やエネルギーで買い負けてるって日経新聞も書いてるんだけど見たことがないですかそうですかw)
0177名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 22:30:29.01ID:3zo+aGbC
通貨安はコントロール外れると対処が難しいよ?
(通貨危機でもそのことは十分判ってるはずだけどねw)

「円安は輸出に有利w」とか無邪気に喜んでると痛い目に遭う
日本は輸出入はほぼ同規模だしねw

(円安で株価が上がったのは結構最近の話で、日本製品が圧倒的に強かった時代、日本製造業が強かった時代は
円高で株価が上がったのだよw まぁ若い奴は知らないんだろうけどね)

通貨安が予想以上に進むと国内製造業はコストをもろかぶりだが
その分は賃金低下という形で負わせるだろうからますます酷いことになる
0178名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 22:59:46.01ID:zEEWrhTC
金持ってる年寄りも持ってない若者も誰も欲しいものも無くて経済成長しようとしてなくて、
お金が年寄りにとっては老後の安心券、若いのにとっては生活の配給券になってるのが日本
1の論理は豊かさの状況の全く違う日本の戦前戦後とだけ比較して財政規律を神とあがめてるだけの駄文。なぜ他国みたいに経済成長せず自然なインフレが起きないかとか完全無視かよ
日本だけが本気で財政規律なんて言って未来に投資しないから世界経済に置いていかれてるんであって、それは年寄りが望んだ未来の無い現状維持社会
0179名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 23:07:41.96ID:a7hOz+yG
「貨幣」は何を指すのか、実は難しい
日銀の公表している「貨幣」は、日銀が適当に恣意的に定義したもの
しかも、時代によって異なる

そんな数字を使って議論しても、それ程意味ある結論は得られない
0180名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 23:22:02.68ID:LT702l/S
>>1 デフレだから 以上
0181名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 23:29:07.73ID:lqlgckA2
生きていく最低限しか労働者に渡さないから
0182名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 23:31:50.82ID:G9vSgEp/
>>6
いちばはら・としともサンは居ません(´・ω・`)
0183名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 23:33:48.24ID:XdLh9n3U
>>146
見えざる手を意識するから解明できないんだろ
少なくともその例2つに共通するのは
「業界が意識的に価格調整している」ところ

アメリカの医療費は公的保険が無いために価格調整する仕組みがない
オバマケアの最終目的が医療費介入による医療費縮小にあるのは言われてた話
医療は命を盾にすれば暴利をとれるからね

日本の乳業業界の閉鎖的価格調整・生産調整が厳しい業界
近年では乳業メーカーの暴利で酪農業そのものが縮小しすぎてやばいけどね

おおむね謎価格とか言ってる業界ってのは、見えざる手が働かずに業界のパワーゲームで価格や生産調整が起きてるところが多いやろ
0184名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 23:35:39.51ID:XdLh9n3U
誤:アメリカの医療費は公的保険が無いために価格調整する仕組みがない

正;アメリカの医療費は公的保険が無いために公的介入で価格調整する仕組みがない
0185名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 23:37:55.92ID:XdLh9n3U
アメリカの医療費も日本のバターの流通量も、メカニズムなんてないんだよ
その時に合わせて優越的地位を利用して恣意的に変動させているんだから、
その二つに対してメカニズムなんて解明しようと思うほうが無理ってもんよ
0186名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/20(火) 23:40:39.24ID:QBaMxRB8
デフレ30年解決出来ない日本の経済学なんか、存在する意味ある?
0187名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/21(水) 01:20:17.64ID:6g6IO54a
もともと生産力過剰なのだろ。
それを最初は高く売っている。

常に利益を確保できる範囲で手を広げるわけだから乱高下もない
0188名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/21(水) 10:40:49.99ID:76C1tzCC
日本の競争力を上げるには色々な分野での規制緩和が必要
0189名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/21(水) 10:44:36.06ID:76C1tzCC
規制緩和は例えば
少子化→事実婚制度の整備、夫婦別姓、共同親権
生産性向上、給与アップ→解雇規制緩和
農業→株式会社の農業参入規制緩和

規制ばかりで共産主義化しているのでそこを止める必要がある
0190名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/21(水) 11:13:27.89ID:lqKn1GJF
>なぜ、大量の貨幣が供給されているにもかかわらず、物価水準が安定しているのか?
>なぜ、大量の国債が発行されているにもかかわらず、長期金利が低位で安定しているのか?
>現在の物価安定と低位な長期金利は将来も持続するのか?

こんなの研究することかよ。
大量の貨幣が供給されてるって言っても、日銀が刷ることができる通貨は
マネタリーベースのこと。
で、日銀が大量に発行しても、民間銀行の国債を買い取ることで
銀行に供給するから、日銀が発行した500兆円は、民間銀行が
保有する当座預金に積み上がられて、豚積みになってるだけで、
このお金は市中に流れていかない。
だからインフレにならない。

また、個人金融資産の1950兆円、現金1000兆円は、日本の
年金制度が崩壊寸前で、国民全員が老後までに2,3000万円の
貯金をしないと、老後で貧困になることをしってるから、持ってても
お金を使えない。

なぜ長期金利が安定かって言ったら、異次元緩和で日銀が500兆円、
日本の国家収入の10年分を買い取ってるんだから、国債の空売りを
したら、大損するんで、国債があがるのがあたりまえ。
例えばマグロの競り市をやってて、みんなが一匹、2匹で買うのに
日銀が100匹買えば、価格が下がらないのがあたりまえ。

将来継続するかは日銀による。
異次元緩和は限界が近づいてるから、せいぜいあと3,4年しか
続けることができなから、金利はあがる。
0191名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/21(水) 11:21:20.86ID:lqKn1GJF
つまり、日銀が刷った500兆円は、市中に流れてない。
ここに積まれてて動かないだけ。
なぜ、動かないかっていうと、低迷している日本経済で、
しかも今後、2000万人の働く人が激減し、日本は
働かない老人だけの国になる。
だから企業は、銀行からお金を借りてまで、投資をしない。
だから、刷ったお金がまったく動かない。
だからこれを金融業界では<ブタ積み>と呼ぶ。
無駄に積んでるから、物価はあがるわけない。

で、刷った現金はここにあるのよ ↓

>2021年4月2日
日銀当座預金、3月末の残高は522兆円で初の500兆円超え=日銀
[東京 2日 ロイター] - 日銀が2日発表した3月のマネタリーベースによると、日銀当座預金の3月末の残高は522兆5703億円となり、初めて500兆円を突破して過去最高を更新した。マネタリーベースは643兆6096億円でこちらも過去最高。

で、当座預金の500兆円の現金は金融用語でこう呼ばれている。

>「ブタ積み」とは短期金融市場の一般隠語で日銀が量的緩和を行っても、銀行貸し出し量に反映せず市中にもお金が回らず、無駄に積み上がっているという意味で、語源は花の役無し、とした用語が転じたものとされます。
0192名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/21(水) 12:59:09.60ID:oRqDt98g
これ裏を返せは金利上げられない上がらないで将来好景気になる芽を完全に摘んでることになるな
0193名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/21(水) 13:14:38.18ID:s11nStUp
今の日本に必要なのは高金利政策だ。
0194名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/21(水) 13:57:49.09ID:BAgEsyk7
>>189
農業などは地域コミュニティごとに遺伝的多様性確保が必要だから、
個人や家単位で大規模化はしない方がよい。日本の米自体が、
国内消費くらいなもので、大量の輸出は想定しないでよいから。
生産要素の過剰な市場化は、新自由主義の失敗でもある。
環境の時代は格差より、公平性。新自由主義による分断の時代を終わらせる必要がある。
解雇規制もOECDで最も緩いから、終身雇用は非正規としても存続させるが、
正社員の数は絞ってもいいでしょうね。但し、学閥など下らない社内派閥の力で、
実力や能力評価が歪むのを避ける必要がある。
0195名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/21(水) 13:59:05.59ID:BAgEsyk7
>>193
株式市場からの資金調達が、事実上の高金利政策ですから。
0196名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/21(水) 14:22:37.98ID:4C9XBC97
>>4
良くねーよ
貧富の差が開いてるってことだろ
0197名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/21(水) 14:38:38.96ID:vu2t/ON3
給料が上がらない、支出も伸びない
企業成長もない
「国の借金ガー」と税金で市場の貨幣を回収してしまう
政府も投資しない
GDPは20年間横ばい(こんなの世界で日本だけ)


これでどうやって物価変動するのか?
0198名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/21(水) 18:44:15.00ID:76C1tzCC
>>194
そんな事言ってる間にエンゲル係数上がってるし
農業従事者の平均年齢は67歳になってるぞ
農業人口自体も減り続けてるし何かしらの規制緩和は必要だろ
0199名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/21(水) 21:32:18.90ID:1ve+grs5
>>1
なにを分析したつもりになってるのかわからん
その上でインフレシナリオが不適当だろ

それよりどうやったら
ちゃんとインフレできるのか教えてくれ
0200名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/22(木) 05:31:30.37ID:m2+MLINv
>>198
利権化して地域社会が破壊され、存続できなくなるよりまし。
高齢化しても機械化しているから、農業が出来る。農業経営者の高齢化なだけ。
実際は田舎で手広く事業する、若い就農者はいるし高級車に乗っている。
そういう若い就農者が、農業を大規模化させている。雇っている人も、
日本人から外国人まで若い人間ばかり。
0201名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/22(木) 09:52:23.35ID:ObMWyoKB
>>200
規制緩和=地域社会破壊、存続不可能ではないだろ
まず今現在存続してるのが技能研修という名の奴隷制度のおかげだしそれでも食料品価格は上昇している
若い人もいるけど全体から見れば少ないよ
大半は後継者不足になってる
どうせ保守派のせいで現状維持なんだろうけど

円安になり輸入物価が上がり国内農業も共産化されてる状態だと何が起きるのか恐ろしいわ
0202名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/22(木) 11:30:51.86ID:ebFgLujT
需要と供給がくずれてるからデフレなんだけど・・・
0203名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/22(木) 11:48:15.60ID:1e8iRV5b
緩やかにしぼんでいくフウセンのようだ。
0204名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/22(木) 12:03:23.48ID:dMR/sI1t
円安でしか輸出できないのがマズイんだろ・・w

ニクソン、レーガン、ブッシュに日本叩きされてた頃
つまり日本製品が圧倒的な競争力があった頃は、円高でも輸出してたし
円高になると東証株価平均が上がったもんよ

プラザ合意(円高ドル安への誘導)でも貿易黒字は積み上がり、それが「世界最大の債権国」の礎になったのだが
いまや円安でも輸出が捗々しくなく、海外子会社・工場からの還流である経常黒字もさして積上がらず、その座から転落寸前w

円安による弊害ばかりが大きくなって、実質賃金は上がらず(輸入コスト上昇分を賃金引下げで相殺しなければ、通貨安でも国際競争力がなくなるから)
交易利得は減少する一方。つまり本来「株式会社ニッポン」が手にする筈だった稼ぎ=所得は海外に流出してるのと同義
そりゃ景気よくなるわけないんだよ。一時的には円安で売上高は見かけ増えるけど、所得は捗々しくないんだから当然だ

競争力を通貨安だけで糊塗しようとしたのがアホノミクスで、本来バズーカなんてのは一時的なものにとどめて
国際競争力を取り戻すための地道な政策と、減税・家計負荷を軽くすることによる内需点火こそが必要だったんだけどねw

・・・まぁトリクルダウン効果を狙ってたような(後批判を受けて、パソナともども否定した)安倍ではもう遅いんだけどね
一体誰がこの後始末をやるというのかねw
0205名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/22(木) 12:22:00.84ID:7wxu2A6J
>>202
需要に対して供給が多くてもデフレにはならない事は世界中で証明されて今や経済の常識だぞ
0206名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/22(木) 13:20:37.30ID:/vhQllRB
デフレの原因なんか需要と供給ではないよ。
今の時代の供給ってのは、そもそも日本国内では作らない。
スマホでも洗濯機でも100円ショップの金槌でも、海外
から輸入するだけ。
スマホでも部品は世界から調達して、製造を台湾企業に委託し
中国で生産する。
ユニクロでも生地も海外で調達し縫製も中国やベトナムで
輸入してくるだけ。

デフレの原因は日本の世帯所得が30年前から下がりつづけて
そもそも使うお金がない。
しかも、日本は平成だけでも老人人口が3倍になり、社会保障
の負担が毎年増え続けて火の車。
だれがどう計算しても、制度が崩壊してて、国民は老後のために
数千万円の貯金を達成できないと、80歳でホームレスになる。
だから、老人になるまでに数千万円の貯蓄が貯まるまで
お金が使えない。

収入が激減し、社会保障の天引が激増し、将来不安の貯金で、
デフレが起こる。
お金を持ってないからデフレになるわけじゃない。
個人の金龍資産は1950兆円あって、日本の全世帯数で割っても
なんと、1世帯平均で、3500万円の金融資産をもってるってことだから。
0207名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/22(木) 13:37:01.10ID:/vhQllRB
農業の衰退を見ると、なぜ日本経済がここまで衰退したかが
わかってしまう。
日本の農業は50年前から零細農家が多くて、200万人もいた。
家族を含めると、400万人以上でこの人の東京で当落が決まった。
しかも田舎の票は都会の票の2倍以上の価値がある。

で、日本はそこに天文学的な補助金を払い、生産性を上げる
ことに全力で規制をやった。
機械化する資本力をもった企業の参入禁止。
新たに農業に入る人を、ふせぐ、農業委員会の規制。
その結果、昭和の時代では、八郎潟の干拓をやって、アメリカなみに
機械化した大規模農場ができたら、出荷禁止にして、税金で
田んぼをブルドーザーで潰したり、そこまでやって生産性を下げて
米価格をあげた。
補助金で使った税金は、ほとんど日本の農業のGDPなみ。

で、日本でそれをやってる間に、世界は、大規模化、機械化をやって
農家1世帯で日本の100倍以上の生産ができるようになった。

つまり日本は農業、土木っていう選挙の票のために、天文学的な
お金を使い続けて、逆に新しい産業を無視した。
その結果、平成元年ころは日本企業が世界のTOPだった、半導体、
大規模製造業、パソコン、液晶、太陽電池、ハイテク産業はすべて世界に
取られてしまい、日本に成長産業が残らなかった。
0208名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/22(木) 13:41:25.48ID:ObMWyoKB
老後のために頑張って貯金しても昔積立方式の年金が失敗して今の賦課方式になったのを皆知らないんだろうか
また同じ失敗を繰り返しそうだな
0209名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/22(木) 13:44:03.98ID:ObMWyoKB
賦課方式の理由を知っていれば老後のために今すべきことは明らか
0210名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/22(木) 13:54:36.36ID:+8j1BN1J
>>205
供給超過と需給バランスは別次元の話やで

供給超過は需給の量的拮抗点がゼロ点
需給バランスは価格、数量、品質その他多様な要因を複合した結果の質的拮抗点がゼロ点
基準が違う
0211名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/22(木) 14:00:45.36ID:JRZts59P
>>210
そしてその話は日本のデフレ原因とまったく関係ない

日本のデフレ原因は市場に金が回っていない事
もう1000回くらい聞いただろ
いい加減に理解しろ
0212名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/22(木) 14:03:36.63ID:+8j1BN1J
>>211
だれも日本のデフレ原因の話はしてないけど?
日本のデフレが需給バランスの乱れってレスに対して
供給超過でもデフレが起きないって明後日のレスが見当違いって言っただけ
0213名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/22(木) 14:07:01.89ID:+8j1BN1J
>>211
そして需給バランスっていうときは多種多様な要因で構成される「質」の問題だっつってるんだから
サービスの需給だけじゃなくて貨幣供給やその貨幣供給が実体経済に正しく回っていないのも「質」の問題の一つだよ

例えば服飾業界なんかはもともと供給超過著しい業界でも需給バランスとってたし
価格も供給超過状態に対して下がってなかったし
新型コロナやSDGsで需給バランスの質が一変したら突然、過剰在庫が問題になっただろ

そういう話をしたまでの話
0214名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/22(木) 14:11:42.01ID:dEM17wxa
経済学者になれば、誰でも資産20億程度持てるんだったら、もっと大勢の人が経済学者になろうとするよな
0215名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/22(木) 14:25:09.62ID:HV9plHRK
デフレの原因これじょねえの?w
0216名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/22(木) 14:25:13.29ID:p9TVWHl+
孫さんにいくら金があっても1億円のディナーは食べれないし1000億の自家用車には乗れない。
0217名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/22(木) 15:06:57.57ID:ObMWyoKB
まず日本がデフレという認識が間違ってる
アベノミクス以降2016年と2020年以外はインフレになっている
0218名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/22(木) 15:09:39.27ID:ObMWyoKB
日本で物価の上昇が鈍いのは何故?という話なら
消費増税と社会保険料の値上げが主な原因だろうね
多分社会保険料を据え置きにするだけでかなりのインフレになる。また国保料上がったっぽいしいい加減にしろ
0219名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/22(木) 15:31:43.88ID:ObMWyoKB
年々社会保障支出は増え続けてるから徴収側を据え置きにするだけで支出のみが増えていく
インフレにはなるだろうけど財政負担が重くなって国債金利は上がっていくかもしれない
0220名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/22(木) 15:35:46.39ID:ObMWyoKB
あと車の維持運用に重税かけまくるのも共産主義的
このせいで電車が混むし都市集中の原因になる
保険だけにしてそれ以外の負担へ軽くするべき
あとは消費税を車だけ高くすれば良い

昔のままずっとやってるからEV化のための利益も出ないし
道路利権にも繋がっている
0221名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/22(木) 16:27:42.99ID:/vhQllRB
日本の世帯所得は、平成元年に比べて1世帯あたり100万円
下がっている。
また、社会保障の負担率は年々上昇していて、昔の国民負担、
つまり税金と社会保障の負担は20パーセント程度から、43
パーセントまで上昇した。
つまり、給料の43パーセントが消える。
だからお金を使いたくても使えない。

じゃ、国民がお金をもってないんか、っていうとまるっきり違う。
国民の金融資産は1950兆円で、住宅ローンや消費者金融の
借金を引いても1650兆円。
そのうち、1000兆円は現金で持っている。

つまり、金融資産は全世帯の平均でも3000万円。
現金だけでも平均1800万円も持っている。

もちろん世帯の中には年金暮らしの無貯金老人、貧乏学生、
貯金ゼロの母子家庭も全部含んで、1800万円になる。

つまり、お金の量が少ないからデフレになってるわけじゃない。
所得が減ったのと、老後の預金でデフレになる。
0222名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/22(木) 16:37:16.02ID:/vhQllRB
なぜ、この問題が日本だけの問題なのかは、世界経済は
とんでもない速度で成長してるのに、日本だけ成長できないから。

世界の経済あ何倍のも成長しても、日本だけ取り残された。
平成元年の日本のGDPは、世界の17パーセント。
現在は5パーセント。
つまり日本だけ停止してて、世界が3倍になった。
その結果、日本と世界の落差が広がった。

例えば、話題になったがサンフランシスコの<低所得世帯>
の基準は年収1320万円以下になった。
<極度の低所得世帯>の基準でも820万円以下。
もう300万円以下を低所得層とする日本と世界の基準が
まるっきり別世界になった。
0223名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/22(木) 16:54:21.32ID:eNJISdkn
>>1
アマゾン効果と中国効果だと聞いたことあるんだけど
0224名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/22(木) 17:11:08.35ID:3GGtDGmk
皆んなゲスいから1人だけ勝たせたく無いからさww
0225名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/22(木) 18:37:27.51ID:yUnK+Ljh
資本主義が行き詰まってきているからだよ。
金利も物価もその証拠。
0226名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/23(金) 02:53:45.57ID:IFPeffKu
>>225
むしろ日本型共産主義の行き詰まりだろ
護送船団方式ばかりだから
0229名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/23(金) 08:09:08.07ID:EuYRqEMY
年収300万円の日本人と、同じ業種職種でアメリカの年収1000万円のアメリカ人を比べてみた


アメリカの年収1000万円のアメリカ人の方が5倍は生産性がよく、2倍はよく働く
10倍は成果の違いがあった
0230名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/23(金) 09:34:32.56ID:1zDIhB4y
アメリカも日本もちゃんとやってる人の生産性はそこまで変わらないらしい
エンジニアは日本人の方が正確にやってくれる人もいるくらい
ただほぼ何もしない人や中抜きの分まで生産性が高い人が負担するから日本の方が給料が低くなる
0231名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/23(金) 22:12:58.01ID:/bBuhZ6f
財務省から金もろて財務省に都合のいい糞理論を作った結果
0232名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/23(金) 22:47:00.87ID:5vmvYCQW
いくら金を押し込んだって、それだけじゃ途中で滞留するだけだよ
需要側をもっと強く刺激して、お金フローを作らなきゃ
0233名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/23(金) 23:19:58.91ID:41ZWwzbk
>>227
>>228
馬鹿の一つ覚え
0234名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/23(金) 23:22:22.33ID:udsZHR7J
大学って、つまんねえことやってんな。
こんなのを研究っていうのかね?
0235名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/23(金) 23:44:02.26ID:41ZWwzbk
貨幣供給が回ってないのをデフレのせいって強弁したいのはわからんでもないが

そもそもその貨幣供給って行動自体が需給バランスで崩れた物価に対する「対処」でしかない
それは「改善できなかった原因メカニズム」であって「デフレそのものの根本原因ではない」
0236名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/24(土) 00:26:05.71ID:qC/JM8KL
>>12
それにしては、日本のコンビニやスーパーにおける食品廃棄物の膨大な量は
飢えた途上国から見ればふざけるな!レベルだとおもうが
0237名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/24(土) 09:49:47.28ID:qjZVdSqe
大震災程度ではインフレにならないってことか

悪貨は良貨を駆逐すると言われているし
一国二通貨制にして、適度にインフレする通貨を
導入すればデフレは解消されるだろう
0238名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/24(土) 10:37:57.50ID:DCZjQYWP
>>237
そんな事をしなくても金を市場に増やせば即刻インフレになる
0239名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/24(土) 13:01:06.23ID:qjZVdSqe
>>238
政府と日銀がそれをしないから
デフレが止まらないんだろう
だったら他がやるしかないよね
0240名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/24(土) 21:55:07.86ID:Sg3QbnyO
>>239
国債増やして利子返している、そして消費税上げる方が優先度が高いから間違ってはない
0241名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/25(日) 12:33:23.19ID:sGmbvktD
>>220
走行インフラを代金を考えれば、クルマは安く利用出来過ぎる
0242名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/25(日) 18:24:17.96ID:wRuDs18O
>>220
車に対する税を減らしたければムダな道路をなくせ

誰も走っていない道路に毎年、数百兆円かけてるんだぜ?
0244名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/26(月) 16:28:54.37ID:dLXccQaq
社会の主導権を引退した老人が握ってるからな
年金生活者にとっては不景気でもデフレでも損しないし
むしろ好景気にインフレになったら相対的に損するまである
0245名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/27(火) 01:34:41.38ID:T71lyG89
>>243
国道などの国管轄の維持費で年間約2兆2千万円

瀬戸大橋など民間の借金分で全国約182兆円

だな
0246名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/27(火) 01:38:59.12ID:T71lyG89
自動車関連税の年間総額は9兆円


国際比較すると、車両保有段階における税負担が米国の約30倍、ドイツの約5倍、英国の約2倍と国際的にも極めて過重

ttps://clicccar.com/2020/11/27/1037389/

しかし、これでも足りてないから道路減らすか税率を増やさないとやばい
0247名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/27(火) 07:04:43.90ID:zdFxV0Pn
>>239
まるでイミフ
通貨発行権を持っているのは政府だけ
0248名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/27(火) 07:52:50.80ID:C+WmsnYm
経済学が正しいなら学者はミンナ大金持ちになってるはず
0249名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/27(火) 12:03:08.79ID:dSSGRZeB
>>247
電子マネーとかが増えてきて
通貨発行権を政府日銀に限定するのも
形骸化してくるんじゃないかな

実際に一つの国で複数の通貨が
流通している例もあるし
欧州ではユーロ導入で苦しくなった国もある
0250名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/27(火) 17:43:11.73ID:4vQhjplZ
>>246
欧州と比べると走行段階の税はやすい。
米国は交通に関してはあたおかなので比較対象にするべきではない
0251名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/27(火) 18:34:40.45ID:diHUqW2r
>>247
通貨発行権は政府はもってない。
昔から政府がお金をすると、必ず刷りすぎてインフレに
なり、過去の経験からすべての先進国では、政府の
通貨発行は禁止された。
例外は エネズエラみたいな国だが、お金の価値は
1/100万になった。 
だから中央銀行が管理している。
それと日本はお金を刷ってないっていうまちがったイメージを
もってる人がいるが、日銀が異次元緩和をした2013年以降に
500兆円っていう世界最大規模の通貨発行をすでにやってて、
今でも増え続けている。
もう危険な限界まで発行してるってこと。
0253名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/27(火) 20:37:46.34ID:mkFVqH+6
>>251
刷りすぎてインフレになるから問題なんだろ?
インフレになっていないんなら刷り足りていないって事なんじゃないの?

というか、お札は刷るものだけど、君の言っている通貨発行残高500兆ってのは
お札の量の事ではない。ぶっちゃけ言うと、現金通貨(刷った奴)と、預金通貨(帳簿
の残高)の合計。

ちなみに500兆じゃなくて現在1150兆円くらい。
0254名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/28(水) 02:24:14.56ID:T+QLpEwJ
>>252
おかしくない
国債は必然だし、消費税に関しては、ただでさえ子供も産めないほど追い詰められているのに、まだ現役世代に負担を押しつけるの?
0255名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/28(水) 11:55:56.28ID:b2cyFc/u
>>253
> インフレになっていないんなら刷り足りていないって事なんじゃないの?
> というか、お札は刷るものだけど、君の言っている通貨発行残高500兆ってのは
> お札の量の事ではない。ぶっちゃけ言うと、現金通貨(刷った奴)と、預金通貨(帳簿
> の残高)の合計。
> ちなみに500兆じゃなくて現在1150兆円くらい。

それ全部間違っている。
500兆円刷ってインフレにならないのは、現代社会の通貨
発行は、日銀が帳簿お金をふやして民間の銀行が保有する
国債を買って増やす。
でも、銀行に入ったお金が、貸し出しにつかわれなくて、
当座預金に積まれているからインフレにならない。

それと勘違いしてるが、お札なんか日本には110兆円しか存在しいない。
でも、日本で信用創造で、M3で1500兆円くらいのお金が流通している。

1150兆円なんて数字はM2のとでしょ。
これは信用創造で増えたお金のことで日銀が発行したお金のことではない。
0256名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/28(水) 12:35:33.56ID:6AuZ3mpC
民間銀行が溜め込んだ国債金利はどうなっているか
仮にゼロ金利としたら銀行は儲からないから買い取りを拒否しだすはず
僅かな金利はあり、それも国債の再償還で賄っているものと思われる
銀行の国債買い取り原資は国民の預金であるはずなので国民の預金が続く限り国債発行は可能
逆に言えば預金額を上回る国債発行額になった場合に国債の買い手がいなくなる
0260名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/30(金) 05:55:05.05ID:/r9g/QuF
日本が江戸時代回帰してるだけだろう
不思議でも何でもないよ
0261名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/30(金) 09:31:27.98ID:u2pJ9dbx
>>257
そうならない。
インフレになると当然金利があがる。
日銀の当座預金の金利もあげないと、インフレが加速するから
当座預金の金利もあがる。

もし、銀行金利が低くて、物価上昇が激しくあがると、中国
みたいな不動産バブルがまた起こって、止めることが
できなくなるから。
0262名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/30(金) 11:46:43.57ID:EwErsodk
>>261
インフレが進む状態で貸し出しが増えるのは、金利−物価上昇率が>0で、実質金利が
マイナスになるからです。

インフレ抑制に、金利を上げるという場合、インフレ率以上に上げて実質金利がプラスに
ならないと効果がでません。

デフレでは、物価上昇率の項が必ずプラスになり、名目金利が0%以下にならない事から
実質金利は常にプラスとなり続けます。これがデフレに陥った時に脱却が難しい理由です。
0263名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/30(金) 12:21:17.68ID:fTnGfrBX
労働者の賃金が増えればデフレ脱却できるよ!
0264名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/31(土) 04:32:37.75ID:SDaVO9s2
本当に安定しているんだろうか
サイレント値上げが凄まじく多いんだが
0265名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/31(土) 11:44:25.18ID:8R2R0rqf
>>249 >>251
こらこら猿
お前のイミフなオレ様理論はチラシの裏にでも書いとけ

通貨発行権を持っているのは政府だけだ猿





 
0266名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/31(土) 11:52:04.29ID:8R2R0rqf
 
市場にインフレ率の自動調整機能はない

だからインフレになったら増税して市中から金を吸い上げ無くてはならないし

デフレになったら財政ファイナンスやって金をこしらえて市中にばら撒かなくてはならない

 
0267名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/31(土) 12:03:25.07ID:u0Dkc8Qa
>>246
特別会計で自動車関連税は吸われてる

ヒント道路公団の民営化
0268名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/31(土) 12:20:50.16ID:8R2R0rqf
>>262
イミフ
何言ってんのお前は
0269名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/31(土) 12:25:45.24ID:8R2R0rqf
デフレ下で金融緩和が効かないのは流動性の罠に陥っているから
国民は政府の無能に(無意識で)気付いている
だからインフレ予想が出来ない
これがデフレ下の金融緩和が効かない理由

「どうせ政府はオレたちと同じ猿だwwww」


これが金融緩和が効かない理由

だから財政法を改正して財政ファイナンス有りにしたら

これだけで他に何もしなくても

政府が低脳から脱却したというアナウンスメント効果でインフレ予想が出来て

これだけでデフレ脱却する可能性がある


(逆に云うと今の政府はそこまで猿だと言うことでもある)


 
0270名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/31(土) 12:31:20.62ID:8R2R0rqf
 
デフレ下で金融緩和が効かないのは流動性の罠に陥っているから
国民は政府の無能に(無意識で)気付いている
だからインフレ予想が出来ない

「どうせ政府はオレたちと同じ猿だ何も出来ゃしないwwww」

これがデフレ下で金融緩和が効かない理由


だから財政法を改正して財政ファイナンス有りにしたら

これだけで他に何もしなくても

政府が低脳から脱却したというアナウンスメント効果でインフレ予想が出来て

これだけでデフレ脱却する可能性がある

猿「あ、あれ?オレらと違う雰囲気?何この違和感wwww期待しちゃっていいわけ?wwww」

これでデフレ脱却する インフレ予想が出来るから

(逆に云うと今の政府はそこまで猿だと言うことでもある)


 
0271名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/31(土) 12:32:21.32ID:8R2R0rqf
 

 
問題の本質(猿が大嫌いなヤツw)は、以下の4点。

■そもそも、通貨制度=借金。
(だから国の借金を無くすとは、通貨制度を廃止して物々交換に戻ると言うことw まるでナンセンス)

■ミクロ経済とマクロ経済はまるで違う。どっちかというとむしろ逆。

■猿が手元しか見ない/見えない台所感覚でマクロ経済を考えたから日本経済はメチャクチャになった。
必要な方向の逆を行ってしまうと言うことだから。

■猿「いまさら間違いでしたなんて言えるかボケ!」

この四つ。

だからむしろ政府は元気良くガンガン借金すべき。

(悪性インフレにならない限りは、だぞ猿ども)

 
0272名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/31(土) 12:33:55.81ID:8R2R0rqf
 

政府が猿を止めて本質に気づけば


猿がそこに違和感を感じる


「あ、オレら低脳猿とは違う系なのかも?wwww


これイケるかもwwwwww」


このとき日本はデフレ脱却する



 
0273名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/31(土) 12:35:13.09ID:cTbdgS0l
加工食品はことごとく品質低下、チョコレートとか重量をこそこそ減らしているものもある
物価が安定しているとかどの口が言うのやら
0274名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/31(土) 12:37:55.33ID:8R2R0rqf
  

政府が猿を止めて本質に気づけば


猿がそこに違和感を感じる


「あ、オレら低脳猿とは違う系なのかも?wwww


これイケるかもwwwwww」


このとき日本はデフレ脱却する



 
0275名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/31(土) 12:39:46.73ID:8R2R0rqf
 


「どうせ政府なんてオレたちと同じ猿だからwwwwww」


(んで現実に猿ばっかw)


これが日本がデフレ脱却出来ない理由



 
0276名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/31(土) 12:43:03.13ID:0JUu/2SE
>>1
> なぜ現代日本は物価が安定しているのか? 名大、従来にないメカニズムを解明

日本人はケチ
0277名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/31(土) 12:50:01.15ID:8R2R0rqf
 

猿は自分が猿であることを知覚出来ない


まるっきり猿丸出しそのもので、「別に普通じゃん」とか思ってる

これが猿な

自分が猿であることを客観視出来たらもはや猿じゃ無いわけな

いつまでたっても猿丸出しだから猿なわけでね


お前らが自分が猿であることを自覚出来たとき


このデフレは終わる


 
0278名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/31(土) 12:54:59.14ID:8R2R0rqf
 

国民は政府の無能に(無意識で)気付いている


「どうせ政府はオレたちと同じ猿だwwww」


ここな問題は


明確に意識には上って来ないわけな


猿だから


これを明確に自覚出来たら猿卒業な


「愚か者が自らの愚を悟れば、即ち賢者である」

スッタ・二パータ

 
0279名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/31(土) 13:07:09.74ID:iliuyMF/
統計局の物価統計(特に消費者物価指数)の方法を見る限り、容量ダウン実質値上げは
反映してることになってるが・・

安倍政権のせいで、ちっとも信用できないんだよなぁw
都合よく統計の数値をつまみ食いする、都合が悪ければ基幹統計すら改竄をするあいつのせいでw

(特に5年毎家計調査の品目見直し、サンプルに使われる家庭・家計の選択で、安倍が「やってた」可能性が高い)
0280名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/31(土) 13:08:53.81ID:iliuyMF/
ハイ、みなさんw 声を大にして「安倍のせいで!」と言いましょうw

ハイ、ネトサポのみなさんw 「パヨクガー」「アベノセイダーズw」とレッテル貼りに
降臨してくださいねw
0281名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/31(土) 13:32:15.15ID:D+02vOz+
新発売から数か月は定価を超えて転売できない法律作ってくれたら、
その政党に入れる。いい加減メスを
0282名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/31(土) 13:34:19.94ID:+SPVAJ5m
デフレだからだろアホか
0283名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/31(土) 15:59:53.18ID:RXm70Lk8
>>268
これで意味が分からないのなら、とりあえず、入門の経済学の教科書読んで来てください。
0284名無しのひみつ
垢版 |
2021/07/31(土) 23:33:44.76ID:4/rzT2l3
>>265
> 通貨発行権を持っているのは政府だけだ猿

すべての先進国では政府に通貨発行権なんかもってない。
中央銀行が管理し発行する。
政府が直接通貨を刷れる国はベネズエラみたいな
途上国だけ。
0287名無しのひみつ
垢版 |
2021/08/06(金) 16:29:23.67ID:az9iTJN0
全国に深く浸透

小西智一の母校
小西智一の母校
小西智一の母校
小西智一の母校
小西智一の母校
小西智一の母校
小西智一の母校
小西智一の母校
小西智一の母校
小西智一の母校
小西智一の母校
小西智一の母校

卒業生は小西智一と同窓生
卒業生は小西智一と同窓生
卒業生は小西智一と同窓生
卒業生は小西智一と同窓生
卒業生は小西智一と同窓生
卒業生は小西智一と同窓生
卒業生は小西智一と同窓生
卒業生は小西智一と同窓生
卒業生は小西智一と同窓生
卒業生は小西智一と同窓生
卒業生は小西智一と同窓生
卒業生は小西智一と同窓生
卒業生は小西智一と同窓生

植松聖さんを無罪放免で釈放して国民栄誉賞を与えろ! [無断転載禁止]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1470502489/l50
理化学研究所 5ch
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況