中国、2025年までに国土の半分で人工降雨…生産性向上や自然災害の防止に期待

 中国政府は人工的に雨や雪を作り出す「気象改変プロジェクト」の対象地域を、これまでの5倍に拡大すると発表した。

 中国国務院は、2025 年までに550万平方kmをこのプロジェクトの対象にするとしている。
 これは中国の国土の約56%にあたる面積だ。

 中国は「クラウド・シーディング」を実施する多くの国の1つで、農作物の生産や自然災害の防止のために適切な気象状態を作り出そうとしている。

 「クラウド・シーディング」とは、雲の中にヨウ化銀や液体窒素といった化学物質を散布してそれを種として氷晶を発達させ、雨や雪を降らせることをいう。

 中国政府は、気象改変プロジェクトの対象地域を大幅に拡大して、2025年までに国土の半分で人工的な降雨や降雪を可能にすることを目指すと発表した。

 「クラウド・シーディング(雲の種まき)」の仕組みは、1946年にアメリカのゼネラル・エレクトリックの化学者によって発見された。
 中国は1960年代に独自の計画を立ち上げている。

 現在では、アメリカや日本を含む多くの国々で人工降雨プログラムが実施されているが、北京のものは世界最大で、3万5000人が雇用されていると、ガーディアンが報じた。

BUSINESS INSIDER JAPAN 12/14(月) 8:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/2ca0775fe972c4a192bbaf6cec9ce50efdd56a90