X



【発明学/自転車】「なぜ自転車が発明される時期はこんなにも遅かったのか」をエンジニアが考察[07/21]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001一般国民 ★
垢版 |
2019/07/21(日) 11:13:18.01ID:CAP_USER
「なぜ自転車が発明される時期はこんなにも遅かったのか」をエンジニアが考察
https://gigazine.net/news/20190717-bicycle-invention/
2019/7/17 19時00分
GIGAZINE
(記事全文は、ソースをご覧ください。)

【科学(学問)ニュース+】

■■略

乗り物の歴史において現代の自転車は1800年代後半、蒸気自動車の発明後に生まれました。「自動車に比べて単純な仕組みの自転車は、もっと早い時期に生まれていてもよかったのでは?」という疑問についてエンジニアのJason Crawfordさんが考察しています。

Why did we wait so long for the bicycle?
https://rootsofprogress.org/why-did-we-wait-so-long-for-the-bicycle

Crawfordさんは上記の疑問をTwitterにつぶやいたところ、周囲の人々からさまざまな仮説を受け取ることになりました。

■■略

Crawfordさんが受け取った仮説は大きく分けて以下の通りです。

・チェーン、ギア、玉軸受といったパーツは作り出すのに高度な技術とコストを必要とするものであり、技術が追いついていなかった。

・最初に作られた自転車はペダルさえないものであり、車輪の大きさが大きく異なるデザインも存在する。自転車が最終的なデザインにたどり着くためにはトライ&エラーが必要だった。

・1800年代以前の道路はゴミや馬車からの落下物であふれており、雨が降れば泥だらけになり、舗装道路とはほど遠い状態だったため、自転車に向かなかった。

・重い荷物を運ぶことができる「馬」が一般的な移動・運送手段だったので、自転車が必要とされなかった。食糧危機が起き、人間だけでなく馬が飢餓状態になったことで自転車の需要が生まれた。

・自転車を必要とするのはいわば「中流階級」であり、裕福な貴族と貧しい農民だけでは自転車の市場はほとんど生まれない。経済の成長とともに自転車を必要とする人々が生まれ、娯楽として使われるようになることによって、さらにニーズが大きくなった。

・歴史のある時点までは「役立つ発明」自体への関心があまりなかった。

自転車の発明が遅くなった理由を見いだすため、Crawfordさんは自転車の歴史を掘り下げました。

Crawfordさんが調べたところ「人力で動く乗り物」というアイデアは1400年代にヴェネチアのエンジニアであるGiovanni Fontana氏が発表しています。これは四輪駆動の乗り物で、ロープを使ってギアを動かし、タイヤを回転させて進むというものでした。

■■略

また17世紀に活躍した数学者のJacques Ozana氏も「馬なしの人力で動く乗り物」が風や蒸気のようなリソースを必要とせず、どこにでも行け、かつ運動もできて健康的だとつづっています。実際に馬車をモデルとして人力駆動の乗り物を作ろうとした人も存在し、1774年のロンドンジャーナルには時速6マイル(約10km)の乗り物が作られた記録があるほか、フランス人発明家のJean-Pierre Blanchard氏もパリからベルサイユまでの数十kmを走る乗り物について記録しています。

自転車発明の歴史が大きく動いたのは、Karl von Drais氏が「馬車をまねる」というこれまでの方向性を大きく変えた時です。Drais氏は貴族であり、森林の管理人という地位を持った人物であり、発明に情熱を注ぐだけの十分な時間を持っていました。1813年までDrais氏はそれまでの発明者と同じく四輪駆動の乗り物を作っていましたが、1817年に鉄のタイヤと木のフレームでできた「Laufmaschine(ドライジーネ)」という自転車の原型を作りだします。

(写真)by Gun Powder Ma
https://i.gzn.jp/img/2019/07/17/bicycle-invention/002.jpg

ドライジーネはペダルやギアがないので、現代の自転車のようなスピードや効率性を達成することができません。どちらかというと現代のスクーターのような感じの使い方で、時速20kmまで出すことが可能だったことが人々に受け、1818〜1819年のヨーロッパで大流行しました。ただし、ケガが多数発生したことと歩行者の邪魔になったことから、すぐに姿を消していきました。

1860年代までに複数の発明家が自転車にペダルをつけたことで自転車は大きく効率性を上げます。ただし、この時点ではギアやチェーンがなかったので、前に進むには足を多く動かす必要がありました。この問題を解決するため1870年代に前輪が異様に大きい自転車が開発されましたが、バランスを取るのが難しいことと、停止時にケガをしがちという問題を抱えていました。

■■略

GIGAZINE
https://gigazine.net/
0262ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/24(水) 15:57:09.18ID:plj0eY7V
すごいよな。俺、毎日自転車使ってるんだぜ。
靴の次に偉大な発明だわ。
0263ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/24(水) 16:32:48.44ID:Es24Ia/C
>>225
馬車にギアは無いな
ギアは動力源からタイヤまで動力を伝達するための装置の一つだが
馬車の動力源は馬な上に、タイヤに動力を伝えてない
0264ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/24(水) 21:32:26.69ID:F6hSqaCf
>>263
馬の代わりに人間に引かせる馬車的な乗り物って無かったのかね?
昔の貴族階級なら部下や奴隷に引かせたりとか出来そうなもんだけど、本とか映画で見たおぼえが無い
人間が輿を担ぐのは、日本でも外国でもあったみたいだけど
0265ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/25(木) 00:45:23.89ID:9OwYGDtW
>>264
人力車があるだろ
0268ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/25(木) 01:07:56.14ID:iwWw8p3J
車輪ってたしか直径の1/2の障害物は越えられなくて
1/4でも難しいんだよな、ウイリーみたいにしない限り
石畳とか無理だろ
0269ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/25(木) 03:53:31.58ID:72CPQWpG
>>265
人力車は明治以降だから、自転車より後の発明でしょ?
0270ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/25(木) 04:16:46.81ID:vMDpSe44
自動車が発明される
道路の整備をする
自転車も走れるな
って感じなんじゃないの?
0271ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/25(木) 04:22:42.30ID:jlRxwWtc
人力車は日本の発明、なんて話だっけ?

ヨーロッパ人が不思議がったと
「一人の人間を犠牲にして一人の人間が得する、しかもそれが商売になる
これは意義があるのか?」と

まあ、ずーっと屋内にいるお偉いさんは1qも歩けないような人も多いからなあ
昔から日本は籠屋というのはいたし、鍛えた人が人を運ぶのは慣れていた

その上で、人力車というのは鍛えた人にとってはとてもありがたい物だったという
自分の走った速度が慣性になる
自分の足だけで走ると足裏が摩擦になってしまうのでスピードが一定以上に上がらないが
(胴体をうまくコントロールするとその減速を抑えることが出来る)、
石畳でもいいので舗装された道を人力車で走るなら、足を後方に蹴るのに集中した動作で動かせるので
スピードを足の回転させる速さまで上げられることになる

そんな訳で、江戸から日光まで人力車は平均速度20km/hで走る事もあった、との事である

だが鍛えてない人が人力車を引くと足への負担がやっぱり大きい
特に止まる時が大変で、必死でブレーキを掛ける事になる
0273ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/25(木) 06:08:51.22ID:kmw60IZo
道路の整備も含めて、自動車という発明の副産物というべきなのかもね
自転車は
0274ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/25(木) 06:26:14.97ID:9lUuFpus
馬が売れなくなるから発明を隠されたんだよ
0276ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/25(木) 10:14:06.28ID:f696hDxo
>>274
俺もそう思った。
馬の方が安あがりってのもあるのだろうけど。
いずれ人間よりロボットの方が安上がりになれば「こんなにもロボット開発が遅れた原因」が話題になるんだろうね。
0280ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/25(木) 15:10:28.34ID:9/imdjy7
人力車らしきものは三国志演義にも出てると言われてるんやね(wiki)
日本や西洋でも自転車よりはるか前から存在してたようだし発明というには微妙
タクシー業務として広くつかわれるようになったのが明治かと

リアカーは形態がよく似てるけど車軸がないということでこれまでの大八車、人力車とは構造的に大きく違う
この技術的進化のために千年〜数百年の時間がかかった
昔の乗り物は車軸より上に物が乗る構造でどうしても不安定
0283ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/25(木) 16:46:57.48ID:Vuy1ajZI
主な燃料が石炭から石油に移行するのに時間がかかったからだろ
0284ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/25(木) 19:34:45.76ID:60TTV2jN
人力車は明治元年、馬車を手本に発明されたので車体と車軸の間にバネがある
日本の狭い道で荷車を引くと歩行者にとって危険なので、幕府はきびしく規制した
大八車は江戸府内のみで許可
京・大坂ではもうちょっと小型のべか車が許可された
重い荷車は橋を痛めるので総量規制されていた
0286ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/25(木) 22:50:45.80ID:YHkWJk4c
古代インドの寺院に描かれた自転車のレリーフ(紀元前500年〜200年)

車輪が発明されたのは6500年ほど前の青銅器時代である。インドでは、3800年前に作られたと考えられる二輪馬車が見つかっている。二輪馬車のメカニズムならば3800年前のインドで確立されたとされている。

ttp://gakkenmu.jp/wps/wp-content/uploads/2019/03/gakkenmu.jp_jitensha2-1.jpg
0287ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/25(木) 23:04:46.84ID:YHkWJk4c
古代シュメール文明の乗り物
(紀元前 2700年頃)

山脈が多かったため動力が人力の自転車は交易されなかったと考えられる
ttps://i.imgur.com/0KHmJzG.jpg
0288ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/25(木) 23:12:37.34ID:YHkWJk4c
ギョベクリ・テペ遺跡(紀元前1万年)
神殿を構成する1つ50トンもの巨石群

川も無く突起ある地形を50トンもの石が運ばれていた事から、車輪が使われたという説がある
0289ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/25(木) 23:35:48.46ID:G5qMPGca
寝不足とか脳に行く栄養が足りないとかの生活習慣病からの影響じゃないかな?
0290ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/26(金) 02:17:58.02ID:90lZWQv1
2輪の発明が遅かったってことか?

そりゃそうだろ。明らかに不安定なんだから、4輪が既にあったならあえて2輪を考える意味が無い
0291ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/26(金) 02:49:27.43ID:hRJT1x9D
その理屈で言うと一番最初は一輪車が発明されていないとダメだろw
0292ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/26(金) 02:58:42.15ID:lghVviKn
猫車最強
0293ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/26(金) 06:46:53.37ID:DobM+Fd8
>>286
既出

https://mnsatlas.com/?p=37759
この寺院は1920年代に一度改装が行われている。
改装された時期は既に自転車が発明され広く一般に使われるようになっていた年代でもある。
そこでカリコバン博士は「この改装の際に修復に携わった当時の彫刻家が自転車に感銘を受けたか、人物のポーズが自転車のハンドルを握っているように見えたので彫り足してしまったのかもしれない」と述べている。
0294ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/26(金) 07:34:48.21ID:QHkb+fAu
車輪だけなら太古のむかしに作れたけど、"人間が小走りする早さでドライブ
しても快適さを維持できる"乗り物にするには相当の技術力が必要だったって
わけで、結局のところは、この技術をベースに自動車も可能になったww
0297ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/26(金) 20:31:26.06ID:vH4Cs7J5
>>1
産業革命で車輪が安く作られないと量産が無理だからな。
0299ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/27(土) 11:25:43.85ID:u3Mju1vp
現代のスポーツ用自転車は、材料・機械工学の最新技術で実現しているから当然だ。
0300ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/27(土) 12:39:03.96ID:i+y1AuGG
UCIが過剰な進化を抑制してるけどな
0302ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/28(日) 00:58:08.40ID:Q50bBCQJ
悪路ばかりで馬とか牛で良かったんだろ
0304ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/28(日) 11:12:23.53ID:9xQa7AMf
竹馬も脚を長くして歩行能率を強化する着用型の人力機械だね。
0305ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/28(日) 11:22:54.60ID:KaK5biOs
軽量化がキモだろ
0306ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/28(日) 11:29:24.79ID:KdDlawvn
人が歩くより自転車の方が速いって発想が無かったんだろ
馬車のような車輪を使った乗り物は重い物を運ぶための乗り物であって
速く移動するには馬に乗った方が速かったわけだから
0308ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/28(日) 21:20:32.63ID:XEVLw+tD
>>11
アスファルトなんか存在しなかった
昭和30年〜40年代では
道のぬかるみ対策には砂利をまいて
砂利道路になってたので
自転車は進むのが苦手だった。
0309ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/28(日) 23:27:40.65ID:F615k2Xl
イノベーションは価値認識の転換によるもの。
それぞれの技術は当初から枯れきった既存物の流用。
だからこそ急速に広まったの。
0310ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/28(日) 23:32:04.72ID:F615k2Xl
流行語にのっかるテック芸人プロデュースとか、
百害あって一利ぐらいしかないかも
0312ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/29(月) 01:05:46.79ID:kDazsdEh
>>311
舗装率で調べてみろ
昭和30年代は国道でも20%未満、一般道となれば未舗装が当たり前
昭和50年でも舗装済みは道路全体の20%未満だ
東京都心部の写真だけ見てイメージするなよ
0313ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/29(月) 01:33:22.25ID:CSqJKZ4q
>>134
自分はこの中南米の古代文明が果たして車輪の原理や技術を本当に持ってなかったのかどうか疑っている
0314ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/29(月) 08:24:48.09ID:MMSotFNT
>>311
首都でも大通りをちょいと入った裏通りは未舗装
地方だと、駅前目抜き通りが尽きるともう未舗装だった
0315ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/29(月) 08:52:16.65ID:HssZxv2H
クーデターを恐れて車を作れても作るのを禁止していた
でかい道路や船も規制の結果だろ
0318ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/29(月) 09:23:55.99ID:rBLKd9Mv
決まってるやん

自転車のタイヤ作るのは自動車のタイヤ作るよりも難しかった
0319ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/29(月) 09:26:04.92ID:rBLKd9Mv
>>318

間違った

タイヤじゃなく車輪な
0320ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/29(月) 09:49:21.75ID:9IJMMH7P
何故TCG(トレーディングカードゲーム)がこんなにも遅くまで開発されなかったのかはマジ分からん。
技術的には300年前でもいけそうなのに
0321ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/29(月) 13:37:10.66ID:6IbPYs6v
>>320
経済活動の規模じゃないかな
まず、トレーディングカードという概念が登場してきたのが19世紀後半
最初はタバコの販促用景品だったかと
競合製品に打ち勝つためのものだから、まず商売に競争がある状態であることが登場に必須だった

さらに、ゲームとしては金をかけなきゃ勝てないという不公平なところがある
ゲームとして遊ぶのなら、皆がそのカードゲームに公平(以上)に思えるレベルまで金をつぎ込まねばならないし、
相手が持ってる手札と自分が持ってる手札が絶対的に違うことに文句を言わないレベルの心の余裕は、ある程度の金がなければ無理
そういうのって経済規模が大きく成長してこないとできない
金持ち喧嘩せずってやつね
0322311
垢版 |
2019/07/29(月) 15:06:17.11ID:9iFgEKnL
>>312
>>308は「アスファルトなんか存在しなかった」と書いてるから、それは違うと指摘したんだよw
「まだまだ未舗装が多かった」くらいの書き方なら、そのまま流したんだけどね

> 昭和30年代は国道でも20%未満、一般道となれば未舗装が当たり前

貼ったグラフを見れば分かるが、昭和35年の国道の舗装率は約30%、40年では50%を超えている
20%未満だったのは「昭和30年」であって「30年代」ではないんだよ

https://i.imgur.com/kofa8md.jpg
0323ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/29(月) 16:50:30.57ID:gcJdj9PI
>>220
ノーパンク?
どんな原理でけしてパンクしないの??
0324ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/29(月) 17:16:39.08ID:dkqgYcyZ
>>323
絶対パンクしないやつはそもそも空気が入ってなくて網目状になってるスポーク自体が
衝撃吸収するやつ 激高
220の言ってるやつは多分チューブの中に補修材が入ってて、穴が空いたらすぐに
補修材が穴を埋めるやつ これはそこそこの値段で買える
0327ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/30(火) 00:11:35.43ID:4YJ9cYvu
>>1 二輪で乗れるとは、皆が意識できなかった。
今でもバランスの神芸だと思うが
0328ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/30(火) 01:36:23.88ID:A9RvTjfJ
慣性の法則とかを援用して科学的に考えれば二輪、一輪での走行可能性は開けてくるのだろうが、フツーに考えて二輪なんぞは倒れてしまうと思うのがフツーの人間の感覚だな
研究開発しようという気にならない
0329ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/30(火) 08:35:27.11ID:zIVlF2PI
> バランスを取るのが難しいことと、停止時にケガをしがちという問題を抱えていました。

自転車の問題はやはり停止時の安定性にあるんだな
「止まっている時でも安定する二輪の乗り物」を作るのが難しかったというしかない
0330ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/30(火) 08:42:00.87ID:zIVlF2PI
>そしてもう1つ、Crawfordさんが強調している事実は、「1400年代まで誰も人力車について誰も考えなかったのはなぜなのか?」という点について。

>Crawfordさんは経済歴史学者のAnton Howes氏の「イノベーションは本質的に人間が持っていないものであり、
>人々がイノベーションを起こそうとしない限り、イノベーションは起きない」という言葉を引用し、
>イノベーションを求めない文化ではイノベーションが起こらないのだろうと「文化的要因」について語っています。

ふーつまり「中世からの西洋はイノベーションを起こす文化」で
「西洋以外の文化はイノベーションを起こせない文化」ということらしい
0331ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/30(火) 12:05:52.65ID:WEmdWH3l
古い時代にこそ、聖人の教えが行き渡った社会があり、君子の理想的な統治があり、神代があった
時代が下るに従って人は堕落し、教えは忘れられ、人々は争うようになった
こういう考えは洋の東西を問わずある
これ以上悪くならないように、先人の教えを守り、前と変わらぬ業を重ねることこそ、世の乱れを防ぐ手立てとされる
0332ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/30(火) 21:25:23.03ID:ic6oz2LM
二輪で立ったまま走れると言う発送ができないだろうな。
何で二輪だけでバランスとれるか俺もわからん。
作ったとしても、乗れるかどうかもわからんし。
今は、自転車やバイクあるから発想できるけど、無かったら思い付かないな。
0333ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/30(火) 21:26:31.89ID:oIJptCN5
日本人がスキーを独自発明できなかったのも不思議。
0334ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/30(火) 22:46:56.80ID:A9RvTjfJ
日本人が何でもかんでも発明しないと気が済まんのか
0335ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/07/30(火) 22:53:42.66ID:A9RvTjfJ
スキーはハードル高いぞ
最初にスキーを履くと、こんな不便なものはない
思うように動けない
また、世の中下り坂ばかりじゃぁない
0337ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/01(木) 13:34:03.04ID:qBf+TeFn
>>1
他の形で2輪があったから。
0338ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/01(木) 14:08:56.41ID:qBf+TeFn
>>7
供え物。
0339ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/01(木) 14:10:56.66ID:qBf+TeFn
>>12
翻訳。ないし通訳。
0340ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/01(木) 14:17:18.48ID:qBf+TeFn
>>15
モーツァルトの横でアイネクライネナハトムジークを口ずさんだ人がいなければ

僕たちは米津玄師を聴いていない。
0341ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/01(木) 14:20:20.04ID:qBf+TeFn
>>10
日本は石油と鉄鉱石がない。
0342ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/01(木) 14:29:35.27ID:qBf+TeFn
>>329
ブレーキ。
0343ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/01(木) 14:31:06.90ID:larm9oXj
ボールベアリングなどの特殊鋼なんて中国や韓国じゃ今でも作れない。
それだけ高い技術が必要。
0344ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/01(木) 14:31:41.01ID:qBf+TeFn
>>100
正解。不思議なもんだな。
>>90
論点が正解に近いところにある。
0346ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/01(木) 14:38:41.01ID:qBf+TeFn
>>330
Joel Mokyr says that “progress isn’t natural” (and his book on this topic, A Culture of Growth, helped inspire this blog). I agree with both.

Fully elucidating these economic and cultural factors is a major future project of this blog.
0347ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/01(木) 15:00:18.87ID:qBf+TeFn
>>346
ペスト…………ああ、(^_^)?

>>330
なぜ西洋だけが進歩したのか?
そして、進歩しない時代もあったのか?
0348ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/01(木) 15:03:08.85ID:k/uWaJvt
大きな理由も疑問もないと思う。
小さな理由の積み重ねで、作られなかったんだよ。
「そこまでして」と言う経済的 精神的な損益分岐点。
0349ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/01(木) 15:07:40.82ID:qBf+TeFn
>>346

“progress isn’t natural”

progress isn’t humane.

evolution is mitochondrial.
0350ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/01(木) 15:10:28.39ID:qBf+TeFn
>>348
理由を人為的に造り出すのなら、戦争、犯罪、貧困。


死にかければ進化する。進化しないものは残らないのだから。
0351ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/01(木) 15:19:50.75ID:oSxEo8IN
リカチョン そんな事など殆どどうでも良く
郷里田舎小樽で海沿いのガタガタ坂道を子供の頃から
駆け下りて自転車の振動で覚醒早熟。そして早終 今は上がって落ち着くも
たまにやると阿曽湖再稼働のヨカーン
0352ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/01(木) 15:44:59.62ID:n8SDz3lC
舗装道路が完備して初めて快適な
乗り物になるからだろ
0353ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/02(金) 01:38:31.42ID:EPyviksS
船とか古代では人が漕いでたけど帆船に
とって代わられたし、馬や牛がいるのに
人間を使って車輪を動かすと考えられ
なかったんでは無いかな

まぁ、日本みたいに意図的に馬車の導入を
見送った国だともしかしたら人が漕ぐ
人車を発明できたかも
0354ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/02(金) 03:09:56.39ID:nuDeosvS
複雑な構造の大きなグライダーが良く飛ぶことが分かった
  ↓
折り紙飛行機でも良く飛ぶことが分かった

この流れだもんな
0356ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/02(金) 04:59:48.46ID:W6gJEGs6
マヤ・アステカのような大きな湖の中で高度に発達した水上都市なら、ボートで間に合うし物資の運搬も楽
チャリどころか車輪のメンテも要らない
なお生ゴミし尿も水で流せばそのまま農水産物の栄養源になる
アステカなら長く伸びた一本道の片側なら綺麗な水で、もう片側は広大な水田(トウモロコシ畑)

イースター島の住民は縄の反動でモアイを歩かせた
絶海の孤島なのにタロイモと魚だけで島民1万人を超えてもモアイを作りまくるゆとり石器文化、なのである
0358ニュースソース検討中@自治議論スレ
垢版 |
2019/08/02(金) 07:52:50.72ID:XIZeCZQP
>>347
西洋だけが進歩した理由は「ほどよい一神教」でしょ

中国は唯一神の考え=科学法則に関心がないので科学が発展しない
イスラムは唯一神の考え=経典に忠実すぎて科学が発展させられなかった

西洋が進歩しなかった時期はイスラム同様、経典に忠実すぎた時期だったから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況