東京大、高容量蓄電池を可能にする電極材料を発見

■酸素の電子を放出した状態が安定して存在

 東京大学大学院工学系研究科の山田淳夫教授、大久保將史准教授、Xiangmei Shi博士研究員、土本晃久大学院生らの研究グループは2021年1月、酸素の電子を電力貯蔵に利用してもエネルギー損失がない電極材料を発見したと発表した。
 蓄電池の容量を大幅に高めることが可能となる。

 リチウムイオン電池に代表される蓄電池は、モバイル機器や電気自動車(EV)、家庭用など幅広い用途で需要が拡大する。
 カーボンニュートラルな持続社会の構築の向け、電池の電力貯蔵能力をさらに高めるための研究開発も進む。
 その1つが、電極材料に含まれる酸素の電子を電力貯蔵に用いる試みだ。

 従来は、電極材料(遷移金属酸化物)に含まれる一部の元素(遷移金属)のみを、電子の放出・吸収源として利用しており、電力貯蔵能力の向上には限界があったという。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

EE Times Japan 2/4(木) 9:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/ff763e679bceb248169ba09c7f604ef6999e7cea