X



【研究】葉緑体が緑色である理由が解明される! 光合成には最適な色の光があると判明 [しじみ★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2020/06/27(土) 14:37:47.89ID:CAP_USER
→晴れの日に最も強く降り注ぐ光の波長は緑の光なのに植物は使っていない
→最も強い光を使わないのは植物だけでなく他の光合成生物も同じである
→能動的にエサを食べられない植物は取り込む光を選択してダイエットを行っている

私たちにとって身近な植物が行っている光合成は、実は大きな謎につつまれています。

多くの植物の葉が緑色をしているのは、光合成にとって不要な緑色の光を反射しているからだと考えられていました。

しかし、2016年に日本の筑波大学の研究者らによって、晴れの日に最も強く降り注ぐ光が「緑色の光」(波長域550nm)であることが示され、大きな謎が浮かびました。

すなわち「なぜ植物は最も強く注がれる光を拒否(反射)するのか?」という疑問です。

カルフォルニア大学の研究者、トレバーB.アルプ氏はこの疑問を突き止めるために、植物以外の光合成生物が好む光を調べてみました。

すると、驚きの事実が判明します。

異なる環境(海など)に住む光合成生物たちも、それぞれの環境に最も強く降り注ぐ光を避けた光で光合成をしていたのです。

強く降り注ぐ光を吸収したほうが効率がいいように考えられますが、なぜ植物は強い光を割けているのでしょうか?

■光合成は最も強い光を使わない

日本の研究にヒントを得たアルプ氏は、陸上の緑色植物以外の光合成生物が、光合成に使っている色を調べました。

結果、上の図のように最も強い光を吸収していないことが分かりました(灰色の線が降り注ぐ光の強さで、青線が吸収している光の強さ)。

植物は太陽の光から逃げることができないため、晴れの日には一日中降り注ぐ光を受け続けなければなりません。

動物で例えれば、閉じることのできない口に延々と食べ物を放り込まれるに等しい状態です。

そのため、最も強く注がれる光をあえてスルーすることで、食べ過ぎても不調に陥らないダイエット食のような光を吸収していたのです。

続きはソースで

https://nazology.net/wp-content/uploads/2020/06/958769bdb8e3c1882964c6b01be51410.png

https://nazology.net/archives/63302
0002名無しのひみつ
垢版 |
2020/06/27(土) 14:39:59.19ID:paX6wBXY
紅藻「」
0004名無しのひみつ
垢版 |
2020/06/27(土) 14:42:00.46ID:dyl1kOTx
いやイミフ

>>1
>動物で例えれば、閉じることのできない口に延々と食べ物を放り込まれるに等しい状態です。

口を閉じれるように進化すれば良かっただけじゃん
0005名無しのひみつ
垢版 |
2020/06/27(土) 14:44:35.01ID:3llzz7gN
>>4
確かに頭にアルミホイルを巻けば毒電波は遮断できるもんな
0006名無しのひみつ
垢版 |
2020/06/27(土) 14:45:52.77ID:MQADqYjq
30〜40年前からわかってることじゃん。記者はアホなのか。
0007名無しのひみつ
垢版 |
2020/06/27(土) 14:46:02.85ID:XQD2oDIF
  

  _ノ乙(、ン、)_光合成を獲得した当時と大気組成が違うとかじゃないの?
0008名無しのひみつ
垢版 |
2020/06/27(土) 14:50:20.25ID:2PkKLVZo
うーんわかるようなわからないような
ホントかな・・・
0009名無しのひみつ
垢版 |
2020/06/27(土) 14:51:52.92ID:QtjX24hn
>>4
確かにな
おじぎ草みたくだらーんとなれば防げそうなものだが
0012名無しのひみつ
垢版 |
2020/06/27(土) 14:56:53.44ID:+YJreP5T
スレタイがゆとり向けっぽい
0013名無しのひみつ
垢版 |
2020/06/27(土) 15:02:14.20ID:7tOWx+xK
日陰とかにも緑の植物多い理由にはならんな
0015名無しのひみつ
垢版 |
2020/06/27(土) 15:06:05.17ID:EtPlvPy6
C3植物は最大日射の1/2〜1/4で光飽和しちゃうもんな。曇りの日でお腹いっぱい。
0016名無しのひみつ
垢版 |
2020/06/27(土) 16:15:00.10ID:ZWPyrLJH
>>6
だよな
この話はかなり前から知っている
0017名無しのひみつ
垢版 |
2020/06/27(土) 16:43:26.19ID:WAZbqUv2
>>1
大昔、同じ内容を教科書でみたぞw
0018名無しのひみつ
垢版 |
2020/06/27(土) 16:57:56.87ID:LlauOqqF
またナゾロジーかよ
ここの記事でスレ立てすんなよ
0019名無しのひみつ
垢版 |
2020/06/27(土) 16:58:54.11ID:GBc5NmlL
リミッター付きか
あえて性能をセーブしてんのか
なんかいろいろ考えてんじゃんww
0020名無しのひみつ
垢版 |
2020/06/27(土) 17:03:13.40ID:vHf92yg0
>>4
進化ってのは、知性を持った目で見て「こうした方が賢い」という風には進まんのよ。
盲めっぽうに全方位に突然変異を重ね、たまたまうまく行った方法が採用されるといういきあたりばったりの繰り返し。

だから、単に「繁殖する」という生物のただ一つの目的のために、
こんなにも多種多様な方法が編み出されてきたのだ。
0021名無しのひみつ
垢版 |
2020/06/27(土) 17:10:33.61ID:4CcfZtEx
> 2016年に日本の筑波大学の研究者らによって、
> 晴れの日に最も強く降り注ぐ光が「緑色の光」(波長域550nm)であることが示され

は??????
この記者アホなんか?
0022名無しのひみつ
垢版 |
2020/06/27(土) 17:24:56.10ID:4CcfZtEx
ナゾロジーの記者ってほんと、ニワカ知識で有害な記事を書くよな

>太陽電池も全ての光を利用する必要はない
>現在行われている太陽光発電においても、出力を増すことと同じくらい、ノイズを減らすことは重要です。
>そのため今回の研究を応用することで太陽光発電の性能を向上させることが可能になります。

論文の著者は↑のようなことなんてまったく書いてない
ナゾロジーの記者が「photosynthetic light harvesting system」を太陽電池と勘違いしてる
0024名無しのひみつ
垢版 |
2020/06/27(土) 17:32:03.70ID:aA7+x5Ba
>>1
昔の設計当時は最高効率でてたんじゃないの?
みょうちくりんな大気の下で同じ光線得ていたのか疑問
0025名無しのひみつ
垢版 |
2020/06/27(土) 19:17:18.87ID:aNQEKMdX
中学の理科でも習うなー
強い光を当てると葉緑素のカプセルが縦に並んで光合成を抑える
弱い光の場合は横に並んで吸収量うp
0027名無しのひみつ
垢版 |
2020/06/27(土) 19:44:22.46ID:kM3Ba4lk
意図的に選別する理由にはなっていないよ
0028名無しのひみつ
垢版 |
2020/06/27(土) 19:55:49.51ID:U93yWV7Y
植物「この端っこの紫とか赤が美味いんだわ。緑は大味で食えたもんじゃない」
0029名無しのひみつ
垢版 |
2020/06/27(土) 20:06:17.57ID:BfcJ8Qk1
>>7
当時とは場所が違う
0030名無しのひみつ
垢版 |
2020/06/27(土) 20:20:30.76ID:7QY30aFQ
日差しが強いと赤くなるモウセンゴケみたいのもいるけどね。
0031名無しのひみつ
垢版 |
2020/06/27(土) 20:26:08.94ID:2C2vqO4n
サマリさんと光合成したい
0032名無しのひみつ
垢版 |
2020/06/27(土) 20:32:53.29ID:doCvFbPd
>>20
「繁殖する」というのも生物の目的ではなく、たまたま繁殖するものが残ってるだけなんだよなあ
0033名無しのひみつ
垢版 |
2020/06/27(土) 20:46:44.54ID:Ok2/7nkK
>>32
繁殖するのが残るようになってるのが原因としての目的ね
0034名無しのひみつ
垢版 |
2020/06/27(土) 20:48:17.86ID:y7XgAuoF
緑の波長が強くない別の恒星系から異星人が持ち込んだとは考えられないだろうか?
古代宇宙飛行士説ではそう考える
0035名無しのひみつ
垢版 |
2020/06/27(土) 20:59:19.18ID:sCejrdP4
>しかし、2016年に日本の筑波大学の研究者らによって、晴れの日に最も強く降り注ぐ光が「緑色の光」(波長域550nm)であることが示され、大きな謎が浮かびました。


こんな簡単なことが2016年まで未知だったことに驚き。
 
0037名無しのひみつ
垢版 |
2020/06/27(土) 21:03:21.35ID:03CzBudd
>>35
エネルギー分光分布自体はもっと前から分かってたはず
もしかすると、全世界+全季節で調べ終わったのが2016年とか、そういう話かも
0038名無しのひみつ
垢版 |
2020/06/27(土) 21:18:18.62ID:JN4i2eaz
実験室で頑張ったら真っ青な白菜とかできるんかな
0041名無しのひみつ
垢版 |
2020/06/27(土) 21:23:52.56ID:F81Ftc35
>>1
これを踏まえてどうかね

ttps://jspp.org/hiroba/q_and_a/detail.html?id=1855

・どうして植物は緑色光を使わないのか?

>葉緑体に何度も遭遇することで吸収率が上昇するという効果は、緑色光でもっとも大きく
>一度葉緑体に遭遇ただけでそのほとんどが吸収されてしまう青色や赤色の吸収率上昇にはあまり役立ちません。
>これらの結果、通常の緑葉の青色光や赤色光の吸収率が90%程度であるのに対し、緑色光も70〜80%が吸収されるようになります。
>弱い単色光を用いて測定した、「吸収された光量子あたりの光合成効率」を比較すると
>緑色光の効率は赤色光と同程度で、青色光よりも高いことが知られています。
>このように、緑色光は、緑葉にかなり吸収され、一旦吸収されれば役に立つのです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況