初期の太陽は連星だった? 失われた恒星は「第9惑星」にも関係か

 太陽はかつて星団のなかで他の星々とともに誕生したと考えられています。
 その頃の太陽は別の恒星と連星を成していた可能性があるものの、現在の太陽は単独で存在しており、ペアを組んでいた恒星は見当たりません。
 今回、連星を成していた頃の太陽が未発見の「第9惑星」を含む天体を外部から捕獲していたとする研究成果が発表されています。

■第9惑星は太陽が連星だった時期に外部から捕獲された可能性

 太陽系では現在8つの惑星の存在が確認されていますが、既知の惑星では太陽から最も遠い海王星(太陽からの距離は約30天文単位(※))の外側、太陽から数百天文単位離れたところに地球の5〜10倍の質量がある未発見の惑星が存在するのではないかと予想されています。
 「第9惑星」や「惑星X」と呼ばれるこの惑星は既知の惑星のように太陽系で形成されたものではなく、40億年以上前に太陽系に接近した別の惑星系から移動してきた可能性も指摘されていました。

※…1天文単位=約1億5000万km。太陽から地球までの平均距離に由来する

 Amir Siraj氏とAvi Loeb氏(いずれもハーバード大学)は、初期の太陽は別の恒星と連星を成しており、未発見の第9惑星および彗星のふるさとと考えられている「オールトの雲」(太陽からの距離は最大で10万天文単位と推定)に存在する天体は、太陽が連星だった時期に外部から捕獲された可能性があるとする研究成果を発表しました。

 太陽から1000天文単位ほど離れたところに太陽と同程度の質量の恒星が存在していたと仮定して両氏が分析を行った結果、この恒星が太陽とともに第9惑星の捕獲に関わった可能性が示されたといいます。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

sorae 8/20(木) 20:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/e382015771cb511c99fcb4c00143f37819e6ae6c