X



【環境】ガス供給廃止、オール電化へ舵を切るカリフォルニア州 [すらいむ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001すらいむ ★
垢版 |
2021/01/09(土) 17:15:15.20ID:CAP_USER
オール電化へ舵を切るカリフォルニア州【FromLA】

 米カリフォルニア州が世界でも初となる、ガス供給廃止、オール電化への道を歩み始めた。
 同州によると州内の温室効果ガスのおよそ1割が天然ガス燃焼によるもので、2045年までに脱炭素化を図る独自の環境政策により、ガス廃止に向けての方針が固まった。

 同州のエネルギー委員会では住宅の建築規制にガスの使用禁止を加える方針で、早ければ2023年にも実現する。
 すでに2019年から新規に建設される住宅にはソーラーパネルの設置が義務付けられているが、さらにガス設備の廃止となればオール電化住宅のみが建設を許可されることになる。
 その後規制は商業ビルなどにも適用される予定だ。

 住宅でのガス利用、といえばオーブンや洗濯乾燥機などの一部家電と暖房、温水供給が主となる。
 そのため住宅デベロッパーだけではなく家電メーカー、暖房機メーカーなどからの反発も予想される。
 州としては本格的な規制に入る前に、まずデベロッパーなどにオール電化住宅を建設することでインセンティブを与える、などのソフトなアプローチを行う予定だという。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

Wedge 1/7(木) 12:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/a836d5db1b12204e6215ded1fc76e682d14f205c
0144名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/22(金) 08:29:13.21ID:xZ9rIdf4
ガスが最も燃費いいんだがな
オール電化ってもタービン回すのにガス使ってるから結局無駄なんだが
0145名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/22(金) 08:32:33.46ID:XekR/EZF
家庭用のガスタービン発電機と畜電池のセットが安く普及すれば、いいのだが。
0146名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/22(金) 08:44:54.11ID:3DUgFvc3
個人経営の中華料理屋は即死か
0147名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/22(金) 08:50:48.44ID:tWhC2nHt
発電して送電して変電
その度にロスが生じて結局はコストが掛るオール電化かよw
州単位とかアホな話だな
民主党が強い州の人間は奴隷にどんどん近づいてるね
0148名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/22(金) 08:52:11.03ID:pBzFzAFQ
>>142
作る話もあるしそもそも完全廃止にならない限りエネルギー源として使うことは変わらない
大体、再生エネと原発って言ったのは単にCO2を出さないエネルギー源に頼るんだろう、
という意味での例で言ってるんであって、例え原発が一つもなくても関係ないんだがね
再生エネも原発も使わない、でやってく、と言いたいならともかくあんたの話は勘違いも甚だしい難癖
0150名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/22(金) 09:21:58.13ID:Hvi8QqYH
オール電化から、プロパンガスに引っ越したけど、、

プロパンガスめちゃくちゃ高いなw
引っ越したいw
0151名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/22(金) 09:23:50.28ID:EVCVYddt
>>1
オール電化は停電したら即死なんだよねw
アメリカはEMP攻撃食らったら速攻で無条件降伏するだろう
自ら滅びの道を突き進むアホの国だ
0152名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/22(金) 09:25:26.68ID:Hvi8QqYH
EMP攻撃食らったらガス器具も死ぬわw
0153名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/22(金) 09:43:14.07ID:TQlB+dke
カリフォルニアってまえ大停電かましてなかったっけ?
それに気候も別に常夏って程じゃなくて冬は雪も降るし相応に寒かったよな?
0154名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/22(金) 09:50:18.37ID:fF+0lvNE
で、使わなくなった天然ガスで火力発電を行います
0155名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/22(金) 10:00:50.81ID:mJ3WeMyt
いくら砂漠地帯とはいえ異常気象の可能性もあるし太陽光発電だけに頼るわけにはいかない
予備電源は必ず確保しなくちゃならん
となると火力発電だが滅多に動かさず待機させておくだけだと必要になった時本当に動かせるのか、燃料確保できるのか怪しい
0156名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/22(金) 21:37:09.14ID:XekR/EZF
停電になると照明も暖房も給湯も炊事も家電もパソコンも電話もできないし、
ドアの電磁ロックが動作しないから家から出入りもできなくなる。
もちろんエレベーターもアウトだな。防犯カメラや警報装置もアウトだろう。
そのまま死を待つのみだ。
0157名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/22(金) 23:22:34.83ID:LMgARg8z
アメリカは知らないが日本では一般住宅よりもインフラ拠点の方が停電耐性は高い。
阪神淡路大震災の時に停電になった所に住んでたが電話は使えた。
使えた地域も若干存在した、という程度だろうけどな。それでも当事者にとっては重要。

NTTは停電時にホームゲートウェイの電源としても使えるバッテリーを売っていた。
最近はやりの非常用ポータブル電源などを準備しておくことは無駄ではない。
0159名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/23(土) 00:01:35.75ID:ljUN4jdB
>>24

乾燥機と風呂、オーブンがガス。これだけでもう、許せんないだろうね、住民は。

EVの普及なんて仮に進んだら、カリフォルニアは死ぬわ。

民主党というのは、どこの国も馬鹿ばかり、ということだ。
0160名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/23(土) 00:11:17.28ID:MIBXK8/0
大丈夫なのかね? カリフォルニア州って滅茶苦茶停電が多い
しかも数ブロックが一気に消えて、直るのに早くて半日、2〜3日が普通なところ

太陽光発電し始める朝になると送電網負荷も急激
ただでさえ発送電分離で送電線コストが捻出できず老朽化が進む

ブラックアウトが起きた時は州知事のリコール(解職)が成立したがね・・・
0161名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/23(土) 00:15:41.53ID:joRDqOzy
>>159
いや共和党のシュワルツェネッガーがやってたんだが
ていうか科学軽視のトランプが異常だっただけで共和党も基本は同じなんだがな
イギリスとか保守党も普通に推進してるしね、お前が勘違いしてるだけ
0162名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/23(土) 00:26:10.65ID:qDDz0LLZ
リスクヘッジ出来てないな
ガスの代わりに薪でも燃やすのか?
0163名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/23(土) 00:27:09.13ID:CmQ2PbR1
天然ガスはメタンというとんでもない温室効果ガスなので、燃焼したほうが温室効果は下がるんだが
0165名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/23(土) 01:06:32.27ID:MIBXK8/0
昨年の夏もカリフォルニアって熱波でブラックアウト寸前までいったんだよな

雨が降っても停電、晴れても停電
それがカリフォルニア州だ
0166名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/23(土) 09:09:18.57ID:4I1P/2FQ
>>165
早く大地震が起こって大規模停電になって欲しい。高圧鉄塔が倒壊して、
10日も停電が続けば、少しはオール電化の危険性が判るだろ。
0167名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/23(土) 10:51:44.70ID:jhYD+A/Q
>>166
災害のときって、電気もガスも止まって、電気の方が早く復旧するんじゃないの?
0168名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/23(土) 11:08:37.36ID:YxCd2EuN
ガス屋の恨み節がひどいスレですね
現代生活の生命線は電力でガスはおまけみたいなもんだ
自然エネルギーで電力価格をどんどん下がれば誰もガスなんか使わなくなる
はよ転職考えとけ
0169名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/23(土) 12:38:27.07ID:5BYaYj0E
>>163
わざわざ地中から取り出すメタンについて、それは違うだろ。
0170名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/23(土) 12:42:53.24ID:4I1P/2FQ
>>167
高圧鉄塔倒壊して、2,3日で電気復旧するなんて、すごい復旧力だな。どんな魔法
使ったらできるんだ? 又はカリフォルニアの地震は日本より弱いことの証明宜しく。
0171名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/23(土) 12:49:24.77ID:4I1P/2FQ
>>167
ガスは全て地下に埋設している、地下埋設の方が地上より地震に対して強い。
カリフォルニアの電線も地下埋設だろうが、高圧送電線は高圧だから地下を通す
訳には行かない。
0172名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/23(土) 13:04:00.03ID:DMLs+EU3
人口減らす方がよくね?
0173名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/23(土) 13:13:04.83ID:cMt67ted
>>162
毎年のように起きてる山火事のことかな
0174名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/23(土) 13:47:20.92ID:4O23ZxtZ
>>59
ちょっと金に余裕があるならオール電化+ソーラーパネル+停電時のスタンドアローン動作ユニットオプション かな・・・
国はもう完全に国民を放置するので、自分単独で生き残る装備を整えておくしかない
0175名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/23(土) 13:49:23.13ID:4I1P/2FQ
サンフランシスコ大地震 1906年4月18日 マグニチュード7.8 3000人超犠牲。
オール電化で、災害に対応できるかな?
0176名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/23(土) 14:00:21.57ID:4O23ZxtZ
>>168
その自然エネルギーを取り出す装置を作るのに、莫大な燃料と鉱物資源を消費しているので、
最終生産物が燃料を食わないからってトータルで化石資源の節約になってるかどうか、よくよく考えないといけない

そしてこの手の「〜〜はもう古い。これからは〜〜だ。」 というブームは、
科学的に合理的な話なのではなくて、商売人が自分の商売をねじ込むために強引に作るものであることが多い

ただ、国がその捏造ブーム業者と結託して新型システムの普及に税金をドバドバ使うのなら、
それに乗っかってしまった方が個人としては豊かになれる
地球単位では悪手だとしても、だw

貧乏人から集めた税金で、製造コストの高いハイブリッドカーを金持ちが買うのを支援したり、
毎月の電気代から「ソーラーパネル導入してる人への応援代金」が上乗せされて徴収されてるとか、
あほくさくなる
じゃあ俺も買うよ!なんで金持ちのブームや道楽や似非エコオナニーのためにこっちが金を余分だしてやらないといかんのだ!
0177名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/23(土) 14:12:43.31ID:CktBuShh
環境に悪い新聞は廃刊すべき

世界中の新聞がなくなれば森林の10%が復活し
その森林が二酸化炭素を酸素に浄化してくれるから。
後インクに使われる鉱物も環境破壊の原因。

新聞社は環境破壊の悪。もうネットでいいじゃん。
0178名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/23(土) 14:14:07.34ID:CktBuShh
人類は増えすぎた70億人

20億人は減らすべき。貧困の国への支援をすべて断ち切るべき

安易に飢餓がを救うと地球が死んでいく

助けた国はもらうだけで何も生産してない。
0179名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/23(土) 14:15:20.42ID:99pgu7nh
昼の太陽光発電で通勤車を職場においてる間に充電
天候が悪くなれば帰宅分を残して徴発してエネルギーマネジメントしていくならガス菅維持コストは下がるので結構いいかもな
テロで元送線やられても並列接続化した通勤EV車が一時的にカバーする
0180名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/23(土) 14:18:01.36ID:JMqi1vq3
日本もガースが10万円の再支給を廃止したぞ。
0181名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/23(土) 14:36:56.62ID:RwPOAqpT
だがその電気はガスで出来ている
0182名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/23(土) 19:37:45.68ID:4I1P/2FQ
>>179
何度も聞くけど大地震が起こって、高圧鉄塔が倒れ、送電線が壊れたら
何日で電気が復旧するんだ? 2,3日じゃ済まないだろ。煮炊きも出来ないぞ。
地下に埋まってる方が地震に強いから、ガス管は生きてる可能性が強い。
ツールは複数あった方が安全だよ。
0183名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/23(土) 22:34:02.62ID:uZyx6CaJ
在米経験あるけど、オーブンや乾燥機、暖房や温水の給水はガスの方が安い。
新築の家を買う人は少なく中古の方が圧倒的に多いからさほど普及しないのでは。
それに地域によっては環境やその他の理由で新築を認めていないことも多い。
なんか無理やりやってる感じがする。
0184名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/24(日) 06:16:19.56ID:sGHEKIfK
>>183
だとすると敵は本能寺、車のEV化狙いだね。 ガソリン車、本当に目の敵だな。
0185名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/24(日) 17:51:55.77ID:sGHEKIfK
>>36
ガス管は地中に埋設されているから、必ずしも脆弱じゃない。地上の電線の方が脆弱。
高圧鉄塔が倒れる例としては、大地震以外、豪雪による雪の重みで倒れることもある。
いずれにせよ、ライフラインは複数種あることが望ましい。
0186名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/24(日) 23:31:31.46ID:lJ68LhNd
日本の居住地で便利な所はほとんどが水害の可能性がある土地なんだから、
配電網の地中化は愚策で空中が合理的だと思うんだが(豪雪地は違う?)、
電柱を目の敵にして地中化を〜いう人の自信はどこから来るのだろ。
0187名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/25(月) 19:05:57.50ID:hFDY7ueZ
>>186
3.11時の原発爆発事故だけど、外部電源を地下で通していたら、原発爆発迄
には至らなかったと思う。
水害になっても、シールドがしっかりしていれば、漏電にはならんよ。
0188名無しのひみつ
垢版 |
2021/01/25(月) 23:42:32.63ID:R+L1R2uf
それは基幹というか送電の話じゃないのか?
一般家庭や商業地、工業地への配電の話と同じではないのでは
0189名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/04(木) 11:06:06.41ID:zWgF4cON
>>148
作る話ってそのアメリカに原発作る話で東芝がめちゃくちゃになって
一番のおいしいメモリさえもを売却しなきゃいけなかったんじゃねーかよ
0190名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/04(木) 15:24:13.54ID:FUui22c2
エネルギー源を限定すればするほど、危機に弱くなるのにな
0191名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/04(木) 18:57:29.68ID:zWgF4cON
>>37
ガス灯が最初の都市部で整備されたがより安価で安全かつ照度が高く、整備の手間も省ける電灯が普及した
0192名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/05(金) 06:03:41.24ID:nNkfTO37
>>186
地下送電ケーブルの実例はいくらでもある
ふだん眼に見えないインフラやから例外的存在と思い込んでるだけ
0193名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/08(月) 06:22:36.65ID:Ej4HxRnq
311のとき、外部交流アウト、蓄電池も水没で動作せずとなったときに、
どうしてヘリでも使ってバッテリーとか発電機を緊急輸送しなかったのかと思う。
現地に首相は運べたんだろ?
0194名無しのひみつ
垢版 |
2021/03/08(月) 06:59:09.45ID:kJ2pMhrP
エネルギーは複線なのがいい
脱炭素というのもポリコレだな
正義であって懐疑を許さないから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況