X



【考古学】日本の文字文化は紀元前から? 「すずり」から推測 邪馬台国の有力地の纒向遺跡から出土 [しじみ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ◆fbtBqopam767 しじみ ★
垢版 |
2020/05/29(金) 16:09:35.71ID:CAP_USER
 弥生時代から古墳時代にかけての石製品のうち、これまで砥石(といし)などとされてきた150例以上は筆記用具のすずりでは? 柳田康雄・国学院大客員教授(考古学)が最新論文でそう指摘している。日本での本格的な文字文化の広がりは5世紀ごろともされるが、石製品がすずりなら、文字の使用が紀元前にさかのぼる可能性を示唆する。

 奈良県桜井市の纒向(まきむく)学研究センターの研究紀要で4月23日に公表した。

 「魏志倭人伝(ぎしわじんでん)」に登場する「伊都国(いとこく)」の都とされる三雲(みくも)・井原(いわら)遺跡(福岡県糸島市)で2016年、弥生時代後期(1〜2世紀ごろ)のすずりが見つかったことに注目。邪馬台国の有力候補地とされる纒向遺跡(奈良県桜井市、3世紀初め〜4世紀初め)の出土例も含め、中国・近畿地方も含めた西日本一帯で、弥生時代などの石製品の実測や探索を進めた。

https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20200503000718_comm.jpg
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20200503000717_comm.jpg
https://www.asahi.com/articles/ASN5340WDN51POMB002.html
0628名無しのひみつ
垢版 |
2020/06/18(木) 23:18:28.76ID:JhFz/aQY
>>625
そうじゃない
漢字じゃ無くても文字はあり得る訳で線文字Bみたいなものでも良い
つまり音や数や論理を伝えられる体系だった記号で良い
そしてある程度一般化されてかつ数世代に共通である必要がある
その意味で神社の碑文の模様程度では文字とは言い難い
0630名無しのひみつ
垢版 |
2020/06/19(金) 08:12:26.93ID:b16cD70F
文字は使われていたとしても王族のみみたいなもんだったろうし、
いろんな文字があちらこちらで使われたとしても
後世に伝わらずに消えていってただろうし。
大和政権誕生時の出雲でカタカナが使われてたとかだったら、
いろいろつじつまが合うようには思うが。
0631名無しのひみつ
垢版 |
2020/06/19(金) 09:00:49.52ID:hBm1q607
カタカナが進化して漢字になった
ではカタカナは何が元か?

おそらく象形文字であろう
0632名無しのひみつ
垢版 |
2020/06/19(金) 09:21:53.81ID:5q5alOgE
アホチョンだらけw
日本人以外は書き込むな

漢字を簡略化したのがカタカナだろ

漢字→借字→カタカナ
0633名無しのひみつ
垢版 |
2020/06/19(金) 09:31:10.66ID:19wwInFQ
いままで偽書だとかで葬り去ってきたものが…
0634名無しのひみつ
垢版 |
2020/06/19(金) 09:33:48.20ID:b16cD70F
>>632
日本列島で生み出されたものだという仮定の上に成り立つ仮説の一つにすぎんじゃね?
外来文字だった場合は、大陸でカタカナから自分たちの言葉に合うように複雑にして
漢字を編み出した可能性は否定しきれんかな。
漢字が先に伝わったのかカタカナが先に伝わったのかが気になるが。
0635名無しのひみつ
垢版 |
2020/06/19(金) 09:43:29.05ID:b16cD70F
人類最初の初期言語は一音節で一つの言葉を表してた可能性高いだろうしな。
0636名無しのひみつ
垢版 |
2020/06/19(金) 09:50:11.92ID:5q5alOgE
>>634
北部九州〜出雲は大陸との交易がさかんだったので、いち早く漢字を使うようになった

その漢字を流用してローカル文字(神代文字)が生み出された
しかし大和政権は仏典を通して漢字を学んだ

この時点で全国共通する文字が漢字だったので、政権統合に伴いローカル文字は廃止された
0637名無しのひみつ
垢版 |
2020/06/19(金) 10:02:12.20ID:b16cD70F
>>636
たぶん九州の王族は3世紀には漢字使ってた可能性が高いと思うかな。
九州北部勢力と太いパイプを持つ豪族が仏教を利用して
大和朝廷で漢字を公用文字に仕立て上げてった可能性が高いと思うかな。
0638名無しのひみつ
垢版 |
2020/06/19(金) 10:09:08.19ID:N7v8OgFA
出土してるのは九州で、それを受けて近畿の石ころも調べ直すわって話しなw
雄弁なれど肝心な物が出ないと笑われる近畿の焦りがにじむタイトルだなぁ
0639名無しのひみつ
垢版 |
2020/06/19(金) 10:29:17.83ID:CN4gxhFA
完全な形で出土した硯(福岡県)

年代:1〜2世紀
サイズ:長さ15・3センチ、幅6・3センチ、厚さ0・9センチ
https://i.imgur.com/k2XPkk7.png
0643名無しのひみつ
垢版 |
2020/06/20(土) 01:17:00.87ID:OQBTT5Vw
神代文字って何のために開発されたんだろうな
0646名無しのひみつ
垢版 |
2020/06/20(土) 11:15:21.68ID:fBxvR3/O
漢字以前の日本固有の文字として神代文字が存在する事が知られている
0647名無しのひみつ
垢版 |
2020/06/20(土) 15:43:11.80ID:fuOt+AXY
>>636
お前のただの妄想じゃんかよそれw
0648名無しのひみつ
垢版 |
2020/06/20(土) 15:52:53.30ID:AizSjBZu
出雲文字がさらに昔からあり日本から南米まで伝わってるから漢字以前に文字文化があつたが広まらなかった
0650名無しのひみつ
垢版 |
2020/06/20(土) 16:19:32.41ID:zgL0BNhV
日本では、1万5千年前から土器を作ってた、土器という道具を発明するには集団生活が数千年継続しなけりゃ発生しない、日本列島は2万年前から縄文人が文明を築いていた。
メソポタミアですら紀元前9000年
逆に日本が漢字の基礎みたいな文字を発明して中国が発展させたんじゃね?
0651名無しのひみつ
垢版 |
2020/06/20(土) 16:22:14.56ID:ZtInnrPU
日本では、1万5千年前から土器を作ってた、土器という道具を発明するには集団生活が数千年継続しなけりゃ発生しない、日本列島は2万年前から縄文人が文明を築いていた。
メソポタミアですら紀元前9000年
逆に日本が漢字の基礎みたいな文字を発明して中国が発展させたんじゃね?
0652名無しのひみつ
垢版 |
2020/06/20(土) 17:19:35.75ID:8jKg2+Ij
倭国は結縄刻木を使ってたのだから文明は築けたろ
縄文文明とインカ帝国とくらいしかメジャーじゃないが
結縄刻木では無理、文字が有ったはずって偏見すぎる
0654名無しのひみつ
垢版 |
2020/06/20(土) 17:59:55.42ID:7yWwDXsy
初期ヤマト王権の都市の可能性は認めるが邪馬台国ではない気がする
出土するものが伊勢、東海のものの割合が多いんやろ近畿伊勢東海連合の都市じゃね?
0655名無しのひみつ
垢版 |
2020/06/20(土) 19:46:41.32ID:dBVO3hjY
邪馬台国(のちのヤマト王権)のナゾが明らかになっていくのは楽しいねー
0656名無しのひみつ
垢版 |
2020/06/20(土) 20:20:03.05ID:xNub0B2n
出雲の12万年前の遺跡からは文字らしきものが見つかっているがまだ解読されていない
0658名無しのひみつ
垢版 |
2020/06/21(日) 12:56:13.13ID:hWw1ViNa
>>655
糞食って
死ねば治るよ
近畿パー
0659名無しのひみつ
垢版 |
2020/06/21(日) 14:23:47.77ID:2l//vSuy
>>653
漢字は色んな民族たちが手を加えていっているので
君の方がいろいろと変だよ
0660名無しのひみつ
垢版 |
2020/06/21(日) 15:04:08.25ID:PLYs+PXB
>>659
学会の主流意見は漢字の起源についてこう述べている

現在存在する中での最古の漢字は、殷墟から発掘される甲骨などに刻まれた甲骨文字である[19]。
その内容は殷王朝第22代武丁のころから書かれたものであるため、それ以前には新石器時代の遺跡等で発見される記号はあっても、文字として使用できる漢字ができあがったのは紀元前1300年ごろのことだと考えられる[20]。
0661名無しのひみつ
垢版 |
2020/06/24(水) 01:33:45.61ID:TLVinZbE
これだけ科学が進歩しても、大和大国がどこにあったか分からない
もう少しマシな調べ方ないの?
0662名無しのひみつ
垢版 |
2020/06/24(水) 16:03:24.14ID:YP7lHWcS
>>661
邪馬台国は御井だと分かってるよ
0663名無しのひみつ
垢版 |
2020/06/24(水) 23:40:02.90ID:lHltnUnm
大和大国ほど大きいなら遺跡くらいあるはず
0665名無しのひみつ
垢版 |
2020/06/26(金) 03:03:34.66ID:OAMZN70l
>>663
纒向遺跡一帯は発掘してないところも含めて全部が巨大な遺跡だよ

あれだけ沢山の巨大古墳が並んでるのも壮観だけどね
0666名無しのひみつ
垢版 |
2020/06/26(金) 08:13:17.61ID:P32NFN+0
>>665
年代が異なる遺構をひとまとめに纏向遺跡と呼んでるだけ
0667名無しのひみつ
垢版 |
2020/06/26(金) 13:52:52.21ID:uzrzcCOq
もうどうでもいいよ 
九州でいい
はいはい良かったね
はいはい九州九州
0668名無しのひみつ
垢版 |
2020/06/27(土) 05:40:05.37ID:WAZbqUv2
>>666
いや、纏向遺跡は弥生末期〜古墳時代初期に掛けてだからそんなに違わないでしょ
あれだけ沢山の大規模古墳が点在しているのは
他の(特に小型の古墳しかない)地域の人には驚きかもしれない
0669名無しのひみつ
垢版 |
2020/06/27(土) 10:56:39.18ID:VefcnvRg
邪馬台国って言葉おかしいよね、邪馬って言葉はないから間違いないだろう

邪魔台国なら意味が分かる
0671名無しのひみつ
垢版 |
2020/06/27(土) 13:31:07.35ID:lRXr0Q0i
音だけの当て字で意味ない漢字の当て嵌めだわな
米国は別にお米の国ではないのと同じ
「台」を現代風に読んでるから変になってるが本来は仮名1文字として当て嵌めてたはず
0672名無しのひみつ
垢版 |
2020/06/27(土) 20:20:56.14ID:PeDxyKc1
>>668
大規模開墾地。
2世紀中期、何にも無い。
0673名無しのひみつ
垢版 |
2020/06/28(日) 12:18:56.13ID:9avgQVoB
>>669
それを言うと万葉仮名っていうのがありまして・・・
別に文字に意味を込めてもいいけど、単に音を当てはめただけだから。

百済も倭人系だから似たようなもんだったかと
0674名無しのひみつ
垢版 |
2020/06/28(日) 12:28:18.86ID:9avgQVoB
ああ中国系の新羅もだったかな?
でもあいつらは恐るべきことにずっと文字を持ってなかったんだっけ?

雄略天皇が宋の皇帝に漢文調の上表文を贈った50年も後に
新羅の使者は中国語が話せないからと引率してもらった百済人に通訳を頼んでたりする
0675名無しのひみつ
垢版 |
2020/06/28(日) 16:31:10.28ID:BfZjM+mH
>>668
一気に大勢が亡くなったのかもよ
地学的調査から、3世紀には大飢饉や東南海トラフ地震が起きてことがわかっている
0676名無しのひみつ
垢版 |
2020/06/28(日) 19:13:39.14ID:fLr7b46J
纏向から木簡出てきたら面白いのになぁ
邪馬台国と関係のないものでも良い
人名や官職名や地名なんかでも役に立つ
宗教都市なら当時の祝詞が出てきたりしないかな
どんな神の名が登場するか興味は尽きない
0677名無しのひみつ
垢版 |
2020/06/28(日) 19:22:14.76ID:xJrSkG2b
木簡が出てくれば、6世紀以降ですな。
0678名無しのひみつ
垢版 |
2020/06/28(日) 21:01:31.91ID:7TS7e15b
>>673
調べたら邪馬台国の元々の読みは「やまとこく」じゃん
「やまたいこく」にしたのは江戸時代からじゃん
0679名無しのひみつ
垢版 |
2020/06/28(日) 22:26:18.61ID:pubUNYZc
>>678
@卑弥呼時代の魏志倭人伝に登場するのは邪馬「壹」国(シャマイゴ)
Aその後ヤマト政権が朝貢する時代の文献では邪馬「臺」国または邪靡堆国(シャマタイゴ)

江戸時代の新井白石や本居宣長らが@とAの違いに気付き、大和と邪馬台国は別物であると言い出したのが邪馬台国論争の始まり。

現在の畿内説は@の時代からヤマタイコクだったという主張で、九州説は@Aは別物または@がAに移動したという主張である。

しかし旧唐書によると日本列島には「倭国」と「日本国」が別種と記述されており、邪馬台国九州説であれば矛盾は無い。
※倭国は元倭奴国であり漢委倭奴国王の金印は福岡県で発見されている
0680名無しのひみつ
垢版 |
2020/06/29(月) 05:37:04.68ID:gecyiwwU
>>679
調べたら中国の書物には近畿地方にある大和という国が邪馬台国であると書かれており、そのために邪馬台国=大和というのが定説だった
それを江戸時代に読み方を変える事で無理やり覆そうとしたらしいじゃん
0681名無しのひみつ
垢版 |
2020/06/29(月) 08:04:02.90ID:6RKIWRbg
>>680
文字に不慣れなヤマトが数字の壹(壱)をトと読んてたというのが真相だバカw
そもそも邪馬はヤマとは読まない
中国語なんだからシャマという発音を示す文字だ
0682名無しのひみつ
垢版 |
2020/06/29(月) 09:23:52.69ID:7pz2IjoD
すずり関連は九州で散々発見されてるが見出しに「邪馬台国」と言う文字は使わない
しかしそれが畿内だと大げさに邪馬台国という文字を使って騒ぐ
マスゴミが印象操作で畿内説への思想誘導を行っているのは明らかだ
慰安婦も徴用工もそうやってつくられてきた捏造の歴史だ

墨が付着した弥生時代のすずりか 福岡の薬師ノ上遺跡
https://www.asahi.com/articles/ASKC953V3KC9TLZU001.html
0683名無しのひみつ
垢版 |
2020/06/29(月) 21:14:22.82ID:d106P1SD
邪はヤで良いはずだが?
邪の俗字体が耶

魏志倭人伝が書かれた当時の仏典に、仏の生母マヤ夫人を摩耶夫人と音写している

耶はヤですよ
0684名無しのひみつ
垢版 |
2020/06/29(月) 21:17:22.18ID:d106P1SD
三国時代には仏典の翻訳が開始されていたから、漢字の読みは仏典の固有名詞や陀羅尼から推測可能
邪は梵語のyaだったと理解できる
0687名無しのひみつ
垢版 |
2020/06/29(月) 21:55:20.41ID:TMD+y/Ca
つまり邪馬台国はジャバ
Java
つまりジャワ島
0688名無しのひみつ
垢版 |
2020/06/29(月) 22:13:23.87ID:7n6Nh7Ql
日本の文学オタクは凄いですね。
1900年前後に中国韓国を経て言語と文章を確立し

その後、各個葬儀の際に
箔付けのため文章を作ってきたらしいけど

日本古典自体が最近の創作であり、日本書紀ですら1930年代戦争の為に作られた本だと自覚している?

安土桃山や徳永、織田とか日本人が戦争していた1935年頃に急に教科書に出てきたとか理解してる?
創作でしかいない人物を勉強しているお前達は本当に偉い!
ただ逆にそれまで日本人は何してました?
偽りの歴史、マリオネットとして戦争して
0689名無しのひみつ
垢版 |
2020/06/29(月) 22:15:32.83ID:7n6Nh7Ql
>>683
言葉なかった事を認めて幸せになれば?

日本にそういう言葉を与えたのは、1900年から始まるから
0691名無しのひみつ
垢版 |
2020/06/29(月) 22:24:42.83ID:7n6Nh7Ql
>>690
お前がな

日本が太古から続くという考えは戦中の創作で、かなりの人間が嘘つき以外の家系は5世代も遡れない。
嘘つきならウチは名家とかほざき倒すがな

690は名家だから500世代前までさかのぼれるだろうがな
0692名無しのひみつ
垢版 |
2020/06/29(月) 22:31:31.63ID:7n6Nh7Ql
>>690
あー悪かった

京都で3000年続く甘味屋さんだったな
申し訳ない
0693名無しのひみつ
垢版 |
2020/06/29(月) 23:02:45.78ID:DT7HVX77
大陸からの難破船の所有物。
0694名無しのひみつ
垢版 |
2020/06/30(火) 00:28:03.14ID:WXN7B8Fm
拗らせてるな
古文書の年代鑑定とか無視かよw
0695名無しのひみつ
垢版 |
2020/06/30(火) 02:20:40.13ID:L0tM62B5
>>692
日本史・世界史を知らないのかもしれないが
1894〜1895年に中国(清)、1904-1905年にロシアと戦争をしてそれぞれ勝ってるんだよ
強大国と呼ばれた両国を圧倒する軍事力を持っていたことは理解できるでしょ?

もちろん、日本は古代から漢字を使っていた。
西暦478年に日本が漢文調の上表文を持ってきたと中国人が残している。

ちなみにその半世紀あと、西暦530年前後に中国にやってきた新羅人は、
長らく日本に支配されてて中国に来れなかったと言い訳をしている。
そして、彼らは文字を持ってなかったと中国人が残している
0696名無しのひみつ
垢版 |
2020/06/30(火) 02:36:05.82ID:L0tM62B5
まー3000年前はまだ縄文時代だからあるわけ無いけど
300年まえから続く甘味屋ならあるんじゃね?

18世紀ならいわゆる和菓子どころかポルトガル由来の南蛮菓子もあるぞ
カステラとかな。アレはそのはるか前、16世紀に宣教師が伝えた記録が残っている

カステラは知らんが、欧州側にも当時の日本の状況について彼らが残した記録が
色々と残ってるから後で創作なんかできないよw
0698名無しのひみつ
垢版 |
2020/06/30(火) 02:54:16.81ID:1QLGtGtH
墨汁1水1にして墨をすってたな
墨汁だけじゃ色がまずダメ
0699名無しのひみつ
垢版 |
2020/06/30(火) 03:19:02.80ID:Jw43Soyn
>>695
だからそれが嘘なんだよね

1900年代初頭まで言語を持っていなかったから
簡単に制覇されたの
0701名無しのひみつ
垢版 |
2020/06/30(火) 03:23:31.54ID:Jw43Soyn
>>696
本当に頭弱いな

ポルトガルやオランダとの交友は戦後のプロパガンダであり、
各地に残る城や遺跡は戦後に作っていたのを知らないのか?

知る範囲で老舗とか調べてみろ
三代足らずにボロがでるか嘘が出るから
0702名無しのひみつ
垢版 |
2020/06/30(火) 03:26:28.78ID:Jw43Soyn
>>700
お前は黙れよ
0703名無しのひみつ
垢版 |
2020/06/30(火) 03:28:59.57ID:1QLGtGtH
さっさと母親しばいてこいよ
無職こどおじパラノイアw
0704名無しのひみつ
垢版 |
2020/06/30(火) 03:35:11.96ID:Jw43Soyn
>>703
703 名前:名無しのひみつ [sage] :2020/06/30(火) 03:28:59.57 ID:1QLGtGtH
さっさと母親しばいてこいよ
無職こどおじパラノイアw
0705名無しのひみつ
垢版 |
2020/06/30(火) 05:18:57.96ID:L0tM62B5
>>701
バカはこれだから・・・というか何かの病気?

第二次大戦後、特にオランダとは仲が悪かったから向こうの文献をいじるなんてムリだぞw
というか日本は特に中世以降の文学作品やら古文書なんか山ほどあるから改竄なんかしきれねぇ

日本の場合は国立・公立・私立の大学やら個人所有のものも含めたら、
国家が死に物狂いで書き換えてもまだ書き換えきれないほどのの量がある

というかオレが若い頃は明治期の曽祖父さんなんか普通に生きてたからねー
更にその爺さんの話をしてたから4、5代まえぐらいまでなら名前まで知ってるぞ。
0706名無しのひみつ
垢版 |
2020/06/30(火) 19:26:54.27ID:Jw43Soyn
>>705
お前幾つなんだよ笑
0707名無しのひみつ
垢版 |
2020/06/30(火) 20:08:39.84ID:YnxDQ588
神代文字という展開になったら、東亜から「日本スゲー」論者がわんさと来るからなw
(早くも「知らないのは○○クだけ」というその手っぽいのが来てるけどw)
0708名無しのひみつ
垢版 |
2020/06/30(火) 20:20:22.06ID:L0tM62B5
>>706
今の爺婆世代は昭和前半でその親の世代は大正時代だったりする。
そもそも大正時代は短かったから、今の爺婆の爺婆の世代は明治時代だよ

というか、オレはまだ30代で爺婆って言う歳じゃないけど、友達の爺さんが
明治末期だかの生まれで子供の時は良く話してたぞ。もちろん今は亡くなってるが。
0709名無しのひみつ
垢版 |
2020/06/30(火) 20:32:19.87ID:L0tM62B5
そしてオレの曾祖母や曽祖父はやはり明治生まれで、曾祖母は100歳近くまで生きていた

たぶん今の100歳前後の人だと江戸時代生まれの人と話したことがあるって人が多いかと
寿命が短かったとはいえ、100年前だと江戸末期生まれの人はまだ50過ぎだしな。
0710名無しのひみつ
垢版 |
2020/06/30(火) 20:50:25.32ID:mtvBDYz2
日本にもペトログリフはたくさんあるし調べる人も過去に結構いたが
大体珍説って事にしちまうからな
0711名無しのひみつ
垢版 |
2020/06/30(火) 22:37:14.10ID:hftFXsBH
ペトログリフは一時偏った見解の集団がペトログラフという名前で日本中の岩の瑕をペンキでなぞりまくってすっかりトンデモの世界にしてしまったからな。
あれは迷惑だった。
0712名無しのひみつ
垢版 |
2020/07/01(水) 14:29:21.38ID:Q8U2BxBZ
>>705
江戸時代のエロ本とか室町時代のゴシップ本とかが存在してるが
そんな超くだらない過去まで捏造されていたら
それはそれで笑えるな

ていうか戦前戦中の歴史捏造ってのは
皇紀(紀元)二千六百年を中心とする天皇家の神格化だよ
アレを事実だとすると、きちんと記録が残ってる奈良時代の皇族の年代記とすり合わせるなら
初代から15代までの天皇は平均寿命150歳ぐらいになってしまうし
神武天皇はお釈迦様とほぼ同級生になってしまう
0713名無しのひみつ
垢版 |
2020/07/01(水) 14:49:35.17ID:rl0qERIp
>>712
昔は日本では春と秋に年とってたんだよ。
倭人伝にかいてある。
0714名無しのひみつ
垢版 |
2020/07/01(水) 14:56:10.40ID:rl0qERIp
>>713
ごめん。間違えた。
倭人伝ではない。
裴松之の注 という宋の歴史家の本だ。
0715名無しのひみつ
垢版 |
2020/07/01(水) 14:58:30.74ID:rl0qERIp
其俗 不知正歳四時 但記春耕秋収 為年紀
0716名無しのひみつ
垢版 |
2020/07/01(水) 15:06:37.75ID:OLTsEp/g
>>712
旧唐書で、倭国と日本(大和州)
二人の王様を一つにしたとか?
0718名無しのひみつ
垢版 |
2020/07/01(水) 15:53:12.21ID:wfwgH5wR
前漢時代(B.C.202〜A.D.8) にはすでにカタカナが有ったの知らないだろ

コロナって片仮名を組み合わせたのが君主の「君」、コロナもラテン語では「王冠」「光冠」
0719名無しのひみつ
垢版 |
2020/07/01(水) 16:03:38.48ID:wfwgH5wR
>>712  違う!

福岡県西区に、吉武高木遺跡ってのがあって、弥生前期(BC.400年ころ)から中期の遺跡
には後の天皇の象徴、三種の神器をイメージさせる、銅剣.勾玉.鏡.を持った王の墓があり、
大規模な宮殿風建築物跡も出土してる。
0720名無しのひみつ
垢版 |
2020/07/01(水) 22:55:20.83ID:0dprn+TQ
偽史の研究ってのはそれはそれで面白いだけどね
正史と違って目的を持って作られたものだから
何らかの意図が垣間見れるんだ

皇紀に関してはどう見ても儒教だよね
0721名無しのひみつ
垢版 |
2020/07/02(木) 08:44:20.11ID:fGNUX6rc
誰か、日本古来の阿比留文字について、コメントして
m(_ _)m
0722名無しのひみつ
垢版 |
2020/07/02(木) 14:25:31.13ID:ZMrfQUwl
>>720
釈迦や孔子と負けない年代にしたい、それだけの操作だろうね。
0723名無しのひみつ
垢版 |
2020/07/06(月) 12:09:45.95ID:fLg8YeVK
硯の起源って木炭や石炭だと思うんだよね
だけら文字起源としての硯は見つかりっこないと思うわ
0726名無しのひみつ
垢版 |
2020/07/06(月) 23:02:52.02ID:a0yETYdp
四国の民謡の音の歌詞が古代ヘブライ語なのはなぜなの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況