11/13(水) 20:06配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191113-00010001-mbsnews-sctch

今、真珠の養殖に欠かせない「アコヤガイ」が各地で“大量死”しているといいます。原因は何なのか、現場を取材しました。
https://lpt.c.yimg.jp/im_siggYssIbwWmht1j8c0KP2n2.Q---x900-y506-q90-exp3h-pril/amd/20191113-00010001-mbsnews-000-view.jpg

世界で流通する真珠の7割が集まる「神戸」

神戸市中央区にある真珠の卸売会社「水木真珠」。真珠を磨いた後、選別作業を行うなどし、百貨店などに出荷しています。世界的な貿易港を抱える神戸は、古くから真珠取引が盛んで、世界で流通する真珠の約7割が集まるといわれます。ところが…。

「収穫する玉を入れた真珠貝と(玉入れの前の)赤ちゃんの貝、両方が死滅している。頭の中が真っ白になりました。これはえらいことだなと。」(水木真珠 尾川議顕社長)

真珠の養殖に使われるアコヤガイが大量死しているというのです。

真珠を生む『アコヤガイ』半分以上が死ぬ…被害総額は2000万円

実態を確認するため、真珠の養殖地として知られる三重県志摩市の英虞湾を訪れました。真珠の養殖業を営む田辺伴一さん(73)。本来、12月に採取シーズンを迎えるはずでした。取材した11月に、実際に引き上げてみると…

「これが今年の貝です。死んでるでしょ。口が開いていて、ほとんどが死ぬというのが(2019年の)6〜7月に起こった。」(真珠養殖業を営む 田辺伴一さん)

殻を開いて死んでいたアコヤガイ。本来、中にはびっしりと身が付いているはずですが、中身が見当たりません。

中には、開くと真珠ができているように見えるアコヤガイもありましたが…

「これ真珠なんですけど、死んでカルシウムが溶け始めて、真珠の綺麗な輝きがない。こういう状態になる。」(田辺伴一さん)
https://lpt.c.yimg.jp/im_siggBX7Pq6luK9qTsuZ9IY6MNw---x900-y506-q90-exp3h-pril/amd/20191113-00010001-mbsnews-003-view.jpg
https://lpt.c.yimg.jp/im_siggBL1Cn_mN2fHyXwImuGPBvA---x900-y506-q90-exp3h-pril/amd/20191113-00010001-mbsnews-004-view.jpg

真珠ができる仕組みはこうです。生まれて2年ほど経ったアコヤガイに核と呼ばれる真珠の元となる貝殻片を移植します。その後、定期的に貝の掃除を行うなどし、1年半〜2年ほどかけてやっと美しい真珠ができあがるのです。

育つまでに時間がかかる真珠ですが、田辺さんの養殖場では核を入れる前の小さなアコヤガイも含めて半分以上が10月までに死んでしまいました。被害額は2000万円以上だといいます。

「手の施しようがない。ここからここに移したとしても、海はずっと続いているので。来年どうなるのか。少しでも真珠養殖ができるのか、もうやめざるを得ないのか。廃業とまでいかなくても休業せざるを得ないと思う。」(田辺伴一さん)