>>617
台与の地盤は吉備だったと考えるのかな

邪馬台国は抜きにして、瀬戸内航路を担う一族がそれを必要とする畿内と結び付いたというのは筋が通る
この航路無しでは畿内での交易は成り立たないからね
これを考えるとき押さえておきたいのは関門海峡
四国や伊賀で産出した重要物資である辰沙を交易するには不可欠であり出雲や九州西岸を避けられる奇跡的なルートとなる

関門海峡は仲哀の頃に開発されたとの伝承だけど、神功皇后が押さえた博多周辺もこの航路確保のためと考えると辻褄が合う
とにかく3世紀以後の畿内は中国までの行程を確保するために必死だったと思う
この辺りの研究がもっと進んでほしい