「夢の繊維」ポリプロピレン繊維の染色に成功 衣料やカーシートに応用期待

 福井大学は8月20日、染料メーカーの有本化学工業(本社大阪府八尾市、有本武文社長)、金沢工業大学と共同で、ポリプロピレン繊維を染色する染料を繊維業界で初めて開発したと発表した。
 水を使わない技法で染めるため、環境に優しく色落ちもしにくい。
 今後はスポーツウエアやカーシートなどの自動車内装材分野での応用が期待される。

 ポリプロピレン繊維は軽量で速乾性があり、主原料も廉価で「夢の繊維」と呼ばれてきた。
 しかし水を大量に使う通常の染色法では染まらないほか、樹脂にあらかじめ色素を練り込む方法では細い繊維が紡糸できないなど衣料用には不向きとされてきた。
 現在はブラシ類や不織布マスク、カーペット、産業用資材など非衣料分野で多く使われている。

 開発した新たな染料は、水を使わず二酸化炭素で染色する技術「超臨界二酸化炭素染色」を活用。
 染料とともに二酸化炭素を高温、高圧にして、気体でも液体でもない超臨界流体と呼ばれる状態にし、水の代わりに繊維を染め上げる。
 廃水が出ないため環境負荷がほとんどなく、アパレル企業やスポーツウエアブランドから注目が集まっている。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

福井新聞ONLINE 8/21(金) 18:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/1665a181cb668209a4a6c1b9cc45c7e82254ccdf