X



【発明学/自転車】「なぜ自転車が発明される時期はこんなにも遅かったのか」をエンジニアが考察[07/21]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001一般国民 ★
垢版 |
2019/07/21(日) 11:13:18.01ID:CAP_USER
「なぜ自転車が発明される時期はこんなにも遅かったのか」をエンジニアが考察
https://gigazine.net/news/20190717-bicycle-invention/
2019/7/17 19時00分
GIGAZINE
(記事全文は、ソースをご覧ください。)

【科学(学問)ニュース+】

■■略

乗り物の歴史において現代の自転車は1800年代後半、蒸気自動車の発明後に生まれました。「自動車に比べて単純な仕組みの自転車は、もっと早い時期に生まれていてもよかったのでは?」という疑問についてエンジニアのJason Crawfordさんが考察しています。

Why did we wait so long for the bicycle?
https://rootsofprogress.org/why-did-we-wait-so-long-for-the-bicycle

Crawfordさんは上記の疑問をTwitterにつぶやいたところ、周囲の人々からさまざまな仮説を受け取ることになりました。

■■略

Crawfordさんが受け取った仮説は大きく分けて以下の通りです。

・チェーン、ギア、玉軸受といったパーツは作り出すのに高度な技術とコストを必要とするものであり、技術が追いついていなかった。

・最初に作られた自転車はペダルさえないものであり、車輪の大きさが大きく異なるデザインも存在する。自転車が最終的なデザインにたどり着くためにはトライ&エラーが必要だった。

・1800年代以前の道路はゴミや馬車からの落下物であふれており、雨が降れば泥だらけになり、舗装道路とはほど遠い状態だったため、自転車に向かなかった。

・重い荷物を運ぶことができる「馬」が一般的な移動・運送手段だったので、自転車が必要とされなかった。食糧危機が起き、人間だけでなく馬が飢餓状態になったことで自転車の需要が生まれた。

・自転車を必要とするのはいわば「中流階級」であり、裕福な貴族と貧しい農民だけでは自転車の市場はほとんど生まれない。経済の成長とともに自転車を必要とする人々が生まれ、娯楽として使われるようになることによって、さらにニーズが大きくなった。

・歴史のある時点までは「役立つ発明」自体への関心があまりなかった。

自転車の発明が遅くなった理由を見いだすため、Crawfordさんは自転車の歴史を掘り下げました。

Crawfordさんが調べたところ「人力で動く乗り物」というアイデアは1400年代にヴェネチアのエンジニアであるGiovanni Fontana氏が発表しています。これは四輪駆動の乗り物で、ロープを使ってギアを動かし、タイヤを回転させて進むというものでした。

■■略

また17世紀に活躍した数学者のJacques Ozana氏も「馬なしの人力で動く乗り物」が風や蒸気のようなリソースを必要とせず、どこにでも行け、かつ運動もできて健康的だとつづっています。実際に馬車をモデルとして人力駆動の乗り物を作ろうとした人も存在し、1774年のロンドンジャーナルには時速6マイル(約10km)の乗り物が作られた記録があるほか、フランス人発明家のJean-Pierre Blanchard氏もパリからベルサイユまでの数十kmを走る乗り物について記録しています。

自転車発明の歴史が大きく動いたのは、Karl von Drais氏が「馬車をまねる」というこれまでの方向性を大きく変えた時です。Drais氏は貴族であり、森林の管理人という地位を持った人物であり、発明に情熱を注ぐだけの十分な時間を持っていました。1813年までDrais氏はそれまでの発明者と同じく四輪駆動の乗り物を作っていましたが、1817年に鉄のタイヤと木のフレームでできた「Laufmaschine(ドライジーネ)」という自転車の原型を作りだします。

(写真)by Gun Powder Ma
https://i.gzn.jp/img/2019/07/17/bicycle-invention/002.jpg

ドライジーネはペダルやギアがないので、現代の自転車のようなスピードや効率性を達成することができません。どちらかというと現代のスクーターのような感じの使い方で、時速20kmまで出すことが可能だったことが人々に受け、1818〜1819年のヨーロッパで大流行しました。ただし、ケガが多数発生したことと歩行者の邪魔になったことから、すぐに姿を消していきました。

1860年代までに複数の発明家が自転車にペダルをつけたことで自転車は大きく効率性を上げます。ただし、この時点ではギアやチェーンがなかったので、前に進むには足を多く動かす必要がありました。この問題を解決するため1870年代に前輪が異様に大きい自転車が開発されましたが、バランスを取るのが難しいことと、停止時にケガをしがちという問題を抱えていました。

■■略

GIGAZINE
https://gigazine.net/
0458ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/15(日) 18:30:52.96ID:omLrGWjY
教科書にそういうギャグは載せない
市町村道として認定されている道についてだろう
0459ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/15(日) 21:55:23.50ID:tcGQHiRo
4輪あるいは少なくとも3輪はないと、地面に安定には立てないからな。
(今の2輪の自転車もこの事情は変わらない。ヒトの脚を使っているから
止まっているときに倒れずにいられるのだ)
0460ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/16(月) 21:30:01.96ID:sRsIDkDM
>>458
いやわりとマジでイギリスだと設置者関係なく舗装の有無で用語区別してからありえる。
それを日本人が勘違いしたなら舗装道路の道路舗装率100%とか言ってても不思議じゃない。
社会の教科書はなんでもよく突っ込み来るから良いけど理科の教科書このレベルのアホ記述も放置がたくさんあったからな。
日本に限ったことじゃないけど。
0461ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/17(火) 05:51:03.46ID:RMlSLw9V
>>460
いや、今は市町村道ならどんな田舎へ行っても舗装されている
昔は登山道のような階段状の道だったところも、段差解消して舗装している
傾斜がきついところはコンクリート舗装にまでしている
ホント、日本でも市町村が管理に責任を持つ道路は隈なく舗装している感じだ
これなら、ろくに山もないような平坦で、豊かだった英国が数十年先行して今の日本の舗装率のようになっていたのはあり得る
未舗装の道路はあるにはあるのだが、整備の重要性が低い道路として市区町村道路として認定されていない道路のはずだ
私道とか里道(底地が国有の公道ではあるが市町村が整備認定する要もないほど重要性の低い道)だろう
0462ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/17(火) 09:03:03.80ID:ga/0Y1VF
シャーロックホームズには砂利道を娘さんが自転車で走るシーンがあったな
そして娘さんをつけ狙う怪しい自転車乗り
そんなこんなで娘さんは移動手段を自転車から馬車に変更

まあ馬車が走れるところは大概自転車でも走れるだろうよ
一般人には自動車はまだ手が届かない時代
0463ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/17(火) 09:58:22.41ID:m6S0CHpy
二十四の瞳の大石先生は、昭和の初めにハイカラ洋装で颯爽と自転車を飛ばして、往復16キロの未舗装の道を岬の分教場までかよった
0464ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/17(火) 10:34:43.00ID:/xU97LcV
>こんなにも


自分だったら発明できたとでも言いたいか??
思い上がるなよ?
高慢なお前には何もできん
0466ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/17(火) 10:51:52.60ID:VMFedixA
>>462
考証的に興味あるな
0467ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/17(火) 11:15:49.88ID:1vPOgzCc
技術的にはそんなに難しくはない
ドライジーネなんて大したことやってない
ただ、最初に誰かが二輪の不安定なものを乗りこなせると示すまで時間がかかった
0468ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/17(火) 11:16:14.61ID:Lk/SSDl/
それはね、内燃エネルギー機関を外骨格にするか、
内骨格にするかの判断の結果。
スポークに云々とか言うのは馬鹿ですよ。
0469ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/17(火) 11:20:17.05ID:Lk/SSDl/
馬車調べんの。
0470ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/17(火) 11:24:09.22ID:Lk/SSDl/
ヒントは水飲み鳥の、永久?機関。
0471ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/17(火) 11:31:45.64ID:Lk/SSDl/
もともとエネルギのない所から、坂を駆け上るは無理だしね。
そりゃ無理だ。だから、ある程度平坦な道をかけぬけるしかないのだわ。
無い物ねだりしても無理よ。それでさえ幸せだと思おうよ。
0472ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/17(火) 11:34:50.85ID:XOwPPUML
パカいっているな
基本ゴムタイヤの発明なくして、普及とかないから
0473ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/17(火) 11:41:27.74ID:rvYaZRew
日本人はさ、もっと自転車に乗った方がいいよ
都市河川と一級河川は自転車道で一繋ぎで河口からダム湖まで
都市と郊外の水道道も途切れることなく、まっすぐダム湖まで
これやるだけで、都市住民から郊外住民まで自転車乗り出すし、痩せて医療費支出も下がる
浮いた金で電車の広軌化して自転車乗り入れ可にすれば、地方へとサイクルツーリズムが波及する
お抱え運転手付きの政治家や役人が自転車政策の絵を描いても画餅だろうがな
尾根幹や多摩川とか走ってると自転車って少し先の未来において
モーダルシフト最有力なんだろうな、と理解せざろう得ない
0474ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/17(火) 11:53:59.73ID:Em1WQLWl
馬の方が楽じゃん。こがなくていいし
0475ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/17(火) 12:07:03.64ID:x0/Z/QzM
>>28
これこれ。
まさか走り出したら安定するなんて思わないからな。馬は4本足で立ってんだし
0476ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/17(火) 12:07:50.02ID:CX29wJod
簡単に見えて、自転車はかなり高度な技術が必要だぞ
これを国産化した日本はやはり技術的に優れているといっていいと思う
0477ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/17(火) 12:15:12.39ID:B82zYxmf
エンジニアじゃなくて物理学の視点からだと
2輪が走行中に安定することを人類がいつ知ったかが気になるね
憶測すれば
18世紀前半のニュートンの運動法則と慣性モーメントの発見を基にして
天才発明家がこれを応用して自転車をつくった、かな
0479ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/17(火) 12:27:12.97ID:2kJQwhH1
世堺教師マITLーヤ

スポーツで競争することは楽しいものです。
それは子供の遊びですが、しかし、私が競争という言葉で言おうとしたのはそのことではありません。
競争とは、一番になりたい、一番多く持ちたい、一番賢くなりたい、一番物知りになりたいという、
徐々に腐食していく要求のことです。それは心を蝕んでいきます。
pzytyf/vk7zly.html
もちろん、競争的な苦闘にあこがれ、自分のもろいエゴ(自我)を他の者たちと戦わせることで
人生を生きがいあるものとするための刺激を競争の中に見いだす人々はたくさんいる。
彼らは自分を自分自身に印象付けるために競争を必要とする。
yitdsf/wu8dlq.html
人類が、その通常の競争心で、緊張をつくるにつれて、その必然的結果は、地震や火山の爆発や津波である。
責任はわれわれにあるのである。マITLーヤは人間に道を示し、人間の活動を活気づけるためにやって来られた。
pzytyf/jb5ry1.html
Q 日本で起きた地震と津波の恐ろしさを考えて、これがカルマ的なものか自然の原因によるものかを教えていただけますか。
A 人類がもっと破壊的でなければ、地震や火山や台風の活動もこれほど破壊的なものではなかったでしょう。
tr7ht1/ewe6t0.html
Q 2006年7月、猛烈な嵐がアメリカ東岸を襲いました。ホワイトハウスの芝生にあった樹齢100年の楡の木が倒れました。
  その木は20ドル紙幣の裏面に印刷されている有名なものでした。この嵐はカルマの結果ですか。
A はい。アメリカのイラクでの行動です。
r63ukg/xchu67.html

日本から始まる世界的株式市場の大暴落

彼は、崩壊が起こり、それは日本から始まると言われました。
それが最終的な暴落であることがはっきりするや否や、マITLーヤは出現するでしょう。
マITLーヤが公に世界に現れるにつれて、UFOがとてつもない数で姿を表すでしょう
pzytyf/u4t847
0480ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/17(火) 12:54:26.35ID:pHyMB3kb
なにかの検証番組でやってたのを見た記憶があるんだが
自転車のフロント部分が曲者で、直線ではなく丸みがついてるあるいはカーブしていることで
ある程度のショックアブソーバー(あるいは上下にいくらか動いて地面からの衝撃を逃がすことが出来る)の働きがあるそう
確か番組内で対照実験で直線のフロントにしてみたらまともに走るのが困難になったんだったかな
段差でのショックがまともにフロントからハンドル、シャーシに伝わってしまう
BMXなんかだとほんもののサスがついてるのもあるし

あとオランダあたりの自転車はまずブレーキがついていないので足を地面に押し付ける摩擦で止まるしかないとか
(ほんとかよ)
0481ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/17(火) 13:12:15.85ID:RMlSLw9V
小学生のとき、初めて自転車に乗る練習をした
後ろを支えてもらって漕ぎ出すと、動き出す段階、スピードが出ていないときの不安定さを実感して、やはり難しいものだと思ってしまう
すぐに漕ぐ要領もわかってスピードが出始めたら、急に後ろから「もう手を放してるよ」と声がした
えっとびっくりして転倒した
変にあわてたりせずに居たら、初めて乗ってすぐに乗れていたのだ
二輪は走れば勝手に安定する

子どもの科学館みたいなところでやったが、鉄製の重いはずみ車を手で回転させ、両手で回転軸を支える
このまるで二輪のタイヤが回転しているような状況で、両手で回転軸を傾かせるような動きをする
走っている自転車を横倒しにするような動きをするのだ
ここでびっくりするのだが、傾かせるのに随分な力が要るのである
回転していない状態のものを傾けるのは常識通り、何の抵抗もなくできる
ところが回転体の軸を方向変換させようとすると、それに抗して動かせまいとする力が働くのだ
はずみ車が重いのでその抗力も大きなものだ
慣性力恐るべし
0482ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/17(火) 13:19:41.89ID:63YfBFbU
>>1
「足で漕ぐ車を発明した。“自転”車と呼ぼう」←人が漕ぐんだけど
「エンジンで動く車を発明した。“自動”車と名付けよう」←人が操運転するんだけど
「AIが運転する車を発明した。えーと“自動”じゃなくて、えーと“自運転”じゃなくて・・・」←イマココ
0484ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/17(火) 13:38:44.10ID:DihTFJLk
チェーンとギアは1600年代には一般的に普及してるな。
0485ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/17(火) 13:44:48.15ID:A66CbTzg
複雑だからな
これにエンジン付けたらバイクになるわ
産業革命の思想
0486ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/17(火) 14:30:49.89ID:htmLen44
>>227
円に切り出すのってスゲー難しいのに!
0488ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/17(火) 16:01:49.74ID:m6S0CHpy
>>484
アンビリーバブル!
そのチェーンは鎖という意味だろ
そのギアは単に歯車という意味だろ
19世紀のあの大きな輪っかの自転車、あれは動力伝達チェーンを使わずに作れたもの
0489ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/18(水) 05:56:52.40ID:2zCsvQJd
箒にまたがる女は魔女であるように、
自転車にまたがる女も魔女と見なされたからだろうか?
0490ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/18(水) 08:07:00.01ID:tM5Zejpp
バランスを取る必要があるからだろ
車なら四輪で倒れないし。
今周り見たら普通に乗ってるやついるから
あ、乗れるもんか、と思うけど
当時は周り見ても居ないから
これ乗れんの?で止める奴多数。
0491ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/18(水) 08:48:32.88ID:7r0RJFDw
初期の自転車はベアリング機構が取り付けられて無かったと思うから
エネルギー効率も相当悪かったと思うしな
やっぱり精密な金属加工が出来るまで自転車は時間掛かったと思うわ
0492ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/18(水) 19:02:21.05ID:2zCsvQJd
今の自転車は前に向かってペダルをこげば前に進むが、
ペダルを逆回ししても空回りするラチェットのような機構が
ついてるだろう。あれが無いとどういうことになるか想像してみたらええ。
0494ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/20(金) 07:59:14.16ID:hdW06EAY
よく考えたらいいそれすげえよな!
誰考えたの。
0496ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/20(金) 09:25:47.40ID:tQJxGyRl
>>477
マジレスすると、20世紀終わりごろまで、自転車がなぜ転ばずに走れるのかまともな理論はなかった
自転車が走れて、なぜジンジャーみたいな横二輪が走れないのか説明できなかった

https://www.murata.com/ja-jp/about/mboymgirl/mboy

ムラタセイサク君とかは、実は人間が自転車に乗るのとは全く異なる制御方法で作られている(大雑把にジンジャーと同じ)
だから、同じような制御法でムラタセイコの一輪車がすぐできた
https://www.murata.com/ja-jp/about/mboymgirl/mgirl

人間は、自転車に乗れても一輪車に乗るのが難しい
0499ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/20(金) 12:30:52.55ID:k5nkToDR
>>495
馬は現在の価値にして入手に1500万円、年間の維持費が500万円
中世のヨーロッパの奴隷は入手に500万円、年間の維持費が300万円
それと比べると今の労働者の扱いの低さよ(;´д゚`)
0500ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/21(土) 01:28:36.59ID:kZtpfUVK
反射的に傾いたほうへハンドルを切って倒れないようにバランスを取りながら目的の方向へ進んでいくって複雑高度なことが、馴れさえすれば誰にでもできるようになるとはとても想像できなかったから
0501ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/21(土) 14:53:17.65ID:5FlWhDe8
しかしそのせいで船や鉄道が曲がる時に外側へ傾くことが忘れられ
内側へ傾いて曲がってる船の絵やアニメ、CG映像を見ると萎える
鉄道なら振り子式とか、レールを内側に傾けるとかあるからいいけどw
0503ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/22(日) 08:43:59.00ID:Qs4yG6RQ
自転車は昭和30年代40年代頃はずいぶん高価なものだったよ。
昭和40年の最初の頃の感覚だと、当時の金額で3万円ぐらいは
したのじゃないか?今の金銭感覚だと10万円ぐらいだったような。
ステンレスの車体が普及するまえは、油を軽くしませた布で
車体を拭って錆の進行をなるべく遅らせるとか、ドロがついたら
綺麗な水道水で洗って乾かしてから油をさしたり油を薄くしませた
布で拭うというようなメインテナンスが大事だった。手抜きすると
たちまち錆が進行して、塗装の裏から錆が吹き出してきたり
表面をクロムメッキしてある場合もメッキがボコボコと膨れてから
はげてきてざらざらとした感じになったもんだ。なんといっても
車体が鉄だったから、重かった。軸受けも抵抗が大きかったと思う。
夜間に走るときのダイナモの重たいことと、ランプの暗くてすぐに切れる
のには閉口だった。変速機がついた自転車が出だしたのも、昭和の
40年代半ば頃からじゃないかね。道に釘とかガラスの破片が落ちていて
よくタイヤがパンクしたしな。。。。
0504ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/22(日) 09:10:24.84ID:NGUzVXBv
㋮○㋙
0505ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/22(日) 09:12:36.21ID:hvC7wNl7
我々は、豚や牛と同じで、宇宙人の食料では?彼らは、地球人を同等と見ているのでしょうか?
0506ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/22(日) 10:04:16.01ID:kwPYeqFR
道が整備されてなかったから需要がなかっただけで
構想はそれよりも前にあったんじゃないかと思う
0507ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/22(日) 10:45:00.11ID:CdZ1nCss


違うよ。

頭の良い人ほど、「物は3点で支持する」という常識を超えられなかったからでしょ。

子供が自転車を練習するとき、頭の良い子ほどそれを考えて上達が遅いよ。

頭の悪い子は、あまり考えずに言われるままひたすら練習して乗れるようになる。


0508ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/22(日) 12:17:40.74ID:18t0uHxH
今の自動運転技術よりは馬車の方が優れているとも言えるからな
運転手が酒飲んで寝ちゃっても目的地まで行って最後は鼻息で起こしてくれる
0509ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/22(日) 13:35:38.07ID:O3Qdrhm7
舗装の質的な問題が大きいと思うで、石畳道路で自転車乗りたいとは思わん
舗装問題がなければ、自転車より先にスケボー的な物が発達したやろ
0511ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/22(日) 14:15:27.12ID:N8kqvaN/
人類は木を曲げて輪にする技術がなかったニダ。
0513ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/23(月) 00:11:57.24ID:rlxL07ra
ゴムの空気入りチューブのタイヤが発明されるまでは、
自転車は乗り心地の良い、ものにはなり得なかったろうと思う。
0514ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/23(月) 00:26:11.80ID:y7PzQHqO
箱に車輪つけて移動しようという発想まではいい
それこそ、ピラミッドの石を運ぶためのコロの考え方から発展するのは自然だから

だが左右に倒れかねない細いシャーシにタイヤ付けて、乗り手がバランスをとって前に進むっていう発想は
なかなか難しいんじゃないか
日常の中で偶然そういうシチュエーションになるのかというと・・・そうそうなさそう
0515ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/23(月) 07:06:38.52ID:lr5rU8W5
馬を模した座席と車輪付きの玩具はかなり昔からあった
「手綱じゃなくてハンドルにすれば快適に遊べるんじゃね?」とか
そっち方面の発想からきたんだろうな
0516ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/23(月) 12:14:58.17ID:umse9YQt
>>509
仮にもっと舗装が良くなればローラースケートだって実用になるだろうな
技術的にはシンプルなものではあるけども未来の人はなんでこんな便利なものを昔の人は使わなかったんだと言うかもしれない
0519ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/24(火) 12:31:44.11ID:OP/UexC4
>>516
どうかな
セグウェイなんかも便利であっても法規制で一般普及潰したし
安全性や舗装技術より自動車中心社会での
車の優先順位を脅かす移動手段には
常に普及阻止の圧がかかってるように思う
0520ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/24(火) 12:47:28.40ID:hxq/47CP
馬車でさえ、最初はクッション機構なくて頭揺れるしケツ痛かったんだろ
そんなの1人乗りだと「馬でいいじゃん」になるさ
0521ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/24(火) 14:48:41.67ID:MV2XNQgv
>>520
車輪はそれ自体やスポーク構造が衝撃緩衝の役目を果たしており、
馬車の時代は頑丈な木製のできるだけ大きな車輪を付けていた。

人ひとりが運用できる車輪の大きさ(≒自転車の大きさ)には限界があるから、
十分なバッファー機構が生まれるまでは、自転車も生まれなかったんだろう。
0523ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/26(木) 20:32:27.71ID:2Nf1lMVN
木製自転車
0524ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/26(木) 22:29:21.38ID:JWgO4jwg
男も女も十分なショック吸収機構やバネで浮かせたシートが作られる前は、
股間に衝撃を受けながらでなければ、自転車に乗ることはできず、
内出血したり器官に傷害を受けたりすると思うがどうか。
0526ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/09/29(日) 14:01:18.00ID:RuNn+XlB
チェーンによる動力伝達のように、あそびがないと乗りにくく無いかね。
0527ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/10/02(水) 03:35:53.47ID:nVoVg+sO
自転車は単純なように見えてベアリング、チェーン、歯車とクランクなど精度を要求するパーツが多いため手作業で1から作ることは不可能に近い
自動車とバイクの違いはフレーム強度とエンジンを搭載しているかどうかぐらいで使われているテクノロジーに大差は無い
0529ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/10/02(水) 06:37:36.12ID:+k5r4n0o
てか、オーディナリーの逆で後輪の真上に乗って直でクランクで後輪を回して
前輪はハンドルって形はできなかったのかな
オーディナリーのあの形より大分安全な感じがするが
0530ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/10/02(水) 07:28:03.19ID:fVT+ISPi
いろんな部品は既にあったけど、人力で操れるほどの小型化と強度のバランスが確保出来なかった
ボルトやねじがあっても、車輪のスポークに用いるほどの細さには加工できないとか。

タイヤと道路舗装はあまり関係ないと思う。日本だって50年代まで殆ど舗装無かったけど自転車は普及していたし。
0532ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/10/02(水) 08:15:17.88ID:UFd9I5Oy
車輪もバネもチェーンもすでにあったけど、それを組み合わせて人を動力源とする
ロコモーションは作れなかったんだよねwwたぶん、ウマが便利すぎたからだろう
けど、やはりダンロップがゴムタイヤを発明するまではモノにはならなかった
と思うww
0533ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/10/02(水) 08:30:21.82ID:fVT+ISPi
単身人力車としては、子供用三輪車とか車椅子のほうが技術革新の誘因になったはず
あとはスチールの量産手段が整うこと。鋳鉄じゃやってられない
0534ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/10/02(水) 09:38:42.91ID:UNJ7hfIu
CNTで軽量強靭な部材が出来れば人間だって簡単に空を飛べる時代が来るかもしれん
その時に飛行機より後だったのは何でって言われてるかも
0535ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/10/02(水) 16:25:53.66ID:m6bSd1P0
自転車のバランスを取る仕組みを考えれば、真っ平らな平地を準備出来る時代にならなければ誰も作ろうと思わなかった。

そして完成した二輪車を不整地に持ち出したバカのおかげで今のMTBやらオフロードバイクやらがあるのである。
0536ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/10/02(水) 16:34:25.69ID:PWKPCZqD
>>528
今のストライダーみたいな奴ね
実際、昔の自転車はそういう構造だった

ライト兄弟が自転車屋だった事は有名だけど、当時の自転車はペダルもチェーンもブレーキも無く、ハンドルには操舵機能も無かった
0537ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/10/02(水) 17:13:05.92ID:Dg9/Uomx
痔の罹患者が多かった
0538ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/10/02(水) 17:44:41.61ID:fVT+ISPi
>>536
ちょっとググればばれるような嘘を書くなよw
0541ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/10/03(木) 18:57:37.77ID:wFNkycOz
足で蹴って進む人力スクーターもなかったのか?
0542ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/10/04(金) 18:58:36.38ID:xm+tvyG7
>>527最初の自転車にはそれ、全て無い。
ハンドルも無いから体重移動か1度降りて自転車を持ち上げて方向をかえた。
腕を乗せる台はあった。サドルはあった。
もちろん地面を足で蹴って進む。
0544ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/10/11(金) 16:46:27.11ID:Tx4/b3AX
なぜチャリのほうが遅かったか
ほぼ確実に人間の移動手段の道具だからだろ
チャリを荷物重視で使うやつはほとんどおらん
人間の乗り物は快適性が重視される
道具のモノもそうだし、路面舗装もそう
荷物を運ぶなら最初から安定した四輪、または猫車のような一輪を選ぶ
今でもチャリのサドルはひどいツールだと思うわ
多くの人はまずモーターサイクルスクーターのシートを選ぶだろう
0545ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/10/12(土) 22:01:15.87ID:9tZb1i4O
自分と軽量の荷物を運ぶ純粋移動が増えたからだろう
ロードやってるやつのほとんどが純粋移動、移動するために移動してる
移動以外の目的がない移動だから純粋移動だ

準純粋移動たる通勤通学の発生だよ
生活圏が微妙に広くなった
0546ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/10/13(日) 10:16:08.34ID:6JmQrFQI
ネコ車が東アジアのみの文化だからな
アメリカに中国人労働者が持つこむ以前はのヨーロッパは
手押し車ですら4輪にこだわってたから車輪を減らす発想がなかったのかもな
0547sage
垢版 |
2019/10/13(日) 10:50:20.74ID:qKZaFo9s
>>546
二輪車より安定で、四輪車より舵が作りやすい三輪車も馬車を含めて自転車並に歴史が浅いんだよね。
0548ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/10/13(日) 11:17:50.25ID:QF1OxjSB
現代のスポーツ自転車は高度な技術がないと作れない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況