X



【ナゾロジー】ほうれん草の葉脈から「人工牛肉」を作ることに成功 厚切り人工ステーキが作れる? [すらいむ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001すらいむ ★
垢版 |
2021/04/02(金) 20:54:55.57ID:CAP_USER
ほうれん草の葉脈から「人工牛肉」を作ることに成功 厚切り人工ステーキが作れる?

 近年、倫理的問題や人口増加に対応するため、さまざまな機関で人工肉の研究が進められています。

 ただし本物の肉の香りや食感、味を生み出すのは容易ではありません。

 そんな中、アメリカ・ボストン大学工学部に所属するグレン・ゴーデット氏ら研究チームは、ほうれん草の葉の骨格構造を利用して人工牛肉を培養することに成功しました。

 この結果により、今後本物に近い分厚い人工牛肉ステーキが作られるかもしれません。

 研究の詳細は、科学誌『Food Bioscience』に掲載されました。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

ナゾロジー 2021.04.02
https://nazology.net/archives/86208
0002(,,゚д゚)さん 頭スカスカ
垢版 |
2021/04/02(金) 20:57:28.01ID:lom8jN56
INVITROとINSITUと量産システムまでのハードルは多いぞ
思いつきだけならあなたも明日から天才発明で大富豪
0003名無しのひみつ
垢版 |
2021/04/02(金) 21:07:21.19ID:nNVC37td
「究極の精進料理」が完成する日も近いな。
0004名無しのひみつ
垢版 |
2021/04/02(金) 21:19:27.96ID:Kf2Gh4C9
安田さんチにビッグニュースだね。
0005名無しのひみつ
垢版 |
2021/04/02(金) 21:20:35.80ID:l16YEA4w
ビッグニュースならむしろポパイ向けだろ
0006名無しのひみつ
垢版 |
2021/04/02(金) 21:28:15.59ID:Ukxpdl/G
将来的に食べなくちゃならない時代がくるのかもしれないが
生きてるうちは人口肉なんぞ食べずに人生を終わりたいわー。
0007名無しのひみつ
垢版 |
2021/04/02(金) 21:34:29.40ID:ypAuAG8h
なんで牛なんだ?
0008名無しのひみつ
垢版 |
2021/04/02(金) 21:37:38.67ID:AHKT8sr8
人肉食べれば解決じゃないか
0009名無しのひみつ
垢版 |
2021/04/02(金) 21:40:18.89ID:Aq0Rbaow
ほうれん草にタンパク質や脂質なんて無いんだから、肉にするには大豆や菜種油などを混ぜないといけないだろう。
つまり、結局の所、人口肉の構成要素として、ほうれん草には何も意味がない。
0011名無しのひみつ
垢版 |
2021/04/02(金) 21:41:30.62ID:Zye7rhtl
大豆から作ったらいいのでは
0012名無しのひみつ
垢版 |
2021/04/02(金) 21:41:42.81ID:MYdsyxnS
>>7
アメリカ人の牛肉好きは異常
0013名無しのひみつ
垢版 |
2021/04/02(金) 21:41:52.45ID:wryve7nf
>>9
アホ
ほうれん草の栄養目当てでほうれん草使用してるわけじゃない
ちゃんと記事読め
0014名無しのひみつ
垢版 |
2021/04/02(金) 21:45:43.82ID:Wa3W10bh
へのこ牛肉草だっけ
0016名無しのひみつ
垢版 |
2021/04/02(金) 22:19:27.52ID:dqqe5Xyn
食感というのか噛み応えが必要なんだろうか?
0017名無しのひみつ
垢版 |
2021/04/02(金) 22:32:13.20ID:szO9hf7H
農業酪農水産業の時代だな
リアルな世界
0018名無しのひみつ
垢版 |
2021/04/02(金) 22:52:02.86ID:IFrvySKp
iPS細胞で筋組織作るんじゃダメなの?
0019名無しのひみつ
垢版 |
2021/04/02(金) 23:14:25.17ID:sPVAoD8k
鶏肉加工して、牛肉らしきもの作った方が早いんではないか
0021名無しのひみつ
垢版 |
2021/04/03(土) 00:08:37.17ID:/ne79WPA
セルロースから作るのかと思ったが
原料と言う訳ではないのか。
0023名無しのひみつ
垢版 |
2021/04/03(土) 02:27:06.13ID:TQE2+DbW
牛の細胞をほうれん草を骨格にして培養するだけじゃん。
0025名無しのひみつ
垢版 |
2021/04/03(土) 08:37:51.75ID:m7acgph2
>>19
倫理的には鶏が一番ヤバいという
0026名無しのひみつ
垢版 |
2021/04/03(土) 09:17:24.06ID:T4SQdcqF
田中式何とか検査で「ギリ健、ほぼ白痴」との判定を受けたこの僕がですね、
大人になって最も驚いたことのひとつが肉にはいろいろな種類があるという事実ですね。
牛肉とか鶏肉とか豚肉とか鯨肉とか、さらには馬やら鹿やら羊やら鴨やら、
そういう多種多様の肉が存在することに気付いた時は大変驚きました。
肉はすべて肉だと思ってましたから。
僕だけが気付いた新事実だと思って早速周りに知らしめてやったんですが、
いつもどおりにキチガイ扱いされるだけでございました。
0027名無しのひみつ
垢版 |
2021/04/03(土) 10:36:25.05ID:uHJrW1PC
サーロイン部分の肉腫をヒーラ細胞並みに無限増殖
グラスフェッド、霜降りもプリンタで思いのまま
0028名無しのひみつ
垢版 |
2021/04/03(土) 10:54:39.97ID:oJd8qMi0
そのうち人脈から「人工牛肉」を作ることもできるかな
0029名無しのひみつ
垢版 |
2021/04/03(土) 10:57:58.08ID:SQsXTorM
がんもどきじゃ駄目なんか?
0032名無しのひみつ
垢版 |
2021/04/03(土) 12:57:33.90ID:8xGtM+vH
面白いな。肉を作るにも骨格となる足場が必要なのか。
0033名無しのひみつ
垢版 |
2021/04/03(土) 13:08:17.02ID:YWdFoZKd
(報告)人工肉を作ります
(連絡)人工肉が作れました!
(相談)人工肉は作れるのでしょうか
0034名無しのひみつ
垢版 |
2021/04/03(土) 13:19:15.37ID:uHJrW1PC
アクチェータとしての筋肉培養にも期待。
自己回復機能を持ちこき使えばマッスルにもなる。
免疫系がないとそっこう腐りそうだけど、
人型に使えれば、介護が楽になる。
0035名無しのひみつ
垢版 |
2021/04/03(土) 13:31:45.73ID:cJBXRgv8
肉で作った野菜ならビーガンも食えるはずだ。騙して食わせろ。
0036名無しのひみつ
垢版 |
2021/04/03(土) 14:42:31.62ID:Mk4IIQhN
>>35
つうかあいつら肉の味や肉食べることそのものが嫌いなんじゃなくて
「俺が肉食うとその分動物殺されて可哀想だから食べない」って理屈のやつがほとんどだろうから
人工肉なら普通に食べるんじゃ?
0037名無しのひみつ
垢版 |
2021/04/03(土) 16:10:55.20ID:oOx9/AGN
良質のたんぱく質なら別に肉状じゃなくて良いんだけど
0038名無しのひみつ
垢版 |
2021/04/03(土) 16:17:50.19ID:6ogn5lsp
おからハンバーグとか
0039名無しのひみつ
垢版 |
2021/04/03(土) 16:38:44.36ID:bk084r8d
日本は精進料理とかで大豆やらで
「もどき」を作るのに長けてたのに

日本でビヨンドミートのような世界的企業が出なかったことが不思議
0040名無しのひみつ
垢版 |
2021/04/03(土) 16:55:08.71ID:HBesGur5
思ったんだが草食獣が肉を食べなくても大丈夫なのは植物のセルロースまで分解できるからそれなりの効率で植物から栄養摂取できるからだろ?
そしてセルロース分解を担っているのは草食獣その物の消化酵素の場合もあるが腸内細菌に大部分を任せているのもいるわけだ
となると、セルロースを分解できる腸内細菌で人間にも定着する物を探し出せばたんぱく質の必要量は大幅に減らせるんじゃないだろうか?
0042名無しのひみつ
垢版 |
2021/04/03(土) 20:15:15.78ID:uHJrW1PC
草食植物はセルロースを分解できる腸内細菌、反芻動物じゃ前胃内細菌を食ってる。
共生してるとは言えある意味大量虐殺
0043名無しのひみつ
垢版 |
2021/04/03(土) 20:40:48.40ID:c/r+LzSC
人工肉作るほうが環境負荷大きそうな気がする。
0045名無しのひみつ
垢版 |
2021/04/04(日) 11:30:48.69ID:Cfo07zGq
ほうれん草からシュウ酸のみ、その他の水溶性成分を保護したまま
シュウ酸を除去できてからお願いします。
0046名無しのひみつ
垢版 |
2021/04/04(日) 12:32:06.59ID:SuafhFv1
>>39
湯葉や生麩なんかは
肉や魚を代用する物として作られたが、それ自体に独自のウマさが有るので
今や独立した料理素材になっちゃってる
0047名無しのひみつ
垢版 |
2021/04/04(日) 12:32:09.95ID:SuafhFv1
>>39
湯葉や生麩なんかは
肉や魚を代用する物として作られたが、それ自体に独自のウマさが有るので
今や独立した料理素材になっちゃってる
0048名無しのひみつ
垢版 |
2021/04/04(日) 12:54:09.08ID:Wnv7wQnL
>>19
からあげくんビーフみたいなもんか
0050名無しのひみつ
垢版 |
2021/04/05(月) 14:44:05.78ID:yp3qE4cU
動物性たんぱく質を摂取できる人工肉が出来るなら味には拘らないな
0051名無しのひみつ
垢版 |
2021/04/05(月) 14:59:52.11ID:g3/o0jSW
>>49
それな。ポパイも、結石治療してたんじゃないかと思うよ。
0052名無しのひみつ
垢版 |
2021/04/05(月) 18:17:27.64ID:mDdvtlTI
本物の食べ物は金持ちだけで消費するために人工肉を普及させようとしてる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています