X



【考古学】日本の文字文化は紀元前から? 「すずり」から推測 邪馬台国の有力地の纒向遺跡から出土 [しじみ★]

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001しじみ ◆fbtBqopam767 しじみ ★
垢版 |
2020/05/29(金) 16:09:35.71ID:CAP_USER
 弥生時代から古墳時代にかけての石製品のうち、これまで砥石(といし)などとされてきた150例以上は筆記用具のすずりでは? 柳田康雄・国学院大客員教授(考古学)が最新論文でそう指摘している。日本での本格的な文字文化の広がりは5世紀ごろともされるが、石製品がすずりなら、文字の使用が紀元前にさかのぼる可能性を示唆する。

 奈良県桜井市の纒向(まきむく)学研究センターの研究紀要で4月23日に公表した。

 「魏志倭人伝(ぎしわじんでん)」に登場する「伊都国(いとこく)」の都とされる三雲(みくも)・井原(いわら)遺跡(福岡県糸島市)で2016年、弥生時代後期(1〜2世紀ごろ)のすずりが見つかったことに注目。邪馬台国の有力候補地とされる纒向遺跡(奈良県桜井市、3世紀初め〜4世紀初め)の出土例も含め、中国・近畿地方も含めた西日本一帯で、弥生時代などの石製品の実測や探索を進めた。

https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20200503000718_comm.jpg
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20200503000717_comm.jpg
https://www.asahi.com/articles/ASN5340WDN51POMB002.html
0827名無しのひみつ
垢版 |
2020/07/18(土) 22:25:43.01ID:PeRfBwRI
>>826
あったのかw
最初からそこだけ言っとけよw

余計な話ばっかりで読み飛ばしてたよw
じゃあ韓国語のヤクソクが日程残滓じゃない可能性もあるなw

要点だけ言っとけばすぐ済む話をダラダラと・・・
0828名無しのひみつ
垢版 |
2020/07/19(日) 09:43:50.10ID:YTZMbIbE
【堅明】的意思是什麼?【堅明】是什麼意思?=「堅明」はどういう意味(意思)
【堅明】的意思是:堅明jiān míng
1. 謂堅守。 ●《史記•廉頗藺相如列傳》:「秦自繆公以來二十餘君,未嘗有堅明約束者也。」
  謂堅守=堅く守ることを謂う
ttps://chengyu.game2.tw/archives/201128
0830名無しのひみつ
垢版 |
2020/07/20(月) 19:09:13.15ID:rDtgE3qV
邪馬台国は畿内で決まりだな
0831名無しのひみつ
垢版 |
2020/07/20(月) 19:10:48.85ID:rDtgE3qV
>>818
中原(黄河中流近辺)の国という意味だよ?
当時の中国は
0832名無しのひみつ
垢版 |
2020/07/20(月) 19:47:31.84ID:HInLC6QL
三重県津市の大城遺跡から墨書土器が見つかっている。
2世紀前半から中頃ということだ。
まぁ弥生時代、普通に文字があったのであろう。
硯では最古は出雲の田和山遺跡かもしれない。
BC2世紀〜の遺跡だな。
0834名無しのひみつ
垢版 |
2020/07/24(金) 19:00:48.35ID:2UmXrtF1
そもそも紀元前から顔料絵具の類はあるんだから、硯が見つからないと文字のスタートにならないってことは無いんじゃね?

エジプトのルクソールなんて明らかに顔料絵具で文字書いてるわけだし。
0836名無しのひみつ
垢版 |
2020/07/26(日) 02:47:37.09ID:x29yCbwd
平凡に考えれば、現在のような文章を成立させるような
文字の大系以前には、文字によって位置や、属性を分類する
記号はあったであろうと推察できる
0837名無しのひみつ
垢版 |
2020/07/26(日) 09:56:05.68ID:GrZJQTJL
>>824
ペルシャ湾に沈んでると思うかな。
0839名無しのひみつ
垢版 |
2020/07/26(日) 15:55:24.53ID:kskLodWC
また捏造変造改竄当たり前のゴッドハンドジャパニーズがやらかしたのかな
0840名無しのひみつ
垢版 |
2020/07/26(日) 17:55:57.56ID:iJId7f28
>>107
そのリンク先
>日本列島に最初に移住し縄文人を形成したのは、
>東南アジアに住んでいた古いタイプのアジア人集団の子孫である。
>その後、縄文時代から弥生時代に変遷するころに,北東アジアに居住していた人々の一派が
>日本列島に渡来してきた。彼らは極端な寒冷地に住んでいたために、
>寒冷適応を経て、顔などの形態が縄文人とは異なっている。
>この新しいタイプの人々(弥生時代以降の渡来人)は、北部九州に始まって、
>本州の日本海沿岸、近畿地方に移住を重ね、先住民である縄文人の子孫と混血をくりかえした。

朝鮮系は最初に北九州から入ったということ
0841名無しのひみつ
垢版 |
2020/07/26(日) 19:09:25.39ID:Tu/jOquN
>>840
半島→日本海→若狭湾→近畿
というルートがあるのを知らんのかw

https://i.imgur.com/wPgk6Bx.png
乾燥耳垢:後期渡来人(ツングース系≒現朝鮮人)
湿潤耳垢:縄文系弥生人(本来の日本人)

参考)
DNAの違い
https://i.imgur.com/IbqopHU.png
0842名無しのひみつ
垢版 |
2020/07/26(日) 21:33:17.03ID:iJId7f28
>>841
その耳垢分布図は可怪しい。
古代の三韓人が筑紫福岡より半島から
遠い日向に分布するというのは不自然。

高麗神社がある埼玉県が「白」というのも不自然。
https://epark.jp/medicalook/cant-remove-earwax/
>耳垢栓塞は、閉塞感や難聴、菌の繁殖にもつながります。
>気がつかないうちに耳垢がつまり、耳垢栓塞となり、耳が遠くなるという症状が出るケースもあります。
>耳垢栓塞は湿っぽい耳垢の人に多い
>耳垢栓塞は、カサカサの乾いた耳垢の人よりも、湿っぽいタイプの耳垢の人の方がなりやすい傾向にあるようです。
>遺伝により湿っぽい耳垢(湿性耳垢)の方は、耳垢の排出がなかなかスムーズにいかず、掃除をしないと固まってしまい発症します。

縄文人は酒に強い
兵庫京都滋賀は筑紫福岡と同程度
https://style.nikkei.com/article/DGXBZO10187530R00C10A7000000/

昭和30年代日本の主要なエネルギー資源が石炭から石油へと移り
1963年11月9日には三井三池三川炭鉱炭じん爆発が発生し、戦後最悪となる458人の犠牲者と839人の一酸化炭素中毒患者を出した。
筑豊などの中小炭鉱では1950年代後半から激烈な労働争議が起こり、その多くが閉山に追い込まれた。
そして失業した炭鉱夫の受け皿となったのは阪神工業地帯で
神戸や阪神間へと家族ぐるみで移住した。
兵庫県や大阪府には先祖が北九州というのが多い。
0843名無しのひみつ
垢版 |
2020/07/26(日) 22:31:04.35ID:MhjEhCC7
>>842
不自然と言うか
調査結果はひとつの事実として受けとらないと
0844名無しのひみつ
垢版 |
2020/07/26(日) 22:34:55.41ID:Tu/jOquN
>>842
耳垢の調査は昔からいろんな学者がやっていて同じ結果が出ている

なお下戸の分布もすでに有名な話だ
https://i.imgur.com/T83YNGi.png
0846名無しのひみつ
垢版 |
2020/07/26(日) 22:43:56.05ID:UcGOQ0wP
>>842
理論に事実を合わせるのではなく
事実に基づく理論を構築するのが科学だ
0847名無しのひみつ
垢版 |
2020/07/26(日) 22:47:14.88ID:Tu/jOquN
自説に合わせて編年基準を操作するのが畿内説のカガクニダ!w
0848名無しのひみつ
垢版 |
2020/07/26(日) 22:53:27.25ID:Tu/jOquN
<纏向で桃の種が発見された際の畿内説による印象操作>
纏向遺跡の建物は卑弥呼の宮殿ニダ!
桃は献上されたものニダ!
桃の種を占いに使ったとか言う者も居たw

桃の種の発見場所は柵列の下の別の遺構
https://i.imgur.com/Qt7wlF7.png
つまり建物と桃の種は無関係
0849名無しのひみつ
垢版 |
2020/07/26(日) 23:05:16.43ID:Tu/jOquN
乾燥耳垢の分布は意外と大切な話なんだけどな

中国の史書によると、後漢時代の倭国は100国あったが倭国大乱が起こり、魏の時代は女王国30国しか交流が無いと書かれている。
つまり残りの70国は反卑弥呼派(狗奴国)の国々だったと考えられる

■邪馬台国連合=女王国30国(卑弥呼は親中派)
https://i.imgur.com/mMRCUQc.png
魏志には「倭人が半島まで鉄を採りに来ていた」と書かれおり、日本の弥生遺跡の鉄器の出土量が一部に集中している。
これが女王国の領域とみなせる。

■狗奴国連合=男王派70国(独立派?) → のちのヤマト王権
https://i.imgur.com/8StzbQ6.png

旧唐書によると、日本国の使者は大変放漫で礼儀知らずだった模様。
また、日本国(ヤマト)は小国だったが倭国を併合したと発言していることから、倭国と日本国は別国だったという認識を持っている事が伺える。
0850名無しのひみつ
垢版 |
2020/07/26(日) 23:09:44.95ID:PKNpWq+B
>>64
木に書いてるから消えちゃってるんだろ
石に彫ってるのは残ってる
0851名無しのひみつ
垢版 |
2020/07/26(日) 23:20:01.10ID:LnZapTRV
そもそも文字がないと他人との共生社会が構成できない
0852名無しのひみつ
垢版 |
2020/07/26(日) 23:20:31.30ID:J5BPUsVu
記紀原理主義とか妄言もいいとこ
戦後の日本考古学の主流派は記紀は天皇崇拝の悪書として、全ては捏造という扱い
あと記録を焼いたとか言ってるやつもいるが、あの時代に全国全ての記録を焼くとか不可能
焚書坑儒だって焼き漏れがある
普通に考えればまだどこかに眠っている
0853名無しのひみつ
垢版 |
2020/07/26(日) 23:26:41.35ID:Tu/jOquN
焚書を逃れた文献あります

翰苑(第30巻のみ大宰府天満宮に残る:唐の張楚金の編纂)
が引用している「廣志」に、邪馬台国の場所が記されている。

https://i.imgur.com/aoXGq7Z.png

邪は伊都に届き、傍らは斯馬國に連なる。
廣志曰く、倭国東南陸行五百里、到る伊都国。
又南、至る邪馬嘉(臺)国。

つまり邪馬台国は伊都国のすぐ南にある

※伊都国:福岡県糸島市,福岡市西区あたりと言われている
0854名無しのひみつ
垢版 |
2020/07/27(月) 00:19:14.11ID:H497fZPY
>>849
現代の分布図で3世紀の状況を語るバカ
飛鳥時代や奈良時代にも渡来人は来た
日韓併合で植民地時代にも朝鮮人は来た
朝鮮戦争を避けた密航者も来た
3世紀の状況を解明するのに現代の分布図なんて1ミリも参考にならん
0856名無しのひみつ
垢版 |
2020/07/27(月) 00:37:29.65ID:4bsVDRN2
>>854
渡来人は倭人の領域に勝手に住み着かない
先発隊が落ち着いたので仲間を呼んだだけ
寒冷期も終わり豊かになった時代だ
0857名無しのひみつ
垢版 |
2020/07/27(月) 02:57:28.96ID:RDbkHw4N
>>844
福岡の下戸率と兵庫京都滋賀の下戸率が同じやんか
0858名無しのひみつ
垢版 |
2020/07/27(月) 03:04:48.62ID:RDbkHw4N
>>852
左翼パヨク小児病のGespenst www
0859名無しのひみつ
垢版 |
2020/07/27(月) 04:06:37.70ID:RDbkHw4N
さっきTVを見てたら日南市飫肥の「おび天」とというのが出て来た。
https://www.obiten.co.jp/
関西畿内には「天ぷら」と呼ばれる2種類の食べ物がある。
1)野菜や海老などを水溶きメリケン粉(小麦粉)の中をくぐらせて油で揚げた天婦羅
2)ここ20年ぐらいの間にスーパーの表示で見かけるように「さつま揚げ」のようなもの。
 魚のすり身を練って油で揚げたものを昔から「天ぷら」と呼んでいた。
 「おび天」と違う処は豆腐が混ざってない点。
 wikiには「飫肥天に似た練り製品には紀文食品の「魚河岸あげ」などが現在全国的に販売されている。」と書いてる。
しかし「魚河岸あげ」という言葉はあんまり聞いたことが無い。
近畿は江戸とは違った西日本文化を九州と共有していると云える。
0860名無しのひみつ
垢版 |
2020/07/27(月) 07:00:42.64ID:a4UlgYPb
>>859
3世紀当時の畿内は京都、滋賀、兵庫
大阪は海
奈良纏向は東海伊勢の一部
奈良葛城は河内の一部
0861名無しのひみつ
垢版 |
2020/07/27(月) 09:07:11.84ID:uBpmBZbw
巻向の地名自体が、垂仁天皇、景行天皇の宮の名前にちなんで付けられたものだというに。
0862名無しのひみつ
垢版 |
2020/07/27(月) 09:33:47.03ID:pzotyPHo
>>861
そんなの随分と後の時代だろ
もともと大市だぞ
0863名無しのひみつ
垢版 |
2020/07/27(月) 11:31:42.65ID:RDbkHw4N
紀文食品の創業者は山形出身で東京で起業した
だから「魚河岸あげ」という呼び名は関西に馴染みが無いのも無理はない
>>860
オマ屁、アンカーが間違ってるぞw
邪馬臺國スレのヤツはアンカーすらまともに貼れないのか

>>862
大和は下市とか高市とか「市」の付く固有名詞が多い
https://www.town.shimoichi.lg.jp/
十市御県坐神社
https://genbu.net/data/yamato/toitimiagata_title.htm
上市町_(曖昧さ回避)
リンクやアンカー3つ以上貼るとエラーチェックに引っかかって書き込みできないようだな
0864名無しのひみつ
垢版 |
2020/07/27(月) 11:38:42.53ID:a4UlgYPb
>>863
魏志倭人伝に「大倭」という市場の監視役が記載されている

要するに大和というのは市を取り仕切る監視部隊という意味だ
0865名無しのひみつ
垢版 |
2020/07/27(月) 12:21:24.11ID:RDbkHw4N
>>864
では何故「大和」「大倭」をヤマトと読むようになったのか説明してもらおう。
平安時代10世紀初めの「倭名類聚鈔(俗称は和名抄)」に「おほやまと」と
真仮字(万葉仮名)で書いてる。

俚言集覧〔1797頃〕「真仮字とは今いふ万葉仮字にて、真字にて書たるをいふなり。
片仮字、平仮字に対へて真仮字といふなり。此真仮字といふ名目は後に出来たる名目にて、
古へは但仮字といひし也」
0866名無しのひみつ
垢版 |
2020/07/27(月) 13:01:24.67ID:a4UlgYPb
>>865
文字を覚えたてのヤマトが、魏志倭人伝の邪馬壹を誤読してヤマトと読んでたんだろうよ
ヤマトが漢字を読めるようになったのは仏教伝来以降だろw
0867名無しのひみつ
垢版 |
2020/07/27(月) 14:00:01.95ID:t2//oSXD
でも神代文字ってまったく何もないところから出来たとも考えにくいし
元となった資料とかあるんじゃないかな
0868名無しのひみつ
垢版 |
2020/07/27(月) 16:20:15.19ID:4ZfM4E/M
でも
とか言ってないで論証を行えば良いんだぜ
0869名無しのひみつ
垢版 |
2020/07/27(月) 17:29:35.10ID:pzotyPHo
>>866
中国では「邪馬壹」は「シャマイ」と発音するのでヤマトと合致する部分は「マ」のみ

隋書でも邪靡堆と記述されるなど徹底して「タイ」という文字が使われている
ヤマ「ト」などと読む理由は無い
0870名無しのひみつ
垢版 |
2020/07/27(月) 17:35:06.61ID:CTr/et8B
>>869
中国ではなく当時の日本人がって、中国語の音素よりも日本の音素が少ない&漢字一文字一音節な万葉仮名の原型が使われてたって事だろう
0871名無しのひみつ
垢版 |
2020/07/27(月) 17:43:01.50ID:oIH5aM55
中国の史書なんだから倭人の発音を中国の漢字で表記してるだけだろ
ちなみに当時魏の標準語は呉語(=現上海語)
0872名無しのひみつ
垢版 |
2020/07/27(月) 17:57:18.73ID:i5wcHHfd
 
 チ ョ ン 発 狂 w w w     
0873名無しのひみつ
垢版 |
2020/07/27(月) 17:59:32.71ID:Vn/glgSF
ウンコしか出土しない半島とはおおちがいだな!
0874名無しのひみつ
垢版 |
2020/07/27(月) 20:26:57.30ID:RDbkHw4N
>>866
宋代に正史三国志は2回出版されてるのは知ってるだろうな
初回の魏書東夷伝倭人の条には
     邪馬「臺」國
2回目の魏書東夷伝倭人の条には
     邪馬「壹」國
と印刷してるのも知ってるはず。

古田教の教祖は九州王朝を捏造するために
邪馬「臺」國の表記を頑として認めなかった。
その屁理屈を並べ立てたのが「邪馬台国はなかった」www

閩東の建瓯方言で「臺」をtoと発音するから邪馬「臺」をそのまま読むとヤマトだ。

記紀万葉風土記の万葉仮名の音読み に一番近いのは閩=福建方言だ。
邪馬「壹」は九州王朝のでっち上げに必死で拘った生命線だったから
邪馬「臺」は死んでも認めることはできなかった。これが古田教と呼ばれる所以(由縁)だ。
0875名無しのひみつ
垢版 |
2020/07/27(月) 20:39:09.55ID:mSyolk7B
ほぼ全ての史書においてヤマトに関してはガン無視されている
ヤマト政権がようやく史書に現れたのが8世紀w

旧唐書では、倭国と日本国(ヤマト)が別記されている。
https://i.imgur.com/LMs5IbV.png

◆倭国条 〜631年 (倭国時代末期)
「倭国者,古倭奴国也。」
(倭国はいにしえの倭奴国である。)
 
◆日本条 701年〜 (畿内ヤマト政権時代)
「日本国者,倭国之別種也。」
(日本国は倭国とは別種である)
 
 そして古代倭国との関係について
 日本国使者があれこれ言い訳をする。

「日本舊小国,併倭国之地。」
(小国だった日本国が倭国を併合した)
 ↑
これは遣唐使に倭国と日本が別国だったという認識が無ければ出てこない言い訳だ。
0876名無しのひみつ
垢版 |
2020/07/27(月) 21:36:35.74ID:uBpmBZbw
>>862
もっと前の時代から首都だったならもうちょっと何か残っとる。弥生時代の遺跡なら多少はあるが、小さなもんだろ。
大体、顔に入れ墨した風習が残っでないんだから、邪馬台国はほぼ断絶しとる。海もないし、奈良県と邪馬台国は全く関係ない。
0877名無しのひみつ
垢版 |
2020/07/27(月) 22:37:45.70ID:Vynqnt4H
>>866
僕が思うのは、「やまと」と「日の本のやまと」の2つが存在してたってのを
可能性の1つとして考えてるかな。
中国には「やまと」と1回だけ説明した後、「私の国」と言い続け、
その発音が悪かったため倭国になってしまったとか。
で、「やまと」の人は倭を「やまと」と読むと勘違いしたとか。
0878名無しのひみつ
垢版 |
2020/07/28(火) 00:43:30.07ID:fD4JbuVX
>>868
この場合はでもで合ってるだろ
論証以前に仮説がないんだから
0879名無しのひみつ
垢版 |
2020/07/28(火) 04:50:40.73ID:Xu3CR9sb
>>877
>「私の国」と言い続け、
>その発音が悪かったため倭国になってしまった

娯楽として落語や漫才のネタならその程度の笑い話で中国語の全体像を知らない大衆を誤誘導できるけどなwwwww

このネタも新井白石が長崎の出島で日清貿易の通訳に邪馬臺の発音を尋ねたら「ヤマタイ」だったというのと同じレベルで
大学の教養課程で中国語を選択した学生が「我」をwoと発音すると習って
後で「倭」もwoと発音すると知って
「私の国」=「我国wo guo」と「倭国wo guo」は同じ発音だからというんで作った

「早トチリ」で「時代考証」が出来てない「時代錯誤」の「小話」、「漫才のネタ」のレベル。

「我国」を音読みすれば「がこくgakoku」と音読み=発音するように、
古代中国語では「我」という漢字をnga ngai ngoe ngo guaなどと発音してた。
今の中国語の様に「我」をwoと発音するようになったのは
1271年から1368年まで東アジアと北アジアを支配したモンゴル人が建てた征服王朝「元」の時代から。
この時代の中国語は「漢児言語」と呼ばれていた。
そして発音は『中原音韻』(1324)に集約されており、具体的な内容は朝鮮人が「元」の時代に
当時の「漢児言語」を習うために作った教科書の「老乞大」から伺い知ることができる。
http://www.for.aichi-pu.ac.jp/museum/pdf4/nakamura79.pdf
>漢児言語の定義は太田(1954)に従う。すなわち、北方の非漢族支配下にあって、漢人を含む諸
>民族間の共通語として用いられた言語である。その文法特徴は、SOV語順と後置詞(助詞)の利用
>を容認する点にある。漢児言語が元朝成立以前にすでに存在したことについては『夷堅志』「契丹誦
>詩」の記述を検討した中村(2001)で述べられている。
>cf.太田辰夫(1954)「漢児言語について---白話発達史における試論」『神戸外大論叢』5-2.
>中村雅之(2001)「契丹人の漢語---漢児言語からの視点」『富山大学人文学部紀要』34.
0880名無しのひみつ
垢版 |
2020/07/28(火) 07:05:15.39ID:rFDVgXZ1
>>879
発想の元は現在の北京語から来てるが、
当時魏でどのように発音されてたのかは現時点で正確にはわからないため、
可能性の一つとして考えられることには違いない。
少なくとも何らかの誤解、もしくは嫌がらせがあって倭の漢字が当てられ、
倭国人が「やまと」読むと思った可能性は高そうに思う。
0882名無しのひみつ
垢版 |
2020/07/28(火) 10:57:47.11ID:Xu3CR9sb
>>880
逆、逆

倭人(Wo jin)が「卑弥呼の居る都miyakoはYamato」と云ったから
それを聞いた帯方郡の役人が「邪馬臺」と書き記(しる)した。
0883名無しのひみつ
垢版 |
2020/07/28(火) 11:01:13.02ID:8ke7WLuQ
>>18
いくらなんでもそのへんの岩に刻んだであろう文字も出てこないのは文字がなかったとしか考えられない
硯も中国からもらっただけだろう
0885名無しのひみつ
垢版 |
2020/07/28(火) 11:13:19.83ID:rFDVgXZ1
>>882
もっと前の話ね。
0886名無しのひみつ
垢版 |
2020/07/28(火) 11:22:12.51ID:rFDVgXZ1
>>885 の続き
>>880 の魏は漢に訂正。
0887名無しのひみつ
垢版 |
2020/07/28(火) 11:35:33.66ID:X84FHJD/
>>882

>>871

イトコクが「伊都国」なんだから
ヤマトなら「邪馬都」だろ

邪馬臺国は語尾がダー、またはタイとなる名称であり、邪馬は「シャマ」と読む
0888名無しのひみつ
垢版 |
2020/07/28(火) 11:43:54.35ID:Xu3CR9sb
今ニュースを見てたら
日本人が外国人に名前を尋ねる場面で
ワッチョーネームWatch your name?
オマエの名前をよく見ろと言われた外人は「何言ってんだろ、こいつ」
だなwww
0889名無しのひみつ
垢版 |
2020/07/28(火) 12:08:10.34ID:X84FHJD/
北部九州のなまり
サシスセソ→シャシシュシェソ

邪馬台(シヤマタイ)は本当はサマタイという地名かもしれん
0890名無しのひみつ
垢版 |
2020/07/28(火) 14:25:23.88ID:Xu3CR9sb
>>887
「都合」はツゴウと読むから
「伊都国」はイツ国>イヅ伊豆国と読む可能性も否定できないwww

>邪馬臺国は語尾がダー、またはタイとなる
「ダー」が何に由来するかは知らないが「タイ」は隋唐時代の支那北方音で魏晋音ではない。
魏略や魏志倭人伝が書かれた後
 290年〜306年に起こった西晋の八王の乱に続いて
永嘉の乱で西晋の王侯庶民十数万人が殺され生き残った貴族や庶民は
そのまま中原にとどまった者
難民となって揚子江付近〜江南に逃げた者に分かれた。
中原は鮮卑族の拓跋氏が建国した北魏(386〜534年)の支配を受け中国の南北朝時代となった。
李氏の唐も鮮卑族の王朝でこういう異民族に支配されると
漢語、漢字の発音が変化した。
永嘉の乱で江南に逃げ延びた人々の言葉が隋唐音より古い魏晋南朝に近い発音を残してる。

http://www.for.aichi-pu.ac.jp/museum/pdf4/nakamura79.pdf
>漢語音韻史を上古音・中古音・近世音に分類することは普通に行われているが、
>それぞれの定義は研究者ごとにニュアンスが異なる。
>資料を中心に考えた場合、『詩経』の押韻から帰納される体系が上古音を、
>隋・陸法言『切韻』(601年)の体系が中古音を、
>元・周徳清『中原音韻』(1324年)の体系が近世音を、それぞれ代表する。
>そして時代区分としては近世音を元・明・清の音韻体系とするのが一般的である。
>また、『中原音韻』の体系を「古官話(Old Mandarin)」と称して、
>後の「近代官話」と区別することも、しばしば行われる。

>前期中古音(呉音)が洛陽ないし南京の言語を規範とし、後期中古音(漢音、新漢音)が西安(長安)の言語を
>基礎としたのに対して、近世音は北京を中心とする地域の体系なのである。

上古音と中古隋唐音の間を埋めるのが六朝時代初期の南朝音を用いた記紀万葉集の万葉仮名だ。
万葉仮名とよく似た読み方をする現代中国語の代表格が閩語=福建省の方言だ。

隋唐の中古音でカと読む「可、歌」は閩語、広東語、客家語で「コ、コ」と読むし「何」は「ホ」と読んで
中古の隋唐音「ア」が魏晋音の特徴を残す閩語、広東語、客家語の「オ」に対応するという法則がある。

倭人伝の壱岐の「岐」は「大」と刻印されてる。魏晋時代は「支」をキと発音してたが
桓武天皇の時代に「支」の呉音漢音が「シ」に似た発音になって邪馬台国論争のような論争が起きた為
   「これからは漢音で読めという」詔勅が延暦11年(792年)に渙発された。
宋代にまだ残っていた倭人伝の元資料の「支」の隷書体を「丈」に似ていることから屡々書き間違える事が有った為だ。
その証拠に
台湾教育部異体字辞典【支】の隷書体の説明
https://dict.variants.moe.edu.tw/bookpiece/011/1152743.png
原文:以支爲支(*支の十の横棒が弓なりに反りかえった形)別作丈、以別之、亦作支(*「ち」+右払い「乀」)・・・
註解
「別作丈」=(隷書体の「支」を「丈」の様に書くこと勿(なか)れ)
「以別之」=(之(これ)を区別する)
「亦作支(*「ち」+右払い「乀」)」=支を(*「ち」+右払い「乀」)の形に書くこともある。
0891名無しのひみつ
垢版 |
2020/07/28(火) 20:26:59.99ID:GYDxONqn
>>889
奈良の天理市に三昧田という町がある
読みはサンマイデン
0892名無しのひみつ
垢版 |
2020/07/28(火) 21:08:01.77ID:Xu3CR9sb
播州には猫三昧(ネコサンマイ)という小字(こあざ)が有る。
広辞苑には「ねこざんまい」と載ってる。
ねこ「ざ」んまいとネコ「サ」ンマイは意味が違うんだけどなwww

「拾金不昧」は「拾った金銭を猫ババしない」という意味の四文字熟語。

九州には「三昧」が含まれた地名は有るのかな?
0893名無しのひみつ
垢版 |
2020/07/28(火) 21:15:17.07ID:GYDxONqn
>>892
まず、現代まで残ってる地名なんて無いだろう
どこかで教わったが、古くから残っているとすれば山や岬の名称ぐらいだろうと
0894名無しのひみつ
垢版 |
2020/07/28(火) 21:22:49.68ID:Xu3CR9sb
三昧田は天理から三角縁神獣鏡33枚が出土した柳本の黒塚古墳へ行く途中にある。
国道169号線沿い。
0895名無しのひみつ
垢版 |
2020/07/28(火) 22:55:47.39ID:GYDxONqn
>>894
>黒塚古墳
鉄銛が出るなど海洋民族の墓なので地元の人では無いだろうという結論
0897名無しのひみつ
垢版 |
2020/07/28(火) 23:08:45.61ID:GYDxONqn
>>896
おいおいw
天理ってどこか知らないのか?
0899名無しのひみつ
垢版 |
2020/07/28(火) 23:33:30.19ID:GYDxONqn
>>898
生駒に限らず奈良盆地の標高はおおむね50mは高いんだぞw
以前、古墳を造るために河内から纏向まで小船で通勤していたなどと言い出す奴がいたが、自分でやってみろってw
0900名無しのひみつ
垢版 |
2020/07/28(火) 23:36:47.43ID:+GqfX2lt
>>6
目の前に茶釜があるのに、
ポットからお湯を入れる韓国茶道に似てるね。
0901名無しのひみつ
垢版 |
2020/07/28(火) 23:59:33.29ID:scqFjNxp
>>11
あたかも の使い方がおかしい
0902名無しのひみつ
垢版 |
2020/07/29(水) 03:27:23.69ID:wXFnV4/A
>>895
銛は池に潜って鯉や鮒を突いたりするけど
海洋民族専用とちゃうでw

万葉集の2番目の長歌「国見の歌」
舒明天皇
邪馬臺(やまと)には群山あれど・・・天の香具山から見ると
海原波      加*萬目立多都
海原(うなばら)は、鴎(かまめ)立ち立つ
*萬マンと書いても「ん」という音は平安時代
930年代の倭名類聚鈔(俗称和名抄)の時代ですら
日本語に定着してなかったから「ん」を無視して「ま」と読むのが万葉仮名。
0903名無しのひみつ
垢版 |
2020/07/29(水) 06:34:15.75ID:wXFnV4/A
国土地理院の等高線付き地図 神武侵略軍がナガスネヒコ軍に邀撃(ヨウゲキ=迎え撃ち)されて
神武の兄が負傷しその時の傷が元で死んだという合戦のあった日下(万葉仮名で孔舎衙)
https://maps.gsi.go.jp/#18/34.694139/135.647973/&;base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1
地図の中央にある「+」の処に海抜を調べたい土地を合わせると
画面左下隅に海抜「xm」が表示される。

落語に「三十石船」というのがある
https://www.youtube.com/watch?v=Sb2griJZfGQ
江戸時代京都の伏見と大坂の八軒家(大川天満橋の下流側)の間を行き来した。
大坂から伏見に向かう時は船に縄をかけて川の堤防から人力で引っ張ったという。
0904名無しのひみつ
垢版 |
2020/07/29(水) 08:11:06.74ID:MwNwPTkq
畿内説のこじつけ論法はいつ見ても見苦しい
0905名無しのひみつ
垢版 |
2020/07/29(水) 09:25:21.52ID:wXFnV4/A
古田派九州王朝説ほどのコジツケでも無いわな

古田武彦は反日、反天皇だから耶馬台国の中に邪馬一国、邪馬二国、邪馬三国が
あったとする東日流外三郡誌を始めとした和田家文書が古事記、日本書紀に
対抗できると信じてに飛びついたがあっけなく論破されてしまったwww
0906名無しのひみつ
垢版 |
2020/07/29(水) 09:37:18.42ID:s8RKbOfX
>>905
畿内派の人がやたら古田古田と騒ぐが、その古田説を書き込んでる人は居ないぞ?
0908名無しのひみつ
垢版 |
2020/07/29(水) 12:19:30.95ID:qb9cchms
>>907
九州王朝説なんて居ないだろ
お前には何か見えるのか?
精神科へどうぞw
0909名無しのひみつ
垢版 |
2020/07/29(水) 14:49:54.32ID:k7bUNK+y
線を一本引いても漢字。
0910名無しのひみつ
垢版 |
2020/07/29(水) 20:40:21.12ID:wXFnV4/A
鍋蓋(亠)と丸(○)を書けば朝鮮発音記号www
0911名無しのひみつ
垢版 |
2020/07/30(木) 00:12:44.31ID:FtHZZL+W
対馬と日本初の阿比留文字についての研究はあまり為されていないのかな?
0912名無しのひみつ
垢版 |
2020/07/30(木) 07:51:49.38ID:yJUBuOkH
>>908 このスレだけで
「九州倭国」を31回繰り返して書き込んでるぞw

旧唐書を引用して「倭国」と日本は別と書き込み7回w
0913名無しのひみつ
垢版 |
2020/07/30(木) 08:11:25.51ID:HmVAGacF
>>912
倭国が別国だからといって九州王朝説とは限らんだろ
秦王国だってあったんだから
0914名無しのひみつ
垢版 |
2020/08/03(月) 07:36:44.55ID:6Ibw5+Zf
漢字が日本に入ってくる前から神代文字が日本にあったのは事実
ただ後世に普及しなかっただけの話し
出雲文字にかんしては南米まで広がった可能性もある
0915名無しのひみつ
垢版 |
2020/08/03(月) 07:50:59.41ID:w/2xnTQg
3世紀の硯とかって本当にあったのかな?
の割に、木管の類が出てないのがおかしな気がする。
0917名無しのひみつ
垢版 |
2020/08/03(月) 08:19:52.74ID:w/2xnTQg
>>916
紀元前から顔料絵の具はあったよ。
硯なら墨で書いてる必要がある。
0918名無しのひみつ
垢版 |
2020/08/03(月) 08:31:02.18ID:w/2xnTQg
飛鳥時代にまでなると、数万、数十万と言う数の木簡が出土する。
その数に及ばないとしても、木簡、竹簡の類が全く出ないというのは腑に落ちない。

九州で紀元前の硯が出てるなら尚の事、3世紀辺の事情が、木簡、竹簡で出てこないはずもない。
いまからでも、既に出土している木片を調べ直した方が良い。
木片は水没していたとしても、腐ってなくなることはない。
と言うか、飛鳥時代の木簡の多くは池の底から出てきてる。
0919名無しのひみつ
垢版 |
2020/08/03(月) 08:35:43.33ID:DPvunXW8
>>917
> 硯なら墨で書いてる必要がある。

九州で発見された1〜2世紀頃の硯には墨がこびりついてるんだよ
朱がこびりついたものもある
そして筆を使う文化があったなら文字ぐらい書けたはずだ
0920名無しのひみつ
垢版 |
2020/08/03(月) 08:47:08.47ID:w/2xnTQg
>>919
硯に、墨まで残ってたなら、後は木簡が見つかれば
当時の様子を多少なりとも知ることができる。

単なる絵を描く道具程度にしか使ってなかったのか
ちゃんと文字を残したのか

少なくとも硯がでてきた遺跡の木片は全部調べなおした方がいい。
0921名無しのひみつ
垢版 |
2020/08/03(月) 12:26:48.66ID:OIdRPOlX
>>920
弥生時代に木簡を使っていたか分からないんだけど?
0923名無しのひみつ
垢版 |
2020/08/03(月) 12:48:31.00ID:i8Qruqfu
木片に刻みを入れて縄で勘定する
と言われてるね
0924名無しのひみつ
垢版 |
2020/08/03(月) 14:03:00.09ID:w/2xnTQg
>>921
硯にしろ墨しろ、漢代に伝わったとしたら
紙の使用前に木片や竹に文字を書くという使用方法も
併せて伝わってるはずじゃね?
0925名無しのひみつ
垢版 |
2020/08/03(月) 15:32:27.61ID:YXTjxeaU
木片に刻みを入れてたなら、墨で文字を書くより、刃物で楔文字のように刻むんだろ
0926名無しのひみつ
垢版 |
2020/08/03(月) 16:36:55.79ID:UUAyc4c1
>>925
文字を刻んだ木片かあ
九州の墓ではよく刀子が副葬してあるから有り得るな
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況