X



【生物学/AI】AI、ノーベル賞級に迫る 生物学50年来の難題に解決策 [すらいむ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001すらいむ ★
垢版 |
2021/01/16(土) 18:41:45.46ID:CAP_USER
AI、ノーベル賞級に迫る 生物学50年来の難題に解決策

 人工知能(AI)が「ノーベル賞の領域」に足を踏み入れた。
 そんなことを感じさせる研究成果が生まれた。
 米アルファベット傘下の英ディープマインドが半世紀にわたる生物学の難題を解くAIを開発したという。
 創薬研究などに革新をもたらす可能性を秘める。

 世界的権威をもつ米国の科学誌サイエンスが毎年末に公表する科学研究の「十大成果」。
 2020年を代表するブレークスルーの一つに選ばれたのがディープマインドのAIだ。...

(公開部分ここまで)

日本経済新聞 2021年1月15日 21:13 (2021年1月16日 5:05更新)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGG046K50U1A100C2000000
0007名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/16(土) 19:23:03.14ID:J7VNDbrK
細胞の初期化はよー
0008名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/16(土) 19:37:11.42ID:abYNgYWO
蛋白質はランダムな状態から折りたたまれていくのではないはず。
蛋白質を合成する細胞内小器官のリボ−ゾームというところで
メッセンジャーRNAの指令に基づいてアミノ酸は1つつづ順番に
つなげられていく。そうしてその出口では既にある程度折りたたみが
できている状態でアミノ酸が1つまたひとつとつながっていって
その分がまた順番に折りたたまれていくわけで、決して全体を
引き延ばした一つの長いポリペプチドから始めて一斉に折りたたまれて
最終的な形になるのじゃないはず。ランダムな状態から一斉に折りたたむ
となると、大域的ないたるところにエネルギーの極小状態がある難しい
最小化問題になるけれども、1つまた1つと追加的にアミノ酸を
加えていく場合だと、その追加分のアミノ酸の折れ曲がりの角度の最適化は
比較的狭い範囲の極小があまりない自明な折りたたみになりやすそうだから
易しい問題のはず。
0009名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/16(土) 20:08:17.53ID:5mTOY4QH
DNAの塩基配列から出来るタンパク質の立体構造まで
すぐ予測できるようになったら素晴らしい

更にはその機能まで、その先には生体内での意義まで全部!とかだと
もう学者も要らねえってレベルになって来るが
それはまだもっと時間が掛かりそうだ
0010名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/16(土) 20:42:56.53ID:xqteycxZ
突然変異の方向はランダムだと言われるが、タンパク質の振る舞いが正確に判れば、
実は、進化になんらかの方向性があると言えるかも知れない。
0011名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/16(土) 20:58:08.21ID:5mTOY4QH
全ての科学技術の開発で
一定以上のプログラミング能力がある事を要求される
時代になって来たなあ
0012名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/16(土) 21:13:21.50ID:vHgBQfLR
次のノーベル賞はグーグルが受賞かよ
0013名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/16(土) 21:15:28.20ID:ANlXxnJ6
ひらめきはすぐに消える。
0014名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/16(土) 21:30:24.09ID:7Mqh4Btc
AI用のスパコン作って、色んな解析をスピードアップすりゃあ
コロナ対策だって糸口がきっと見つかるね。 

為せば成る、為さねば成らん何ごとも。

今のスパコンは、GPUや専用アクセラレーター回路を付加して
高速化してるが、今後はそれらに量子コンピュータを付加する形に
なるんじゃね? 特にAI用に有用だと思うわ。
0015名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/16(土) 21:31:55.39ID:VM7L6xVr
医者がAIになって欲しい
医療費が安くなりそう
0016名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/16(土) 21:33:43.15ID:rLtgTpEq
>>1
数学の難題もみんなAIが解いちゃうし、
俳句や和歌はもちろん全ての文学音楽芸術はAIが人間より先に作って著作権を取る
ところが漢字変換だけは小学生レベルで停滞(日本の技術だけ劣るから)
あたりまえにそういう時代になる
0017名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/16(土) 21:37:34.43ID:MD4DEAtc
漢字は中国もあるから
頭悪いレスはよせ
0019名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/16(土) 21:57:28.41ID:LgGU2tKF
>>13
    |
  \ _ /
 _ (m) _
    目   ピコーン
  / `′ \
   ∧∧
   (・∀・)
  ノ( )ヽ
   < >

  \   /
 _ `゙・;` _
   `゙`・;` バチュ--ン
  / `′ \
   ∧∧
   (・∀・)
  ノ( )ヽ
   < >

   ∧∧
   (・∀・) 何だっけ
  ノ( )ヽ
   < >
0020名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/16(土) 22:51:20.07ID:8kaPUF6H
>>8
あら、これの話?

前にゲームで解くのを皆でやろうみたいなの出てたね
0021名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/16(土) 22:52:48.51ID:8kaPUF6H
>>15
病気の診断するのは
早々に医者に代わるよね、たぶん
0022名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/17(日) 06:38:05.44ID:TbNcuv2V
AI「まず平和賞を紛争賞に改称
0023名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/17(日) 06:53:43.87ID:/iiu0NLA
巨大分子の構造や挙動の解析は人間では無理やから
そのための専用AIが出来たという話
0024名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/17(日) 07:12:00.52ID:rA8cUVHc
>>15
AIドクター「>>15は治療に値しません」
0026名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/17(日) 08:05:08.04ID:g9XD2It3
水溶液に浸かった状態でリボゾームにおいてmRNAの指令に基づいて
アミノ酸が一つ、また一つとつなげられていく状況を京コンピュータを
使ってエミュレートすればいいのじゃないの?
マスクと飛沫ばかりが計算じゃないだろうし。
0027名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/17(日) 08:21:28.45ID:r6Z1/0an
AIがノーベル賞級というなら電子顕微鏡やスーパーコンピュータはなんでそう言われないの?
0028名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/17(日) 08:22:13.61ID:azPQ1c55
AlphaFold2
0029名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/17(日) 08:30:24.24ID:3CpRKT/H
タンパク質構造決定の問題は解決しつつあるが
構造と機能の関係については分かってないことが多い。
そこもAIでなんとかしようというのが潮流になっていくだろう。
0030名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/17(日) 08:30:28.71ID:ribrzKdF
>>27
電子顕微鏡はノーベル賞取ってる
0031名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/17(日) 08:33:02.21ID:nkpkV7Ro
コロナを何とかしてくれよ
0032名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/17(日) 08:33:40.34ID:r6Z1/0an
>>30
開発者がでしょ。
しかも派生の新しめの。
AIはどうなの?
ダートマス会議でパーセプトロンの原型発表した人に賞を出すの?
0033名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/17(日) 08:35:37.76ID:nkpkV7Ro
がんの診断とかって人間がやるよりも
思考の違うAIを10機で診断させた方が確実な診断が出るんだよね。
0034名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/17(日) 09:03:56.91ID:tb5tq6oQ
>>33
AIに医学論文を200万部だったか読ませたらしいね。
人間の医師で医学論文を2万部読む医師がどれぐらいいるのやら。
0035名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/17(日) 09:06:52.49ID:aSHwBaNx
 
   と に か く
    
   発 狂 w w w
   
0036名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/17(日) 09:15:36.52ID:WyPSxsIJ
>>11
うちの薬科学修士の子は製薬会社からイラナイって言われ、
仕方なくというか趣味でAI系のITエンジニアになったけど、
いい転職先あるかしら?
専門はタンパク質とゲノム
0037名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/17(日) 09:28:27.37ID:lciOqPI4
熱力学的に安定な構造と実際の構造は違うのか。
0038名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/17(日) 09:32:00.06ID:dKKXskLA
>>4
AIによるタンパク質の高次元構造解析の効率化らしいけど具体的にどんな改善策によってどれだけ改善されたかは書かれてないな
0039名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/17(日) 09:33:05.63ID:QAct+M6d
>>15
AIに窓口させれば公務員半分削減できて税金安くなりそう
0040名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/17(日) 09:35:12.43ID:dKKXskLA
>>15
誤診したとき誰が責任とるのやら
患者からすれば医師個人よりAI開発企業の方が訴えたとき実りは多いか
0041名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/17(日) 12:05:42.13ID:FsUBp57w
凄いな。こういう探索系データ処理とかもAIが応用されると科学が劇的に進むかもな。Deepmindだから出来た気もするけど。
0042名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/17(日) 12:07:06.87ID:FsUBp57w
>>40
AIの方がいいかな。大企業であれば個人の医者とは違って、サポート窓口や賠償制度もきちんと整えてくると思うし。
0043名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/17(日) 13:35:07.56ID:pa4CCjos
>>42
そのサポート体制や賠償に応じるリスクをとってAIを開発してくれる企業が出てくればね
老人の経過観察だけやらせて異常があればアラート出してくれるだけでもいいと思うけど
0044名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/17(日) 18:02:25.91ID:TUK9CHHd
数学のミレニアム問題ってAIは解けるの?

無理でしょ。
0045名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/17(日) 19:06:55.33ID:cUaarFH5
AIが素数の謎を解いた時、人類は支配者の座から転落する
0046名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/17(日) 19:48:10.00ID:QCnEt1yw
次のノーベル賞はグーグルが受賞かよ
0048名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/17(日) 22:27:50.87ID:FhECD6rA
>>36
日本はあかんからアメリカを目指せ
ゲノムなら高給の求人がゴロゴロしてる
5年前に行くべきだったけども
0049名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/17(日) 22:28:43.54ID:FhECD6rA
>>39
とっくに窓口は公務員じゃない
アルバイトのおばさんがやってる
0050名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/17(日) 22:30:05.16ID:FhECD6rA
>>40
医師より圧倒的に誤診が減るし、最終チェックは医師がやればいい
もちろん責任は医師にある
0051名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/17(日) 22:31:52.76ID:FhECD6rA
>>46
Googleではない。あくまで受賞者は開発者個人
日本だって島津製作所が受賞したんじゃない
あくまで栄誉は田中さん
0052名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/18(月) 06:45:26.92ID:8eYiNkyV
>>1
生化学じゃなくて生物学なのは
なぜなんだ?
0053名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/18(月) 07:03:42.06ID:cFr07XHC
>>40
原因を絞る時漏れがない
医者にとっては便利だよ
0054名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/18(月) 13:50:52.59ID:OqXtIE4p
黒人はなぜゴリラに似ているのか
0056名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/18(月) 21:38:43.30ID:tuc5t1/7
>>8
シャペロン「俺のことも思い出してあげて」
0057名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/20(水) 09:48:22.80ID:dQE6qucx
ルールを決めればAIは強い
だけど遺伝子の世界なんて例外だらけじゃないの
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況