X



【地球温暖化】CO2を大気から直接回収 脱炭素を担う「夢の新技術」 実用化へコスト課題に [すらいむ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001すらいむ ★
垢版 |
2021/01/31(日) 18:55:15.07ID:CAP_USER
CO2を大気から直接回収 脱炭素を担う新技術
実用化へコスト課題に

 二酸化炭素(CO2)を大気から直接回収して地球温暖化を防ぐ技術が注目を集めている。
 石炭火力発電所の廃止や再生可能エネルギーの導入といった経済活動に制約を与えることなく、大気中の温暖化ガスの濃度だけを減らす夢の技術だ。
 現状の回収コストは高く実用化の道のりは険しいが、2050年に温暖化ガス排出量を実質ゼロにする脱炭素の救世主になる可能性を秘めている。

 開発する技術は、直接CO2を空気中から回収するため「ダイレクト・エア・キャプチャー(DAC)」と呼ばれる。
 大気中のCO2の平均濃度は約410PPM(1PPMは100万分の1)で、産業革命前から5割増えた。
 今後排出を減らしてもすでに大気に出た分だけで温暖化は止まらず、大気中から回収する必要があるとの見方もある。
 こうした課題の解決策となるのがDACだ。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

日本経済新聞 2021/1/31 2:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOHD068CY0W1A100C2000000/
0002名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/31(日) 18:58:16.98ID:N1RZSopL
co2削減して逆に酸素作れなくなって死ねば?
0004名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/31(日) 19:00:02.22ID:U6g/n6hG
改修した二酸化炭素はどうすんのよ。
0005名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/31(日) 19:00:59.14ID:9TbDr/5/
機械より微生物に頼るのが正解。
生態系が変わらない程度に海の植物プランプトンを増やせ。
0006名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/31(日) 19:02:09.85ID:N1RZSopL
>>3
バカの返事www
レス早くしたくてこんなことしか書けねークソ
バカかオメーぶはっwww
0007名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/31(日) 19:07:55.17ID:X8BOSiAm
熱力学の第二法則がある以上、希釈された大気中からの二酸化炭素の回収は膨大なエネルギーが必要だろ
コストに見合うとは到底思えない
0008名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/31(日) 19:08:37.94ID:vyN0PaND
砂漠化防いで植物だらけの地球にしても間に合わんか
0010名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/31(日) 19:10:37.81ID:ZhxiRA99
逆に酸素作ればCO2の割合が減るんじゃね?
0012名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/31(日) 19:20:46.35ID:9S1vy+za
「35歳を過ぎると徹夜できなくなるぞとか、40歳になると体力がガタっと落ちるぞ…」とよく聞くけど歳を重ねることで逆にどんなポジティブなことがあるのか、という話


http://xdidyt.jtizyl.net/yLhu/852162043
0013名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/31(日) 19:21:21.51ID:R1O1dXS/
CとO2に分解できるなら楽やな。
0014名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/31(日) 19:22:57.57ID:U9f3mh1q
氷河期になろうとしているのに地球を冷やすんか?
0015名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/31(日) 19:23:43.12ID:/KaW9DQT
植物「・・・」
0016名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/31(日) 19:24:28.69ID:FC4D9aVn
>>2
植物が困っちゃうよなぁ
0018名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/31(日) 19:28:26.00ID:e0jLjfS2
コスモクリーナーか
0019名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/31(日) 19:32:45.55ID:PUeJI2rG
人口光合成を大規模かつ効率的に行うプラントを
世界各地に作ればエエじゃん。

太陽電池パネル+水の電気分解+炭価水素化合物の生成。
効率的ではねえが、こういう大規模プラントなら既に
実現可能。 
0020名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/31(日) 19:46:17.56ID:moIwHk5Y
>>19
効率低すぎるのを無視して「実現可能」って言うのは大バカだろ
0021名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/31(日) 19:48:36.48ID:WEtt9T8F
「『コーヒー飲む?』って聞かれた時にナチュラルに『いや、いい』と答える人は"周り"がしんどい思いをする」という話に共感する人たち



http://xdidyt.jtizyl.net/Qu/102233817
0022名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/31(日) 19:49:47.26ID:RKFDiowZ
カーボンと酸素取り出せたら現代の錬金術だな
0023名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/31(日) 19:50:33.81ID:wrimvfhR
相変わらず人間は自己中心で勝手なことを言っているな
人間以外は人間は居なくなればいいと思っているぞ
人間は環境に最も悪い生物だ
0024名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/31(日) 19:53:42.00ID:YEcg2+nq
EVもレジ袋削減も
実は不要だった!(笑)
0025名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/31(日) 19:54:14.01ID:YEcg2+nq
COとOに分解されてガス中毒(笑)
0026名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/31(日) 19:58:59.44ID:iSDfN45e
南の海で海洋深層水を汲み上げたほうが、はるかに効率的
0027名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/31(日) 21:43:51.85ID:lBiuFTd4
小学校の理科レベルで新聞書くな。
0028名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/31(日) 21:52:02.68ID:M/89gTcV
普通海水にとけるから(^_^;)
ようは溶ける速度よりも出来てるから問題なんだわ
0029名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/31(日) 21:54:54.22ID:WpI/JJVH
CO2がウソで、Oマイナスだったんだろ
摩訶不思議なのが、生物の呼吸で排出するCO2にススが存在しない
0030名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/31(日) 22:03:52.40ID:cL89UhZk
>>24
いや元々レジ袋削減は温暖化と関係ないから
どうして馬鹿は無理やり関係ないものを一緒にしたがるのか
0032名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/31(日) 22:22:14.80ID:Eo4xJIB/
回収固定用のエネルギー消費で排出されるCO2量 >> 回収固定されるCO2量 ww
0033名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/31(日) 22:25:56.55ID:Eo4xJIB/
>「夢の新技術」

30年ほど前にアホが言い出してたちまちポシャった話ですやん。どこが新技術? ww
0034名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/31(日) 22:58:07.89ID:hC3s28BY
>>8
むしろ勝手に増える。
0035名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/31(日) 23:02:23.56ID:7VTmzvx/
水の中にCO2を含んだ空気を吹き込んで細かい泡として何回か通せば、CO2は
水に溶け込むだろう。その水を別の場所に移して、CO2だけを回収することも
できるだろう。濃度の濃いCO2の溶液は、それに電気化学的な操作を加えれば
蟻酸などを作ることができるはずである。
0036名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/31(日) 23:32:23.90ID:1e8Ev+GE


それに電力を使うんだったら意味ないと思うが?


0037名無しのひみつ
垢版 |
2021/02/01(月) 00:29:03.22ID:uVBJjT4E
拡散されたCO2集めるのでははなく、放出されないように普通にフィルター作れよ
そもそも、大気中のCO2なんて台風や雨に溶け込んで大地や海に流れるだろ
0038名無しのひみつ
垢版 |
2021/02/01(月) 00:58:01.06ID:Url4n0ZZ
科学板なので文献貼っておくが

https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2542435118302253

>4 化学品に使うか、炭の形にしてどっかに置いておくか、地中に埋めるかのどれか。
>7 確かにエネルギーは必要なので、それは再エネか原発によるのが恐らく正解。
>19 人工光合成の研究はもちろん別途行われているが、当然だが単に回収するだけの方がコストは安い。
>27 小学校のレベルじゃなくて、上記の論文の通りで一応、最先端の研究者が真面目に研究している。
>33 確かに大して新しくはないけど、でもここ数年、かなり有望視されているのは事実。
>37 発電所とかで出た高濃度のCO2を捕集する技術は当然、別途研究されている。
でもそれ以外のところで低濃度のCO2がたくさん排出されてるわけなので(例えばお前の家のガスコンロ)、
そういったものを一々全て捕集することは現実的ではない。

ちなみに上記の論文によれば、大気から捕集するコストは二酸化炭素1トンあたり94ドル〜232ドルだそうだ。
0041名無しのひみつ
垢版 |
2021/02/01(月) 04:04:45.52ID:HYPPhRQX
核融合炉が実用化されれば一発で解決
0042名無しのひみつ
垢版 |
2021/02/01(月) 06:09:27.17ID:dXFT8Av0
樹木を剪定した枝とかは燃えるゴミになっているが
木炭にして埋めれば炭素を固定できるのでは
0043名無しのひみつ
垢版 |
2021/02/01(月) 06:21:28.80ID:7Sr8cByU
>>24
この装置を車のマフラーに取り付けるだけやな
0044名無しのひみつ
垢版 |
2021/02/01(月) 06:51:43.00ID:jRsXUL0/
こういう装置を、ベランダ太陽光発電でも運転できるぐらい小型化できればな
0045名無しのひみつ
垢版 |
2021/02/01(月) 07:04:44.28ID:jRsXUL0/
ぐぐったら、「ひやっしー」てあった
いいな、こういうの
0046名無しのひみつ
垢版 |
2021/02/01(月) 07:14:08.05ID:IfMtrXZO
>>40
山頂に金属の固まりとか置いたらどうなるか楽しみだ。
0047名無しのひみつ
垢版 |
2021/02/01(月) 07:59:22.77ID:eitEF0ha
>>42
俺もそう思う。
だが腐らないようにすることや、そもそもそれを簡単にかつCO2を出さないようにやるのが大変じゃないのかな
こっちは短時間で量は多く回収できそうだが、それをどうするという点がよく分からない
埋めるか、何かの材料、建材として使うしかないとは思うが
0048名無しのひみつ
垢版 |
2021/02/01(月) 08:30:25.15ID:IkrZshOn
放射性物質埋めるよりは遥かに金かからないから
シャベル1つでもやれるし
腐れば石油になるよ
0049名無しのひみつ
垢版 |
2021/02/01(月) 08:33:27.56ID:eitEF0ha
そううまく行くかはわからんし石油はありえないが
0050名無しのひみつ
垢版 |
2021/02/01(月) 08:41:19.97ID:IkrZshOn
放っといたらかってに埋まって行くんよ
37億年前のCo2濃度は95%
今は0.04%
全て石炭石油になった
2億年後には大陸比率が上がりもっと減っていく
0051名無しのひみつ
垢版 |
2021/02/01(月) 08:51:37.25ID:jRsXUL0/
>>42
せめて土壌改良(うちの地元は粘土質)に使えないかと、
家庭用の粉砕機でチップにしてるが
1.5p角まで細く割る手間がかかってしょうがないのな
0052名無しのひみつ
垢版 |
2021/02/01(月) 08:53:12.44ID:eitEF0ha
いやなんと言うか億年とかそれがありえない無意味な発想と言うんだが
億年先とかそれが何だというのやらと。石油使ってればいいですねとかそもそも人類いるのか?
という皮肉を言うのすらアホらしく感じるほどだが
そもそも、エネルギー源として使うのはマイナス・・・ああアホらしいw
0053名無しのひみつ
垢版 |
2021/02/01(月) 09:16:40.41ID:E8bLyyg+
回収しなくてももう少し温めてロシアを農地にした方がいい
0054名無しのひみつ
垢版 |
2021/02/01(月) 11:28:42.06ID:ehQyK89I
>>36
火力発電所の煙突にもCO2回収装置とりつこたらいいじゃん
0055名無しのひみつ
垢版 |
2021/02/01(月) 12:12:48.52ID:eitEF0ha
それができれば石炭火力ですら問題ないと言えるんだけどな
0056名無しのひみつ
垢版 |
2021/02/01(月) 12:41:48.01ID:Q3AZEE/s
>>52
1億年未来も100年未来も自分個人にとっては大して変わらない
0057名無しのひみつ
垢版 |
2021/02/01(月) 12:43:32.28ID:jRsXUL0/
>>55
リサイクルだからな
燃やしても同じ量回収できれば、輸入の必要ないかも
0058名無しのひみつ
垢版 |
2021/02/01(月) 13:04:07.71ID:hzPWor+G
光合成植物がヒントだと思うけど
0059名無しのひみつ
垢版 |
2021/02/01(月) 13:16:11.41ID:YnpaRxhu
この記事読んでも何の意味もないじゃん。
これは日経購読の広告誘導?それともアンタマジで記事何も読まないでスレ立ててるの?
>>1
0061名無しのひみつ
垢版 |
2021/02/01(月) 14:38:26.57ID:jRsXUL0/
>>60
数百年から数千年かかるところを、二年ほどでやっちゃう謎の地層がすげえ
0062名無しのひみつ
垢版 |
2021/02/01(月) 14:54:58.05ID:Url4n0ZZ
>>36
むしろ、何で意味ないと思っちゃったの?
0063名無しのひみつ
垢版 |
2021/02/01(月) 15:18:11.37ID:IkrZshOn
>>61
高圧なんじゃないかと
つまり送り込むのがコストかかりそう
0065名無しのひみつ
垢版 |
2021/02/01(月) 17:41:36.36ID:Gt45joQK
再生エネで海水
塩化ナトリウム水溶液を電気分解し水酸化ナトリウム、塩素ガス、水素ガスを作る。
水酸化ナトリウムで炭酸ガス吸収
塩素は殺菌剤 水素は燃料。
だめなのかねえ
0066名無しのひみつ
垢版 |
2021/02/01(月) 18:28:05.12ID:DNeTqoTu
>>8
むしろ砂漠化を進めた方が地球は寒冷化する
0067名無しのひみつ
垢版 |
2021/02/01(月) 19:28:31.95ID:Q3AZEE/s
核戦争をすると核の冬で寒冷化する
0068名無しのひみつ
垢版 |
2021/02/01(月) 19:46:45.01ID:gwgBwyj3
>>50
ものすげえ環境破壊で
地球が寒冷化しちゃったんだよね

犯人は森林
0069名無しのひみつ
垢版 |
2021/02/01(月) 21:32:53.44ID:jRsXUL0/
>>68
米大陸先住民の大量虐殺、気候変動の原因に 英研究

> 南米と中米、北米大陸を植民地化した欧州からの移民は、
> 100年あまりの間におよそ5600万人の先住民を殺害した。
> そのために広大な農地が放棄され、森林に戻った。
> 研究チームの推定によると、これによって増えた森林地帯は、
> フランスの国土面積に匹敵する。

結果Co2が激減して、1610年まで寒冷化がすすんだ-という説がある
0070名無しのひみつ
垢版 |
2021/02/02(火) 09:38:30.22ID:1rOZnzDa
>>50
37億年って植物どころかシアノバクテリアすら存在してないよね
勝手に埋まっていくとはなにが?
0071名無しのひみつ
垢版 |
2021/02/02(火) 09:59:15.12ID:TUYim1TU
>>70
殻持ちの生物が二酸化炭素を使ってせっせと石灰質の殻を作り
それが石灰岩になって地中に沈んでいく
石油石炭は燃料として大気に戻ることもあるが、一度石灰岩になったらもうほぼ
二酸化炭素に戻ることはない
なので何億年もかけてじわじわ二酸化炭素が減少していく
0072名無しのひみつ
垢版 |
2021/02/02(火) 10:20:31.22ID:ilqvaIn2
>>71
石灰岩が雨で溶けていく分もあるけど
0074名無しのひみつ
垢版 |
2021/02/02(火) 11:16:11.35ID:6y3WGgTR
>>73
殻持ちの生物が固定する二酸化炭素の量も同じだね
0075名無しのひみつ
垢版 |
2021/02/02(火) 11:20:24.03ID:6y3WGgTR
ほっといたら勝手に埋まっていくんよ

https://i.imgur.com/z0WKTlN.jpg

0.002%ぐらいしか増えてないからセーフセーフ!

37億年前は95%もあったんだからな!!
0076名無しのひみつ
垢版 |
2021/02/02(火) 11:55:43.45ID:1rOZnzDa
人間がいないなら減り続けるかもしれないが
現状人間も二酸化炭素も増え続けてるわけで
そこが問題とされている
0077名無しのひみつ
垢版 |
2021/02/02(火) 12:12:17.01ID:Ukp316Eb
二酸化炭素濃度がどこまで行けば人体に影響出るかだな
2億年前から0.1%以下になって久しい
人体的には0.1%くらいなら大丈夫なのだろうか?
https://i.imgur.com/nhKHVTa.jpg
0078名無しのひみつ
垢版 |
2021/02/02(火) 12:12:46.18ID:wtyMT00J
生物は炭素で出来てるのに。
0079名無しのひみつ
垢版 |
2021/02/02(火) 12:39:46.07ID:ZlNf2TpY
>>7
植物
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています