X



【話題/宇宙開発】月面着陸はうそ? アポロ11号を取り巻く陰謀論[07/15]★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001一般国民 ★
垢版 |
2019/08/08(木) 04:52:07.37ID:CAP_USER
月面着陸はうそ? アポロ11号を取り巻く陰謀論
https://www.afpbb.com/articles/-/3234496
https://www.afpbb.com/articles/-/3234496?page=2
2019/7/12 12:00
AFPBB News

【科学(学問)ニュース+、記事全文は、ソースをご覧ください。】

https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/2/a/-/img_2ad47c08351cb086cde1cfff55dbc9b4268796.jpg
(写真)月面を歩くアポロ11号の乗組員エドウィン・オルドリン月着陸船パイロット。米航空宇宙局(NASA)提供(1969年7月21日撮影、提供日不明)。(c)Photo by - / NASA / AFP
https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/2/7/-/img_278d3b6beef37d5a01c8079aadeac787331559.jpg
(写真)月面を歩くエドウィン・オルドリン飛行士。ニール・アームストロング船長が撮影。NASA提供(1969年7月20日撮影)。(c)NASA / AFP
https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/4/a/-/img_4ab38652ae16fee38ca5b40793126bd7280542.jpg
(写真)月面で月着陸船「イーグル」のそばを歩くエドウィン・オルドリン飛行士。NASA提供(1969年7月20日撮影)。(c)NASA / AFP
https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/c/9/-/img_c97f7cd10b03471e12f165d57cd26015168193.jpg
(写真)月周回軌道上のアポロ11号の司令船から撮影された地球。NASA提供(1969年7月19日撮影)。(c)NASA / AFP

【7月12日 AFP】アポロ11号(Apollo 11)による月面着陸がうそだと考えている人は、世界中に数多く存在している。彼らは、1969年7月に米航空宇宙局(NASA)が配信した画像が、実際には米ハリウッドのスタジオで撮影されたものだと信じているのだ。また、月面着陸はなかったとしてアポロ11号のミッションそのものを疑い、それが「ねつ造」であったと実証を試みるウェブサイトも星の数ほどある

 こうした懐疑派の中には、NASAにはそのような途方もない計画を成功させる技術的ノウハウはなかったと言う人や、宇宙飛行士だったら宇宙線で焼かれて死んでいるはずなので、月面に着陸していたとしてもそれは人間ではなかったと主張する人もいる

 その他、月面着陸には宇宙人が関与しており、宇宙飛行士らが発見した月の文明と共に隠ぺいされたという意見もある。だがほぼすべての陰謀説で「怪しい点」が指摘されるのは、地球に送信された画質の悪い写真やビデオ映像だ

 陰謀論者たちは、映像の中の影に不自然な点があることや一部の写真に星が写っていないことを指摘しているが、こうした説は科学者らによって何度も反証されている

 2009年には無人月探査機「ルナー・リコネサンス・オービター(LRO)」が月面に残された歴代のアポロ宇宙船の残骸を撮影している。それでも、こうした説がなくなる兆しは今のところ見られないのだ

  1969年、「静かの海」にアポロ11号の着陸船が降り立った時、テレビに映る映像を疑ってかかった米国人は20人に1人もいなかった。米調査会社ギャラップ(Gallup)のデータによると、世紀が変わる頃でもこのイベントに疑いを持っていたのは米人口の約6%にとどまっていたとされる。一方、冷戦時代の敵国ロシアでは同時期、国民の半数以上が米国を最初に月に到達した国と認めることを拒んでいたという

■出来事の重要性に比例する陰謀論

 フランスの研究者で、陰謀論に関する広範な著作のあるディディエ・ドゥソルモー(Didier Desormeaux)氏は、出来事の重要性が増せば増すほど、とんでもない陰謀論を引き付ける傾向があると指摘する

 ドゥソルモー氏はAFPの取材に対し、「宇宙で主導権を握ることは人類にとって重大な出来事だった。それを攻撃することで、科学の根源と人類による自然支配という概念を揺さぶることができる」と述べ、そのような理由からアポロ11号の月面着陸が陰謀論者たちのターゲットになっていると説明した

 アポロ以前の陰謀論──1963年のジョン・F・ケネディ(John F Kennedy)大統領暗殺やUFOが墜落したとされる「ロズウェル事件(Rosewell Incident)」──でも画像は検証された。だがアポロでは、NASAが公開した画像の詳細な分析が陰謀説の基となった点がそれまでのケースとは違うとドゥソルモー氏は言う

■■以下、小見出しなど抜粋、続きはソースをご覧ください

■「画像は思考をまひさせる」

■■略
 またラウニアス氏は、そうした妄想にメディアが油を注いだと非難し、「月面着陸陰謀論は、この出来事をより新しく、異なる視点で伝えたいという(メディアの)競争によってあおられた」と指摘している。(c)AFP/Frédéric POUCHOT

AFPBB News
https://www.afpbb.com/

★1が立った日時:2019/07/15(月) 03:17:43.63
前スレ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1563128263/
0079ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/09(金) 09:17:17.43ID:dHIQ39KM
太陽光が直接当たるのって凄く熱そう
0080ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/09(金) 09:17:55.10ID:vL5Ip3fZ
>>77
地上で実験してる映像あったはず
制御が難しく斜めで着地してた
0081ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/09(金) 09:27:39.99ID:dSA6U6wf
>>80
アポロ計画でアームストロングが実験機で地上30m位の静止状態から手動制御で実験機を逆噴射軟着陸させようとしたがあっという間に回転運動しだして命からがら射出装置で脱出した映像あるが
あれはやってます証拠づくりだけの実験なのがバレバレでやらされた方は命がけなので結局1回しかやってないから
あれ見て月着陸船に周回軌道からの軟着陸能力あると思うのなら頭イカれてる
アームストロング自身絶対無理と確信してただろ
0085ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/10(土) 05:52:46.74ID:QNlOHXBx
>>1
月の石が放射能浴びてないことや、マイクロホールがないことに

対する反証はできてないよ。

月着陸の嘘はばれてるよ。
0086ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/10(土) 06:14:50.50ID:lVPbGk6v
放射能の意味分かってる?
0087ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/10(土) 12:14:50.02ID:4+UA0BOG
>>85
まずは記事か論文を

あと月の石にマイクロホールは無い
おそらく、あれのことだろうけど
放射能のこともあるけど
釣りとしても程度が低い
0088ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/10(土) 13:42:52.09ID:GZoY9Dpy
無知で悪いが、アメリカは月面着陸したと何で嘘を付いたのか
技術的に出来ないから大芝居したというなら月レースの当事者
であるソ連が黙っちゃいないがソ連もグルだったのか
そうであるなら莫大の金を使って全世界的な大芝居をした訳と
その当時の何億の人の中で誰一人嘘を見抜けなかった理由を説明してくれ
地球が平らであるのがばれたと困るとかユダヤとかフリーメイソン
とか宇宙人抜きでな。
0090ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/10(土) 14:00:15.43ID:AWXX7Pgp
物理を知らない人間が
0091ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/10(土) 14:21:53.93ID:jvlvG2r5
科学オタクほど科学を信じる傾向
まるで宗教みたい
0093ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/10(土) 17:17:23.20ID:JVKuP0Ry
NASAから撮影を依頼されたキューブリック監督が、
セットでの出来にどうしても満足できなかったので
現地ロケを決行したって有名だろw
0094ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/10(土) 17:33:39.94ID:vX+oJYou
しかしレシプロ機で戦争していた時代からわずか20年ちょっとで月までいって帰ってこれるようになったのはおどろくべき進歩だな
0096ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/10(土) 19:57:27.14ID:AEDvAQdY
>>1
モアイ像置いとけばいいんだよ。

そしたら、ムーが、色々検証してくれるから
誰がやったとか?
なんのためにとか?
どれぐらいの科学技術なのかとか?

そんなに、次の世代にばれるのが心配なら
なんかよくわからない置物一つ置いときゃいいんだよ

でいいとおもって、当時、雑誌見てました。('ω')b
0098ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/11(日) 10:49:30.72ID:Mud1YaVO
>>95
有人月面着陸の証拠ならいくらでもあるがだろう。
陰謀論を喚く連中が必死に見えないふりをしているだけで。
0099ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/11(日) 11:14:35.17ID:FFaOOY87
>>97
ロケット兵器というならロケット花火程度のものだけど11世紀頃から実戦投入されてたからね
飛行機どころかレシプロエンジンよりも歴史長い
0100ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/11(日) 15:50:26.65ID:ijNwGo+J
アイザック・ニュートンは17世紀から18世紀にかけての人
月面着陸も「はやぶさ」もニュートン力学を使って実施した
0102ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/11(日) 16:12:35.35ID:J5SmlWNg
どうも詰まらんな。もっともっと面白い陰謀論持ってきてくれよ。
カビが生えたような古臭いとっくに論破されたのばっか持ってこずに
ちゃんと自分で考えた今夏新作陰謀論引っさげてこいやヘタレ。
0103ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/11(日) 20:46:21.36ID:iwDDJ90d
さっきから大戦でのロケットとか書いてあるけど、まさにその開発者フォン・ブラウンのV2
ドイツの敗戦、アメリカへの亡命にてNASAの流れ、そしてアポロ
短い期間で達成されたのもこういう経緯がある
0107ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/13(火) 18:23:57.26ID:XYzjQ9nV
反射板なんかない
もし本当においてあれば民間の望遠鏡程度ではっきり存在が確認できる
0108ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/13(火) 18:33:07.73ID:7FkUGPN8
>>107
反射板自体はレーザー光を当てたときしか見えないと思うけど。まだ地上やら宇宙やらの望遠鏡から見えるほど大きい人工物は月にはないと思う
0109ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/13(火) 18:38:58.67ID:XYzjQ9nV
>>108
もちろん外部からの光の反射の事言ってる
0111ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/13(火) 18:44:54.88ID:6/SzBZIi
やっと数年以内にまた行きそうだけど当時に比べたら感動は薄そうだな
まったく世代ではないけど当時の映像とか見てるとまだまだ発展途上で
アナログ感がある中で荒い生中継での偉業達成っていう雰囲気がすごい
0113ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/13(火) 21:03:05.75ID:mDng3Pjg
>>99
>>101
アレ、けっこうな威力あったとか

爆発する用なモノじゃないけど
密集した敵陣に飛び込むと
安定翼代わりに付けてる長竿がロケットの力で暴れまくって
4〜5人が一気に凪ぎ払われたとか

イギリスがインド攻めた時、インド側が大量使用してかなりの損害を与えた
で、イギリス側が影響をうけ鉄棒付き作って
それがアメリカ独立戦争で使用されたのだとか
0115ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/13(火) 21:33:39.06ID:kdSQiv0c
>>114
それは映画やろ
0116ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/13(火) 22:15:53.91ID:4Z7Fr2KS
アポロ11号が発射したのは確実。3人の宇宙飛行士は、発射の前に
抜け出して隠れる。宇宙センターの職員、学者たちは嘘の情報を世
界に流し続け、月面着陸の映像を撮影所から放送。
3人を着水地点まで船で運び、帰還した様子をテレビで放送。
0117ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/13(火) 23:00:44.87ID:594/v0Su
いつもの殺すって単語連発してたアポロ信者がいないな やはり捕まったか
0119ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/13(火) 23:57:54.44ID:4Z7Fr2KS
>>118
ごめん、調べたらこんな映画あった
んだ。ちょっと、思いついただけ。
僕は、成功したと思ってる。
0121ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/14(水) 00:19:42.22ID:C5lShz9a
当時の冷戦相手であったソ連にとっちゃ、
悔しくて悔しくて仕方なかったんだろうなあ。
力の差を見せつけられて…
0126ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/14(水) 22:42:39.43ID:bnM5yD4t
太陽系の惑星や衛星のNASAの情報は
あまりあてにならないのは
なぜって有機的生命体がそれぞれにいるから
0127ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/14(水) 23:02:37.13ID:cYmMSxSJ
大気圏をちょっと出ただけのスペースシャトルさえ撤退してるのに
60年代にあんなアクロバットミッションが成功する?
0128ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/14(水) 23:23:01.45ID:mJdORwyZ
まだ月面着陸信じているアホがおるんか(吃驚

突っ込みどころ満載でまともな科学者は誰も信じてないだろう(笑
0130ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/15(木) 00:16:20.71ID:VqwTYkre
>>127
結局、使い捨てのロケットの方がスペースシャトルよりコストが安かったから辞めたってだけの話だぞ、あれ
0131ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/15(木) 00:26:09.39ID:IJAWHKZb
月の石が偽物だったことは立証済
0132ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/15(木) 00:28:28.36ID:ydI86ztP
月は実際にはツオルコフスキーが描いたような世界が広がっている。
0133ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/15(木) 01:05:49.93ID:D5G5438m
短い期間とはいえ11号までに相当な試行してるからね。一度行った後はホイホイ行けちゃうのも面白い
行き過ぎだろって思うくらいだけどそれでも縮小したってのが。本来は行く必要のない場所だし
0134ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/15(木) 01:14:51.44ID:gi9bg3X+
>>133
行く必要ないってわけじゃないでしょ
また2024年に行く予定だから
0135ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/15(木) 01:28:03.60ID:D5G5438m
そりゃ行くとなればいろいろする事はあるでしょうけど
アルテミスも中国の宇宙開発に対抗してやっと行こうとしてるようなもんでしょ
0139ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/15(木) 09:34:09.88ID:2+Emw0vE
>>138
未開国にはリモコンカメラがないんだろうな
https://youtu.be/hPOjkSYv3lA
まあ猿の国、日本ではその当時白黒テレビしか買えない貧民ばっかりだったから仕方ない
0142ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/15(木) 11:53:10.18ID:qW2/JgaM
>>127
実際何度か失敗してるじゃん
月面着陸する前だけならいざしらずその後にも
超有名なアポロ13の事故を知らんはずはないだろう
アポロ11がでっち上げだと言うならあれもでっち上げだと言うのかねえ
0143ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/15(木) 12:09:21.14ID:ofVO5gR+
アポロ11号が行ったかどうかって話なら胡散臭い。アポロ11号以降に成功したのなら普通にあると思う。あの時代のソ連との軍拡競争で無理矢理成功したことにしたって話ならしっくりくる
0144ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/15(木) 12:11:10.23ID:ofVO5gR+
アポロ11号の陰謀論が未だに燻ってんのは怪しい部分が多い上にその点に関してNASAが口をつぐんでるから。それを無視して陰謀論をはなから否定するアホのが思考停止なんだろう。まあそういうアホがNASAの格好のお得意様だw
0145ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/15(木) 12:16:36.98ID:qW2/JgaM
>>143
アポロ計画がいくつまであって何度月面着陸してるか調べた方がいい
そして11号が捏造だと言うのならなんで13号の失敗は隠さなかったのか、それとも13号の失敗も演出だとでも言うのかねえ
0146ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/15(木) 12:21:35.27ID:D5G5438m
13号も信憑性を高めるためのでっち上げらしいぞ。どうでもいいけど

アポロも飛行士の死亡事故は1号だけみたいだけど以後しっかり段階を経ての11号だからな
シャトルは運用期間が長いとはいえ発射と再突入で1回ずつ事故ってコストも高かったとなるとね
0147ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/15(木) 14:19:57.10ID:BuwRw6Kc
>>131
マイクロクレータをどうやって作るか述べて欲しい

>>141
18号から20号は金がかかるから中止になってますね

>>145
10号は危うく月面へ墜落しかけたり
12号は月面でのカラーTVカメラの失敗なんてのもありますね
0148ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/15(木) 15:09:39.68ID:wA5rA8hK
>>144
怪しい点なんか無いだろ
それは単にお前が英語力0だからNASAの記録を探して読めないだけの話だろ?
TOEIC何点?
0149ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/15(木) 17:42:28.40ID:ginSN5rm
月面周回軌道までは無人で行ったけど
有人では行ってない。
0152ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/15(木) 19:02:11.06ID:nz83FU2h
そもそも月が存在するのかどうか怪しい
0154ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/15(木) 19:15:55.89ID:w/Kbofz7
嘘つき死ね!
0155ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/15(木) 19:21:05.67ID:w/Kbofz7
はげは死ね!
0156ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/15(木) 20:10:27.35ID:gi9bg3X+
そもそも、アメリカ合衆国やNASAが存在するのかどうか怪しい。行ったことある人も、飛行機に乗ってどこか別の国の別の場所に連れて行かれてるかもしれん
0157ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/16(金) 15:46:38.70ID:TZh0/v/W
いまだにこんなの信じてる奴がいるんだな。
NASAが依頼してアーサー・C・クラークが脚本書いてキューブリックが監督して作ったんだよ。
アリゾナで撮影されたんだよね。
レフ板や照明使ってるから影の方向もバラバラだし役者釣ってるワイヤーもちょっと見えちゃってるし
何よりアームストロングが初めて月面降りたはずなのに、なぜか無人のはずの月面側からの撮影映像が流れちゃってるという。
川口ひろし探険隊かっつーのw
0159ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/16(金) 16:13:35.14ID:fW0wTxv5
>>157
何言ってるんだよ
出来上がった映像の出来の悪さにキューブリック監督が激怒して
現地でロケやる羽目になったんじゃないか
0160ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/16(金) 17:05:04.98ID:NbeUTWoE
いつものアポロ信者で殺すぞって連発してたやつやっぱりあれで逃げ回ってるのか いないな
0161ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/16(金) 17:29:29.77ID:+4mhsaYm
>>157
アホか キューブリックはアフリカロケ(猿人のシーン)が嫌でフロントビジョンを採用し
2001年のアメリカ試写会も船で行くぐらいの飛行機恐怖症なんだぞ
月をロンドンの撮影所に持ってこさせたんだよ
0162ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/16(金) 18:52:42.34ID:SoHhSnZm
月の重力は地球の1/6なんで
月面上で垂直に30p跳び跳ねたら
かなり上へ跳ぶはずなんだけど
そんな映像見たことがない。

常識的に
月に着陸したなら
重力の違いを示す実験をするだろ。

何故NASAは
そういった簡単な実験をしないんだ?
0165ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/16(金) 23:05:19.68ID:nwW2YGeJ
将来、あの地点のそばに中国の宇宙ロケットが着地して、
乗組員がアメリカのアポロの旗を引き抜いて、その場所に
中国旗を立ててから帰還したら、アメリカはきっとまた
本気になって、旗を立て直しに行くことだろう。
0167ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/17(土) 00:42:44.39ID:sWQU4JvI
普通に行動するだけで毎時300キロカロリー(サイクリング1時間と同じ運動量)も消費する激務を1回の船外活動で7時間、それを数日行うってんだからやっぱり軍人って凄いよなぁ
しかも資料採取や研究機器の設置とかで色々動き回る分更に体力消費するだろうし
0171ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/17(土) 08:24:53.99ID:/ExhJtvX
>>168
エコーチャンバー化・蛸壺化なんて言葉もあるよ
ネットが発達したから見識が広がるわけではなく
自分から情報を集めようとしなければ、結局ネット
以前と同じ
0173ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/17(土) 16:19:22.49ID:FhDy9vU9
>>168
まとめブログだよ
適当に煽っておまえらが真面目に答えたのをまとめて小金に替える
0174ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/17(土) 17:40:41.63ID:p+kOawc2
世堺教師マITLーヤ

彼は、崩壊が起こり、それは日本から始まると言われました。
それが最終的な暴落であることがはっきりするや否や、マITLーヤは出現するでしょう。
マITLーヤが公に世界に現れるにつれて、UFOがとてつもない数で姿を表すでしょう
0175ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/19(月) 19:33:29.58ID:Q8AyG5uE
何で
宇宙服のヘルメット無い人がいたり、
ヘリがとんでいるのかな?

月面着陸後の映像?
(ウィキリークス)
https://m.youtube.com/watch?v=IjDlOBTtf7c
0176ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/19(月) 19:45:22.70ID:NZqrzwvB
>>175
ウィキリークスの情報公開によるアポロ捏造ビデオとされるものが、実際はインチキだったってことは、ここでネタバラシされてる↓

Debunked: Wikileaks releases unused footage of moon landing (Capricorn One movie scenes)
https://www.metabunk.org/debunked-wikileaks-releases-unused-footage-of-moon-landing-capricorn-one-movie-scenes.t10751/

実際のアポロ宇宙船の月面探査の映像や、訓練場面の記録映像、NASAの広報用映画、映画「カプリコン1」のシーンを白黒にしたりトリミングしたりして編集して、でっち上げられたFAKE映像であるが
こんなタチの悪い捏造工作で、アメリカ政府やNASAの陰謀を主張する輩・・・陰謀論者というやつらが、いかに低レベルなゴミ屑うんこ野郎であるか、よくわかる
0177ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/19(月) 20:07:41.93ID:wdLDonE6
50年間誰も地球から宇宙に出たことが無い歴史が嘘だって証明してる
技術が向上した今でも危なくて行けないんだよ
プライドの高いロシアや金だけはある中国でさえ行けない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況