X



【20位】 スパコン「京」引退 多様な分野で成果、後継「富岳」へ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001朝一から閉店までφ ★
垢版 |
2019/08/31(土) 21:42:52.83ID:CAP_USER
2019/8/30 21:40神戸新聞NEXT

 神戸・ポートアイランドのスーパーコンピューター「京」の電源が30日、落とされた。一時は計算速度世界一を誇った“日の丸スパコン”は、2012年の本格稼働から7年間に延べ約1万人が利用し、さまざまな分野で成果を上げた。9月に解体が始まり、京の最大100倍の性能を目指す後継機「富岳」(21年稼働予定)が同じ場所に設置される。(霍見真一郎)

 京は、全国のライバル都市を抑えて神戸への誘致に成功。09年に旧民主党による事業仕分けで計画が凍結しかかったり、東日本大震災で部品工場が被災したりしたが、厳しい局面を乗り越えて11年にシステムの一部稼働にこぎ着けた。

 同年11月には世界で初めて毎秒1京回(京は兆の1万倍)の計算速度を達成し、世界ランキング1位を2期連続で獲得。現在は世界20位、国内3位だが、ビッグデータの処理能力を示す別の世界ランキングでは、15年から今年6月まで9期連続で1位となるなど、スパコン界では長く突出した存在感を放っていた。

 京の利用者支援をしている高度情報科学技術研究機構神戸センターによると、運用を終了した今月16日までに、延べ1万1095人が利用。大学などの研究者だけでなく、企業関係者も2869人(25・9%)含まれる。京を使った研究の論文も1240本発表され、医療や防災、ものづくりなど多様な分野で世界水準の研究成果が生まれた。

 この日、京がある理化学研究所計算科学研究センターで開かれた式典には、開発担当者や理研の研究者ら約180人が参加した。代表者4人が順に電源を切るスイッチをひねり、最後は理研の松本紘理事長。照明が段階的に消える演出もあり、京の動く音が止まると参加者から拍手が起きた。松岡聡センター長は「京とはお別れだが、さまざまな科学的成果は永遠に残る。京、ありがとうございました」とあいさつした。

 理研によると、後継機「富岳」の完成までは、全国のほかのスパコンネットワークで機能を代替する。

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201908/0012655449.shtml
0488ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/05(火) 20:38:09.21ID:FFPLEU2x
>>487
俺は元々僻地じゃ難しいよね、と主張していて、
僻地でもOKと言ってる人の主張が理解できないよ、という話をしている
0490ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/05(火) 23:40:41.20ID:KJuC+UQW
>>483
部分のチェックは事前にするけど、システム全体で所定の性能を出すのは簡単じゃないって話でしょ
京の冷却って排熱も発電に利用するし、それも含めての電力効率もウリだし、
そういう巨大な機械が一発で予定通りの性能を出すのは稀でしょ
0491ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/06(水) 06:50:32.82ID:xCQSQ2c9
>>490
毎回現地で設計からやり直してるってか?w
設計したものをそのまま組んでるわけじゃないんだよ
事前にレビュー・シミュレーション・試作等を何度もやってるし、トラブルを想定してある程度のマージン持って設計するのは当たり前
難しかったから性能でなくてゴメンネ♪
で許してくれるほど世の中甘くねーぞ
そもそも誰も簡単だなんて言ってないし
0492ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/06(水) 07:59:41.43ID:TlWvIB5B
>>491
部分の手直しはあるでしょ
だから配管とか配線とかの再設計は普通にある
マージン持ってるって言っても、効率がウリの機械は余裕いっぱい持たせて回せばいいってわけじゃない
0493ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/06(水) 08:13:01.38ID:xCQSQ2c9
>>492
> マージン持ってるって言っても、効率がウリの機械は余裕いっぱい持たせて回せばいいってわけじゃない
そもそもマージン持ってるからって言って全部の機器を動かすわけじゃないし故障に備えた冗長化も兼ねてるし
なんかもう反論するために必死すぎる
0494ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/06(水) 08:46:00.47ID:z4vayh4/
京と同時期
IBMのスパコンはSequoiaでもBluewatersでも納期まぎわでごったごたしてたな
0495ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/06(水) 08:57:03.17ID:z4vayh4/
毎日(想定の3倍)ぶっこわれるSequoiaと同じBG/Qがあちこちで稼働してるんだから平気平気
0497ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/16(土) 00:07:43.18ID:reE39+0T
大規模な計算機システムは、空爆などの破壊攻撃の目標になりやすいと思う。
地下の奥深くに建設するとなると、冷却が難しいのだろうか?
0499ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/17(日) 02:34:37.21ID:3Xt6VA2r
100万円程度で1ノード(1CPUマシン)を買って机の上で使えるようにならないのなら、
世間一般にはあまりインパクトは無いな。クラウドのサーバーにするなら
やはり性能あたりの値段が問題となるだろうし。
0500ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/18(月) 03:47:55.81ID:9BfOPWMV
 


>多様な分野で成果

京でなけりゃ出せなかった成果なんかあるんか?


 
0501ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/18(月) 23:11:18.69ID:gX3yQchn
富士通と国立研究開発法人の理化学研究所は18日、共同開発中のスーパーコンピューター
「富岳」の試作機が、少ない消費電力で効率的に計算する性能で世界首位になったと発表した。
0502ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/18(月) 23:13:49.77ID:gX3yQchn
富士通、「富岳」の技術を活用したスーパーコンピュータ「PRIMEHPC」シリーズ2機種を販売開始
0503ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/19(火) 00:48:05.92ID:Q4cXpp7G
富岳がどうであれ、どうせ自分には関係無いな。多分ポケットマネーで
買えるような値段じゃないし。
0504ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/19(火) 23:41:39.96ID:Q4cXpp7G
IBM Power System AC922とどっちがいいかな?
0505ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/20(水) 17:31:18.28ID:0L9uU0FS
故障率が高いから、冗長性も高くしてんのとちゃうの?

京に使っていた部品なんて、今じゃジャンク同然の価値しかないんだろうな。
wikipedia見るとCPUのプロセスルールが45nmだそうな
14nmですら骨董品と呼ばれる世界からすると太古のものや
電力効率も悪いっすね。

でもさ、運用途中でシステムボードを交換するときに
最新のプロセスで再設計したのに交換して、徐々にでも電力効率を高める
努力は一切しなかったのかなあと、疑問なる。
0506ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/20(水) 18:19:17.10ID:qdcYsSUc
性能がばらついたボードを入れても、遅い奴が1部にでもいれば
それが全体の足を引っ張るので、並列計算をするときには性能は
ほとんど向上しない。
0507ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/20(水) 20:17:31.67ID:mvC+eipZ
>>501
TOP500って、ベンダー所有の計算機はエントリできたっけ?

まあgreen500 2位のサギ会社なんかもろに自社設置になってるけどw
0508ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/20(水) 21:27:00.60ID:mvC+eipZ
>>501
この規模のLINPACKで86%ぐらいしか効率でてないが大丈夫か?
0509ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/21(木) 07:40:04.69ID:PN+tMA7a
主記憶が速いが容量の限られたものを使っているだろうから、
1CPUではサイズの大きな計算をオンメモリではできないし、
たとえばLINPACKの中の行列積のようにN^2語のメモリに
対してN^3回のオーダーの演算ができるといった状況のときには
Nが増やせれば得なんだが、そのNを(主記憶の容量が大きくないと)
好きなだけ大きくとることができない。つまり主記憶容量が小さめだと
演算器の性能をフルに生かすことができないかもしれない。
0510ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/21(木) 08:20:31.11ID:OKJZgMuS
>>506
演算性能は変えずに
電力効率だけ改善するんですよ
0511ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/21(木) 08:25:33.96ID:OKJZgMuS
年間の電気代とかで2億円と言うね
それを削減しようともしなかったと言う
0512ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/21(木) 08:49:27.61ID:dArXeRbj
垓(がい)でも極(ごく)でも阿僧祇(あそうぎ)でもw(^o^)
なんでも良かったんだけど
「富嶽」とはすゲー名前だなwww
10年くらいは世界一でいてほしいね、、、
0513ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/21(木) 08:57:33.31ID:uwuYIvXm
 


ベクトル積んだ専用CPUでいいならその分有利は有利だよ。
ベンチマークや消費電力にはね。

だけどさ、そういう特製CPUって、
世間一般に汎用品として売れるようなもんじゃなくなっちゃう。
スパコン用部材ってこと。

ベクトルなんて大した技術じゃない。
Intel、AMD、IBMが積もうと思えば簡単に積める。
やらないのは市場が無くそんなものを作っても採算が合わないからに過ぎない。

だから日本がどうせ採算が取れないからってベクトル積んで性能を多少上げて、
それで勝ったってしょうがないって気付けよ。
量販品での事業の自立を目指さないならやめちまえ。
血税の無駄遣いだ。

採算無視でも名の欲しいダボハゼ中国じゃねえんだからよ。


 
0514ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/21(木) 12:21:24.80ID:OKJZgMuS
>>513
GPUがベクトル演算機なんだが
そういう意味では汎用性高いよ
0515ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/22(金) 00:01:49.70ID:cl+Y+7VY
>10年くらいは世界一でいてほしいね、、、

そんなことでどうする。世界が足踏み停滞することを祈っているのか?
3年もすればポンコツも同然となることの方が良い世界なのではないか?
10年も使うのは酷すぎる、せいぜい5年でリプレースするのが正しいだろうが。
0516ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/22(金) 00:46:02.47ID:ubMEA9NQ
 


>>514

だったらGPUでもなんでもいいから、売って稼げってこと。
事業として自立できるかどうかが問題だって言ってるだろ。

それを汎用性とか、論点を曲げんなwww


 
0517ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/22(金) 08:15:44.43ID:+6qlJgyd
>>513
>やらないのは市場が無くそんなものを作っても採算が合わないからに過ぎない。
だからGPUというベクトル演算機つんでるし
市場はあるだろと
採算も取れてるじゃん
0518ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/22(金) 08:22:57.78ID:+6qlJgyd
>>516
言ってる事矛盾してるがな
ベクトル演算機は汎用性無いから市場価値無いってことだろ
GPUの存在でその論理否定されてるやん
0519ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/22(金) 08:26:41.67ID:+6qlJgyd
GPUを多数使った手塚スパコンは有るし
それを全否定とか笑う
0520ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/22(金) 12:21:59.03ID:ubMEA9NQ
 


>>518

またバカが歪曲してww

高性能CPUにベクトル系のレジスタと命令セットと同時に積んで何に使う?
アドオンボードを欲しい人間が買い足して使うのと違うだろ、ヴォケw

抽象論化してベクトルが要る要らないの議論にひん曲げるんじゃねえよ。
元々は、
売れるかどうか=市場があるかどうか
の問題だ。

ベクトルを強引に積んだCPUなんて、今のところ原価や売価を上げるに見合った市場は無い。


 
0521ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/22(金) 12:35:24.22ID:ubMEA9NQ
 


>>519

だったらCPUの開発やめてGPU開発すりゃいいじゃないか、
開発費もCPUよりは低いぞ。
但し、今頃それを始めても売って利益を取れるとこまで行けるとは思えんがねw

  GPUはベクトルを積んでいる
→ ベクトルはいいもんだ
→ CPUにベクトル命令積むのはいいことだ

バカの論法w
ベクトル積んで多少数値計算のスペックが上げてランクが上がると、
売れないことへの虚しさが紛れる?ww

ベクトルを積むとCPUが売れて採算が取れる、という状況が発生したら、
IntelもAMDもIBMもすぐ入れて来る。

売れることも採算が取れることも無い、どうせ採算の合うビジネスプランなんて存在しない、
そういうFのCPU開発って、ある意味、気楽にして利権、血税の無駄遣いだねwww


 
0522ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/23(土) 02:15:29.52ID:jW2srO9w
MMX/SSEの路線は、ベクトル長はそれほどでもないが、一種のベクトル路線
である。徐々にベクトル長を伸ばして来たのが、
SSE2,SSE3,SSE4,AVX,AVX2、AVX512というわけ。
ただし、メモリやキャッシュのバンド幅が限られている場合には、
より長いベクトルレジスタを付けても性能があまり向上しない。
(仮想記憶も着いているし、キャッシュコヒーレンシーのプロトコル
もあるし)
0523ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/23(土) 05:11:15.85ID:z4HMYAV/
 


>>552

そう、事業で自立しているのであれば、常に市場と採算の関係からスペックを決める。
IntelやAMDが大規模なベクトルを積まないのは採算性を見ているからに過ぎない。
ベクトル積むなんて技術的にはどうってことない。

Fが大規模ベクトル積むのは、CPU事業の自立は目指さないと宣言するのと同じ。
とにかく採算無視でも性能を追求し名を取る、そして次のスパコン補助金を得る、
これで回ってるに過ぎない。

Fが本当に欲しいのは、スパコン用CPU開発名目で、
共用設計するSparcとメインフレームで実質的に補助金を出してもらうこと。


 
0524ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/23(土) 16:30:44.83ID:jW2srO9w
CRAYによる基本ソフトやミドルウェアの整備、アプリの移植などに期待して
国内のそういった分野の人員をリストラしたり増強しないでお手軽に済まそう
という昔ながらのコンパチ路線的思考(SPARC採用も同じ発想だろう)でいると、
そうやって基本ソフトやミドルウェア、アプリの移植の人員が手薄になった
ところでCRAYが別の路線に移行したら,そこで終わりになりかねないね。
(開発は辞めて他のメーカーの作った機材を組み合わせて売るだけの販売
会社になってしまう。)
 あと10年間事業を持たせて、今居る人間が退職まで食いつなぐことができれば
それで良いんだ、という考えなのかもしれないが。
0526ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/23(土) 22:52:40.87ID:z4HMYAV/
 


CRAYが自社でのベクトルやCPU開発を捨てたのは、
もはや不採算なCPU開発しても事業が存続できなくなったから。

日本メーカーは、かつてFとHはメインフレームでIBMの物まねをしつつ
ベクトルボードを追加することでベクトル命令を追加できるよう設計した。
ちなみにメインフレームがスカラ部分だ。
しかしメインフレーム自体がx86の台頭で没落すると、
IBMメインフレームもろとも市場を失った。
もちろんスパコンも同時にだ。

Nはスカラもスパコン専用で、
メインフレームへの追加搭載という形式をとらなかったが、
開発負担を考えると全く理解に苦しむ開発だった。
これももちろんメインフレーム没落と似た時期に市場を失った。
x86に比べ競争力が全く無いのはメインフレーム系と同じ。

但し、IBMにはPowerがあった。
Power自体もx86に押され市場での存在感は大きくは無いが、
これでなんとか利益を得ながら開発を進められるのであれば存続できる。
一方日本メーカーにはこれに相当するCPUは無い。
だからCRAY路線のように、x86を買って来てハードはそれで組立てればそれで十分、ということになる。


 
0527ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/23(土) 23:07:12.98ID:MObP5SoT
>>525
ピュアオーディオはそれっぽい理由があれば何でもありありだから
そもそも「信楽焼で筐体をハンドメイド製作したスピーカー」とかを作るような会社に何期待してるんだよw
0528ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/24(日) 00:14:13.78ID:eWLDO3lw
音楽は感覚の世界で何がブレークするかわからない

ストラディバリがウン億円するのとか、クラリネットがこの樹種でないと作れないとか、リードがフランスの○×産でないとダメとか・・・

確かに電子楽器では未だに再現できない微妙な違いがある
0531ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/25(月) 08:25:06.60ID:zh9AdCVP
>>530
地球シミュレータ終了か
0532ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/26(火) 00:24:02.30ID:U6kqZr3v
AMD、64コアの「Ryzen Threadripper 3990X」を予告
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1220534.html

>税別価格は24コアの3960Xが164,800円、32コアの3970Xが233,800円。
>
>また、2020年には64コア/128スレッドを実現する
>「Ryzen Threadripper 3990X」を発売すると予告した。
> キャッシュ容量は合計288MB。

ダイを貼り付けるやり方はなかなかうまく行くみたいだな。
0534ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/27(水) 12:43:56.88ID:1pvQT4FT
11/13
【スペック】核融合科学研究所、NECのベクトルスパコン「SX-Aurora TSUBASA」を2020年6月に稼働開始[11/12]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1573627212/
11/20
【スパコン】理研、創薬専用スパコン開発 「RISC-V」アーキテクチャ採用、10万原子の挙動再現[11/19]
https:
//egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1574236973/
【スパコン・スペック】スパコン「TOP500」、上位は変わらず「Green500」は「富岳」プロトタイプが首位[11/19]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1574236295/
0535ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/11/28(木) 06:28:02.80ID:3sMx+gqc
https://www.asahi.com/articles/ASMCV3V5RMCVULBJ00L.html
原発批判できぬ「城下町」の空気 M7級9割でも稼働へ

女川原発の想定する最大の地震加速度
 1970年 375ガル
 2008年 580ガル
 2013年1000ガル

女川原発の想定する最大の津波の高さ
 1970年 3.0メートル
 1987年 9.1メートル
 2002年 13.6メートル
 2013年 23.1メートル
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況