X



【航空/工学】たった2つのローターで飛ぶUFO風ドローン、スイス連邦工科大学ローザンヌ校が開発[08/10]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001一般国民 ★
垢版 |
2019/08/10(土) 11:37:55.83ID:CAP_USER
たった2つのローターで飛ぶUFO風ドローン、スイス連邦工科大学ローザンヌ校が開発
https://www.gizmodo.jp/2019/07/dual-propeller-drone-flybotix.html
2019/7/22 16:00 author 岡本玄介
GIZMODO,https://www.gizmodo.jp

【科学(学問)ニュース+、記事全文、動画あり】

Image: École polytechnique fédérale de Lausanne (EPFL)/YouTube
https://assets.media-platform.com/gizmodo/dist/images/2019/07/19/190719_flybotix-w1280.jpg

同軸反転式ローターは効率的でした。

ドローンのほとんどはクワッドローター、つまり4つの回転翼で宙に浮くよう作られています。ちょうど安定するのが4つなので、かなり小型でもクワッドローターが主流となっています。

ですがひとつ欠点を挙げるとすると、一度に回す翼が4枚なので、けっこうな消費電力になってしまうことなのだそうです。

・その解決策は?
そこでいま、スイス連邦工科大学ローザンヌ校とFLYBOTIX社が手を組み、ローターをふたつに減らした「デュアル・プロペラ・ドローン」の開発に注力している、とhackster.ioが伝えています。

ふたつにする利点は、静音性が向上し、電池寿命が2倍になること。プロペラは同軸に2段重ねになっていますが、ドローン本体が自転しないよう互いに逆回転する同軸反転式ローター方式になっています。

そこにプロペラのガードを合体させたその姿は……?

Video: École polytechnique fédérale de Lausanne (EPFL)/YouTube
https://youtu.be/kxfCGZ-pN3E

なんだかUFOっぽい形ですよね。そういえば、以前にはドローンをUFO型にした方が効率が良いことは、別のアプローチで実証されたこともあったくらい、このふたつは相性が良いようです。

・どうやって移動するの?
プロペラが2段重ねになったら、上昇と下降をするのは容易に想像がつきます。ですが、どうやって前後左右に進むのでしょうか? それはFLYBOTIXが開発した、独自の制御システム。これには加速度計やジャイロスコープが使われ、プロペラの回転速度と傾きを調節する働きがあるため、安定して進むことができるのです。

・主な用途
動画では、このドローンは石油やガス工場にて検査や監視などに向いているものの、公共の安全確保や警察機関など、ドローンが使われる場面ならどこでも使えるという話でした。テスト飛行には災害現場を模した場所でも飛ばされており、鉄骨の隙間も飛んでいましたね。

以前には、Alexaで操作して室内をパトロールするドローン「Aire」というのもありましたし、監視用にはこういう形状が適しているのかもしれません。

同軸反転式ローターは古い技術ですが、静かに長く安定して飛ばすドローンのために導入したことが、この業界で新しいのかなと思います。飛んでいる姿も併せて、けっこう実用的な感じがしませんか?

Source: YouTube, FLYBOTIX via hackster.io
https://youtu.be/
https://flybotix.com/
https://blog.hackster.io/this-dual-rotor-drone-can-fly-twice-as-long-as-quad-rotor-models-bbcd40270a50
0192ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/12(月) 21:57:31.77ID:jEKjBl8e
約2名がなんで低レベルのつまらん争いをしてるの。
別のところでやってくれ。
0196ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/12(月) 23:11:01.86ID:y67/dyVS
>>133
3ロータ機と4ロータ機は構造が違う
4ロータ機はソフトウエアのモーター回転数制御だけで前後左右飛行できるが
3ロータ機はモーターの回転トルクがアンバランスで前後方向が決まっている
前2後1の状態で後ろのモーターの回転軸を傾けることで飛行姿勢を作っていると思う
0198ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/12(月) 23:47:47.44ID:rpDsbDCQ
> 【航空/工学】たった2つのローターで飛ぶUFO風ドローン、スイス連邦工科大学ローザンヌ校が開発

ヘリだってそうだし...
ローターがひとつだろがふたつだろが...
姿勢制御、航行制御..コンピューターで制御したらなんとでもなるだろ。
今更、大学部が騒動するような事じゃ無いだろ。
0199ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/12(月) 23:52:31.65ID:y67/dyVS
>>146
モーターとローターの接続を切り離し可能にして手動でピッチをコントロールできるようにすれば
オートローテーションができるようになるかも
0201ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/13(火) 11:00:35.10ID:3h7o4FVV
>>199
可変ピッチとフリーホイール機構(ワンウェイクラッチ)は必須だけど、そうするとマルチの簡単な構造っていう利点が無くなってしまう。
ならばシングルで良いと思うのよ。ultra light helicopter は5万ドルくらいから販売されてる。
https://www.youtube.com/watch?v=ciyteML1_nU
FAAから耐空証明が取れ、ヘリの操縦士資格は必要だが、米国内をほとんど自由に飛べる。
このサイズのヘリを安定化、自動化し、操縦士資格を不要 or 緩和する方が現実的じゃないかな。

EHang 184 が何千回有人飛行熟してたって、未だに CES 会場内すら飛行許可されないんだし。
https://www.youtube.com/watch?v=Mr1V-r2YxME&;t=1m22s
0204ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/13(火) 14:37:27.31ID:3lzpblhO
>>6
俺が居た
0205ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/13(火) 15:24:08.12ID:3h7o4FVV
>>202
ドローン、って乗ってる人が操縦していない機械全般のこと。航空機だけじゃなくて、車や船、二足歩行ロボットなんかも含む。自律してるかどうかも関係無い。ラジコン、有線リモコンでも構わんのだ。
0206ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/13(火) 16:24:49.04ID:97hwF/wK
普通のヘリでも2ローターじゃん今更
二重反転ローターならなおさらだし
0207ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/13(火) 17:34:57.78ID:vmUjKGj3
>>205
そういういかにもググりましたーって言う解説いらんよw
なんの前提もなしにドローンって言ったらマルチコプター、文脈によっては無人航空機だろ
それ以上広義の定義を適用するならその旨書かんとわからんよ
0227ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/13(火) 22:59:20.55ID:3h7o4FVV
>>225
浅薄なのは、この馬鹿↓だがな。マルチコプターが出てから覚えたニワカ。

>>207「なんの前提もなしにドローンって言ったらマルチコプター、文脈によっては無人航空機だろ
それ以上広義の定義を適用するならその旨書かんとわからんよ 」

ベトナム戦争の頃には無人偵察機をドローンと呼んでたがな。
0229ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/13(火) 23:19:53.98ID:3h7o4FVV
>>228
お前が玉砕してんだよ、馬鹿。
マルチコプターが流行る遥か以前に無人偵察機、標的機等をドローンと呼んでたんだから
こんな↓のはニワカの知ったかだっつってんの
「なんの前提もなしにドローンって言ったらマルチコプター、文脈によっては無人航空機だろ」
0230ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/13(火) 23:36:34.80ID:mYM7XoeX
ドローンって昔は標的機のことだったけど、今は無人機全体をドローンというようになったな。
狭義には、軍用の無人航空機はUAV、マルチコプターはドローンだろ。
0233ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/13(火) 23:49:03.51ID:vmUjKGj3
>>230
昔とか言うとドローンを最初にメジャーにしたのはJ.Pホーガンの「未来の二つの顔」って言うSF小説で、コンピューターと人類の戦いにおけるコンピューター側の偵察機だったと思う
0237ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/13(火) 23:57:37.36ID:3h7o4FVV
昨日とまるで同じ展開

>>235
>お前が引用してる通り最初から
順番↓が逆だっつってんだよ、馬鹿。
「なんの前提もなしにドローンって言ったらマルチコプター、文脈によっては無人航空機だろ」

>>236
馬鹿
0241ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/14(水) 05:50:28.80ID:rypJKNmc
これでまぁ、車のタイヤは無くなるだろうな、 エンジンは、ハイブリッドかな。
0244ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/14(水) 09:06:31.22ID:b+OnnFZu
ローター間に整流板を付けると更に高効率になるが
それくらいあるんだよな?
0250ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/24(土) 20:03:11.09ID:Uudeth4w
っθ
0253ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/24(土) 22:21:01.10ID:8JowwbX6
これジャイロ効果で飛ばしてるから普通のラジコンヘリじゃん
0255ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/24(土) 22:47:30.50ID:lCC0pBVZ
two propellersなら同軸竹コプターと原理上同じ
竹ブレードで軽量化できるとかどっかやらんの?
0256ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/25(日) 05:52:41.67ID:Ozz/5REa
>>254
3個だと、両手使っても扱えないから
0257ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/04(水) 13:06:05.00ID:dU4TDz+Z
>>256
一個は男が使うのでは
0258ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/04(水) 14:31:00.25ID:EbFc4653
悠長度が低い
0265ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/11(水) 21:31:23.86ID:9QL1ef2d
>>8
あれは球形で転がる事も出来た様な…
0266ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/14(土) 09:16:13.77ID:O4pFcVUG
プロペラは4個でないとダメだよ
1個のプロペラが故障しても3個で飛行出来るから冗談性が向上するんだよな
0268ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/14(土) 10:11:49.54ID:UwBgYNSJ
1個壊れたらもう飛んでいられない
それが4個あったら、壊れる危険が4倍になるだけ
0269ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/14(土) 10:58:36.42ID:B/bUnwsC
冗談だけに
0270ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/15(日) 16:48:18.98ID:iDoHeMWr
プロペラが被われていて人が触れても安全そうだね。
0271ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/15(日) 21:59:34.82ID:QnrnHy5T
>>261
何を相手にしようが、結局は作用・反作用の法則によってしか推力を得る方法が無いこの世界
虚しい
0272ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/15(日) 22:00:47.68ID:QnrnHy5T
× >>261
>>262
0273ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/18(水) 00:18:06.41ID:2zCsvQJd
マグナス効果を使えば、回転円筒1つで空中に浮かぶ飛行機が可能なんだって。
0274ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/18(水) 14:46:32.82ID:mhQ35Hwn
コレ、周りを円柱でなくソロバンの球のような回転体で覆ってアブロカーみたいにしたら、
もっとカッコイイのにな・・・
0275ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/18(水) 17:42:06.81ID:itICB2/O
 


っで、メリットは何?

コストダウン?


 
0276ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/18(水) 18:13:22.18ID:zYEOebtF
ウチの近所の女はたった1つのローターで毎晩のように飛んでるぞ
0277ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/18(水) 22:54:07.20ID:rgwntRI5
同軸反転2ローターヘリのオモチャは以前からあったね
なかなか安定してたよ
0279ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/22(日) 00:29:28.47ID:d+1LcSSG
>>273
空中に浮かべるほどの揚力は出せないだろう
0280ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/22(日) 01:01:22.00ID:orhlB829
はい、タケコプター
0281ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/22(日) 13:42:06.53ID:O3Qdrhm7
ローターだけで浮上するタイプのドローンは
ホバリングは得意やが水平機動させた途端に効率が落ちる
だから実用化のために大きなペイロードを期待したい場合は
たいてい固定翼に頼る事になる
0282ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/23(月) 15:38:00.44ID:FXfWHwgW
【世堺教師マITLーヤ】
アメリカ、ロシア、その他の政府が「反重力」装置を開発したというのは本当です。
空間の完全なコントロールを達成した国はどこにもありません。
rwhnd8/c6gix5/b2vfsl/pazkt0.html

(47分〜)
でやはり一番、製造で進んでるのはアメリカ合衆国ですね、地球製のUFO作ってます。
でそれをですね、私が知ってる大学の教授が現場行っちゃったんですコロラド、空軍基地の地下ですね。
君ね、あんな巨大なものが急に浮上してね、物凄いスピードで飛ぶんだ、ていう話を僕は聞いてですね。
先生、そんなものUFOなんているんですかってカマをかけたんです。
そしたら、君、何をバカなこと言ってるんだ、あんな巨大なものが急に浮上して物凄いスピードで動くんだって。
僕はね、コロラドの戦略空軍基地の地下でね、あれをね実際…て言いかけて話変えたんです、話題を。
全然違う話に切り替えました、あのね新橋で会ったんです。
僕とその教授と木村秋則さんと三人で飲んでて、その話になったんです。
そのときに僕は木村さんと目配せして、やっぱりいるんだって、アメリカ空軍で作ってるとわかりました。
結構、有名な人です、日本人で、精華大学の教授やってます。
精華大教授で日本人といったらあの人しかいないんです。
新しい兵器とか開発されると、日本の関係者と一緒になって視察したり見たりしてます。
そういった意味ではごく一部の関係者は見たり、見せられたりしてます。
http://www.youtube.com/watch?v=FMyQiqSymtE
0283ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/28(土) 19:29:24.12ID:KjGRoL5d
人類はいつになったら重力を制御できるのか
0284ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/28(土) 19:48:35.51ID:l2qdRg6l
>ふたつにする利点は、静音性が向上し
モーター軸から直にプロペラに繋がってるクアッドより、
最低3つギアかまさないといけない同軸反転のほうが煩いんじゃないのと思って
動画見たら、案の定結構なギア音出してんじゃんか。
0285ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/28(土) 22:33:08.40ID:miS0+a8d
たったふたつのローターて言うけど、ヘリコプターはもとからたったふたつだし
メインと尻にね
それに対して何が優れているのだろう
形が変わってるってだけじゃんね
0286ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/29(日) 01:02:13.02ID:kvcrdU59
同軸で二つのプロペラ回しても揚力は一つと変わらん。
カウルの幅(高さ)が大きくなり横風に弱くもなる。
シングルにしカウルの四方の微小フラップで制御がスマート。
0288ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/30(月) 12:17:51.93ID:zn3R1VkT
UFJか郵便局しか使ってないからどっちか
0290ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/30(月) 16:18:50.12ID:k4zjv9n7
元カノは、たった一個のローターで飛んだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況