時間的に変化する量子状態を推定する「連続適応量子状態推定」を京大が考案

 京都大学(京大)は9月16日、時間的に変化する量子状態を推定できる「連続適応量子状態推定」を提案、シミュレーションおよび実験で、物理学の限界の精度で推定できることを実証したと発表した。

 同成果は、京大大学院工学研究科野原紗季博士課程学生、同・岡本亮准教授、同・竹内繁樹同教授、大阪大学藤原彰夫教授らの共同研究チームによるもの。
 詳細は、米国際学術誌「Physical Review A」オンライン版に掲載された。

 電子や光子といった量子の振る舞いを制御する量子技術の研究が進められており、中でも光子は長距離伝送が可能で、また室温でも量子状態が保存されることから、有力な担体として期待されている。

 光子などの量子は、粒であり波である不思議な性質を持つ。
 そして、人が観測するまでは異なる状態の重ね合わせ状態を取っており、観測されるといずれかの状態として検出される。
 いわゆる、“シュレーディンガーの猫”である。
 そのため、1回の観測ではどのような重ね合わせ状態にあるのかはわからない。
 複数回観測する必要があるが、できるだけ少ない回数で正確に状態を推定することが重要だ。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

マイナビニュース 2020/09/18 16:44
https://news.mynavi.jp/article/20200918-1317838/